日々のできごと。生物準備室より

理科教育、生物教育に関して考えたことをぼちぼち更新。たまに授業実践報告をします。

卵なのか、卵子なのか。

2009-10-18 06:19:56 | 中学理科2分野(生物)
香山リカ「しがみつかない生き方」を読んでいたら、
急に思い出しました。

生物IBを教えていたとき、
定期考査で「○卵、×卵子」という採点基準がありました。
(作問は他の担当者)
教科書を基準に、ということでしたが、
広辞苑を調べても同じ意味です。

学生時代の教科書をみると、
生物学や遺伝学の教科書には「卵」とあり、
発生学では「卵子」。

中高の理科の教科書は「卵」
保健だと「卵子」。

機会があったので、
産婦人科医と保健師に聞いてみましたが、
どちらでも~の答えでした。


どちらでもいい、でも授業では「卵」で、
自分ではこう納得させています。


「しがみつかない生き方」に全く関係ありません。
何故、これを思い出したのかは謎です。

・・・日記だからいいか。

ガスバーナー、使い方の復習にトンボ玉

2009-10-16 09:45:56 | 中学理科1分野(物理)
写真は授業(50min)で作ったトンボ玉を
つなげてストラップにしたものです。

指示が通るクラスであれば、
ガスバーナーの使い方と、状態変化の学習が終わっていれば十分できます。
生徒によってはもっと大粒のトンボ玉を制作!!
器用に柄をつけたりします。

本格的にトンボ玉をつくるには道具や材料が沢山必要らしいのですが、
ガラス棒、鉄芯、離型剤を購入すれば、
あとは実験室にあるバーナーや安全メガネ等でできます。

ガラスが色を変えながら溶けてまた戻る。

見慣れてしまうと忘れてしまいがちなのですが、
実物を見た時、生徒が興味津々の目になる瞬間を
大切にしたいです。

あくまでも授業に余裕があるとき&
担任とコミュニケーションがとれる時に限りますが
オススメの教材です

迷走? 教員免許制度

2009-10-15 09:29:50 | その他
教員免許には修士号、実習は1年…文科副大臣(読売新聞) - goo ニュース


学ぶ機会があるのはいいこと。

修士号はないが専修免許はあり、1年間マスター過程終えていると、
どうなるのかしら?
もし、現行の制度で、育休による延長願いだしたら・・・?

とにかく落ち着いてほしい、というのが本音です。

若め?の同僚と話していると、
部活指導こそが中学生の指導、と断言する方も多いので、
競技指導法など学ぶのでしょうか?


とにかく学ぶ機会が得られることは嬉しいです。
身分を確保しつつ学べるなんていいではないですか

内容がある講義ならお金払ってでも受けたいです。
時間つぶしに自慢話しているような講義は
もうこりごりです。。。


春の野草を調べよう!!のその後。

2009-10-13 09:30:34 | その他
季節外れですが、
ある本で、大学生でも文献を自分の文章でまとめてこないという現状を知って、
あえて載せてみました。

提出された自由研究を見ていると、
本やインターネットで引っ張ってきた文章が
そのまま写されていることが多々あります。
科学関連のサイトをそのままプリントアウトしてくることもしばしば。。。

中1の初め、スケッチの練習をしたあとに、
本で調べる練習をします。

野草図鑑が個人持ちなら理想ですが、
あらかじめ出てきそうな植物の資料をプリントでまとめて配布、
生徒は調べたい植物の説明文を探してまとめます。

何も言わないと、多くの生徒が全文を忠実に写します。

重要なところに線を引いて、箇条書きにしてみよう。
自分が分かったことだけをまず書き出そう、
分からない言葉はさらに調べよう。

これだけで1時間かかります。

情報を集めて自分のモノとする、
理科に限らず大切な能力です。

中学入学までに指導されていればいいのになぁ・・・。
同じことを大学で教える方々は思っているのでしょう。

どうやって指導したら良いものか・・・。
その前に、
どうしたら自分の情報収集能力を鍛えられるか・・・。




効率よく「太陽の通り道」

2009-10-08 10:05:25 | 中学理科2分野(地学)
科学の祭典のあるブースでいただいたものです。

太陽の通り道、
それは透明半球の確保から始まります。
前年度の担当者がキレイにしてくれていれば問題ないのですが・・・。
いずれにせよ、油性マジックを消す作業は時間を要します。

そんな悩みを写真のキットは見事にクリア!!
組み立てていませんが、
既に計算され記入された目盛りをもとに、
影の長さで太陽の高度が分かるのです!!

なんと言うことでしょう
(ビフォアーアフター風に)

tanθの計算だけですが、全く思いつきませんでした。
宝仙学園小学校のサイトからダウンロードもできるというお話でした。

もう一つ勉強になったことが方角合わせの工夫です。
各自にミニ方位磁針を渡してもなかなか正確にならない現実、
小学生はどうしているのかお聞きしたところ・・・。

一本の長く貼られたテープに一列に並び測定する小学生の写真が!!
テープに沿って測定用紙を置けば方位が正しくなるのです。

学校によって方角は違うので、
測定する場所により印刷する向きを変えればいいんですね。
校舎によっては東西南北を向いているとは限らないので・・・。

冬休みに一回測定しておけば、
来年の夏休み自由研究になるかな、長男の

地球にやさしいは本当にやさしいか

2009-10-06 02:02:58 | 中学理科2分野(生物)
もう2ヶ月近く前になりますが、
政権がかわって今後どうなることやらの免許更新講習にいって来ました。

専門教養で6時間。
「生態系とは? ~生物間の相互作用の視点から」

私の専門は生物ですが、
学生時代は分子生物学が中心だったのでほとんど触れてこなかった分野です。
様々な内容が6時間に凝縮されていて、
更新制度は関係なしに有意義な時間でした。

生物が自分の遺伝子、子孫を残し繁栄させるか。
生きる目的そのものなのですが、
熾烈な競争に勝ち抜くためにさまざまな手段を用いています。

矛盾と感じるかも知れませんが、
親子であっても生存には一番の敵になり得ます。

新しくできた種が親木の下に落ちて発芽したら、
新しい芽は育つことができないでしょう。

食料が少ない草原で大量に産まれた野ウサギは、
草を求めて新たな草原まで走り続けなければなりません。

のんびり育児をしている自分を
こんなところで幸せに感じるとは思いませんでした。


タイトルにかいた「地球にやさしい」はブームです。
本当に生態系の保全が必要なのか?
地球はそれほど柔ではありません。
(かつて隕石が落ちた時のエネルギーを一例に説明がありました。)

では何故人類は今、保全活動が必要なのか。
それは、「ヒトが住める地球」でなければならないからです。
「地球にやさしい」ではなく「人類が生存できるための地球にやさしい」なのです。

よく見たら、gooブログの宣伝にも
「地球と自分にやさしい」となっていました。


免許更新制度は研修の機会として個人的には悪くないと思います。
費用も相応だと思いますし・・・。
政権に左右されず、学び続けたいと思いました