お久しぶりです。気付いたら11月です。
始業式があって、林間学園があって、合唱祭があって・・・と行事がいくつか過ぎていき、何も考えずに申請したおかげで研究授業2週連続など、慌しくすごしておりました。
で、「実験室日記」なので、行った実験・実習。
<1年>

光の直進(演示)・反射・屈折

凸レンズの性質

いろいろな音を出してみよう

音の速度を求めよう

コンピュータを用いて音を分析

力導入:科学手品(演示)

ばねの伸びを調べよう

つり合うとは

正しい座布団の座り方(圧力)

研究授業

浮沈子(演示)

白い粉を調べよう。

身近な金属を調べよう

身近な金属の密度を求めよう

基本操作(ガスバーナー・てんびん・メスシリンダー)
<2年>

五感調査(味覚・聴覚・触覚)

反射

メダカの血流を観察しよう

研究授業

だ液の働きを調べよう。

炭酸水素ナトリウムの分解
音の速度を求める実験ではグランドでは号砲がうるさいと叱られたり、メダカさんがやはり何匹もお亡くなりになったりとなかなか上手くいきませんでした。
それにしても、自分でもすぐ忘れるなぁ・・・何をやったのか・・・。
そうそう、マグデブルグも演示しようと思ったのですが、焦げ臭くなって生徒指導部長が飛んできました。反省。