goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【イベント】一人暮らしはじめの思い出

2012年03月28日 | 【イベント】

春ですというには

まだまだ雪も降る札幌ですが

新年度はやっぱり

季節が変わるようなスタート感がありますよね

 

そんなスタートの季節

一番の思い出は

社会人2年めの春です

 

それまで通学&通勤はすべて実家通いでしたが

初の一人暮らしをしようと考えました

 

不動産をまわったり

家具や家電を選んだりと

準備期間を楽しみ過ぎて

結局引越しは夏になりましたが

とにかく「自分の家」の存在に

わくわくした思い出があります

 

その後は2度の引越しで

今の家に落ち着いています

(かれこれ3年半)

 

家を見てまわるのと

新環境にわくわくする感じがすきなので

この記事書いてたら

また引越ししたいな~

なんて気がしてきます

 

ちなみにはやりっちメンバーの

オフィスも隣の建物から

引越ししたばかり

新環境ですが

2日目にしてすっかり

落ち着いてしまったききょうでした

 


にほんブログ村に参加中☆


【イベント】企み中の春♪

2012年03月27日 | 【イベント】

 

新年度を迎えるにあたって!

 

こんな記事を書けるような時期になったのですね。

もうすぐ春です

 

今年の春は大学の頃の友達が遠くへ行っちゃったりと

いつもより少し寂しい春を迎えそうですが

その分、自分一人の時間も充実させようかなーと

ポジティブに企み中

 

 

春の企み  その 1

 

ナノケアを買いたい!!


数年前から話題になっているPanadonicのナノケア商品。

お家でエステなみの美容体験ができるそうですね

今更ですが買ってみようと企み中です

どうせなら、豪華にスチーマーナノケアがいいなぁ

こんな話を我が家でしたところ、

一番乗り気だったのは、なんと父でした

 

 

春の企み  その 2

 

旅行へ行きたい!!

 

自分で計画を立てて、一人旅をしてみたいです

旅は人を成長させるとも言いますしね

いつもは誰かに頼ってばかりだったので

自力で行くだけでも少し成長できるかも

美しい景観を見にぷらぷらと出かけて

心から癒されてきたいです

会社の先輩おすすめの佐賀県が最近気になっています

また旅冊子を買ってみようかな~

 

 

春の企み その3

 

運動をしたい!!

 

入社してから運動不足の毎日

それは「筋肉が脂肪に変わっていく毎日」ということ

このままじゃいけません

春になって雪がとけたら、

積極的に体を動かします

まずは、気軽に始められる自転車でしょうか

弱気なスタートですが、まず少しでも体を動かす第一歩が

大切だと思うのです。

がんばります

 

 

以上

あねもね春の企み1・2・3でした!

 

とはいっても行動力の無いわたし。

まずはこのどれかを実行することが

新年度の目標かもしれません

 


にほんブログ村に参加中☆

 


【イベント】春なので模様替え

2012年03月26日 | 【イベント】
寒い季節はますます
引きこもりに磨きがかかる
 
でも、北海道もようやく
寒さが緩んできたので
そろそろお部屋も春仕様にしたいな…
と重い腰を上げ始めた所ですよっこらしょ
 
まずはすっかり溢れかえっている
本たちを何とかしようと
壁面収納の大型の本棚を
物色中ですsearching
 
コレがなかなか理想のものに
出会えなくて、探し回っています
 
たくさん収納できて、
薄型で、突っ張りタイプで
できたら扉付きで…
なんて条件を並べ立てていたら
探しているだけでイヤになっちゃいました
 
まあ、GWに設置を目指して
長いスパンで頑張りたいと思います
 
後はまた服が増えてしまったので
今年着なかった冬物は
いい機会だから処分しようと
選別をし始めた所です
 
あんまり着なかったものもあるので
もったいないな…と思うのですが
どうせ取っておいても肥やしになるだけですからね
 
引越しで断捨離の精神が身についたので
この辺ずいぶんと思い切りが良くなりました
 
とにかく整理整頓を始めようというのが
新年度の目標です


にほんブログ村に参加中☆

 

【イベント】2012年はやりっちメンバーの目標2

2012年01月06日 | 【イベント】

 

昨日に引き続き

はやりっちメンバーの目標を紹介します

 


まずはききょうさん

 


【お仕事タツ】

節目年齢を迎える年、

地に足を付けしっかり立って

自分なりのお仕事スタイルを確立する

 




最後にふぢなみ


【笑顔タツ】

今年はプライベートを充実させたいです

去年やり残したことや

出来なかったことことを消化しつつ、

恋人、家族、ペットとの時間をたくさん作って

 笑顔いっぱいで過ごしたいです



元気いっぱい更新していきますので

今年も1年

はやりっちにお付き合いください

 


 

にほんブログ村に参加中☆

【イベント】2012年はやりっちメンバーの目標 1

2012年01月05日 | 【イベント】

あけましておめでとうございます

今年も楽しく役立つ(と嬉しい)情報を

更新をしていきますので

はやりっちをよろしくお願い致します


さて今年も回目の更新は

恒例のはやりっちメンバーの今年の目標です。

今日と明日の2日間、

辰年の干支にちなんで

たつのオトシゴのイラストで

それぞれの今年の目標を紹介していきます。



最初は

あねもねさん

 


Smartたつ】

無駄な行動が多いね

と、よく友人に言われるあねもねです。

特に去年は、仕事もプライベートも

要領が悪かったために反省することも多い1年でした。

そこで、今年こそは

計画性を持った

smartな行動ができる大人の女性に

なりたいです否、なりますよ




次はぽぴぃさん


【奮いタツ】

料理、掃除、オシャレなど

プライベートな部分で

いろいろ挑戦し、頑張っていきたい

そして

もう、いい大人になってきたので、

すてきな話し方ができるようにしていきたい




次はみづあさぎさん


【黙してタツ】

何でも口に出してしまうみづあさぎ

今年はそういう失言癖を改めて、

タツノオトシゴのように

のんびり、ふんわり生きたいです。



皆の目標を見ていると

自分も出来ていないことばっかり

明日はききょうさんと

ふぢなみの目標です。

明日もぜひ見に来てくださいね


 


にほんブログ村に参加中☆

【イベント】小樽で初詣

2011年12月28日 | 【イベント】

 

住吉神社

公式サイト http://www.otarusumiyoshijinja.or.jp/


明治元年に建てられた

小樽で有名な神社です。

小樽に住んでいる人は

1度は参拝に行ったことがあるのでは

ないでしょうか


ふぢなみも

子供の頃家族と初詣

に行っていましたが、

元旦の午前中は人も多くて

お参りするまでに時間がかかった

記憶があります


待ってるあいだまわりをキョロキョロ見ていると

鳥居や灯籠に人の名前が書いてあるのが

気になりました。


あとから知った情報では

その名前はそれを寄付した

小樽ではお金持ち

商人さんの名前だそうです。

行った方はチェックしてみてくださいね


年末年始にかけての祭典は

12月31日7時 大祓式

半年間の罪を神様の力で御祓いし、

次の年が家族皆で健康で安泰であることを祈る。


12月31日午後10時:除夜祭

1年間のご加護に感謝して、無事に新年が迎えられるように祈る。


1月1日午前6時:歳旦祭

1年の始に皇室弥栄・天下泰平

「五穀豊穣・万民豊楽を祈願する。


1月3日午前7時:元始祭

その年の政治(まつりごと)を始める前に行われる。


機会があれば除夜際などの祭典に

参加してみるのもいいですね

 



にほんブログ村に参加中☆


【イベント】小さい頃の北海道護國神社での初詣

2011年12月28日 | 【イベント】

夏は暑く冬は超寒い
旭川出身のみづあさぎです。

本日はワタシが小さい頃
初詣に行っていた
旭川の神社をご紹介します

北海道護國神社
北海道旭川市花咲町1丁目
詳しい情報はこちらのHPへ
http://hokkaido-gokoku.org/

なかなかに良い立地の神社です。
旭川の主要交通であるバス通りにあります。
また、国道に面しているので
車で移動する際も分かりやすいです。

高い石垣に囲まれていて、
深い色あいの樹木が繁り、
小さな頃は、ちょっと怖い場所だな
なんて思っていました。

今調べてみると、戦没者の方を
お祀りした神社
だったんですね
そういえば、向かいに
陸上自衛隊の駐屯地がありました。

普通の神社と違って、
神様にご利益を祈願に行く場所ではなく
ワタシたちがこうして毎日
平和に暮らせることに感謝する
そういう場所なのだと思います。

そのため、お祭りの時も
神社ではなくて
常盤公園に出店が並んでいたので
わいわい騒ぐのはそちらで、
神社ではまじめにお参りする
という印象が強いです

寒い雪の中を歩いて初詣に行くと
背筋が伸びる感じがして
一年の始まりを折り目正しく
迎えられるところだと思います

真っ白な雪と、深い緑の奥にある
赤と白を基調とした社殿は
なかなかに荘厳で美しいです

しばらく帰省していませんが
今度帰ったら、改めて
お参りに行きたいなと思っています

北海道護國神社
北海道旭川市花咲町1丁目
TEL:0166-51-9191 
JR旭川駅より電気軌道バス81番乗車
   「護国神社前」停留所下車、徒歩1分


にほんブログ村に参加中☆


【イベント】私の初詣は大谷地神社♪

2011年12月27日 | 【イベント】

 

私の中で初詣に行く神社といえば

「大谷地神社」です

 

 

札幌の東側、厚別区にある小さな神社です。

近所だということもあり、

幼い頃からよく行っていました。

 


「きっと中心部から離れているから

いつ行っても空いてるんじゃない~?」

と、侮ってはいけません

ちょうど年が明ける12時くらいに出かけて

お参りすることが多かったのですが

20分ほど待ったこともあります。

この時間帯は友達同士、カップル、ご夫婦などで

結構混み合っているんです

 

でも、神社の中でたくさんの人達が集まり

寒そうに順番を待っているのも

なんだかお正月らしいなーと風情を感じますねぇ

(実際に列に並んでいるときは、ただただ寒いとしか思いませんが。)

また、道道3号(南郷通)に面しているので

車通りも結構多い場所にあるのですが、

割と樹木が多いことでも知られています。

札幌市から保存林として指定されているそうですよ。

 

・家内安全

・厄払い

・学業

・安産

などのご利益もあるそう

 

また、ここの神社はなんとドラマのロケ地としても

使用されています!

 

「雅楽戦隊ホワイトストーンズ」をご存知ですか?

10年ほど前に、

北海道テレビ放送(HTB)が制作した特撮ヒーロー番組です。

今では全国的に有名な大泉洋さんや

「やすけん」こと安田顕さんが登場し

思い切りローカルなネタ(主に白石区ネタ)や、

チープ感が地元民にはおもしろいと、話題になりました。

その中で、ホワイトストーンズというヒーロー達の拠点として

大谷地神社が使用されていたのです

 

若干、話は初詣からは離れてしまいましたが

何はともあれ、地域住民に愛される大谷地神社。

地下鉄からは少し歩きますが、

気になった方はぜひ来てみてくださいねー

 

 

大谷地神社

【住所】札幌市厚別区大谷地西2-2

【電話】011-891-1494

【駐車場】30台(無料)

【アクセス】地下鉄大谷地駅より徒歩10分

 

 

 

にほんブログ村に参加中☆

 


【イベント】白石神社へ初詣!

2011年12月27日 | 【イベント】

初詣の人ゴミがどうしても苦手な私

数年前に北海道神宮に行ったときは

並んで待つ時間の足先の冷え

戦いながらの初詣でした

 

次の年はもう少し空いてる神社へと

白石神社へ行きました

しかし初詣の参拝客数は

北海道神宮に次いで道内2~3位を誇っているそう

私は2日に行ったので

割とラクに入れました

存在も知らなかった神社でしたが

境内には階段を降りて行く散策道が

樹々に囲まれていて

なんとも趣ある神社でした

 

それ以降9月の白石神社例大祭にも行ったりと

ちょっとしたお気に入りスポットです

 

そんな白石神社の情報

 

白石神社の由来

1872年3月札幌神社(現:北海道神宮)の旧社殿を

白石村100番地(現在地)に移設先が決定

5月に社殿が移築され、「札幌神社遙拝所」が創建されたのが始まりの由緒ある神社

 

例祭日

9月11日(白石神社例大祭)

 

ご利益

開運招福・家内安全・交通安全・厄除け・延命長寿

 

御祭神

神倭磐余毘古尊(かんやまといわれひこのみこと)

 

例年の人出

50,000人

 

人気の神社ですね

そして敷地内に湧水の名残があります

かつては市内で汲めるとてもおいしい湧水として

とても人気だったらしいのですが

現在は水の量も減り、水質が悪くなってしまい

「飲水不可」と掲示されて池の一部みたいになっています

おいしい時代に飲んでみたかった…

 

飲める湧水はもうないけど

池の上に橋がかかっている雰囲気のいい散策道なので

初詣に行ったら散策道にも足を運ぶことをおすすめします

 

〒003-0027

 札幌市白石区本通14丁目北1番12号

 地下鉄東西線南郷13丁目、

 市バス白石神社前下車、

 JR白石駅よりタクシー5分

 

 

にほんブログ村に参加中☆


 


【イベント】初詣って知っていますか☆

2011年12月26日 | 【イベント】

お正月といえば「初詣」

初詣とは、新年になって初めて神社や寺院に参詣し、

その一年の幸せを祈願することをいいます
なので、初参り(はつまいり)ともいわれています

昔は元旦(1/1)の参詣を初詣としていましたが、

最近では三が日(1/1~1/3)や

松の内(1/7)までの期間に参詣することを

初詣としているそうです

 

初詣にはつの意味があるのを知っていましたか

 

つは

氏子である家長たちが、その土地の氏神様をまつった神社にこもり

大晦日から元旦にかけて豊作や家内安全を祈願する行事

「道の年籠り(としごもり)」

大晦日から元旦にかけてお参りする習慣へと変化した

初詣でになったという説

 

もうつは

その年の福をつかさどる歳神様に

鏡もちやおせち料理をお備えし、

門松をたててお迎えし、

その年の豊作や家内安全などを祈り、

そのお下がりであるおせち料理をいただいたあと、

歳神様のいる方角にある神社や寺院にお参りするという

「恵方参り」が初詣でになったという説

ちなみに「恵方参り」とは、

自分の住んでいるところからみて、

恵方(縁起の良い方角)にある神社や寺院に

お参りをすることをいいます。

ちなみに2012年の恵方は「北北西」です

 

どこに行こうか迷っている人はこの方角にあるところに

行ってみてはどうでしょう

 

初詣に行ってやることはいっぱいあるので、

順番とやり方をまとめます。

 鳥居をくぐる前に服装を整え、軽く会釈をして鳥居をくぐる

 古いお札やお守りを奉納する

 手水舎で身を清める

右手で柄杓を持ち、左手を洗う

柄杓を左手に持ち替えて右手を洗う

また右手に持ち替えて、左手の平に水を受けて、その水を口に含みすすぐ

手を洗って、その後、柄杓に水をくみ、柄杓を縦にして持っていたところを洗い流す

元の位置に、柄杓を伏せておく

 参拝をする

姿勢を正します

賽銭を入れる

鈴を鳴らす

90度の礼を回する

胸の前で2回手をたたく

もう一度90度の礼を回する

 新しいお札やお守りを買う

 鳥居を出るとき、神様の方へ向きを変えて軽く会釈する。

 

そして、最後は寄り道をしないで家に帰ること。

一説によると、初詣でいただいたをこぼさないように、

すべて持ち帰るようにするということのようです

 

年に一度のイベントなので、

意味を知って、気持ちのこもった参拝をしてくださいね

 

にほんブログ村に参加中☆