日々のできごと。生物準備室より

理科教育、生物教育に関して考えたことをぼちぼち更新。たまに授業実践報告をします。

露点の測定

2006-02-28 10:01:31 | 中学理科2分野(地学)
曇ったかどうかを判断するセロハンテープの代わりに、

[1]黒いビニルテープをはる
[2]洗剤をぬる

をやってみました。 [1]は色が変色するので判断に効果あり。[2]は洗剤を拭き取った跡が汚らしく浮かび上がるので測定可能です。 でもやはり、透明セロハンテープが一番いいかな・・・。

 ちなみに、温度が下がらなくてイライラして、一気に氷を直に入れたら、当然水面付近だけ曇りました。加熱同様、均一が大切
images

2.5m以上のものを準備!!

2006-02-24 21:52:00 | その他
宇宙から見た富士山の3D画像! - JAXA、衛星「だいち」の取得画像を初公開 (MYCOM PC WEB) - goo ニュース

すごい!の一言です。
宇宙からこんなにはっきり地上が見られるなんて!!
2.5m以上のものであれば認識できるそうです。
グーグルマップどこでも地図を見られるように、地形の凹凸がこの富士山の写真のように見られるようになったらいいなぁと思います。どこが、と言われると困るのですが、川の流れと地形を立体的に見るのが楽しいので

 ついでに、まーったく関係ない記事なのですが、トリノ五輪フィギュアスケートはやはり気になりました。ただ曲が好きだったからかもしれませんが、安藤美姫選手のSPの映像を見て、何か目がウルウルしてしまいました。特に中盤以降(だったと思いますが)のステップの部分で、観客の手拍子も重なり、応援したいっっという気持ちになりました。(以前は、美しい姫なんてすごい名前だなぁ、ぐらいしか思っていませんでしたが)坂本龍一の効果かしら?


三寒四温

2006-02-24 20:35:10 | その他
玄関前に咲いていた、(たぶん)ツバキの花。
季節によって、ひょこっと顔をのぞかせる植物を探して校庭を散策しましたが、あいにく出会いはほとんどありませんでした。
 写真の花は、一本の木の中で花の色が違っていました。よく、アサガオやオシロイバナの花の色(模様)の遺伝の法則については聞きますが、ツバキも当然、何か法則があるのでしょうか・・・?(調べてアリマセン
 
 数日前、暖かくなったときに理科室前のスイセンが白い花を咲かせましたが、また寒くなったので何だかかわいそうです。でもこの温度差を繰り返し、着々と春は近づいているようです。
 

便利になったからこそムズカシイ・・・。

2006-02-19 08:02:40 | その他
研究結果「メールの意図が正しく伝わる確率は5割」 (HOTWIRED) - goo ニュース


 電子メールでなくても、相手に文章で自分の意志を伝えるのは難しいですね。ましてや意見や感情を表現しようと思うとさらに時間がかかります。
 今、私が一番重い気持ちになるのが、グループ内に一斉送信されるメーリングリストです。読んでいて、何通りもの解釈ができ非常に悩みます。

 少し前に、「人は見た目が9割」という新書をさらっと読んだのですが、人は直接話すときは、言葉そのまま以外に様々な手段で伝達をしているそうです。(身振りや表情等)文章にする時には、できるだけ事実を忠実に表現できるようにしたいと改めて思いました。

わたあめ作り

2006-02-18 06:07:42 | その他
 空き缶の側面下のほうにたくさん小さな穴をあけて、針金を中央に通したものを、モーターで回転。中にザラメをいれ加熱するとわたあめが出てきます。

次、やる時に変えてみたいこと

側面の穴を小さくする。
振動を吸収するように手で持つ。
周りの箱を丸くする。

ちゃんとした機械を使っても、上手に割り箸に巻くのは難しいらしいですね。
コツは何なんでしょう?

指導書っていい加減!?マグデブルグ

2006-02-18 06:05:53 | 中学理科1分野(物理)

大気圧を体感するための実験器具です。
球の内側を減圧すると、ピッタリとくっついて取れないよ~という実験です。ちなみに中は、
ぱかっと割れます。

 この実験で難しいのは、内側をどのように減圧するかというところで、真空ポンプにつなげるための穴がありません。指導書には『エタノールで湿らせた脱脂綿を燃やしながら2つを合わせる』とありましたが、なるほど、一時的に離れなくなりますね。

駄菓子菓子、

燃焼で必要とする酸素よりも、発生する二酸化炭素と水蒸気の方が多いのでは??

指導書には『発生した二酸化炭素は水が吸収する』とありました。確かに二酸化炭素は少し溶けるはずですが、『二酸化炭素は水上置換方で集めることができる』と十数ページ前で述べているのになぁ・・・・。

急に、呼吸商を求める生物実験を思い出し、二酸化炭素を吸収する水酸化カリウム水溶液を湿らせて中に一緒に入れてみました。(BTB水溶液一滴も併せて)もちろん、急速に吸収してくれる訳ではないので何も変化はありませんでしたが・・・・・。

結局は、温度差で一時的にくっついているのかしら??


実験そのものには関係ありませんが、この実験器具購入は昭和40年。もうこれこれ40年間、年に1回出動してきたんだなぁと考えたら、「お疲れ様です」と思わず口にしてしまいました。


目が痛い・・・硫黄の扱い方

2006-02-04 08:49:01 | 中学理科1分野(化学)

鉄と硫黄の化合実験の前後から、目やにが増えました・・・。
のども何だか痛くて・・・。

実験助手の集まりで指導課の先生から、
「硫黄粉末は絶対に吹いてはならない」
とご指導を頂き焦りました。だって自分でやっていたんですもの・・・。


【硫黄(S)】目及び呼吸器を刺激する。可燃性、酸化剤などと混合すると、加熱、衝撃、摩擦などによって着火することがある。密閉室内に微粉硫黄が充満すると粉塵爆発を起こす危険がある。
 さび病やうどん粉病などに使用され殺菌作用を持つ。

粉末って薬包紙に残ると吹きたくなってしまいません?反省。

 


簡易水質検査

2006-02-03 15:51:15 | 中学理科2分野(生物)
公立高校受験を控えた3年生が最後にやっていた実験。

各自がそれぞれ持ってきた水(近所の湖?沼?などから)を使って、

CODを測定していました。COD(化学的酸素消費量)とはそもそも、何なのか自分なりにまとめ。

パックの中に入っているのは過マンガン酸カリウムで酸化剤として働く。

多くの有機物は過マンガン酸カリウムに酸化される。

自らはMnO4-Mn2+で、 酸化数減少で還元される。

還元されると、元々赤紫色だった水溶液は変色していく。

今回使用したパックテストは比色系列(写真の色見本作り)としてグルコースが使われている。


ちなみにBODは生物化学的酸素要求量の略だそうです。