日々のできごと。生物準備室より

理科教育、生物教育に関して考えたことをぼちぼち更新。たまに授業実践報告をします。

一条校に勤務しているから読んでみた

2018-08-14 11:23:57 | 最近読んだ本

深い学び
クリエーター情報なし
東洋館出版社


気になった部分だけ忘備録

p26 第1章 知識が「駆動」する
知識を4つのタイプに分類
①宣言的な知識につながるタイプ
②手続き的な知識につながるタイプ
③知識が場面とつながるタイプ
④知識が目的や価値、手応えとつながるタイプ

①~③はすんなり入るのですが、
④が入りません。
「望ましい態度」等、言葉だけが独り歩きしそうな感じです。



p72「駆動する知識」と「考えるための技法」

・具体的な技法と思考ツールの紹介
・現況の仕方(学習方略)の紹介、「探究モードへの変革」を意識することの大切さ

簡単な紹介なので、この部分を読んだだけでは内容不足ですが、
手法検索のきっかけ?にはなるページ?


P201 第3章 「深い学び」を具現する授業デザイン

3 「学び合い」が充実する教師力
子どもの学びを受け入れ、つなぐ姿勢
・見取るための尺度、いわゆる評価基準をもつこと
・時間軸で子どもの姿をつなぐこと
・空間軸で子どもの姿をつなぐこと


P208 1「振り返り」の重要性
3つの機能
①学習内容を確認する振り返り
②学習内容を現在や過去の学習内容と関係付けたり、一般化したりする振り返り
③学習内容を自らとつなげ自己変容を自覚する振り返り

この辺りを丁寧に実践しようと思ったら、
「チョーク・アンド・トーク」前提の授業時間割では、
正直、厳しい気がします。
工夫で何とかなる次元?



P222 第4章 「深い学び」を支えるチーム力
5つの教師力(捉える・解釈する・照合する・判断する・振る舞う)
授業研究の質的転換
子供を見取り、授業を描く

異動して4か月、
今はまだ、ここまで考えられない・・・。

 

 

 


科学の祭典 2018

2018-08-13 16:39:46 | 自由研究ネタ

中学校勤務時は育児休業中でも向かった科学の祭典。

今年は、何となく静岡駅前にある科学館「るくる」に行ったところ、偶然、体験することになりました。

ホント、偶然。


まずは岩石を攻めます。


小学生にはあまり人気がないのか、並ばずに体験。
小3には成分の説明が???とのこと。

気を取り直してエコーマイク


単純な作りですが、放送ごっこには最適です。
帰宅しても遊んでいます。

そして40分待ちの人気ブース


人工イクラ。
イクラなのに赤くないのが母としては不満。
小学生にはイクラっぽいより、カラフルな方が優先。

そして光ネタ。

単純な作りの割には割ときれい↓↓↓
重ねられた紙コップを回すと、虹の数が変わります。

 

そして定番、フレミングの左手の法則


日本武道館での科学の祭典より
コンパクト&涼しい&人が多くないので、
のんびりできました。
もしかして静岡の土地柄?

全てのブースで中学生や高校生が進行役。
顧問が脇でハラハラ見ているのが、少し面白い風景でした。



しなやかマインドセット、を受け入れた上で

2018-08-11 06:02:54 | 最近読んだ本

ここ数年、取り組んできた「評価」のシフトチェンジ。

 

振り返りながら読んで、

フィードバックに課題があること、

ミニレッスンが必要なこと、

そしてステークホルダーとの関わり方に工夫が必要なこと、

 

そして何と言っても、

授業者自身のマインドセットが大きく影響すること。

 

を確認しました。

 

そういえば、某自治体で、

学力調査の結果を教員評価に関連付ける発言が飛び出ました。

 

マインドセットを説明する際の例になりそう、、、、。

 

 

成績をハックする: 評価を学びにいかす10の方法

クリエーター情報なし
新評論

3日で終了しなくなった!!夏休み自由研究 2018 

2018-08-09 15:46:43 | 自由研究ネタ

昨年はクラブチームの練習&先輩の応援で、とにかく忙しかった娘たち。
今年度は余裕ができたようで、3日で自由研究を終わらせる必要がありません。

3年生の末っ子、
小学校の理科の時間に学んだ「実験の手順」に従って、自分で進めています。

発芽について調べ始めた末っ子に対し、
5年生の長女が、授業で習った発芽条件について語りだし、
それ、本当?と追加実験をする末っ子。

冷蔵庫で発芽を計画。

そんな末っ子に対して、
比べる実験が必要で、変えていいのは1つだけと長女がアドバイス。
学校で教わったようです。

冷蔵庫の中は光があって明るいから、暗くしないと、とのこと。
うーん、冷蔵庫の中って、いつも明るい?
扉を開閉するときにライトもONーOFFされていることを確認し、
冷蔵庫の中身を出し入れするたびに光が当たっても困るから、
アルミホイルをかぶせました。

さらに、
「発芽すると種の中のデンプンはなくなる」と長女。
デンプンが分からない末っ子に、長女は説明。

ここで、つい手を出してしまいました。
(でも、ここまで、よく、我慢したでしょ?)

ヨウ素液(イソジン)を長女に渡し、
ヨウ素ーデンプン反応を促しました。


これも長女は経験済みだったようで、
家にあった、コメと片栗粉と砂糖と食塩にヨウ素を一滴ずつ。
デンプンという栄養素が、
入っている食べ物とそうでない食べ物があることを学んだ末っ子でした。


末っ子が手順に従って進めようとしていること。
長女が対照実験の指摘をしていたこと。


どんな結果が出てくるか分からないけれど、
娘たちが教わったことを活かしているだけで、何か満足。

さて、長女よ。君はどうする?