goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【美容・健康】身長・体重測定 ☆

2011年08月03日 | 【美容・健康】その他

 

健康診断で必ず測定する「身長」と「体重」。

身長の高い・低いや、体重の重い・軽いを測定しているのではなく、

身長」と「体重」は2つセット 肥満度 を測定しています。


肥満度BMI(ボディ・マス・インデックスで表記してあります。

BMI体重kg÷(身長m×身長m 

上記の計算方法で出た数値で下記のように判断します。

 


BMIの理想値は男性が22.0女性が21.0です。

この数値に近いほど病気にかかりにくい体型となります


女性のBMIの理想値21.0から逆算すると

標準体重が割り出せます。

この標準体重を目指して健康体をつくりましょう。


標準体重 身長m× 身長m × 21


ちなみに、

美しいプロモーションとされている体重

美容体重と呼ばれていて、

一般的には標準体重より5ほど落とした体重になります


美容体重  身長m110×0.95


女性としては、この美容体重

いくつになってもキープしたいものですね~


にほんブログ村に参加中☆

 


【美容・健康】尿からの身体情報

2011年08月03日 | 【美容・健康】その他

尿検査をする時にいつも、気になるのは

この検査でどれくらい体の症状がわかるのかな?

と、いうことです


会社の健康診断の尿検査は、リトマス紙の様なものを

尿に漬けて検査をしています。

この紙の名前は、「ウロペーパー」というそうです。

この1本で何がわかるかといいますと…


尿蛋白

尿糖

尿潜血

尿PH

の状態を尿に漬けて紙が示す

色の変化で見られます。

(※病院検査ですと、もっと色々と調べられる

長いウロペーパーを使うそうです。)


蛋白(PRO)では

黄色のままでしたら、蛋白(−)。

黄緑だと(±)。

濃い黄緑以上だと、蛋白は(+)。


通常、尿には蛋白は排泄されないのですが、

運動後や入浴後、長時間立ちっぱなし等の疲れで

体に負担がかかってしまった場合にも、少量の

蛋白が出てしまうらしいです。大量の蛋白が

排泄される場合、重大な疾患がある可能性が

大きいです


尿糖(GLU)では

血液中の糖濃度が高くなると尿中に糖が排出されるそうです。

(血糖160~180mg/d1)

健康な方も微量に排出されますが、一般的な検査では

検出はされません。血糖が基準値範囲内にも関わらず、

尿糖が陽性の場合には糖尿病などのの鑑別が

必要となるそうです


尿PH

PHのウロペーパーの反応は

オレンジ~緑まで尿の酸性度で変化します。

正常なら、緑の色を示します。

体内の環境を弱アルカリ性に保つため、尿に酸を排出することで

バランスをとっているそうです。なので、通常の尿は

弱酸性となっています。尿の酸性アルカリ性への偏りの程度を

はかることで体の様子を伺うことができるそうです。


ウロペーパーは薬局などでも売られているので、

簡単で気軽に尿を調べられます

健康に気を使う方や糖が最近おりてきた方は

購入して体の状態を自分でチェックして食生活などを

見直すのも良いかもしれませんね

 


にほんブログ村に参加中☆


【美容・健康】血圧が高いと・低いと

2011年08月02日 | 【美容・健康】その他

血圧を計ると必ず低血圧気味と言われます

それもあり、10代の頃は
「趣味か」と言われるくらいくらい
血圧を計るのが好きで
1日何度も計っていたのが良い思い出です
さて血圧とは
血液が血管を押す力のことです。
健康診断や病院
献血などで血圧を計ると
最高血圧最低血圧の数値がでますよね。

最高血圧とは
心臓がぎゅっと縮んで
全身に血液を流す時の血圧で、
最低血圧とは心臓が広がった時の血圧です。

最高血圧130mmHg未満、
最低血圧85mmHg未満が
標準とされています。
最高血圧が80mmHgより下まわると
低血圧症とよばれ、
・疲れが取れにくい
・慢性的に体がだるい重い
・耳鳴りがする
・動悸や息切れがする
・脳貧血で意識を失いやすい
などの症状がでます
さらに女性は
子宮がんや乳がんの発生率が高くなるので
注意が必要です
ちなみに低血圧は
塩分をあまり取らずに水分を多くとり、
生野菜を摂取することが多い人に
よく起こるそうです
また、
基準の数値を上回ると
高血圧症とよばれ、
・虚血性心疾患
・脳卒中
・腎不全
などの発症リスクとなり
改善するには食事や運動などの
生活週間の見直しが必要になります。
血圧が高いだけでは
自覚症状がないことが多いので、
血圧を計る機会があった時は
自分の数値をチェックして
健康管理に役立てましょう

 

にほんブログ村に参加中☆


【美容・健康】ガサガサかかとをつるつるに♪

2011年04月14日 | 【美容・健康】その他
だんだん暖かくなってきましたね
の間は、厚めのタイツを履いていましたが、
肌色のストッキングや薄手のタイツになってきました。
「見えないから、い~や」と、
ほったらかしのままだったガサガサかかと
薄いストキッングから薄ら見えて痛々しい
安いストッキングを履いているので、
このまま放置しておくとササクレた堅い皮膚で
傷付けて、伝線しやすくなってしまいます

なので、これからお手入れしなくては…
そこで、眠る前に民間の治療薬といわれている馬油
ガサガサのかかとに練り込み、薄い通気性の良い
靴下を履いて眠る…それを続けると柔らかい
すべすべのかかとになっていくのです

馬油は、馬セラミドの成分が肌の角質層まで浸透して
くれるので、塗ったときはベタベタしていても
次の朝にはサラサラになっていますから、
拭き取ることはしなくても平気です
冬の乾燥で頑固なコチコチガサガサになったかかとを
春仕様に柔らかスベスベにしてくれる馬油は他にも
火傷や切り傷、水虫やニキビなど色々と効果があると
いわれていますので、おすすめです


にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】なんとか続けています。ももあげ体操

2011年03月01日 | 【美容・健康】その他
雑誌を見たのか、TVで見たのか
定かでは無いのですが、1年以上続けている
体操があります
さぼ・てんは、典型的な日本人体系で
胸小さいウエスト無い、尻ない…
いわば『こけし』体型なのです
なので、せめてくびれを~
っと、いうことで、ちょっとした
エクササイズを何と!会社でやっています
もちろん、仕事中では無いのですが、
狭い給湯室でお昼にお弁当をレンジで
温める時間、待っているだけなのが
退屈なので始めたのが『ももあげ体操』。
ただ、ももを上げるだけではなく、
腰もひねる為ウエストにも効いてきます

ももあげ体操
足を自分の肩幅くらいに開いて
 真っすぐに立ちます。
頭の後ろに手を組みます。

左の膝を直角90°にあげ、
 それと同時に右の肘を
 上げた左の膝に腰をひねって
 付けるようにします。
 (始める足は右からでも左からでも自由です。)

右の膝も同様に。それを20~30回、交互に行います。
 

無理しない程度に行うと毎日続けやすいです。
成果が良く効いてるかはなんとも言えませんが
年齢の割に腰回りに肉がついていないと、
妹に言われています
まぁ…モデルさん体系までには行きませんが、
そこそこの体型はキープ出来ているようなので
これからも、続けていこうと思います


にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】毎日おこなう3つのこと☆

2011年03月01日 | 【美容・健康】その他
みんな何気なくやっていることだとは思いますが
それは大切なことだったりするんですよね
私が毎日意識してやることは3つ

 豆乳を飲む
 靴下を履く
 髪を乾かす

豆乳にはイソフラボンが入っているので、
女性らしさを保つために必ず飲んでいます
これを続けて、イライラしなくなったと思っています
そして、体がまるくなったのもこのせいっと思ってもいます

冷え性なので、靴下を自宅でも必ず履いています
足腰を冷やすのは、女性にとって大敵
妊娠しづらくなる原因をつくることにもなります

寝る前に髪を洗ったら必ず乾かして寝ます
ドライヤーで乾かすと髪に良くないというのは間違いです
自然乾燥だと、髪のキューティクルが開いたままで、
ダメージを受けやすくなるので、
ドライヤーでキュッと引き締めてあげるのがいいですよ

こんな些細なことでも、
続けると効果は出てくるはずです
皆さんも毎日続けていることを見直して、
これからもながーく続けていきましょう



にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】歯垢染色ジェル♪

2011年01月17日 | 【美容・健康】その他
大学時代歯磨きサークル(通称:はみさー)に所属していたわたし。
今でもお昼休みは歯をみがくことが多いです。

幼稚園の頃から虫歯がひどく
結構頻繁に近所の歯医者に通っていました
虫歯を少なくするには、何より毎日の
徹底した歯磨きが大切だと教えられていました。

そこで紹介されたのがこちら。
歯垢染色ジェル



見た目は結構グロいですが優れものです。

使い方は簡単
このジェルで通常通り歯を磨きます。
そのあと、うがいをしてみると
磨き残した部分だけ赤く残るのです。
ここで、自分の歯磨きレベルがわかるわけですね。
その後、赤い部分がきれいに無くなるように磨いていくと
磨き残しのないツルツルの歯の完成です

そういえば、デンターの電動歯ブラシのCMでも使われていましたよね

昔はツルハとかでも売っていたのですが
最近は見ないような。。。
また探して使ってみようと思います
いつも歯磨きをなんとなーく簡単に済ましてしまう方に
おすすめしたいオーラルケア商品でした


にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】信号待ちしながらヒップアップ!

2010年11月05日 | 【美容・健康】その他
街を歩いていて信号機に捕まってしまったら、
「あ~ぁ…」と、がっかりしないで「チャンス」と、
思ってください
信号が青になるまで、ヒップアップのエクササイズ
しましょう

まず、背筋をのばしてあごを引き姿勢よく立ちます
次に両足のかかとをくっつけて、つま先は外側に向けます
そして、うちももとお尻に力をいれて1~2秒キープします。
お尻の間に物をはさめて、それを落ちないようにする感じです
力を入れたり抜いたりを青信号になるまで繰り返します。
お尻がすっぽり隠れるコートやスカートを
履いていると行いやすいです。
そして、信号機が青になって横断歩道をわたる時も
白線もしくはコンクリートのみの同じ色を選んで歩く!
そうする事によって、自然と歩幅が広がり
お尻の筋肉が鍛えられるそうです。
横断歩道を渡りきっても、その歩幅を意識して
少し歩くと良いと思います。

この動作を意識して行っていると、自然にヒップアップ
していきますよお尻がキュッと上に上がって
引き締まると脚も長く見え、スキニージーンズも
かっこ良く履き着こなせると思います


にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】喫煙のモラル

2010年10月06日 | 【美容・健康】その他
ふぢなみさんや、さぼ・てんさんの記事にもあったように、
たばこが及ぼす悪影響が、最近特に話題になっています。
今回のたばこの値上がりで、ますます喫煙者にとっては
肩身の狭い環境になってしまったのではないでしょうか
喫煙者の方にとっては耳が痛い話だとは思いますが、
今日は「喫煙モラル」についてご紹介していきたいと思います


歩きたばこ
大人がたばこを持ったまま腕をおろすと、
ちょうど子どもが立ったときの顔の位置にたばこがくる話はよく聞きますよね。
最近はあまり見かけなくなってきた歩きたばこですが、
もしたばこがこどもの顔にあたってしまったらと思うと、
考えただけでぞっとしますね

札幌では歩きたばこに関する条例が決まっています。

「喫煙制限区域における“歩きたばこ”の禁止」(第13条)
喫煙制限区域内の公共の場所では、
歩いている時や吸い殻入れがそばにないところでは
喫煙してはいけません。



違反した場合は場所・区域に応じた罰則が定められているようですよ

分煙
2年前に行われた札幌市の公共施設の禁煙・完全分煙状況を
調査した結果によると、
全面禁煙が76.5%
完全分煙が18%
その他の分煙が3.1%
未対策が2.4%

だったそうです。

禁煙・完全分煙を実施している公共施設は94.5%を占めています。
2年前で94%ということですから、今はもっと高い割合になっているはず。
禁煙者にとっては快適な空間が増えて嬉しい限りですね
喫煙者の方は、少し面倒かもしれませんが
訪れる施設がどのような規定になっているのか確認しておく必要がありそうです

また、分煙スペースは最近どんどんおしゃれに進化してきました。
新千歳空港国内線の旅客ターミナルのおしゃれーな喫煙スペースを
見たことがある人も多いのでは?
年間1,800万人以上の乗客が利用する、
新千歳空港の旅客ターミナル2階・ホールディングルームに、5カ所設けられた喫煙スペースです。

内部には、天井部で気流を制御する“誘引気流分煙システム”を導入。これにより、
ドアがなくても、煙やニオイが喫煙スペース外へ漏れることがありません。

「灰皿の周囲には、ミッドセンチュリーなチェアも配置され、
待ち合い中に安らぎの時を演出してくれます

だそうです。
これなら気持ちよく分煙を守っていけるかもしれませんね

食事中のたばこ
禁煙者の立場からすると、結構気になってしまうのは「食事のたばこ」ではないでしょうか。
去年行われたアンケートの興味深い結果をご紹介します。
非喫煙者に対して「あなたが守ってほしいマナーは?」と問いかけたところ、
「食事の場では吸わない」と答えた割合が69.3%という高い数値に。
一方、喫煙者に対して「あなたが守っているマナーは?」と問いかけたところ、
「食事の場では吸わない」と答えた割合が31.8%と、かなり低い結果がでました。
非喫煙者と喫煙者の間に37%も認識の差があるようです。
喫煙者の方、特に食事中は気をつけた方が良さそうですよ

今日は喫煙モラルに関して紹介してみました。
喫煙者・非喫煙者どちらも快適に過ごすために
モラルを守った生活を心がけましょう。
モラルを守ることは相手へのやさしさです

さてさて、明日ははやりっちメンバー2人による禁煙体験談です。
お楽しみに!!


にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】たばこの害 その2

2010年10月05日 | 【美容・健康】その他
タバコを吸うと自分に被害が
どのように現れるかは、ふぢなみさんの記事
お分かりになったと思います
では、自分以外の周りに与えるタバコの被害は
どのようなものなのでしょうか
家の中で、家族やペットの影響などを
ご紹介したいと思います。

喫煙者がフィルターの先から吸う煙を「主流煙」
と、いいます。それに対し、タバコの発火した
部分からじかに立ちのぼる煙は「副流煙」といいます。
フィルターを通っていない「副流煙」は、
フィルターを通して吸う「主流煙」より
数倍高い濃度の有害物質が含まれているそうです。

主流煙に対する副流煙の成分濃度
ニコチン 2.8倍
タール 3.5倍
ベンツビレン 3.9倍
一酸化炭素 4.7倍
窒素化合物 3.6倍
アンモニア 46倍

これら全て、有害物質や発ガン物質に分類されます。

親が喫煙者の家庭の場合、子供にどのような影響があるかというと…
・喘息になる確率が高くなる。
・免疫力の低下で虫歯が発生しやすくなる。
・読解力や計算能力の低下。
・がんや白血病を発症しやすくなる。

夫が喫煙者の家庭場合、妻の影響は…
・肺がんになる確率が高くなる。
・シミ、しわ、くすみなど肌のトラブルが発生。

喫煙者のペットの影響…
・コリーやダックスのような長頭犬種は、
 鼻が化学物質のフィルターの役割をする
 ため副鼻腔がんになる確率が高くなる。
・パグ、ボストンテリア、ブルドックなどの
 短頭犬種は直接肺に副流煙が入ってくるため
 肺がんになる確率が高い。
・猫の場合、悪性リンパ腫が発生しやすくなる。
(猫が室内で長時間過ごすこと、毛づくろいの
 習性から、その被毛に蓄積された化学物質を
 体内摂取することにあると考えられている。)

「うちは、空気清浄機があるから、大丈夫!」と、思ている方も
いらっしゃると思いますが、実は、ただ空気を循環させるものが
ほとんどで、しかも、備え付けのフィルターでは
有害物質は取り除けず、意味が無いそうです
高額な空気清浄機で、そのような機能がついている
ものがあるようなので、ネットや店頭で調べて
購入するとよいと思います。

愛する人たちに多大ともいえる悪影響を及ぼしている
タバコの「副流煙」。自分が知らず知らずのうちに
相手を苦しめているとしたら、今後の喫煙マナーや禁煙グッズを
考慮している方もいらっしゃると、思います。
ぜひ、これから掲載されるはやりっちの記事を
参考にして、禁煙や喫煙マナーにトライしてみては
いかがでしょうか?


にほんブログ村に参加中☆