久々に、酵素反応実験の実施を計画中。
で、予備実験前に検討する価値があるか予備実験。
定番の「だ液がデンプンを分解するよー」の実験です。
反応物のデンプンが分解されてなくなったよーを示すために

基準となるヨウ素デンプン反応。
左からデンプン溶液0.5% 0.25%・・・と、おぉ、見た目で分かるくらい色が違う。
よかった。続きができる。
次に、分解されて生成物が増えてきたよーを示すために

ベネディクト反応。
左からマルトース溶液0.5% 0.25%・・・。
これも例
の測定法でチャレンジすればなんとかなる?
実際にだ液でデンプンを分解して、ヨウ素反応とベネディクト反応。
0min, 3min, 6min室温で反応です。
ヨウ素反応はというと、青紫と赤紫寄りの色双方が存在。
(写真撮り忘れ)
ベネディクト反応は

うーん、黄色味が強い。
ベネディクト液に反応している生成物は、
マルトースだけではないからなぁ。
スクロースには反応しなかったけれど、
フルクトースやグルコースのみ、ではオレンジ色に。
マルトースのみの赤みとは少し違う。
マルトースだけの量を見たかったら、
デンプンの末端から切断していく酵素、
βアミラーゼのみを反応させれば、それなりに美しい結果が待っているハズ。
でも、「だ液」を自分から出すことに意味があるのか?
そうだとしても、口から出すって、何回やっても抵抗あるよなぁ・・・。
純度が高いβアミラーゼを最初から準備?
食品添加物として売られているβアミラーゼを準備?
でも、αアミラーゼとの比較で、こんなことが言われているので、
さて、どうしましょうかねー。
結局、何を知りたいのか、学習者が選択することが一番なのかも知れない。
受験勉強だけのためだったら、
エア実験でも問題ないし、
実験のお作法は入学後にもう一度プログラムされているだろうし。
ということで、
何となく方針は決定。
高校3年生はどう攻めるか。
ちょっと楽しみ。
色の表現と定量が正確でないのはお許しください。