
カミさんと二人で六本木ヒルズまで行ってきました。

お目当てはこちら、森アーツセンターギャラリーで開催されている 『 世界遺産 ポンペイの壁画展 』です。

2010年に横浜美術館で見た 『 ポンペイ展 』 が大変面白かったので、この企画展も必ず行こうと思っていました。

現在では壁画の表面を薄く切り取る技術が進歩しているということなので、やはりオリジナルは取り外して条件の良い美術館で保管するのが良いのでしょうね。そういえば、以前に訪問した 『カタルーニャ美術館』 で、教会から取り外したフレスコ画が沢山展示されていたのを思い出しました。


今回初めて知ったのですが、ヴェスヴィオ火山からの距離はポンペイもナポリも同じ位だったんですね。実際にはポンペイが完全に飲み込まれたのは5回目の火砕流の時のことで、噴火から半日以上も経ってからだったそうです。当時は誰も経験や知識がなく、火砕流の危険性は認識されていなかったのでしょう。
今回はこのような撮影ポイントが用意されていました。

ポンペイには一度も行ったことがないので、引退したらカミさんと二人で訪問してみたいなぁ。
■その他のポンペイ関連ブログ
2009年11月 国立西洋美術館で、 『 古代ローマ異国の遺産 』 を観ました。
2010年05月 横浜美術館で、 『 ポンペイ展 世界遺産 古代ローマ文明の奇跡 』 を観ました。
2016年06月 森アーツセンターギャラリーで、 『 世界遺産 ポンペイの壁画展 』 を観ました。
2022年02月 国立博物館で、 『 特別展 ポンペイ 』 を観ました。

お目当てはこちら、森アーツセンターギャラリーで開催されている 『 世界遺産 ポンペイの壁画展 』です。

2010年に横浜美術館で見た 『 ポンペイ展 』 が大変面白かったので、この企画展も必ず行こうと思っていました。

現在では壁画の表面を薄く切り取る技術が進歩しているということなので、やはりオリジナルは取り外して条件の良い美術館で保管するのが良いのでしょうね。そういえば、以前に訪問した 『カタルーニャ美術館』 で、教会から取り外したフレスコ画が沢山展示されていたのを思い出しました。


今回初めて知ったのですが、ヴェスヴィオ火山からの距離はポンペイもナポリも同じ位だったんですね。実際にはポンペイが完全に飲み込まれたのは5回目の火砕流の時のことで、噴火から半日以上も経ってからだったそうです。当時は誰も経験や知識がなく、火砕流の危険性は認識されていなかったのでしょう。
今回はこのような撮影ポイントが用意されていました。

ポンペイには一度も行ったことがないので、引退したらカミさんと二人で訪問してみたいなぁ。
■その他のポンペイ関連ブログ
2009年11月 国立西洋美術館で、 『 古代ローマ異国の遺産 』 を観ました。
2010年05月 横浜美術館で、 『 ポンペイ展 世界遺産 古代ローマ文明の奇跡 』 を観ました。
2016年06月 森アーツセンターギャラリーで、 『 世界遺産 ポンペイの壁画展 』 を観ました。
2022年02月 国立博物館で、 『 特別展 ポンペイ 』 を観ました。