日々のできごと。生物準備室より

理科教育、生物教育に関して考えたことをぼちぼち更新。たまに授業実践報告をします。

実家で水中花火

2009-08-18 20:22:11 | 中学理科1分野(化学)
簡単だけどちょっと驚きの水中花火。
息子と息子の友人(2人とも小1)は大喜び。

「燃える」についてちょっと考えようと思いますよね?

アルミホイルを火薬部分に巻き付けただけですが、
周囲と風向きには十分気をつけて下さい。

久々のスケッチ

2009-08-06 13:26:14 | その他
先月、二女と透明水彩画教室に行ってきました。

区が主催『風の子カルチャー』といって、
乳幼児連れのママさんの教室です。

透明水彩画とは何でしょう~?と思い参加しましたが、
まずはスケッチからです。

輪郭と細部でペンの細さをかえて描きます。

鉛筆でしかスケッチをしたことがなかったので戸惑いました。
やり直しが効かないので、
自然とよく見て頭のなかでイメージしてから手を動かしていました。

「よく観察する」という点において、
ペンで直接スケッチするのも面白いかなあと思いました。

途中で二女がぐすりだしたので
抱っこして続行。
葉脈は実物を見ずに描いたので、
向きが不自然です・・・

この絵はこのあと透明水彩画なるもので塗られる予定です。
観察スケッチだったら文章でも説明できるのですが、
できなくて残念。

フレミングの応用

2009-08-05 19:39:21 | 中学理科1分野(物理)
息子の作品です。

材料はシンプル。

ガチャガチャのケースに画鋲、アルミホイルに電池、フェライト磁石です。

土台部分に磁石が入っていて、裏返すと上部(ガチャガチャ)が逆まわりします。


息子の反応はイマイチでした(-_-)

科学の祭典その2

2009-08-02 22:12:59 | 中学理科1分野(物理)
身近にある材料でモーターを作るブースにて。

小学生相手にモーターの仕組みを説明する際、
演示していた電気ブランコです。

普通の基本的な電気ブランコなのですが、
感心させられたのは安定性。

今まで授業では、
割り箸とエナメル線でぶら下がる部分を作り、
スタンドで支えて使っていました。

ブースでみたブランコは
接続部分の金具も、ブランコ部分の導線も、
太さがあるので簡単には曲がりません。


割り箸等で作ると、コストはもちろん落とせるのですが、
授業ごとに微調整が必要になるので、
ブースで見たものがあれば手間はかなり省くことができ、
実験者にも分かりやすくなりそうです。


たまたま長男が参加した回が小学校低学年の子どもばかり集まったせいか、
「中学生になったらフレミングの左手の法則勉強してね」
という説明でした。

このブースでつくったモーターは後日upします。

行ってきました。科学の祭典・全国大会

2009-08-01 21:43:28 | 自由研究ネタ
長男(6歳)、長女(1歳)、二女(0歳)、父、私の5人で
行ってまいりました。

ダンナが合宿で不在、
誰を誘おうか迷いましたが、
小学校で教えている父に頼みました。

内容は後日。
開催は明日もう1日あります。
やはり、午前1番の参加がオススメです。
(材料がなくなるので)