goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐ~たらEVERYDAY

平凡な日常を愉快に楽しく!

ちず旅行【日光鬼怒川編 Part2】

2018-05-03 17:45:17 | ちず旅行
旅行2日目。

東武日光駅に着いてからは、バス移動。
今回は自然散策をメインに考えていたんですが、やっぱり寺社仏閣も寄ってみたい。
そこで、あの有名な『日光東照宮』はあえて避けて、縁結びのご利益もある超パワースポット『日光二荒山(ふたらさん)神社』へ。



夫婦杉・親子杉など、夫婦円満・家族円満をそのまま姿にしたような杉の木や、完全にライオンの姿をした狛犬などなど、見所いっぱい!(*^_^*)



さらに拝観料が必要な『神苑』にも入ってみました。



入ってすぐに小さい祠の『日枝神社』
サルが祀られてて「病がサル」ということから、健康のご利益があるようなので、さっそく小次郎の病気平癒祈願。



伐採された樹齢550年のご神木の幹を触って潜ってパワーも貰い受けてきました。



御神剣「良い縁の剣」
剣に映った新緑がまぁ美しい!(〃∇〃)



「知恵の水」「酒の水」「若返りの水」の三種の霊泉。

『神苑』の中は、他にも大黒様が祀られていたり、化灯篭、銭洗い、神輿舎、ご神木などなど盛りだくさん過ぎて全部をしっかり廻り切れない程でした!



この参道は、東照宮と二荒山神社の気が合流する『龍道』と呼ばれるすんごい道だったらしい。
時間がなくて、目の前にしつつも別の道歩いちゃった!Σ(OωO|||)

すでにもうお昼過ぎ。
やっぱり寺社仏閣巡りは時間に余裕がないといかんなぁ。

そこからは一気に山の上へ上がって、観光しながら降りてくるコースをば。
カーブ毎に「い」「ろ」「は」の表示が立っている『いろは坂』
ん〜もう、グングン登る上にあり得ない蛇行!(๑⁺д⁺๑)
酔っちゃう!
コレはさすがに酔っちゃう〜(((≧ω≦)))

途中、大絶景の『明智平』にも立ち寄りたかったけど、ちょっと時間的に厳しそうだったので、そのまま通過。

山を登り始めてから初めて降りた停留所は、終点2つ手前の「湯滝入口」
降りたら…誰もいない!Σ(`oдО´)
まだ緑も茂っていない木々ばかりで何もない!



さ、寒〜い!
場所案内が乏しくて困ってたところに管理所らしき所でおじさんに場所を教えてもらって向かってみたら、いきなり凄い轟音が聞こえてきました!



『湯滝』です!
想像以上に迫力ありました!



滝壺から低い体勢で見上げると、さらにダイナミック!
コレはテンション急上昇です!O(≧∇≦)O
滝からは硫黄のニオイが。
くさっ!くさぁっ!(硫黄臭が苦手な私)
もう少しこの場で散策したかったんだけど、遊歩道が工事中だったので、ここでは湯滝だけを見て、ハイおしまい!
しかし…お腹が、お腹がメッチャ空いていたのです。
すでにお昼過ぎ。
ここらで何か食べておかねば…!(lll´д`lll)
なのに、滝のすぐ近くにある食堂は開店準備中。
週末しかやってないのか!?
時期的にやってないのか!?
せめて自動販売機でドリンクを…と思ったら、ドリンク取り出し口の中に小石がいくつも入ってて「え、いつから使われてないの!?」って思っちゃうような有様。
うぅ…何も口に出来ずに、フラフラとバス停へ。
宿の部屋菓子の残りをなぜコインロッカーの荷物の中に置いてきてしまったのか!
バカバカ、千寿子の愚か者!。゜(´□`。)°゜。
秘境を路線バスで巡って、飲食店を見つけて食事をしないと移動出来ない『帰れマンデー・見っけ隊!!』という番組が大好きなんだけど、この時の私達はまさにソレ!
笑って見てた番組の過酷さを身を持って知りました…(๑⁺д⁺๑)
そしたら急に友人が「あっ!」と大声を!
なんと、昨夜の夕飯で作ってもらった炊き込みご飯のおにぎりがリュックに入っている事を思い出したらしい!
エライ!
あんたはエライ!O( இ∇இ)O
時間は経っているけど問題はなさそう。



歩きながら食べたこのおにぎりは、今まで食べたどのご飯よりも美味しく有り難く感じました。
おにぎり一個でここまでお腹が満たされるものか!?
いや、心が満たされたのさ〜(*´ω`*)
元気を取り戻した私達、次の目的地へ。
乳牛がのんびり寛ぐ光徳牧場や戦場ヶ原を車窓に眺めながら『竜頭の滝』へ。
ここは私が特に楽しみにしていた滝なんだけど…



うむ、この滝は周りの景観と合わせて楽しむスポットなのだろうな。
残念ながら、この時期はまだ葉も花もない寂れた印象。



滝に沿って遊歩道があるみたいだったから、そこを歩いて降りてきても良かったなぁ!
ここには食事処もたくさんあったけど、すぐにバスで移動しました。

「中禅寺湖」停留所で降りて、まずは『華厳の滝』へ。



あ、もう滝が見えるの!?
うおおっ!
脇からちょっと見下ろすだけでも怖い!(((╹д╹;)))

ここからエレベーターで100mほど下って見る正面からの『華厳の滝』は…



コレは凄い!
今まで見た滝とスケールが桁違い!∑(゚д゚*ノ)ノ



見上げても!



見下ろしても!

んでもって寒ーーーーーい!{{{(≧□≦)}}}
空気がヒンヤリ、冷蔵庫の中みたい!



周りの山々にはピンク色のツツジが咲いていて、まるで桜でんぶのよう。
こんな険しい崖だらけの山に、天気のいい日はニホンカモシカが見られる場合があるって驚きだわ!
それにしても、ここは高所恐怖症には酷なスポットです。
立っている場所は結構揺れるし、柵は身を乗り出せるくらい低いし、もうもう、怖い怖ーーーーーい!(ll0艸0)
身体中の血液が手足の末端に集まっちゃったかのような感覚。
常に屁っ放り腰で移動ですよ。
多分、友人も怖くて手が震えてたんだと思います。
写真ブレてたから!(*´艸`*)



でもこれで奥日光三名瀑『湯滝』『竜頭の滝』『華厳の滝』全て制覇です!
紅葉の季節に訪れたら、さらにもっと素晴らしい景観なんでしょうね〜(*^_^*)

エレベーターで上に戻ったら、のんびりと『中禅寺湖』を散策。



そびえ立つ霊峰『男体山』
左右対象でカッコイイ山ですね〜



最初に訪れた『日光二荒山神社』の中宮祠が中禅寺湖畔に、奥宮がこの男体山の山頂にあって、この辺りまでが、いろは坂や華厳の滝も含めて二荒山神社の境内だというんだから驚きです!∑(゚∇゚*ノ)ノ



桜も咲いてたんですよ!
まだ蕾も多かったから、これからが見頃なのかな。



やっぱり今年の春は気温が高いとは言っても、この辺りは寒いんだね〜
想定外で春を楽しめちゃいました!(*´∇`*)



そして、美しい湖。
前日に宿の女将さんが「湖が鏡のように見えてとても綺麗ですよ」と教えてくれたんですが、逆光の時間帯だったので、夕陽で水面が眩しすぎました。



ここまでのバス移動は、どこでもあまり待つ事なく全て順調!
でも、やっぱり盛り込み過ぎて、予定よりも時間オーバー。
東武日光駅から鬼怒川温泉駅に一本でストレートに向かう電車はなし。
下今市駅で乗り換えるにも、待ち時間が長い!Σ(OωO|||)
そこで、終点への到着時間は同じだけど、待ち時間を有効(?)に過ごすためにJRで出発し、今市駅から下今市駅まで歩いて移動する事にしました。
これぞ「ちず旅行」
無駄に歩く!(≧∇≦)b



「JR日光駅」
な、何このゴージャスな明治風の洋風駅舎!∑(゚∇゚*ノ)ノ
駅のあらゆる物がレトロ。



「今市駅」の駅名標もオッシャレ〜

で、歩いて着いた「下今市駅」は、全てが黒く塗られたシックな駅舎。
こちらは昭和初期を意識したような造りや内装でした。

旅館にはチェックインが予定より遅れる事を連絡して、鬼怒川温泉の各旅館を廻る送迎バスで2日目の宿へ。
すでに陽はだいぶ傾いておりました〜(;^_^A



…続く!






1日1回、ポチッとクリック!
ご協力お願いします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちず旅行【日光鬼怒川編 Part1】

2018-05-02 17:20:49 | ちず旅行
お互いの仕事の関係でなかなか出来ずにいた2泊3日旅行が叶い、4月25〜27日に日光・鬼怒川へ出掛けて来ました。

日光・鬼怒川は、はるか昔の劇団時代に打ち上げ旅行で行った記憶はあるんだけど、確か雨が降ってどんよりしてたし(当時の私は最強の雨女だったのです)日光江戸村に行った事はぼんやり覚えてるんだけど、どんな宿に泊まったのかも、宿でどうやって過ごしたのかも思い出せなくて、なんとなく明るい思い出じゃなかったような気がして、自分の中では旅行先の候補にイマイチ挙げたくない場所でした。
ところが改めてリサーチしてみれば、なかなか興味深い観光スポットがいっぱい!
「こうなったら、このぼんやりとした思い出を上書きしてやる!」と、1ヶ月近く前から日光市の天気予報をチェックすれば、絶望的にドンピシャで雨予報…!(lll´д`lll)
でも、土壇場で天は味方してくれました。
午前中は交通に影響が出る程の大荒れの天気だったのに、ちょうど私達が待ち合わせするお昼過ぎには青空が広がり、眩しい陽射しが!
これは幸先いいぞ!(≧∇≦)b

「東武日光」行きの特急リバティでゆったりまったり。



景色はどこまでものどか〜(*´ω`*)
田んぼに張られた水が鏡のよう。
分岐駅の「下今市駅」で降りて「鬼怒川温泉」行きに乗り換える予定だったのですが…
次に鬼怒川温泉駅に到着する電車は……30分後!?
あれ?でもホームの時刻表に載ってる、すぐ発車するはずの鬼怒川温泉行きの特急ってどれだ!?
今まで乗ってきた特急が発車寸前というところで駅員さんに「あの、鬼怒川温泉行きは…」と尋ねたら「これですよ、早く乗ってください!」と。
ええええ!?Σ(O□O|||)
とりあえず飛び乗ったはいいけど、私達が座ってた指定席車両は消えていました。
どうやら車両によって行き先が変わるらしく、私達の乗ってた後方の車両は、下今市駅で切り離されて東武日光駅に向かった模様。
危なーーーっ!(ll0艸0)
あのまま乗ってても大変だったし、ホームに残ってても大変だったし!
こういうトラップに慣れてないもんだから。
何が「幸先いいぞ!」だよ〜(((╹д╹;)))

そんなこんなで危なっかしい旅の往路に冷や汗かきながらも無事に終点「鬼怒川温泉」駅到着。
構内に顔出しパネルがあると、つい写真に撮っちゃうんだけどね。



どういうわけか、私は正面を向いて写ってるつもりなのに、何回撮っても、こんな風に横から覗いてるような角度になってしまって…!
やだー、怖い、心霊写真みたい!(昔こういう心霊写真を見た事あるので)



駅舎を出ると、閑散とした広場で鬼怒太がお出迎え。
ご当地演歌が延々と流れる中『鬼怒太の湯』という足湯に浸かりました。



はぁ〜温泉場に来た!って感じ!(*´∇`*)
そして、駅から徒歩5分ほどの1泊目の宿へ。



『静寂とまごころの宿 七重八重』

お部屋に案内されて、真っ先に窓を開けると…



目の前に広がるは、夕陽に照らされた鬼怒川渓谷!



水の流れる音がずっと聞こえる落ち着いた宿。



少しお部屋で寛いだら、別の個室に移動してのお夕飯。



お料理もさる事ながら、器がどれもこれも小洒落てる!
宿の女将さんがわざわざ個室に挨拶に来てくれて、翌日の観光スポットの耳寄り情報もいただきました!
しかし毎度の事だけど、しゃぶしゃぶ辺りから腹式呼吸すら出来ない状態。
コレは、さすがに食べ切れないかも…!(๑⁺д⁺๑)
そこに仲居さんの助け舟。
「炊き込みご飯はおにぎりにして、後でデザートと一緒にお届けしましょうか?」
なんと!
ぜひ!
ぜひともそうしてください!
後におにぎりと一緒に部屋に届けられたオレンジシャーベットは、お風呂上がりに美味しくいただきました。
そのお風呂がね、とっても良かったのです!(*^_^*)



内湯と露天の2つだけなんだけど、露天はすぐ目の前が鬼怒川渓谷。
もちろん夜は真っ暗で何も見えないけど、水の音がすぐそこに。
そして、どこから降って来たのか、桜の花びらが何枚かお湯に浮いてて、まるでバリ島みたい!.+:。(〃∇〃)゚.+:。

日付が変わると、男湯と女湯が入れ替わるので、夜中にまた温泉に入る約束をして、友人は目覚ましまでかけて、チョイうたた寝…のつもりが、パッと目が覚めたらもう深夜2時半!Σ(OωO|||)
ちょっとーーーっ!
何で起こしてくれなかったのよ!
絶対起こしてって言ってあったじゃん!
目を覚ました友人が呑気な声で「ん?今からお風呂行く?」
いやいや、何時だと思ってんのよ。
明日は朝早くから観光するんだから、さすがにもう寝るよ!
朝一で入りに行くよ!
何だよ、もう!O(≧ω≦)O
…と、プリプリして朝まで寝たんだけど、後で聞いたら、友人はちゃんと0時頃に起こしてくれたらしいのです。
それもしっかりと。
なのに私がゴネたらしくて、そのまま寝かせておいてくれたんだとか!
いや!
いやいやいやいや!
全く記憶にないんですけど!?
お酒飲みすぎて「全然覚えてません」ってこんな感じなのかな。
怖い、自分が怖いわ〜(ll0艸0)
という事で、頑張って早起きして朝風呂〜♪



明るい浴場、素敵ーーーーっ!



鬼怒川渓谷と一体化したような…



ずっと浸かっていたかったん!(*´∇`*)



朝ごはんは、名物ゆばを中心に。

2日目は観光三昧だし、目的地までの電車の都合で早めに宿をチェックアウト。
フロントで可愛い花柄のマスクとお箸をいただいてしまいました!∑(゚∇゚*ノ)ノ
この宿、こじんまりとしていて、何か特別感があるとかそういうんではないのですが、とっても居心地良かったんです。
とっても温かみを感じたんです。
仲居さんも良くしてくださったし。
リピーターが多いというのも頷けます。



また鬼怒川温泉に旅行に来る事があったら、私もこの宿のリピーターになる事間違いなしですもん!(*^_^*)



さて、宿の方々に見送られ出発!
メッチャいい天気!\(≧∇≦)/
2日目は日光巡りで〜す!



…続く!





1日1回、ポチッとクリック!
ご協力お願いします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ってきたよ

2018-04-27 16:31:35 | ちず旅行
2泊3日ってあっという間だなぁ!



車窓に東京スカイツリーが見えてきた時の切なさと言ったら…(lll´д`lll)
一気に晴れ上がった出発時のウキウキ感とは大違いの、帰りはこの天気同様のどんよりさ。
しかも、これから友人も私も仕事が控えてるとか信じらんな〜い!。゚(。ノωヽ。)゚。

今回もいろんな意味でドキドキが盛り沢山の旅行スケジュールでした。
後日ゆーーーっくり日記に書きます!(*^_^*)





1日1回、ポチッとクリック!
ご協力お願いします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎のコンセプト

2018-04-26 23:11:46 | ちず旅行
バス移動の途中で見つけた
ローソン&郵便局が



ジャングル!
∑(゚д゚;ノ)ノ




1日1回、ポチッとクリック!
ご協力お願いします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ!春旅行へ

2018-04-25 15:36:48 | ちず旅行
いつもは一泊しか出来なかった「ちず旅行」
なんと、今回はスケジュールが早くから空けられて、二泊旅行が叶いました。
しかもGWの前の週というラッキーさ!
うほ〜い!\(≧∇≦)/
とは言っても、観光出来るのは1日だけになりそうだけど。
当初は、東北とか金沢とか挙句には調子に乗って北海道とか無謀な計画を立てようともしてたけど、ナンダカンダで出発時間は遅く、帰って来るのは早くで、移動に時間をかけられなくなったので、今回も関東近辺です。
とにかく温泉は必須です。

ただいま浅草駅を出発し、車中でまったり(だいたいコレで旅行先の見当がつくよね?(;^_^A )
大荒れの天気だったけど、出発が遅いおかげで、いいタイミングで晴れてきて、傘は置いてきて正解。
ただ、大雨の影響で、乗る予定だった電車が遅延・運休という微妙なスタート。
普段ならテンションだだ落ちなんですが、現地に着いたら今日はもう宿にチェックインなのでいいんです。
明日…明日さえ晴れてくれれば、後はもう文句言わない…!(lll´д`lll)



ではでは、のんびりしてきます!
旅のお供は「よ兵衞」の木馬館セット!(ドサ観劇仲間にしか通用しない)
どうかこの先、何もトラブルが起きませんように…(≧人≦)





1日1回、ポチッとクリック!
ご協力お願いします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちず旅行【小田原〜松田編 Part3】

2018-02-24 16:55:27 | ちず旅行
次の目的地は、小田原からは小田急線で約10分の新松田駅。
以前『曽我梅林』を観に出掛けた時に知ったんだけど、近くに河津桜が観られるスポットがあって、それが松田町の松田山。
実は箱根に向かうロマンスカーからも遠目に見えていたのです。



開花情報によると7分咲きの見頃、しかもこの日からライトアップ開始。
箱根旅行の帰りに寄れるというアクセス的にも時期的にもナイスタイミング!\(≧∇≦)/
お天気だけが微妙だったけど、寄ってみる事にしたのです。
しかし、小田原での寄り道が思いの外長引いてしまい、すでに夕刻。
駅からの無料シャトルバスも終了。
でもでも!
ライトアップは当然だけど、間に合うなら明るいうちの河津桜も観たいじゃない!
徒歩で向かう事にしたのはいいけれど、そりゃ山の中腹にあるので、急勾配の坂をひたすら登らねばなりません。
気持ちも焦っているので、結構キツイ!(|||□|||)
途中から汗が吹き出てきたほどです。
ピンク色の提灯を目印に辿りながら、やっと見えてきた花見会場の西平畑公園。



おぉ、いいじゃありませぬか!



青空の下で観たら、どれだけ綺麗だったでしょう。



菜の花とのコントラストが映えますね!(*^_^*)



見上げても良し!



見降ろしても良し!



桜越しに見る足柄の街の風景も良し!
雲が掛かった山々が惜しい!
当然、見どころでもある富士山は全く見えません!
晴れてたら、あぁ、晴れてたら、晴れてたら…!。゚( ゚இωஇ゚)゚。



ライトアップの時間までお茶でもしようかとハーブガーデンのレストラン階に行ったら「今日は17時から貸切なんです」と!Σ(OωO|||)
うぬぬ、こんな日に、いやこんな日だからこそ、貸し切るのか!
あったかい所でライトアップを観ながら食事もいいけど、他のお客はどこに行けばいいのだ!
そう、他はどこも閉まっていて、後は屋台のドリンクくらい。
仕方ないから、ストーブのそばでペットボトル飲んで待ちましたけど。



そのうち雨がパラついてきて、カウントダウンでもあるのかなと思ったライトアップもいつの間にか始まってて、陽が暮れて一段と増した寒さの中、再び河津桜の中を歩いてみました。



キレイ。



キレイなんだけど…



圧倒的にライトの数が少ないかな。
写真は少し明るく加工しています。



もっと全体を照らせてたら…
もっと河津桜のピンク色が映えるライトの色で照らせてたら…



千鳥ヶ淵やミッドタウンなどの夜桜ライトアップに見慣れてしまってるせいかもしれませんが、とてももったいないと思ったのです。
経済的にもこれ以上の演出は厳しいんだろうとも思ったけど、せっかくの河津桜と菜の花の色の鮮やかさが活かせてないのがもったいない!
ふと見上げたら月が出てました。



もう目まぐるしい天気だな…(;^_^A



でも、ここはやっぱり昼の晴れたお天気の下で観るのが一番かと。
日帰り出来る場所なので、今度は富士山も観られるような快晴の日を狙って、また見頃時期に訪れたいと思います!(*^_^*)



いつもは夕方には東京に戻るスケジュールばかりで帰りは慌ただしいんだけど、今回は夜までたっぷり時間を使えたので、ラストまでのんびり気分でいられました。
温泉浸かって、美味しい物食べて、城を見て、梅を観て、桜を観て…
は〜充実の2日間でした!(≧∇≦)b





1日1回、ポチッとクリック!
ご協力お願いします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちず旅行【箱根〜小田原編 Part2】

2018-02-23 17:54:10 | ちず旅行
旅行2日目の予定は、帰る途中、とある場所へ寄ろうと思っていたのですが、それまでちょっと時間を潰さないといけない。
で、箱根で行きたい所はもうほぼ廻ってしまっていたので、中継点として小田原に寄る事にしました。
小涌谷から箱根登山バスで終点・小田原まで1本。
雪がチラつき始めた山の上とは違い、小田原に着いたら薄っすら青空が…
さ、まずはランチをば!
小田原って海鮮メニューが多いんですね!
宿で貰ったグルメ冊子に載っていた老舗のそば処『橋本』さんへ。



お昼には少し遅いくらいの時間だったのに、かなり混雑していました。
お雛様が飾ってあったり、カマボコ板が壁に並べられてたり、古き良き調度品に溢れた店内。
「ミニ天丼セット」
結構ボリューミーなメニューでした!(*´∇`*)

そこから、小田原城へ。
随分前に一度行った事があると思うんだけど、なぜ行ったのか、誰と行ったのか、いつ行ったのか、記憶がイマイチはっきりしません…(;^_^A
小さな動物園があって、狭い檻の中の動物が可哀想だなぁと切なくなった思い出だけはちゃんとあるんだけど。
寺社やお城は歳を経てからの方が、その良さがわかりますね。
こんなお堀や紅い欄干の橋が見えただけでテンション上がっちゃって!\(≧∇≦)/
若い頃なんて全く興味も示さなかったはず。



ご立派な馬出門をくぐると、梅の花が咲いていました。



ほのかに香る紅白梅。



忍者や武将の格好になれたり、手裏剣道場みたいなものがあったり、いろいろ催されている中、私はこのレベルで充分↓(*´艸`*)



いよいよ、目の前にそびえ立つ小田原城。



中に入ってみる事に。



大改修工事が行われたようで、外も中も真新しくてとっても綺麗!
1Fから5Fまで、興味深い小田原城の歴史の資料や展示物が盛り沢山でした!
全然頭には入ってこなかったけど…(|||∇|||)
役者には何かと縁のある「ういろう」も。
天守閣展望デッキからは相模湾の眺め。
晴天だったら、もっとはっきり見えたんだろうなぁ。

で、こういうのがあると、顔を入れずにはいられない。



戦に出向く武将の険しい表情をしてみたのに、友人には「何ふざけてんの?って思った」と呆れられる始末…!Σ(OωO|||)



すっかり小田原で長居してしまい、本来の目的地に向かうのが遅くなっちゃった!
でも、今までは何となく箱根への通過点としか思わなかった小田原。
歩いてみると、あちこちにお城をモチーフにしたモノが溢れ、街の景観にとても気を配っていて、美味しそうなお店も多く、温泉施設まで見つけちゃって、今度またゆっくり散策したいなぁと思えました!(*^_^*)

さ、次は東京に戻りながら、もう一ヶ所立ち寄ります!



さらに続くのだ〜





1日1回、ポチッとクリック!
ご協力お願いします!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちず旅行【箱根・小涌谷編 Part1】

2018-02-22 17:07:33 | ちず旅行
先日、また箱根に一泊旅行に行って来ました!
もう近場で気軽にって思うと箱根になっちゃう(笑)
しかもまたもや寒い時期…
出発日は観光せずに「宿でまったり温泉三昧コース」に決めてました。
だって、ずっとこの日だけ雪予報だったの。
どの天気予報見ても雪予報だったの。
なのに、あれよあれよと雪マークが雨になり、晴れマークになり、当日になってみればメッチャ快晴!Σ(゚д゚;ノ)ノ
しかも気温もあったかい!
なんだよ〜だったら観光の選択肢もあったろうにぃ…(=ω=)

今回は小次郎も上手にご飯を食べてくれて、順調に友人との待ち合わせへ。
ロマンスカーの中でちょい遅めのランチです。



ちょっと贅沢しちゃいました!(*´艸`*)

「宿でまったり温泉三昧コース」に相応しい宿と言えば、小涌谷温泉『水の音』



はい、もう3回目です。
全部で12もの浴場があって、小涌谷温泉と宮ノ下温泉の2種類の温泉を楽しめて、泊まる部屋にも露天風呂が付いているとくりゃ、まさに「宿でまったり温泉三昧コース」にピッタリの宿でしょ。
しかもレイトチェックアウトが出来るとなれば願ったり叶ったり!\(≧∇≦)/
でも、受付でディナーの時間を伝えられてビックリ!
17:30開始!?Σ(OωO|||)
今回の宿泊プランはディナーは宿にお任せコースではあったんだけど、メニューだけかと思い込んでた!
ついちょっと前にロマンスカーでお寿司にシュウマイまで付けて食べてしまったばかり!
すっかり満腹!
で、でも仕方ありませぬ…!(|||ω|||)



お部屋はいつものタイプ。
は〜この広さと間取り、ちょうどいいわ〜(*´∇`*)



テラスには露天風呂。
テレビ横のソファは広げると寝られるようになっていて、どうしてもここがグダグダタイムの中心になってしまう。
あえて狭いとこで過ごしたくなっちゃうんだよね〜(;^_^A

部屋で少し寛いだら、もうディナーの時間。
どうしよう、全然お腹空いてな〜い!



炙り焼きメニュー辺りから、かなり苦しくなってしまい、一気にペースダウン。
とっても美味しかったけど、もうちょっと遅い時間に食べたかった〜ん!(≧ω≦)

すぐ後にお風呂に行くつもりだったけど、あまりにもお腹が苦しくて、部屋でしばし休憩。
で、万年寝不足なもんだから、ついついそのまま寝ちゃったり。
まぁこんな過ごし方するつもりの旅行だからいいんだけど。



若いカップルが多く宿泊していて、お風呂もいつもは貸切状態が多いのに、今回は珍しくお風呂で自分達だけになる事がなく。
庭園にある貸切露天風呂も大人気で、やっと入れたのが『黄葉』の1つだけ。
それでも充分過ぎるくらい数ある温泉を堪能しましたよ!(*´ω`*)



深夜はテレビでオリンピック観戦。
ノルディック複合個人ラージヒルのゴール直前の接戦に思わず叫んだり、朝は女子フィギュアSPの模様に興奮したり、やっぱり旅行先でも観ちゃうよね。



朝食は遅い時間を選んで、ゆったり食事。
昨晩はち切れんばかりだったお腹も、朝にはちゃんと空腹になるんだから、や〜ね…(;^_^A



朝風呂であったまったり、ラウンジの無料ドリンクで一服したり。
12時まで滞在出来たから、本当にのんびり過ごせました。
雪予報に備えて、初日は観光を控えて正解だったな。

さて、2日目は観光目当てなんだけど、なんでかな?
なんで2日目の、それも宿を出発したとたん、雪がチラついてくるかな?
違うでしょ、そうじゃないでしょ!O(≧□≦)O
いやいや、きっと山の上と下では天気が違うはず!
そう信じて小涌谷を後にしました。



続きま〜す!





1日1回、ポチッとクリック!
ご協力お願いします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狙われる駅

2018-01-29 17:44:32 | ちず旅行
facebookの「駅名ネタ」や「お笑い系ホラーネタ」でよく見かける駅名を、長瀞に向かう秩父鉄道車内の電光掲示板で発見!



この路線だったのか〜
思わず私も真似して撮影&加工までする暇人…(;^_^A

漢字で書くと『小前田』
これは確かに一瞬ドキッとするよね〜(*´艸`*)




1日1回、ポチッとクリック!
ご協力お願いします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちず旅行【真冬の長瀞編 Part2】

2018-01-28 23:05:28 | ちず旅行
長瀞2日目。
めーーーーっちゃ寒いけど、快晴です!(≧∇≦)b



通りの大きな鳥居を潜り、宝登山神社の参道を真っ直ぐ進み、目指すは宝登山頂!
一昨年は、直射日光をモロに浴び、灼熱地獄かと思われたこの道のり、今回は陽射しの有難さをヒシヒシと感じるほど空気の冷たさが全身を襲います。
歩いてるとポカポカしてきてイヤーマフも取りたくなるくらいなのに、ちょっとでも風が吹くと、たちまち身体を縮めざるを得ません!

宝登山神社を横目にロープウェイ乗り場へ。
朝早いせいか乗車客は私達だけです。



この日は、氷点下の気温に備えて、ジーパンの上にさらに白パンツを履き、下は4枚重ね、上は5枚重ねの厚装備。
山頂には約5分程で到着です。



ここからの眺望のなんと素晴らしいこと!O(≧∇≦)O



山々の連なりがダイナミックです。

さて、今回の旅行の目的は臘梅!
この宝登山に臘梅園がある事をテレビで知って、前から行きたいと思っていたのです。
開花情報によれば、まだ6分咲きとの事だけど、6分も咲いてりゃ見頃でしょ!と、このタイミングで訪れたわけなのですが…
んんん!?
見渡してみると、6分も咲いてない???Σ(OωO|||)



所々にマンサクの花や2本だけ花開いていた梅の木もあったけど、臘梅はちょっと寂しい咲きっぷり。
それでもめげずにカメラを向けていたら、突然通りすがりのおじいさんが「そんな所いくら撮ってもムダだよ!上の方に行けば、もっと咲いてるから」と教えてくれました。
え、そうなの!?
お礼を言って登ってみれば、ありました、ありました!∑(゚∇゚*)



黄色い花が見事に咲き乱れた一画が!



ここだけはホント見頃でした。
ここが6分咲きの西ロウバイ園なのか。
東ロウバイ園は、まだまだ1〜2分咲きだそうで。



すると、先程のおじいさんがまたやって来て、臘梅の種類や山の名前など、まるでガイドさんの如く、親切に詳しく教えてくれました。
このおじいさん、麓に住んでるらしくて、毎日ここに登って来てるんですって!
パ、パワフル!∑(゚∇゚*ノ)ノ



今年の臘梅は、雨が少なくて寒かったから、咲くのが少し遅れているようです。
土日は凄く混むし、午後になると風が強まってくるから、私達のように平日の午前中に来るのは正解だと。



臘梅園全体の満開にはまだ早かったとはいえ、この一画だけでも観られたのはラッキー!
おじいさんに会ってなかったら、私達、寂しい臘梅だけ観て、あのまま山を降りちゃってたかもしれない。
おじいさん、ありがとう!(*^_^*)



青空に映える黄色い小さな花。



なんて可愛らしいんでしょう!(*´ω`*)



ほのかにちゃんと梅の香りがするんですよ。



武甲山と秩父市街。
雪の積もったこんな雄大な景色、なかなか観られるチャンスないわ。



さらに上へ登り、宝登山頂の標識にて。



おじいさんの言う通り、だんだん風が強くなって来て、寒さもグッと増し、私ったら鼻水垂らしてたのにしばらく気づいてなかったくらい顔の感覚も麻痺してた!
いい歳してハナタレなんて…(|||□|||)

この少し先に宝登山神社の奥宮があるんです。
社務所も売店も無人ですけどね。



せっかくだから、しっかりお参りしました。
ここの狛犬はオオカミなんですよ。



雪が溶けきらない境内は、むしろ荘厳さと神聖さを感じさせる趣きがありました。



そこからは下山しながら、臘梅観賞。
ぬかるんだ泥と凍った雪で何度滑った事でしょう(転んではいないよ!)



ロープウェイで降りたら、一台のバスが目に入りました。
「ロープウェイ無料送迎バス」って書いてある。
え、そんなのあるの?
どこから出てるの?
知ってたら、麓まで寒い思いしないで着けたのに。
そんな気持ちでついついじーっとバスを振り返りながらガン見してたら、走り出したそのバスが私達の横で停車して、運転手さんが「長瀞駅まで乗っけてってあげるよ」
マジですかーーーーーっ!?
運転手さん、ありがとう!(*^_^*)

ランチは、前回とっても美味しいカキ氷に感動して翌日にランチにも訪れた『山草』さんにしようか迷ってたんだけど、バスで駅まで一気に行けたので、駅すぐの所にあるお蕎麦屋『むらた』さんに行く事に。
ここもとっても美味しかったの。
店の前に着くと、うそ!閉まってる!?Σ(OωO|||)
いや、閉まってるどころか改装中!?
『むらた』さんだけではなく、この岩畳通りのお店のほとんどがシャッター閉まってる!
どうしよう、ホントにどこもやってない!Σ(ll゚艸゚ll)
寒い!
とにかく寒い!
泣きそうになってたら、一軒のお蕎麦屋さんからおばさんが出て来て招き入れてくれました。
「この辺りは木曜日はどこもお休みなんですか?」と聞いたら、この時期は宝登山側は賑わってても、川沿いの方は閑散期でどこも冬の間はお店を閉めちゃうんですって!
こちらのお店は「それではあまりに寂しいから」と開店してるそう。
いやいや、おかげでお腹は満たされ、身体は温まり、本当に助かりました!(*´ω`*)



野菜天ぷらうどん、美味しかったです!
おばさん、ありがとう!(*^_^*)

時間的に余裕があるので、岩畳も歩いてみました。
風は強くなる一方!(((╹д╹;)))



荒川のライン下りも、冬は「こたつ舟」を売りにして続けているようですが、さすがにこの日はお休みだったみたい。
だって、川の水凍ってるもん!



池も全部凍ってるもん!
あらゆる水溜りも凍ってるもん!
ふと岩場に目を向けると、白くて長い藤の花のようなものが…



よく見たらツララ!∑(゚д゚;ノ)ノ
どうやらここは滝のようなんですが、水がツララとなってぶら下がっておりました!
驚きだわ!(๑⁺д⁺๑)

あまりに寒くて、どうしても旅行のシメにおしるこを食べたかった私。
でも岩畳通りはほとんど開いてないし、もうこうなったらコーヒーでもいい!
とにかく温まりたい!
彷徨い歩いて、駅近くのカフェでやっとのエベレストチャイ。



は〜生き返る〜(*´∇`*)

14:30の電車で長瀞を発ち、熊谷駅から赤羽駅までの一直線、ひたすら強烈な西陽ビームで目潰しを食らいながら帰宅。
今回の旅行、あの環境でよく風邪をひかずに済んだものだ!(;^_^A



埼玉県で一番人口が少ないという長瀞町。
でも四季を通して何かしらイベントがあって、地球の歴史や躍動も感じられて、自然や花に恵まれている素敵な町。
真夏の灼熱を味わい「もう夏の長瀞は訪れまい」と思った。
真冬の極寒を味わい「もう冬の長瀞は訪れまい」と思った。
それでも「今度は春の桜、秋の紅葉かな♪」なんて次の長瀞行きの楽しみをまた語っちゃう。
アクセス的に(本数少なくて)厄介だけど、ナンダカンダ長瀞が好きなんだなぁ!(*´ω`*)





1日1回、ポチッとクリック!
ご協力お願いします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする