goo blog サービス終了のお知らせ 

アーノクグータラ

手芸 洋裁 庭いじり 子育て 器 美味しいもの ときどきお出かけ 

間違いない釉薬シリーズ、鉄赤

2010-06-21 | へなちょこ手作り
自作の中で1.2を争う簡単さの割に
できばえが綺麗な和菓子皿

間違いない釉薬シリーズ、鉄赤です




もみじ柄。
葉っぱより柄をとりました

焼くと縮むので、最終的にしたい大きさから
140%拡大し作成します。


筋部分に所々違う釉薬をいれて味を出しています



これのるり紺シリーズも作成予定ですが
今月はもう陶芸かよえず。くすん
来月ぜひいきたいな。





鉄赤シリーズはまだまだ続きます
これは大皿。
こういうムラがいい味出します
きれいにでるか、運次第ですけどね~
私はるり紺や織部などいろいろ少しずつ重ねます。


布目をつけています。これも好きな手法です。


グランドは白土ですが
鉄分で黒く見えます。



やっぱ「やちむん」がかわいい~

2010-04-15 | へなちょこ手作り

最近ずっと気になっている沖縄の焼き物です

ダーリンが沖縄料理の「うりずん」でもらってきたメニューのパンフにくぎずけ


料理もさることながら
お皿!やちむん~

「やちむん」とは沖縄での「やきもの」のこと。

かわいい~~
このお皿売ってくれんか!?



素朴でなんとも味がある



1つ1つ手書きなのもよい



欠けたり、割れたりしやすそうだけどね(暑い地方のお皿はなぜかわれやすいものが多いような)土がそうなのかな?

あ~どなたか沖縄やちむん買い付けツアーに誘ってくれないだろうか。。。

やちむんの里、と言われている読谷村というところがあるらしく
そこへいきたい。座喜味城の直ぐ近く。

読谷村は元々喜納焼という古窯があった場所で、首里王府が陶工を那覇市の壷屋に集めるまで栄えていた伝統ある地域

ここにはいまいくつもの登り窯、工房が軒を連ねているらしい。。。

きっとまたダーリンにおこられちゃうな。
買い過ぎだって。

こっそり女友と、行こ!

箸置きその2

2010-04-09 | へなちょこ手作り
自作箸置きシリーズです


もみじ

母が欲しいと言っていたので厚紙で型を作って作りました。
凧糸でラインをつけています。
土は普通の白土よりも白目のもので鮮やかに色を出すようにしています
小豆釉


ころんとかわいい栗箸置き
つやつやのは飴
下は黒マット釉です。


友人にリクエストされた葉っぱシリーズ
るり紺に箸だけ白を重ねました。
冬の葉っぱ風



これはお気に入り一番のきのこ。

毒キノコシリーズも作りましたがこの色が一番可愛い
上は黒にしろマットで点々をかきます
下は白マットを薄く塗ります
(白マットを焼くときは1250度くらいで高めで)






箸置きが好きです

2010-04-08 | へなちょこ手作り
日常生活ではあまり使うことはないのだけど箸置きが好きです。
ちまちました、あまり実用性のないものがものが好きなのです。

陶芸で余った土を最後に使い切るのに作るのも箸置き。

なのであまり焼き物のものは買うことはないのですが

いろいろ増えてきてしまいました。


右端のものは割れたりしてもボンドでくっつけて使っている、お気に入りです。



魚の鱗は別に海青波の型を先に陶器でつくって、それを型にしています。
飴ゆうの重ね塗り。(薄いと飴はムラが出ます)



お気に入りで何個も何色も作っては人にあげた葉っぱ柄。
葉っぱを2枚ぬいて、組み合わせたもの。

枯れ葉のような色は鉄赤とるり紺重ね
と青い方はるり紺を薄めに。



月白釉。たまると水色がでます。
薄いと焼き締めのような色が出ます。

箸置きはたいていクッキーの抜き型で作ります。

クッキーの型をついつい集めてしまいます


動物シリーズ

IKEAのものもこんなにはいってお買い得


6月はカタツムリ型でじっとりと(笑:食卓にはあわないかな?
12月にはリース飾りでトナカイクリスマス。


これはおとぎ話シリーズ
10月かなあ?

靴を履くシンデレラはドイツのStadter社、製菓道具メーカのものですが細かい細工でかわいいものがいっぱいなのです。




鳥柄の箸置き。
鉄赤釉、部分的にトルコ青

鳥型は京都の寺町通りの北の方(御所近辺)のアジアン雑貨やでみつけたアジアの染布用の型です。
ここにあったバティック用の木製の型も線はもっと太いですが陶芸の型つけに便利です。

これは菊の柄の木型。

今度彫刻で木型を自分でつくってみたいな。

これは伊勢の陶芸家
前田和子さんのプチ皿。

ゴスで白磁に絵をかいているのがかわいいマメマメ皿




これはどうやって使うのかと言いますと

茶碗蒸しなどあるときに

これは崎陽軒(シュウマイ屋さん)のおまけ。
新幹線でたれがはいってくるのですが、捨てられません

ゴムの栓を外してお花をさしても可愛いと思います


こんな顔されたらねぇ、、、
ほっこりしちゃいます


この横に栓がある形、レアな形なのです。
3バージョン形はあるみたいですが8個中1個しかない。

「集めているので新幹線で横浜を通ったら買ってね」といっていたら
お姉ちゃんがくれたもの。

また陶芸に通いたいなぁ
はるだしなあ

先生に会いたい
お元気かしら?
そろそろ新しい箸置きも、、、、


色が成功したお皿シリーズ

2010-03-13 | へなちょこ手作り


これも色が成功した自作のお皿



形はシンプルに
色をちょっとモダンに
が好きです



これはお気に入りの色合わせ
いろいろためした末にこのドットが完成しました



これは少し素焼きでふちにひびが入ってしまったけれど。。。


これはお刺身なんかには向かないと思っているお皿

生臭く見えるの!

意外でした。


、あまり出番はなく、もったらお菓子専用です



ベースはマット青銅
ドットはるり紺と織部(少し鉄赤をいれる)です。

青銅も流れやすいので外側に塗るときは厚塗りに注意です。


もみじ焼き物

2010-03-10 | へなちょこ手作り
秋の和菓子用に作った自作の葉っぱ柄



これは型紙を葉っぱからとしました。
120%upにコピーし厚紙で作成
(やきものは素焼き、本やきで縮小するので)



これはとてもお気に入り

赤なので秋っぽくて秋の和菓子用
なのでなかなか出番がこないのが特別感があっていいのか残念なのか。

あと4-5枚若葉色で作ろうかな

陽明庵の織部皿

2010-01-09 | へなちょこ手作り
新春、百貨店の器セールめぐりです。
新宿小田急、東急、伊勢丹、
渋谷の東急

百貨店は廃れる一方だけど、器だけは百貨店でみるのが一番すき。

そしてハイセンス百貨店、やはり伊勢丹がいちばんすごい人。

ほかの比ではありませんでしたね。

人ごみで早くも出遅れた感。
しかしダーリンを近くの紀伊国屋へ追い込み、しばしじっくり見回る。

漆のランチョンマットなどと悩んだ末に、ふっとみると私を見返していたこの器、
岐阜の陽明窯(庵)の織部のミート皿を5枚買いました。
50%offながら、ちょっと高くて悩んだのですが、えいやっと飛び降り。
岐阜なので美濃焼きということなのでしょうか。

大きさはかなりだけどおもったほど重くなく、なぜかと思ったら
表のカットと同じ形に裏も凹凸された形になっている。



ふちの細工も綺麗。あやめの手掘り柄。

でもこの皿、たぶん欠けやすいと思う。
特にふちが。

昔実家で使っていたもので黄瀬戸の、これと本当に良く似た形の器があった

もしかして同じ窯だったのかも。それとも美濃の伝統形?

母のお気に入りで出番が多かったからか、ふちがかなり欠けていたのよね。

大小10枚揃いがどんどん減ってたぶん今は2枚くらいしか完全に欠けていない物はないと思う。20年にして1/5。


大切に使おう。
だけどもけちけちせず
普段使いにするくらいの心意気を持って日々の食卓に臨みたい。

子供服@昔かったアフリカのブラウスで

2009-11-18 | へなちょこ手作り
なぜか不明ですが
むやみやたらと女の子の服を作りまくっています

こないだ友達の子供にあげたお洋服。

うれしはずかしはじめて~のワンピースだそうです。
それは光栄です!

同じ布の袖部分でキャミワンピもう一枚

かなり袖がばか~っとでっかい不思議な形のブラウスだったのです


こどものって生地がめっちゃ少なくって済むから大人用から何枚も出来ていいね~
姉妹とかにいいかも。ちょっとデザイン違いのサイズ違い。