日々のできごと。生物準備室より

理科教育、生物教育に関して考えたことをぼちぼち更新。たまに授業実践報告をします。

今年は成功!蒸散はどこで?の実験

2008-06-06 19:28:21 | 中学理科2分野(生物)
ア)そのまま(対照実験)
イ)葉の表にワセリン
ウ)葉の裏にワセリン

その前に「実験方法を考える」時間を使いました。
意外と今年は多くの発表があり、「葉の裏と表を分離して試す」「気孔の数をカウントして比較する」「のりを塗る」「顕微鏡でじっと見ている」etc・・・。

曇りにもかかわらず一日の実験で結果がでました。今年はこっそり操作をしていません。

蒸発防止の油は、調理実習でもらったサラダ油です。洗うのが大変かなぁと思いパラフィルムでふたをした上からアジサイを差し込むのも良いかな?



エネルギーの移り変わり

2008-06-06 03:35:25 | 中学理科1分野(物理)
この章(運動とエネルギー)も終盤です。
エネルギーの種類(熱、光、音、化学、弾性、電気、核)を紹介した後、エネルギーの移りかわりを演示、メニューは

手回し発電機豆電球(クラスによってはオルゴール)
手回し発電機手回し発電機
手回し発電機スチールウール
水をいれた水筒をフリフリ
火おこし器

本当は生徒実験にしようと思ったのですが諸事情で一部の演示で精一杯。
核エネルギーを詳しく話したりしていたので1時間かかりましたが、
さらっと話せば生徒実験でも可能なメニューでした。



やっぱり振り子でしょう。

2008-06-02 22:07:05 | 中学理科1分野(物理)
あなたは段々眠くなる・・・

を一度はやってみたくなる振り子。
100均のスーパーボールに電動ドリル?で穴をあけ、これまた100均の凧糸を通しただけ。
班ごとに、
1)落とす高さを替えた時の高さとスピードの変化。
2)ボールのおもりによる変化。
3)凧糸の軌道上に棒があった時に巻き付くかどうか。
を授業残り10分ほどで実施しました。
班の数だけストップウォッチがあればなぁ・・・。

振り子そのものは役立つと思うので、
来年以降はスタンドを用いて固定して実験したいと思います。
ストップウォッチもね。

卓上!エネルギー保存の法則

2008-06-01 05:41:38 | 中学理科1分野(物理)
実験助手をしていたK2中でプチ感動したエネルギー保存の法則の演示実験器具。予想通り今の勤務先にはなく、購入伺いするもあまりいい顔をされず、作ってみました。有り合わせで。
100均で購入していた針金とビー玉とセロハンテープ。

5歳の息子は大喜びで何度も転がして遊んでいました。「ピタゴラスイッチ」の曲を口ずさみながら・・・。

カーテンレールやコードカバーで作るみたいですが、難しいらしいですね。

演示用のサイズではないし、実験班の数(現在2個)つくる気力と材料もないし。。。
うーん、どう活用?