新型コロナウイルス騒動でせっかくのオフも外出しにくい。
お店はどこも営業時間短縮してるし、レジャー施設はしばらく休館、イベントは中止や延期。
「密閉されていて、換気が悪く、人が集まるところは避けるように」って言われると、映画館も躊躇っちゃう。
なので、献血に行ってきました。
いや、無理して外に出るなよって言われそうですが、ちょうど献血可能日になって、その旨メールで連絡も入り、冬場はただでさえ献血協力者が少ないところに、コロナの影響でさらに献血量が激減してしまってるようなのです。
着いてみたら、結構人がいました!
この日はテレビ局(おそらく日テレ)の取材・撮影も入っていました。
…で、結果、今回もヘモグロビン濃度の数値が足らず献血出来ませんでした…!。・゚・(o≧ω≦o)・゚・。
血液検査までの色々な手続きを思うと、ホント手間だけ取らせて、使い捨て手袋や注射針も無駄にさせて、こっちはジュースまで貰っておいて、ただの役立たずで終わってしまって申し訳ない!
ほぼ2分の1の確率でダメだなぁ!。゚(。ノωヽ。)゚。
こうなると心挫けるよ…!
何のために行ったんだか!(lll´д`lll)
でも、取材してるすぐ後ろで待機してたので、インタビューの内容が少し耳に入って来たんですが、今まで震災などが起きても、それは局地的なものだから、他の土地の献血協力者がフォロー出来たけど、今回のコロナ騒動での外出自粛は全国区のため、献血減少はかなり深刻な問題らしいです。
会場では、消毒、体温計測など、ウイルスへの対応も慎重に行なってますので、こんな時ですが、いえこんな時こそ献血!という選択肢もありかと!(≧人≦)
タオルや毛布がまたかなり溜まったので、動物保護シェルターに送ろうと思い、ダンボールに詰め詰め。
小次郎が亡くなってから、闘病時期に使っていた遺品は寄付でかなり整理出来たんだけど、さちコジがずっと使っていたブランケットは手放すのが嫌で、小次郎がよく寝ていた押入れの中にしまいっぱなしでした。
でも、このままじゃただ置いてるだけだし、それなら犬猫のためにと、これも送ることに。
でも、いざ畳んでると「あ〜この上で2匹でベッタリ寝てたな〜」「このブランケットの上にいると小次郎と同化して紛らわしかったな〜」って、いろいろ思い出しちゃって、ふわふわの生地を触りながら泣いてしまって。
あ〜いかんいかん!。・゚・(o≧ω≦o)・゚・。
他にもいろいろ物資を一緒に詰め込んでたら、ダンボールが結構な大きさ×4箱になっちゃって、コレ、送り先は都外もあるし、送料が相当かかるんじゃないかと…(๑꒪⍘꒪๑)
これなら寄付金振り込んだ方が利口か…?というジレンマも感じつつ、配送終了。
いいのだ、多少のお金は惜しまないのだ…!
このために頑張って働いているのだ…!
そう自分に言い聞かせるのだ…!
使い古し、または新品でも不要なバスタオルやタオルなどがあれば、送料自己負担ですが犬猫保護シェルターで随時募集されていますので、捨てるのではなく、犬猫のために送る選択肢もあることを知っていただければ…(*´ω`*)
コアラ募金と野生動物レスキュー団体に寄付しました。
英語だらけのサイトで手続きするのは勇気が要りますね。
日本語で丁寧に説明されてるにもかかわらず、いざ本サイトにいったら、さっそく都道府県と市・区の欄を逆に打って送ってしまったし…(どんだけ英単語に疎いのさ)
まぁ、住所欄のミスは特に問題ないっしょ。
日本語対応で日本からまとめて寄付出来るサイトとかあったらいいのになぁ。
ドルを円で計算するのも、寄付をする時かなりドキドキなので(うっかり1桁間違えたらとんでもないからね)円ドル換算が簡単に出来るサイトも載せておきます↓
https://calculator.jp/money/226/
先日のTBSの情報番組でも、オーストラリア火災について詳しく取り上げていました。
すでに北海道を超えるほどのエリアが延焼し、10億匹の野生生物が焼け死んだとか!?Σ(OωO|||)
被害は拡大する一方。
日本政府も具体的に動き出し、多くの団体が様々な形で寄付を集うための行動を起こし始めていますね。
番組では、SNSによる「コアラチャレンジ」や「変顔チャレンジ」での寄付活動を紹介。
また、ロッテの「コアラのマーチ」を購入するだけで、その売り上げの一部が「コアラ基金」に寄付されるとのこと。
これなら誰でも出来そうですね。
私もさっそく買っちゃいました。

すでにもうかなり売れてるみたいです。
昔はコアラのマーチが大好きでしょっちゅう食べてたな〜(*´ω`*)
ただ、コアラのマーチ公式サイトの「コアラ基金」は、今回の森林火災被害に直接募金されるというわけではなさそうなので、すぐに寄付金が生かせるようにしたい場合は、こちらのサイトでその方法を日本語で丁寧に説明してくれています↓
それでも、コアラのマーチ購入は、コアラ保護のための寄付に繋がることにはなります!
日本の動物園や水族館でもオーストラリアの動物を救うために募金箱を設置し始めているそうなので、とにかく知ってもらうこと、関心を持ってもらうこと、自分に出来る範囲でいいから行動に移すこと、少しずつ支援の輪が広がれば。
選択肢が増えることは有り難いです。
ま〜やっぱり英語のサイトが多いんですけど〜(;^_^A
本当に神様がいるんなら、こんな時には火消しレベルの奇跡の雨でも降らしておくれよ〜。・゚・(o≧ω≦o)・゚・。
1日でも早く火災が鎮まり、被災者の方々、消防に尽力されている方々、多くの生物たちにこれ以上の被害が及びませんよう、心から祈っています。
ご協力お願いします!