日々のできごと。生物準備室より

理科教育、生物教育に関して考えたことをぼちぼち更新。たまに授業実践報告をします。

LEGOを使って定比例の法則

2014-02-11 22:28:56 | 中学理科1分野(化学)

小数点第3位までぐらいの電子天秤があるとできる実習です。
LEGOブロックを原子に見立てて分子を作ります。

元の論文はこちら

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ed100113f

(ブロックではなくクリップで測定しています。)


実家で水中花火

2009-08-18 20:22:11 | 中学理科1分野(化学)
簡単だけどちょっと驚きの水中花火。
息子と息子の友人(2人とも小1)は大喜び。

「燃える」についてちょっと考えようと思いますよね?

アルミホイルを火薬部分に巻き付けただけですが、
周囲と風向きには十分気をつけて下さい。

酸化・還元の導入に。水中花火

2008-09-14 21:34:23 | 中学理科1分野(化学)
2学期は始まっています。
1年生は合わせ鏡(光の反射)から、
3年生は遺伝からスタートし、2分野5章を終えたところです。

1分野6章の導入で水中花火を初めてやってみました。
アルミホイルを市販の手持ち花火に巻き付けて、
点火した後ビンに入れた水の中に入れるだけです。
花火の中に含まれる硝酸カリウムから
熱によって酸素が出てくるので水中でも燃え続けるそうです。

へぇ~、で終わりますが・・・。



安全眼鏡は必要です・・・。

2007-01-20 05:26:10 | 中学理科1分野(化学)
アンモニアの噴水を班実験で行いました。

結果は8割~9割の班が成功!!
生徒も興奮!!

失敗した班は・・・・操作の手際の悪さ

さらに、反応後の溶液を片付ける際に目に入れてしまい病院行き・・・

さらにさらに同じ失敗を2人・・・

換気に気をつけるだけではダメなのね・・・と反省。
どっと疲れました。


そんなところで(?)
1年・2年共に1分野を終え、2分野に入ります。
観察中心ですが、気を抜かずに注意します。

二酸化炭素が炎を消す・・・・?

2007-01-13 22:36:08 | 中学理科1分野(化学)

3学期がはじまりようやく1週間が終わりました。
4日間しかないのに長かった・・・
生徒以上に正月ボケです。

新年最初の授業は『いろいろな気体を発生させてみよう!!』
<MEMU>
A:ジャガイモ × オキシドール
B:ふくらし粉 × 希塩酸
C:チョーク × オキシドール
D:チョーク × 希塩酸
E:入浴剤 × 湯

酸素と二酸化炭素しか発生しないので気体は安心なのですが、溶液にふれて手をかゆがる生徒はチラホラいました
それにしても、Eでも喜んでくれる1年生ってかわいい


次の時間は座学&演示で、さあ、次はアンモニアの噴水だ~!!と気合を入れていたら、
ない・・・?

塩化アンモニウムは充分あることを確認していたのですが、ナント、

水酸化ナトリウムが全くない!!!


そんなことがあってよいのでしょうか・・・・?
なんて言っている場合でもないので、前日にビデオに切り替え、夜な夜なビデオ用ワークシートを作りました・・・。

で、

そのビデオの中で、二酸化炭素だけを集めたビンの中に火のついたろうそくを入れると、炎が消えてしまうシーンがあるのですが、このあたりは誤解せずに伝えるのは難しいなぁと改めて思いました。ビデオはもちろん嘘は言っていません。でも、『二酸化炭素は炎を消す力がある』と思っている子が多いだろうな・・・。そこまでこだわる必要もないのかもしれませんが・・・。

まだ4日しかたっていないのに、演示中にガラス管を割ってしまったり、水酸化ナトリウムだけでなくオキシドールまで切れていたり(自腹)など、ついていません。やはり今年が厄年だからでしょうか?

ということで、明日、西新井大師に厄除けに行きたいと思います


実験納めに硫化水素

2006-12-16 08:38:48 | 中学理科1分野(化学)
来週もまだ授業はあるのですが、1・2年共に実験は今週で終わりました。

1年は中和実験です。
水酸化ナトリウムと塩酸を混ぜ、BTB溶液が一番最初に緑色になった班にささやかな商品(クリスマスのシール)がGETできるという時間。クラスによっては興奮していました。
2年は鉄と硫黄の化合実験です。
試験管を洗うのが嫌なので、最初から混合物をアルミホイルで包んで加熱。塩酸もかなり希釈しました。

2年は一クラスでよかったぁぁぁ・・・と実感した実験でした。

やっぱり失敗!カルメ焼き

2006-12-02 22:33:13 | 中学理科1分野(化学)
1分野下の熱分解でカルメ焼きを作りました。
今までは

「膨らんだ後そのまま固まらない」

という失敗をしてきましたが、それは高度な?失敗だということがわかりました。

今回は何と・・・125度になる前に膨らんでしまう!!

洗浄が足りなかったようです。器具の・・・

目が痛い・・・硫黄の扱い方

2006-02-04 08:49:01 | 中学理科1分野(化学)

鉄と硫黄の化合実験の前後から、目やにが増えました・・・。
のども何だか痛くて・・・。

実験助手の集まりで指導課の先生から、
「硫黄粉末は絶対に吹いてはならない」
とご指導を頂き焦りました。だって自分でやっていたんですもの・・・。


【硫黄(S)】目及び呼吸器を刺激する。可燃性、酸化剤などと混合すると、加熱、衝撃、摩擦などによって着火することがある。密閉室内に微粉硫黄が充満すると粉塵爆発を起こす危険がある。
 さび病やうどん粉病などに使用され殺菌作用を持つ。

粉末って薬包紙に残ると吹きたくなってしまいません?反省。

 


思い込み。

2006-01-20 21:22:06 | 中学理科1分野(化学)
K教諭が演示用に教室に持っていったもの。


集気びん
すりガラス
マグネシウムリボン
実験用気体(二酸化炭素)


どんな実験なのかお聞きすると、
「二酸化炭素の中で、マグネシウムを燃やすと、マグネシウムが二酸化炭素の酸素を奪って燃焼し、残った炭素が集気びんにへばりつく」というもの。

なるほど・・・。

でも、何かしっくりこない。

 同じように集気びんのなかで何かを燃焼させて、二酸化炭素がいっぱいになった時に、火のついた線香を入れると即座に消える、そのイメージが強いからだろうか?
 でも、それは二酸化炭素が炎を消したのではなく、単に燃焼に必要な酸素が不足しただけだよな・・・。


 ちなみに、原子どうしの結びつきの強さには種類によって差がある、ということを理解できる中学生は少ないそうです。

ミョウバンの結晶つくり

2005-12-14 01:14:03 | 中学理科1分野(化学)

温度によって、溶解度が大きく変化するんだよ~を体感する実験です。
食塩は0℃の水でも60℃の水でもほとんど同じ量しか溶けません。が、ミョウバン(使用したのはカリミョウバン)の場合、
  0℃ → 約10g(水100gあたり)
  60℃ → 約60g(同じく)
と大きく変化するため、結晶つくりにふさわしい物質らしいのです。

<結晶作りで気づいたこと

結晶の種となる小さなミョウバンの結晶はシャーレで作ると作りやすい。

ミョウバンの水溶液を加熱た後、ミョウバンの種をセットする時は、充分に温度が下がってから入れないと溶けてしまう。>>温度が高いと水溶液が飽和状態でない。

濃度等、それほど神経質にならなくてよい実験ですが、↑のような基本的なことでつまずいてしまうので、見当をつけることの大切さを感じました

生徒の自由研究のようだ・・・・・・