goo blog サービス終了のお知らせ 

アーノクグータラ

手芸 洋裁 庭いじり 子育て 器 美味しいもの ときどきお出かけ 

とうとう棚ができました!

2010-07-26 | 住まいについて
先々週からもんもんとしていましたが、、、

ダーリンがペンキを塗ったり木を切ったりしてくれて
先週末金曜日夜に私がトトロを見ている間に完成しました!


じゃ~ん!小物おき棚!これでお茶っ葉やパスタ、紅茶、豆類などを置けます。



ロイヤルで販売されていた15cm幅のものを
カットサービスで(1カット20円!)でカットしてもらいました。


つけ方ですが
主には壁面は石工ボードなので
強度が心配。

長い辺に何本か直角金具をつけるか
もしくはこのやり方で横に土台となる木を渡すか悩みましたが
かわいい直角金具が手に入らず(白のアイアンのすっきりしたのならいいかな~と思ってた)

で、45cm幅にカットした木材片をペンキで壁と同じ白に塗ってもらい
その上にfrp板を渡してあります。


170cmと長いのできっと重いものをのせたら少ししなります。
ひっくり返しながらいこうとおもいます。

なんだか上にのせるものも悩み中。
昨日近くのガーデニング店が10%offfだったのでモロッコ風なタイルを2枚買ってのせてみました。


ブリキのアルファベットとかいいけど
並べる文字が決まらない。(welcomeとかもなあ、、なんか違う)



あれ?でも思ったよりカウンターの上がカタズイテいないぞ、、、


ま、とりあえず。
おっしゃれ~と二人で喜んでいます。

ああ、日曜大工の腕を上げたい

2010-06-28 | 住まいについて
最初はスッキリ!としていたのに実際、生活し始めるとだんだんモノが増えてくるもんです、、、


このキッチン家電置き場&簡単作業台もしかり。

せっかくのキッチン補助テーブルなのに
上に物がいっぱい!
作業台って言うより物置き場になってきた。


いっそ、この上に幅15~20cmくらいの細い棚を3段くらいつけるか!?
ここんとこ、ずっと考えています。



海外のでよくあるこんな感じで。。。



置きたいものは
いま引き出しにいれている普段使いのコーヒーカップ類


電子レンジの上に置いているガラスコップ




あとこの辺の「がちゃっ」としたもの

保存食材の瓶(梅酒とか、サワー漬けとか、、、)

お飾りグッズ

などなど。


---悪いところ---
ホコリがたまる
ライトの光が届きにくく手元が暗くなるかも?
一度付けたら釘穴ができちゃう!はずせない?


実は木材はすでに入手済み。なのだけど壁の強度的に付けられるかがまた問題。


海外の人の家DIY特集なんかでは
普通の個人のアパートなんかでも結構~な改造を素人がしている
重そうな棚をつけたり壁をぶち破ったりと、、、

海外の(PARISやNY)建物では
壁にもともと強度があるのか?古そうな建物が多いけど。
コンクリ(レンガ)とか?

日本ではたいていコンクリ(鉄筋)か石工ボードではないだろうか。

この「石工ボード」が私の長年の大敵。

いままでのマンションはたいてい石工ボードで釘を普通に打ってもなんだか心もとなかった。
特殊なやり方じゃないとダメ。しかも重い棚なんかは強度がないのでまたダメ。


こないだ壁紙を張り替えたリフォーム時が最大のチャンスだった

先に言っておけば中に補強の木材を入れてもらえたのだけど、いろいろ言い過ぎて「ま、いっか」となっていたのだ。


ささ、三井ホーム
こないだ大工さんに教えてもらって勉強したところによると
45CMごとに縦に梁?がはいっているらしい。

針みたいなのを壁にさくっと刺して確かめる道具も見せてもらった。
(ホームセンターなんかで安く売っているらしいです)


なので棚の幅は20CMでいいけど
端は45CM長の角材を台として長めに付けるとして、

途中45CMごとに補強で金具をつけたらいいかな。
(見た目的に下に補強金具は付けたくないが、どのくらいの強度がもつかわからんのがまた残念)

日曜大工に詳しいおじ様の友人が欲しい
(シルバー人材センターで「害のない物知りおじさん友人」を派遣してほしいくらいだ)

ああ、日曜大工の腕を上げたい。

こんなのお茶の子さいさい~で仕上げてしまいたい!
日曜大工教室に通いたいくらいです。



靴の収納をどうしていますか?

2010-06-25 | 住まいについて
キャリーではないですが
一時期はトイレにまで靴をしまっていた程(結局これはかびるのでお薦めしない)靴大好き~


ま、違いは決してマノロとかのセレブ靴ではない安靴なのですが~
それでも愛すべきお靴ちゃん達。


収納に困ります。

全部箱から出しちゃうと重ねられないので収納に場所を取る、ということで基本は箱での重ね置き。


でもそれだと探すときに困るのです。

でしている靴収納便利法がこれ。


写真を撮って小さく「まとめて印刷」でプリントし箱に張るのです。
それだけなんですけどするとしないとでは大違い!


箱にぺったり画像をはって探す時便利!


プリントは前は自宅プリンターでちまちま作成していましたが
インクがなくなったり、色がきれいに出なかったりで、、、


行き着いたのが、、、プリントはこれが便利!

セブンイレブン
です。


写真のプリントサービスしているって知っていました?
最近知ったのですが、これが便利。

まあ、ヨドバシカメラとかプリント機を置いている所でも
もちろん出来るのですが機種によっては、「インデックスプリント」って写真が小さすぎる。

ファミマやセブンイレブンのコピー機と一緒になっている複合機の場合、大きさも選んで、写真も選べる。
(小さい2.5cm×4cmくらいのサイズ、カード型サイズや写真サイズなど)
それをA4の光沢紙の中にいっぱい印刷できるのです。

そして
便利なのは近所のコンビニでプリントできるってことです


セブンイレブンでプリントできるメディアはCD(R、RW含む)
スマートメディア、SDカード、XDピクチャカード、コンパクトフラッシュといろいろあったと思います。


ファミマはもっと少なかったかな(SDカードはOK)

携帯に入れっぱなしになっている写真も
マイクロsdのアダプターがあればすぐ印刷できるって訳ですね!
(いっその事カウンターでアダプタの貸し出しもしればいいのに)

もしくは携帯やデジカメから直で接続できるようにUSBジャックをつけるとか。


話はそれますがセブンイレブンでは富士ゼロックスと提携しているので
ほかにもいろいろとプリントサービスが充実。
写真では証明書サイズもプリントできます(200円)

ネットにデータをアップしてそこからのプリント注文もできます(L版写真の値段は店頭で自分でするのとかわらない。画質は未確認です)


これを利用に便利なのは友達とシェアするとき
ネットにデータをUPして
そのプリント暗唱ナンバーを友人に教えれば
どこのセブンイレブンからでも友人がそのデータをプリントできる
という訳です。

学生さんなら問題集をだれかとシェアしたり、楽譜をシェアしたり、、、
プリント代は各自プリント時に支払うので、いちいち徴収したりしなくてもいいし便利。


就職活動集の方なら
急な面接が入っても「自分の履歴書データ」と「写真」をネットでいつもUPしておけば、全国どこのセブンイレブンからでも履歴書がプリントできちゃう!ということです。

ぜひご活用を~


さて、靴はこんな感じです


まず写真をこんな感じで1つ1つとって


パソコンで選んで、「選んでプリント」するものをメディアへ入れてコンビニでプリント。



小さく切って箱に張る。
その時々で大きさが違うのでちょっとマチマチですが~




ちなみに私はそこまでしていませんが、箱も揃えるとかわいいです。

箱のオーダーをしているところはけっこうあります。
友達や家族の分とあわせて100個とかになったら結構安くなるみたい。

大阪の
boxstoreさんなど。


子供用なら小さい段ボール色の箱でもかわいいですね。
100均一でもシンプルな箱、たま~にみかけます。
(ラッピングコーナーで主に見つかります)


一度箱から出すと二度と同じ箱に戻る事はないという、ばらばら&はちゃめちゃ具合に堪忍袋の緒を切らせて、父の放置絵画コレクション?もこれで管理
季節のお飾り品などもおいおい、これで管理したいところです。


玄関はもうがっちり隙間なし
下駄箱はいろいろ入れたいものが多くって困りますね~
(靴、工具、傘、できれば庭用の帽子、子供がいるとベビーカーとか、花はさみ、懐中電灯、ゴミ関連、、、などなど)


ikeaで買ったもの~クッションカバー

2010-06-18 | 住まいについて
そしてまたもikeaで買ったものシリーズは続きます

ソファー用クッションカバーです

もしくは車の後部座席にかわいいクッションをお揃いでおいてプチリビングみたいにしたいなあ~と思っていたの。

ソファーkarlstadに
付属の背もたれクッションより少し小さめの細長いクッションが欲しかったのです。

このソファーには
背もたれより少し小さめのクッションも同シリーズ別売りでありますが。。。


ですが色はブルーはない!!
のです。。。なぜか?

ブルーに赤のクッションをあわせて、もう一つモノトーンのドット柄のクッションをあわせた、北欧風モダンな色合わせも店頭で素敵でした。
がダーリンが「モダン」にはまだ反応しないのできめきれず。


で色が違うならちがうものを、で中身とカバーが別売りのこれにしました


刺繍って大好きなんです。
自分ではめ~ったにしない
いやほとんどちゃんとした刺繍はした事ない。のですが。
(90くらいのお婆ちゃんになったときにするつもり)



この何とも言えない何の花なんだか不明!

みたいな柄が特に大好き。

レースでもインテリアファブリックでも
ヨーロッパではこういうテイスト、よく見かけるんだけど
国産の柄ではめったにこういった不思議植物柄ってでてこない。

中途半端な空想植物柄か、安っぽい花柄、実在の花柄が多い。

歴史でしょうか?

確かに着物の菊柄のバリエーションったら日本はすごいものがあるもんねえ~。


なんだか広すぎてまだまだリビングも落ち着かない
もう少し狭くて家具が多い方がおちつくな。。。

置き過ぎってくらいが落ち着くのかも?

こんな感じで~


IKEAでキャンドルナイト準備

2010-06-17 | 住まいについて
もうすぐ夏至ですね

今年も各地であるみたいです。
キャンドルナイト

電気を消して
スローな夜を。


今回はお出かけせずに
家でキャンドルナイトをしようとちょこちょこキャンドルを買っています。(数欲しいから、安いやつね~)

もともとライトものは好きでキャンドルランタンを一時期5-6個部屋につっていましたが引っ越しで捨てたりしていまは2-3個になってしまった。

キャンドルだけで食事するとなるともう少し、いるな。。。
と思っていたら、IKEAでこんなお安いキャンドルスタンドを発見
ひとつ49円です。




裏返せば細いキャンドルも入り
表はティーライトが入ります。
ろうそくは100個499円!

はやくガーデンデッキが出来ないかしら?
できたらこれを端にいっぱい転々と並べて
庭でワインとかのみたいなあ。。。

一日くらい電気消したとろでCO2はどうなんだ、な気がしますが
それよりも、
ゆっくり地球環境について考える日、として参加したい。


ともすると温暖化とか、けっこう事態は緊急!にかかわらず忘れがち

今日もクーラーいつからかけえよう~?とか考えていましたし。。。


皆様もどうでしょう?たまにはろうそくで地球を思いながらロマンティックディナー
火の消し忘れには重々ご注意を!!



エレクターをテレビ台にしてみました

2010-06-15 | 住まいについて

ドイツ人の倉門多仁亜さんのアイデアが非常~に斬新で使えて、好きなんですがその新刊


『タニアのドイツ式キッチン』の台所収納本をリフォーム前に読んでいて
そのうちぜひ実践しよう!と思っていたうちのひとつが
このエレクターの上に天板をおいたかんたん便利収納。

なかなエレクターをかわいく使えず
洗面所なんかで使うだけで、このままでは収納庫かなんかのもの入れ棚になってしまうかも、もったいない、と思っていたのです


リフォームのあまり材で頂いていた集成材をのせてみました。
なかなか!(色が甘いが)

私の趣味テーブルにしようと思っていたのだけど
結局リビングのテレビ台がなくて
こちらが急遽必要と言う事で
仮でテレビボードにしました。


ワイヤーだけだと固い雰囲気なので麻布で敷きカバー作ってみました。
少し和らいだ?


TV台には実際少し高さが高いけど、、、
でも気に入るのがないんだもん!


無理して中途半端な散財してる場合じゃない!
あるものでまわさねば!

貯金!貯金!

やっとこリビング完成!ikeaショールーム風?

2010-06-11 | 住まいについて
やっと雨もり事件も解決し
床も壁も張り終わりまして、完成。

照明だけがまだ気に入るのがなくニトリの2500円のでガマン中。。。


ikeaの展示会みたいになってますわ~また。。。。
カラフルなマットもikeaだし~
ソファーもikeaだし~。。。



茶色だった窓枠を白く塗り替えました
自分で、、なのですが
なんか色がムラだったり
ところどころはげてたりする、、、ミナイミナイ、、、
やっぱ下の塗装はきちんと専用のもので落とさないとダメね。。。
反省

窓のむこうの犬用の白い柵が邪魔。。。
ずっと犬を飼っていたので、犬が庭の半分にしかいかないようにしていたため。

リビングの窓からまるみえでちょっと、、、

これははずして
ゆくゆくここに南仏風、お茶コーナーをつくるつもり~

秋くらいには完成したいな。。。

レンガは自分でまるく敷きたいが、できるだろうか?
いま左官勉強中。

食器棚にやっとこ、、、

2010-06-09 | 住まいについて
以前買ったBILLY食器棚
念願の追加のガラス棚を購入

ここ、上の方はガラス製品と白の磁器を置きたかったので
したまで光を通すようにガラス棚にしたかったのです。



@1500円なり~

これ、前回買った時追加のダボがないとおもってわざわざLOFTで購入していたのに今回見てみたら、ちゃんと4個ガラス用のチューブのついたものが付属品でついているではないか?!

前は捨てていたのか、、、ショック。

ま、これで完成。



上の2段をガラスにしてガラス製品と洋食器セットを並べて完成!

なかなか飾りどころがなかった
ガラスと金彩のコレクションも飾れたし!(まだ2つだけ。なんか好きなのよね~このカットした部分を金でうめる手法。。。)



洋食器は結婚の時母親が買ってくれたものを3年越しに並べることが出来た!

あまりお客様はこないので使う事はないな~と思いつつも
なんだかこういうのは年月を経るごとに思い出す記念品なのだ!

母親がそのまたおばあちゃんから嫁入りのとき買ってもらっていたのは白磁に青い絵付けの和食器だった。
10年程前になくなった父方の祖母の遺品かたずけで出てきたのはノリタケのセットだった。


私はどんなのにしよう~と独身時代から密かに思っていて
そうだ、白の洋食器を買ってもらおう!

条件は、
ロングセラーシリーズで買い足し出来るもの。
真っ白の具合がきれいなもの
ボーンチャイナのもの
シリーズのバリエーションが多いもの


最終選考に残ったのはほかに
ウェッジウッドの白、
ロイヤルコペンハーゲンのホワイトハーフフルーテッド、
ローゼンタールの、、、綺麗な細か~い柄の(シリーズ名わからず)

だったのだけど、、、

それぞれ微妙に白が青っぽかったり、透明がかっていたり、黄っぽかったりして違うのがまた悩む

定番以外のスポットシリーズの形が遊びがあって、綺麗でジノリベッキオホワイトに決定。


でも、、、せっかくのリチャード・ジノリなのに
ダーリンが間違えてジブリ、ジブリ、というのでなんだか中にトトロの絵が書いてあるような気さえするこのごろ。


もう私もいいや、と思って
「あのジブリの器とって」とか、、と言っているのだけど。


さておき、食器の量はここで打ち止め、なのかもしれない。
あまり詰め込みすぎても取り出しにくいし、だいたいこのikeaのBILLYシリーズはそのもの自体に重みがなく
安定性が悪いのでいっぱいつめるとちょい不安。


ま、食器棚は仮の宿なのですけど。(お気に入りが見つかるまでの。)
いつか10年くらいしたら、お金に余裕もできたら、
すっごく気に入ったものを見つけて買い換えしたいなあ。。。と思。

器に負けないよう
料理もがんばらなくては。

最近ダーリンがヨーロッパ風の魚料理を要望していたので。。。汗。

そしてまたIHかガスか?

2010-06-08 | 住まいについて
前に悩んだ末にIHでいくことを決定したのですが
最近また激しくガスコンロに変えたくなっています。。。


その理由は電磁波の影響。

こういうの敏感になりすぎても今の世の中では生きていけないのはわかってるんだけど、なんとか健康に長生きしたい、とも思うのです。


最近よく行くマクロビオティックcafeの店長がサラリーマン時代に体を壊し(たぶん「ガン」かなんか)それを病院に入らず自分で直す!とはじめたひとつにマクロ食と電磁派から逃れる生活、、とのことだった。


その話をいろいろ聞いていて
なんだか怪しい話、とおもって聞いていたのがだんだん納得するところが多かったので、、やっぱり電磁波が気になってきたのです。


調べてみると
送電線、鉄塔の近くに住むひとのがんの発症率の高さ。

その上その近くの学校では子供の知能に差まで出ているらしい。
(個人的には、それはそのせいだけとは思えないところもある、そういう地価が安い地域では生活水準のこともあり教育にお金をかけない?とかも思う)



で、たとえばIH機器で調理すると食物の栄養素も壊れる率が高いとか。

その上食物に残った電磁派が体内に入るなんて怖い!

電子レンジなんてもってのほかで分子が壊れるという。
(以前電子レンジ実験で水をチンしてその分子構造をみてみると歪んでこわれていた、というのもテレビでみた事があったし、、、)



日本は先進国としては、電磁波問題後進国と言われている

携帯電話を子供に持たせて平気なんてもってのほかで
ヨーロッパEU諸国では15歳以下の携帯電話の使用を原則禁止とまでされていますし
アメリカでも携帯電話に電磁波リスクの表示義務が協議されているくらい、国民に警告がだされているの。
イタリアでも男性が脳腫瘍の原因として携帯会社を訴え、勝訴している。


ではなぜ
こんなに怖い電磁波なのに電気メーカはどんどんIHをだしているのか???
世の中はECO!を声高にALL電化になっていくのか?



それがですね、怖い話なんですけど
日本は電気を使う人が多くなると
ますます電気が必要じゃないか!
ということで原子力発電を持てるんですよね。

電気を使う人が少なくなっては
それでなくとも地元の反対が多い発電所を維持していられない。

表立って戦争に必要な原子力を持てる訳です。
(特にアメリカがそれを希望している?アジアの原子力確保拠点として)


で、ででで、難しい話は私もよ~わからんのですけど~
(真偽の程は皆様各自でお調べを♪)

なんとなく昔から、女の直感で悪そうな気がしてたもんだから、電磁波。
直感が一番信頼できる。


そして変えるなら、ビルトインガスコンロのメーカーとしては~
フランスのロジェールのがよかったのです



が!!これもまたお国の変な政策でか、
パロマの室内型瞬間湯沸かし器の一酸化炭素中毒事件を受けて、2009年から安全装置のついていないガスコンロは販売禁止!となってしまっていたのです!

もちろん海外メーカーはそんな過剰な機能はいろいろついていなくてシンプルで必要最低限、でもデザインはきれい。



でも国がそういうモノ規制するなら
撤退するしかない、ということで続々海外メーカ撤退。

ロジェールは、当初は安全装置のついた物を日本向けに開発するとのことでしたが、先日、「安全装置のついた製品の開発は断念」と公式に発表されました。がっくり。


そんなど~でもよさそげな個人でなんとかできることを規制するなら
電磁波の影響をもっと調べてしっかと公表してほしいものです。


電気が無くては暮らしていけませんので、きちんとした規制を早く設け、安全に利用出来るよう国として対策を行って頂きたいものです。