goo blog サービス終了のお知らせ 

アーノクグータラ

手芸 洋裁 庭いじり 子育て 器 美味しいもの ときどきお出かけ 

ぞうきん?いえ、ケチケチ美茶袋です。

2010-09-14 | へなちょこ手作り


ぞうきんを作りました~ように見えますが違います。

フェエイスタオルで袋をつくりました。
ちょうど長年使って固くなってきたタオルがあったのでこれだ!と。


なぜにタオルでPET用の袋かといいますと
うちは私がヨガに行く時&ダーリン会社に行く時、
に家で作ったムギ茶をもっていっているのです。

それもソウケン美茶のPETボトルに入れ替えているので傍目にはわからない(はず)

日によってお茶が薄かったり濃かったりするので実はもうばれているのかもしれませんが、、、


で、夏は朝、鞄に冷たい麦茶を入れるので
PETの表面に汗をかくんですよね。
で中の荷物が濡れてしまうので袋が欲しかった訳です。



いままではタオルのまま、ぐるぐる巻きにしていたのですが

夏もおわり
そろそろホットコーヒーに切り替えかというこのゴロになってやっと作成しました。。。

おそくなってごめんねダーリン。
「ダーリンのケチ生活」編でした~

銀杏の菓子皿~暦の上ではもう秋~

2010-08-07 | へなちょこ手作り
暑い毎日です。

大変に季節外れですいませんが
暦の上ではもう秋なんですね~

立秋。

実は1昨日から1匹だけコオロギも鳴いていたのでびっくりしました


さてさて、秋の自作陶芸シリーズです

銀杏の菓子皿。

丁寧にこんもり面相筆で銀杏柄に塗りを重ねます。




ほかは焼き締めです。

端だけに飾りで透明の3号石灰を塗っています。


素焼きで使用用途は?といいますと、、、


何年か前から母がお茶に凝っているのです。

先日は師範の資格までを取ったそうで
習っている友人や先生たちと、秋に自宅で小さくお茶会を開くそうな。


それでも母は本格的なお道具をあまり持っていないので、
アイデアグッズやいまどきのお飾り品などで勝負(?)するとか。


それなら何か手伝おうか、とそのお茶の生菓子を盛る用にあげるつもりで作成。


お茶って季節季節の器や庭や、お花、飾りのしつらえを見て楽しんだりするところが、今の雑貨好きやテーブルコーディネート好きの人なんかには
けっこうツボにはまるんじゃないかと思う。

女子にはたまらんおやつ(生菓子)付きだし。


癒しでもある。
アロマ(お香)までついているしね~


だけど
なんせ敷居がお高いのがネックです。

最初はいいんだけど、だんだん物要りでお金が高くなって行くのがねえ、
あれさえなければもっとお茶人口は上がるんじゃなかろうか?


陶芸、モダンシリーズ

2010-08-07 | へなちょこ手作り
自作陶芸、モダ~ンシリーズです

小豆赤、カナリア黄色、萌黄(なぜかベージュに、、、)緑で細胞風に塗りました。


ふちは艶黒

2008年あたりに草間彌生が私の中で流行った時代
次々作成されたへんてこモダンシリーズ。

ちなみに、作成時、実際何かを盛るのは考えていず、ものすご~く使いにくいです。

白いまんじゅうくらいしかあったことはなく、、、ほとんど出番なし。。

飾り皿にするかなあ?



草間彌生


陶芸~果物入れ

2010-08-05 | へなちょこ手作り
夏はダメになりやすいので冷蔵庫に入れるとしても
やっぱり果物入れって、欲しいですよね。


大作で果物かご。(かごではないか?)
たっぷり7-8個はグレープフルーツが入ります。




飴釉をムラになる様2-3回のみ塗っています。

大きなものは焼く時に割れてしまうことも多く
、でも土もたくさん使っているので高くついている訳だし
焼き上がりまではハラハラします。



ナチュラルな感じが木のカウンターにあっていい感じです。


※でも実はこのナチュラルカラー、最近少し飽きてきたかも?
木の色をオーク風に濃いめにしようかな~とも思っている、、、
私にとってはオーク色が一番飽きない色なのかも。

お香カバー

2010-07-11 | へなちょこ手作り
これはほうずきをイメージして作ったのですがなんだか海の生物のような感じになってしまったお香カバー

コーン香なんかの上にカバーとしておいています。
玄関とか和室で焚きます。


前はトイレでよく焚いていたけど
トイレは狭すぎて次ぎにいった時煙が充満しすぎて
苦しくなるような気がするのです


最近は香りものの趣味も幅広くありますね。

香水の調香や
ポプリつくり
アロマ

昔ながらのところで言うと香道っていう趣味もありますねえ。

お花(フラワーアレンジメント)もその一つとも考えられそうな。

なにか香りの趣味も持ちたいなあ。


ご近所で
素敵なお茶の先生がいるらしくお香もしているそうな。

落ち着いて着物を着られるような状況になったらぜひに通いたいなあ。
と思います。


お茶も、ヨガも精神9割?
先生の人柄によるところが大きいのでなかなかご縁のならいごと。

お気に入り釉薬シリーズその2

2010-07-05 | へなちょこ手作り


お気に入りの釉薬のコントラストです
下に飴釉をムラになるよう、薄めに塗ります
(あつくするとムラになりません、黄色のつやになります)


その上に丸く織部で柄を書く。

超お気に入りの1枚ですが
先日割れてしまいました。

また作ろう。。。(でも同じ色にならなかったりするのよね~)



これは飴が薄すぎ。



これは織部が薄すぎました。

なかなかしてみないとわからないもんです。
釉薬は奥が深い~~~

お気に入り釉薬シリーズ

2010-07-04 | へなちょこ手作り
以前作った物ですが
こないだUPしたお気に入り釉薬シリーズです




これはペン立て。
なので表の無地部分は焼きしめです。
このアメーバ柄に傾倒した時期があって
ほとんどこの柄でした。

意外に楽にかける。
(重ね塗りは3-4回十分に)


マグカップもアメーバ柄。(人気あまりなし、使用頻度は低い。。。)

すこしくらい垂れてもきにならない。



アメーバの変形バージョン。乳白のみで柄を。
これもきれいです
またセットの器つくろ。




これは灰皿にしたのですが最近喫煙者が家にこないので全く使っておりません。
禁煙、いいことですよね。

乳白にマット黒、艶黒、透明です


はまるとそれば~っかり作ってしまいます。
結果飽きるとそのシリーズがいっさい嫌になるという問題もあり。



お古のネクタイdeコースター

2010-06-30 | へなちょこ手作り
きれいな生地ってどんなに小さな端切れになっても捨てられない。

まだまだなにか使い道が、、と思っちゃう。


色がいろいろ入っていて
しかもシルクで
しかも大好きなジャガードなんかだったりしたらなおのこと!

サンプルで頂いたようなリボンの5cmほどの切れ端でも
あとで、こ~んなところで!
というびっくりな大活躍をしてくれることがある。


そして
父の古いネクタイがもったいない
とハタ、気がついた


うちでは最初は
古着を束ねるひもとして使われていたのだけど
もったいないではないか?


腐っても絹だぞシルク!

ほどいたらそれなりの生地幅があるではないですか!

これは、何か出来る!!
と確信し、友人知人にネクタイのお古をもらい
がしがし洗濯機で洗って、乾かし、アイロンで整えてつぎはぎ。





コースター作ってみました

意外にも小物になったら、変柄程いい味だすもんです。
こんな格子とかネクタイだったら趣味微妙~




せっかくなので裏もシルクのシャンタンにしてみました。
高級コースターだわ。

また集まったら
ぜひなにか新作をつくりたいネクタイリサイクル部なのでした。

陶芸~お気に入りの形。

2010-06-29 | へなちょこ手作り
ひさびさ陶芸コーナーです

ドレッシング、ソースいれのつもりで作りましたが
なんだか大きすぎてちょっと片口の器風?です


こういう足がついた形が好きです
なんか上品な雰囲気でます。

食卓に並べても、この足付きシリーズだけは
ちとお高く止まっていて、いいかんじです(高低差が出るから?)


焼くときに(特に素焼き時)重みで足が折れてしまった事が何回かありますがそれでもコリずに足をつける事が多い。



これは、マット黒、艶黒、白、透明
で塗ってあるのですがこの色はコンビネーションでよく使っている4色です。


薄くしすぎたりしなければ変な色になったりしにくい、間違いない色です。
マット系は少し垂れやすいので注意ですが。


マット黒1色の楕円型(楕円も大好きな形)



これも足がついています。


生き物みたい?