日々のできごと。生物準備室より

理科教育、生物教育に関して考えたことをぼちぼち更新。たまに授業実践報告をします。

凸レンズによる像のでき方の違いを調べよう。

2007-09-13 21:36:01 | 中学理科1分野(物理)
教科書どおりの素直な実験です。

光学台の上に、光源、レンズ、スクリーンをおいて、像のでき方の違いを見ます。(写真はカメラの都合で光源は写っていません。)

赤・緑のセロファン付き電球を最初に考えた人を尊敬します。簡単なことかもしれませんが、10班全てで、ろうそくの炎をゆらゆらさせていたことを考えれば、画期的です。スクリーン上で倒立することが分かりやすいし、何といっても暑苦しくないし安全です。

スタートする段階で、全ての班のレンズの焦点距離は一定ではありませんでした。(3種類)どうしようかな~と多少悩んだ挙句、

『スクリーンに実物と同じサイズの像ができる位置はどこ?』

と無理やり焦点距離の2倍を探させてみました。意外と同じレンズどおしで値が一致して持っていきやすかったかも・・・

とは言っても、
①レンズは少なくとも一クラス分焦点距離が同じ物をそろえる。
②焦点距離は正確に把握してから実験する。
は次回への課題です。