長宗我部ファンクラブ

目指せ!長宗我部、大河ドラマ化!

長宗我部で、長浜まちあるき・・・3 戸の本古戦場跡

2010-10-02 | 長宗我部のイベント情報
長宗我部で、長浜まちあるき・・・3 戸の本古戦場跡

9月2日(木)、午後1時半に若宮八幡宮の元親公銅像前に集合して、

約2.5キロメートルのコース8箇所を、地元のガイド武田末男さん他の説明を受けながら、約2時間半かけて一周しました。

万歩計で計っていたご婦人の二人とも、7,500歩でしたと教えてくださいました。

長宗我部で、長浜まちあるき・・・1 元親公銅像(初陣の像)

長宗我部で、長浜まちあるき・・・2 若宮八幡宮



第2回 土佐の鎌倉長浜と長宗我部史跡を歩く

平成22年10月16日(土)午後1時30分集合

集合場所 若宮八幡宮元親公初陣の像前広場

参加申し込み先  氏名・連絡先を記入し、前日までにFAX 088-842-1025 に

参加費 無料  募集人員 30人

連絡問い合わせ先  土佐の鎌倉長浜を歩く会 武田末男 携帯 090-6283-4217



②若宮八幡宮から、③戸の本古戦場跡へは少し距離があるので、時間の都合上周辺からの説明になりました。







③戸の本古戦場跡へは少し距離があるので、時間の都合上、橋の上から遠望しながらの説明になりました。

別の日に、 戸の本古戦場跡へ出向いて来ましたのでご紹介します。

川の画面左側の住宅地内にある公園の中に、記念碑はありました。







土佐の鎌倉長浜と長宗我部史跡を歩く 資料

(地元のガイド武田末男さん作成)

③ 戸の本古戦場址

戸ノ本古戦場跡は永禄三年五月(1560)元親初陣の地で、若宮八幡宮馬場で一千の軍勢を揃え本山軍二千五百と戦いこれを打ち破っている。 

この年、中央では、織田信長が、今川義元を桶狭間で打ち破り、翌年は川中島で謙信、信玄四度目の戦いが起きているがこの後、元親は土佐統一、四国制覇へ突き進むことになる。

*「古墳也コボツナカレ」の碑が建っている。


HN:サカチャン

長宗我部で、長浜まちあるき に関するページ

長宗我部ツアー に関する記事

長宗我部ファンクラブ

HN:サカチャン さんの記事 (その1)は、こちら

HN:サカチャン さんの記事 (その2)

高知南ファンクラブ

桂浜ファンクラブ

長宗我部で、長浜まちあるき・・・2 若宮八幡宮

2010-10-02 | 長宗我部のイベント情報
長宗我部で、長浜まちあるき・・・2 若宮八幡宮

9月2日(木)、午後1時半に若宮八幡宮の元親公銅像前に集合して、

約2.5キロメートルのコース8箇所を、地元のガイド武田末男さん他の説明を受けながら、約2時間半かけて一周しました。

万歩計で計っていたご婦人の二人とも、7,500歩でしたと教えてくださいました。

長宗我部で、長浜まちあるき・・・1 元親公銅像(初陣の像)



第2回 土佐の鎌倉長浜と長宗我部史跡を歩く

平成22年10月16日(土)午後1時30分集合

集合場所 若宮八幡宮元親公初陣の像前広場

参加申し込み先  氏名・連絡先を記入し、前日までにFAX 088-842-1025 に

参加費 無料  募集人員 30人

連絡問い合わせ先  土佐の鎌倉長浜を歩く会 武田末男 携帯 090-6283-4217



①若宮八幡宮元親公初陣の像前広場から、どろんこ祭・神田横を通って、②若宮八幡宮に参拝しました。



高知県若宮八幡宮のHP

高知県若宮八幡宮 の記事







若宮八幡宮には、若者を中心とした全国的な取り組みを進めている長宗我部最高委員会や、高知の長宗我部ファンクラブなどが連携して署名を進めている、「長宗我部大河ドラマ化」の署名用紙がおいてあり、多くの方が署名をされていました。

尾崎知事も署名されていますよ!の声もありました。

11月22日桂浜荘(浦戸城址)で長宗我部セミナー「若者と語る!」・・・その1



土佐の鎌倉長浜と長宗我部史跡を歩く 資料

(地元のガイド武田末男さん作成)

② 若宮八幡宮

文治元年(1185)源頼朝が京都の石清水八幡宮の神霊御勧請し新たに、六篠若宮八幡宮を建て、その際土佐の国吾川郡南部一円を神領地に奉納し、神地鎮護の神として若宮八幡宮を建てている。祭神は、応神天皇、神功皇后、宗像の三女神の五体で、元親は戸ノ本合戦のおり、この神社に戦勝祈願し、以後出陣に際の戦勝祈願の社とした。

社殿は出陣にちなんで出蜻蛉式。トンボは勝虫と呼ばれ縁起が良いとされ、元親公が浦戸居城のおりは西の宮と称した。また、山内家も祈願八社の一社としている。

その後明治六年に郷社に、昭和五年に県社に昇格したが戦後には社格が無くなり、現在は宗教法人若宮八幡宮で四月初めには神田祭り(どろんこ祭り)が行われている。そのどろんこ祭りは、二代目藩主忠義公が領地視察のおり、早乙女が投げた苗の泥が顔に付いた事から始まっているもので現在では、神殿において踊りを奉納し、神田で田植えを行った後、だれ彼無く男の顔に泥を塗るもので、塗られた人は、その年病気はしないといわれている。

また、鳥居には云われがある。それは元親が豊臣秀吉の命を受け九洲に出陣する際、社殿に武運長久を祈りいざ出発の時、軍旗が鳥居の笠木にかかって墜落したそうである。家来達は、不吉であるとして、出陣を見合すよう進言したが、元親は、「これは敵を笠にかけて討つという吉祥の前兆である」として出陣した。ところが薩摩軍との戸次川の戦いで嫡子信親以下七百余人の戦死者を出して大敗したことから、帰国後元親は縁起が悪いとして取り壊したそうである。

以来280余年間鳥居は無い神社となっていたが、慶応元年(1865)の地震で鳥居の根石が現れたことから氏子達は「神の思し召し」と再建に立ち上がったもので、現在あるものは1980年に建て替えられたものである。


HN:サカチャン

11月23日長宗我部ツアー①若宮八幡宮・長宗我部元親公墓碑

長宗我部ツアー に関する記事

長宗我部ファンクラブ

HN:サカチャン さんの記事 (その1)は、こちら

HN:サカチャン さんの記事 (その2)

高知南ファンクラブ

桂浜ファンクラブ

長宗我部で、長浜まちあるき・・・1 元親公銅像(初陣の像)

2010-10-02 | 長宗我部のイベント情報
長宗我部で、長浜まちあるき・・・1 元親公銅像 (初陣の像)

9月2日(木)、午後1時半に若宮八幡宮の元親公銅像前に集合して、

約2.5キロメートルのコース8箇所を、地元のガイド武田末男さん他の説明を受けながら、約2時間半かけて一周しました。

万歩計で計っていたご婦人の二人とも、7,500歩でしたと教えてくださいました。





NHKテレビをはじめ、高知新聞社など報道関係者も駆けつけていただき、NHKテレビはその日の夜のニュースで報じてくれました。





今度、高知市の観光協会会長になられた、元高知市長の松尾・三翠園ホテル会長もご夫婦で参加され、ご挨拶されました。暑い中、最後まで一緒に歩かれていました。

隣が、今回まちあるきツアー企画の中心、地元のガイド武田末男さんです。





予想を上回る70人を越える参加者があり、皆さん猛暑の中、熱心に最後まで長浜の歴史に耳を傾けていました。



土佐の鎌倉長浜と長宗我部史跡を歩く 資料

(地元のガイド武田末男さん作成)

① 元親公銅像

長宗我部元親初陣の像は元親没後400年に当たる平成11年完成した。元親は岡豊城主国親の長男として天文8年(1539)生まれ少年時代は姫和子と呼ばれていた。初陣は永禄三年(1560)本山氏との戸ノ本合戦で,本山軍二千五百対し長宗我部軍一千をこの地に兵を集し戦っている。時に22歳、この年織田信長は桶狭間の戦いで今川義元を破っている。

その後、15年かけ本山、安芸、一条氏を滅ぼし土佐を統一した後、四国平定に乗り出し10年を要し大部分を手に収めるが、豊臣秀吉軍八万人が伊予、讃岐、阿波の三方面より攻め込み、降伏し土佐国を安堵される。朱印状9万8千石,軍役3千人。

翌天正14年秀吉命を受け九洲豊後の国に遠征、薩摩島津軍と戸次川で戦う。この戦いで大敗し、長男信親と将兵七百余名が戦死。その後領国支配に努め、検地(二万四千八百町歩:土佐二十四万石のいわれ)や法令を制定した。

居城は大高坂城を経て浦戸城に移転しているが、秀吉の命で小田原征伐、再度に渡る朝鮮出兵をしている。その姫和子から土佐の出来人になった元親の土佐軍は、一領具足が主力の動員総兵力二万四千人であって、兵農分離が遅れていたといわれている。

鉄砲の音に驚き気を失い大いに恥じた子供の頃の元親であるが「家来が癇な馬はすぐに驚く物、恥じるには及ばず」「何事も最悪を考え行動するもの」に基づく元親の戦略は、外交調略を第一とし、武力は最後にあるとしている。

慶長四年(1599)伏見の邸で没61歳。墓は天甫寺山。





HN:サカチャン

11月23日長宗我部ツアー①若宮八幡宮・長宗我部元親公墓碑

長宗我部ツアー に関する記事

長宗我部ファンクラブ

HN:サカチャン さんの記事 (その1)は、こちら

HN:サカチャン さんの記事 (その2)

高知南ファンクラブ

桂浜ファンクラブ