goo blog サービス終了のお知らせ 

アーノクグータラ

手芸 洋裁 庭いじり 子育て 器 美味しいもの ときどきお出かけ 

まだまだ夏のチュニック!

2013-09-08 | へなちょこ手作り

もう涼しくなりつつあるというのにまたも半袖。

第二弾は先日の楽天市場マラソンで買ったリバティっぽい柄のコットンローンで。
楽天、ヒノデヤさんにて購入。

カラーがピンクが欲しかったのにこの柄はもう人気で1色しかなく、、
まあ、SALEだったしね。

でもなかなか他の色もすべていい色合いなのです。

オレンジを購入。
オレンジと言えどもグレイやスモーキーブルーなど多色のプリントで細かい!
パイピングの色に悩むほどカラフルです。

パイピング、紺にして
引き締めるかグレイにしてアンニュイにするか。

結局グレイにして正解
ヨーロッパブランドぽい?自画自賛です。



袖に倍率2倍で幅4cmのギャザーをつけました。

上のボリュームが増して可愛い!

ネックは心配した程空いていなくていい感じ!丈は身長95で100サイズをきせていますが膝上くらいです。


うしろはリボン。やっぱリボンは
かわいいなあ。
最近まで子供同士で遊ぶ時引っ張られたりするので後ろリボンは避けていたんですけど、もう良さそうです。



1m720円とは思えない!(セール価格)

で、またも120サイズと100サイズでお揃いで作る予定。
先ずは急いで95サイズの娘がいま着られる100サイズを作成。

あとはチョイチョイ120センチになるまでに作ればいいか!?2年がかり^_^で。
(と言いつつ今日は旦那がいるのをいいことに隙を見ながら作っちゃいました。こういうのはサッサとやらないと飽きるしね。)

結果必要数は二人分2・2mでした。
生地幅110cmにて。

お安い!!


着せて見ました。


1人空想ストーリーにて絵本中。
こっち向いて~!

動き回りiPadではブレる、、、

ふりふりチュニック

2013-08-31 | へなちょこ手作り
このところミシンをダイニングに出しっぱなしにしています。
そのうち旦那にかたずケロ!と言われるだろうな、と思っていましたが意外にも何も言われることなく、しめしめ。

しかし
今までの一番の強敵はもうすぐ3歳になる娘っコ!!
その
娘はこのところアンパンマンやドラえモンにはまって朝1時間はテレビを見ています。その間、
今までは洗濯や掃除をしていましたが
私はその隙に自分のことをすればいいんだ!と気がつきミシンで物作りすることに。

それをいいことにネットやお店で生地を買い始めまた、作っております

意外や、ミシンによって来ることもなくテレビの方が面白いみたい!(
たまに恐いものが出て来るとささっと私によってきますが)

作っているのは2歳の娘服、100サイズ、、、
と120サイズの2枚セット



秋ももうすぐ、秋物のかわいいワンピを娘っ子に。

というのと、実はいまお腹の赤ちゃん。

女子と判明しております
でお揃い服を作りたかったんです。

子供の頃の私のアルバムに年子の姉とお揃いの服をきている写真が沢山あり
着ている時は覚えていないのですが、アルバムを見ながら
幼心にとてもそれが嬉しかったので私もいつか、子供ができたらしたいな!と思っていたのです。

このところ買っている服もすべて3歳の年齢差を考えたお揃いで買い揃えています。
ま、セール基本ですけどね。


で、
まずはまだまだ暑いので袖の短いチュニックを。

半袖だけど、
秋は下に黒のカットソーをきせればいいかな。



波にのって買った生地
薄目のキャンバス、綿麻のものに青い葉っぱプリント。

この布、
可愛いブランドでしたが名前忘れ。

イオンドームの中の手芸屋さんで購入。

セットで同じシリーズの柄違いもあり、決めきれず見返しや切り替え、パワーがあればポケットでも付けるかな?と買いました。
こういう生地のバリエーションって嬉しい!

このチュニックには
少し厚目かと思い、ストンとした秋のコートワンピにでもしようか。

かわいくなりそ!





さあさあ作るぞと西宮ガーデンズのお店ルネデューや、最近一番可愛いと思われる阪急の手芸屋さんコーナーへ娘を連れていそいそと。初のソレイヤードにも手を出してみました。



あれ?ソレイヤードもメイドインJAPANなのね!
すばらしい日本の技術。

あとは生地の柄デザイン力さえあれば世界のリバティ並の生地がもっと格安で手に入るはずなのに!
頑張れ~



ああ、自分の時間がもっと欲しい!!

夜中に裁断し、(裁断が一番頭を使うので静かにしたい。)
翌日娘を見ながら作成。とりあえず100サイズから。



できあがり。


結局阪急のスークでかったyuwaさんの80ローン花柄プリント生地。
秋色でこっくり これが一番リバティっぽかった。のです。

このブラウスのパターンは
お袖の袖口が直線だったのでワでとってフリルのハリがしっかりでるようにしてみました。
袖にレースもつかえます。


裾フリルは
やり過ぎた?ちょいムームーみたいかも!

出来上がってきせてみましたが
色がなんか地味~やっぱもっと明るい色にしたらよかったな。お姫様みたいよ~とおだて続けるも、、、写真を撮る隙もなく
すぐ脱いでしまいました。

今一番娘に好評な柄色のワンピはスモールスザンナのピンクのスモック。。。だしなあ。早かったかな。


夏一番よくきたリバティのワンピ、スモールスザンナのピンク。
ずいぶん前のリバティなのだけど探したらまだあった!

こちらも楽天のmerciさんで追加の120サイズ用を買い足しました。
先走ってるわ~。


IKEAの生地で作ったもの~メガネの、、、

2013-08-03 | へなちょこ手作り
メガネケースです。
ベージュの方は前に作った車サングラス用。人気でくたくたになりました。




前から作ろう作ろうと思いながらいい仕様が思いつかなくていたのを、適当に余った形の布で作ったらぴったりでした。

2本収納にしました。私が使っているメガネは主に3本で、1本はかけていることが多いので残りの2本用。



家用なので中綿なしで2重にして内側部と柄を変えました

老眼用と車用?に2本体制で使っている母にもいいかも…


早速もう一つ。

ループをつける位置を間違えてなんだか歪んでる?




裏はこんな


この中心のバイヤステープの位置で生地の両端をつきあわせてあります。
サイズはメガネのデザインにもよると思うのですが、
生地で30cm × 22cmを2枚したてにしています。布帛なら縦横余り考えず好きな柄のくるように取ればいいと思います。

作り方ーーー
生地を2枚柄が外にくるように合わせ、はしから3mmのところで捨て縫い。

生地の30cm側(メガネケースの出来上がり時に上下となる所)をハイピングテープで始末、両側とも。


柄の外側にくるほうを出すように生地の中心の15cmのところまでパイピングしていない方の端を折る、両側付き合わせるように。

そこにパイピングテープを3つおり(12・5幅)で2本ステッチ。その時メガネケースの入れ口になるほうにボタンループをはさみこむ。パイピングテープのはしは生地の間に折り込んでステッチ。


袋の底になるほうは本縫いでとじる。


メガネの長さに合わせてボタンをつけて出来上がり。





春のレース襟、全体はこんなんです

2012-04-17 | へなちょこ手作り

あむあむ襟!

のってきてダイソーの毛糸で柄を替えて紺色バージョンもつくりました。


ダイソーのはどうしてもアクリルが混じってしまうんですよね。
麻にアクリル混。

その点
セリアのはなかなかコスパなものが多い。
綿100%とか綿麻ハーフとか、麻100%まであるのです!



やっぱ、春の間に子供用にチョッキあみたいなあ。
いい図案ないかなあ。
明日図書館いこ!


あむあむ襟

2012-04-17 | へなちょこ手作り

春用の襟あみあがりました


後ろからみるとこんなかんじ。





kinakinariという糸で編みました
毎度、100円均一です(セリア)


前の冬用の物は
リボンをほどいて自分で外してしまうようになったので
今回はボタンにしました。

このように娘は嫌がっておりますがはずせません。
しばらくしたら、あきらめます。(うし!)

フリルケープを編みました~

2012-02-14 | へなちょこ手作り
編み物は苦手分野なのですが
鍵針あみはまだましなほう。


コースター等まるいものはよく作っていたのですが今回季節ももう春に向かうというのに、、、、夜中に思い立ち、太い毛糸でニットの襟をあみました。



ちなみにこれは娘用

私も素材お揃いでスヌードを作成。

とってもかわいい!!と外出先で知らぬ人に声をかけられる程!

こりゃ~ネットオークションでも出しちゃう!?と、またもとらぬタヌキの母です。




赤膚焼 奈良絵の小付け/窯元小川二楽

2011-09-01 | へなちょこ手作り

最近の新入りちゃん。

これ実はご近所の夏祭りのフリマでのめっけもの!
(旦那は「またへんなの買ってえ~」ってげんなりした顔してたが。。。
新品なのにものすごい破格値だったのだ

帰って調べると奈良の赤膚焼のようです

窯元、小川二楽さんのものらしく烙も押してあります。


本当にちいさな小鉢。
ほんのり. 赤い地肌に白い釉薬。

かわいい奈良絵
ちいさなお家(茶室?なのだろうか?)の絵付け。


うちはちょこちょこ盛るよりは
なんでも大鉢にどっさり、なので日頃活躍するかというと、、?、、ですが。


---------------
赤膚焼は豊臣秀長が郡山城主の時、奈良市五条山で陶器を作らせたといわれ
江戸時代中頃、柳澤堯山公が京都(あるいは瀬戸)から陶工を集め、陶芸を再び興して
赤膚山(西の京赤土の山)の粘土を使用したとして、赤膚焼という名前がつけられたそうです。

手芸部にて帽子の飾りをつくるの巻

2011-07-07 | へなちょこ手作り
今年は帽子が安い!
なんだか素材が紙素材のがやたら安くない~?!

で、安い帽子を買いまして
毎度手芸部にてビッグリボンを作成!

サテンリボンにレースのオールオーバーを巻き付けました。

最近ミシンをだしっぱなしにしているので仕事がはかどるのです。
なんか妙に豪華になっちゃった。

これは何でしょう~?

2011-01-30 | へなちょこ手作り
これはなんでしょう~?



答えは、、、ハーフティッシュケース!

ティッシュがもったいないな~と思っていたのです
で、こんなの作ってみました

ティッシュを半分に切ったものを入れるティッシュケース。



いれて完成!


ダイニングでちょちょっと口の端を拭くのに
鼻水をちょいと拭くのに、
赤子のよだれを拭うのに
1枚はもったいない!
ちょうどいい大きさです~


古い麻の布巾で4つつくりました。
車に装備しました。全席のヘッドレストにひっかけることに。



これだとティッシュが倍使えると思うと
お得~!

でも、、、
この節約、金額にすると
ティッシュ4箱/250円が倍になるから
125円を2ヶ月(ティッシュの4箱使用期間)で節約。
う~ん微妙!

いや、紙の節約、ECOの問題なのだ!!

石けん入れ~陶芸でつくったもの~

2010-11-17 | へなちょこ手作り
久々の陶芸日記です



これ何だと思いますか?

実は、、、

穴があいているのは、、、石けん入れだからなのです

2個(顔用と手用)を同時に入れられるものが欲しくて作成
毎度の足付きです


焼きのときになにかの灰がとんで黒い点々がついちゃいました。
残念。

乳白釉だけに目立つ。こういうこともあります~~

裏の判子はいくつか使い分けています
モダンな物にはK.です
ほかにはエロと名前の物など。


これはK.