goo blog サービス終了のお知らせ 

コンセールルミエール

フルートアンサンブル 
コンセールルミエールのブログです。

ウイリアム・ベネット 第25回フルート国際夏期講習会2010

2010年08月08日 | フルート
ウイリアム・ベネット第25回フルート国際夏期講習会2010

8月10日からロンドン近郊のブラッドフィールドにてサマークラスを開催します。聴講生も募集しています。一日60ポンドで朝のウォーミングアップからほぼ毎日開催される講師によるコンサートまでたっぷり堪能できます。

フルート奏者・パユが奏でるバッハの魅力

2010年07月01日 | フルート
7月2日(金)の、教育テレビ「芸術劇場」:23時55分~26時40分に、ベルリンフィル首席フルート奏者、エマニュエル・パユが出演します

案内役:礒野 佑子アナウンサー 情報コーナー 「フルート奏者・パユが奏でるバッハの魅力」

20世紀末になってバロック音楽は古楽器(ピリオド楽器)による演奏が主流となってきた。さらに近年はモダン楽器の奏者やオーケストラが、当時の奏法(ピリオド奏法)を取り入れたスタイルでバロックや古典派の音楽を演奏するようになってきている。 今回公演コーナーで紹介する演奏会では、ベルリン・フィル首席フルート奏者で世界的に活躍するエマニュエル・パユが、モダン楽器を用いて古楽器奏者と一緒にバッハを演奏するのが聞きどころ。パユの奏でるバッハの魅力に迫る。

公演コーナー(1) 「パユ、ピノック、マンソン バッハの夕べ」 24:02~
ベルリン・フィル首席奏者でソリストとしても世界的に活躍するフルーティスト、エマニュエル・パユが、イギリス古楽界の先駆者とも言えるチェンバロ奏者のトレヴァー・ピノックと共演する。
パユはいわゆるモダン楽器の奏者だが、アーノンクールやベルリン・バロック・ゾリステンなどとの共演を通して、ピリオド奏法的なアプローチも身につけている。名手パユがピノックとどんなアンサンブルを見せるのかが注目される。さらにイギリス出身のバロック・チェロの名手ジョナサン・マンソンが通奏低音に加わるという贅沢な組み合わせも魅力。

<演目> フルート・ソナタ ホ短調 BWV1034(バッハ)
シャコンヌ ト長調 HWV435(ヘンデル)
無伴奏フルートのための幻想曲 第9番(テレマン)
フルート・ソナタ ロ短調 BWV1030(バッハ)
フルート・ソナタ 変ホ長調 BWV1031(バッハ)
無伴奏チェロ組曲第1番 ト長調 BWV1007(バッハ)
フルート・ソナタ ホ長調 BWV1035(バッハ) ほか
<出演>エマニュエル・パユ(フルート)
トレヴァー・ピノック(チェンバロ)
ジョナサン・マンソン(チェロ)
<収録> 2010年5月27日 王子ホール(東京・銀座)

浜離宮朝日ホールでは

2010年06月28日 | フルート
浜離宮朝日ホールでは二日続けてフルートリサイタルが開催されます。

中野真理フルートリサイタル
2010年6月29日(火) 19:00開演  浜離宮朝日ホール
フォーレ/ヴァイオリンソナタ第1番イ長調Op.13(フルート版)、ほか

全席自由:一般¥4,000、学生¥3,000
お問い合わせサウンド・ギャラリー Tel:03-3351-4041

++++++++++++++++++++++++
マチュー・デュフォー(Fl)&パスカル・ロジェ(Pf)デュオ・リサイタル
2010年6月30日(水) 19:00開演  浜離宮朝日ホール
プーランク/フルート・ソナタ、ほか

全席指定:一般¥6,000、学生¥2,500(パシフィック・コンサート・マネジメントのみ取り扱い)
お問い合わせパシフィック・コンサート・マネジメント Tel:03-3552-3831

フルートコンヴェンションのコンサート

2010年06月13日 | フルート
アメリカが発祥で今は日本、ヨーロッパ各国、アジアなどで開催されているフルートコンヴェンション。多くの種類のコンサートが開催されます。


<リサイタル>
最もポピュラーな演奏会。主催者が企画するコンサートです。海外からのメインゲストなどは一番いい時間を貰えます。1枠だと50分くらいです。ルミエールは今年はWibbとモーツァルトのヴァイオリン協奏曲等を演奏します。

<ガラコンサート>
メインゲストが何人も出演する夜のコンサートです。コンヴェンションの特徴が一番出ます。集客も最も多いコンサートです。出演出来るだけでも名誉なことだと思います。アメリカのコンヴェンションでは約2,000人の前で演奏しました。ルミエールは日本のウェルカムガラコンサートを入れれば、日本、アメリカ、イギリスと3カ国で出演しています。

<ロビーコンサート>
リサイタルの合間などの時間にロビーで開催されるコンサートです。アメリカやイギリスはアマチュアのフルートアンサンブルの皆さんが出演していました。お客さんもロビーに体育座りして聴いたりして、とてもアットホームな雰囲気です。

<リラックスナイトコンサート>
日本のコンヴェンションには無いのですが、ガラコンサートなど熱気のこもったコンサートの後に、「おやすみなさい」の意味を込めて?かイギリスではリラックスナイトコンサートなるものがあります。15分くらいのプログラムです。ルミエールは前々回からこのコンサートでも演奏しています。

<On the other hand>
イギリスのコンヴェンションで今年から開催される"On the other hand"はリサイタルの間にある短いコンサートですが、主に普通のクラシックのフルートのアプローチとは違う面白い人たちを紹介するコーナーで、日本からマグナムトリオが出演します。

<キッズプログラム>
地元の子供たちに聴いてもらうためのコンサート。コンヴェンションに参加していない子供も聴くことが出来ます。日本にもあればいいのになぁ。


<ショーケース>
メーカーや楽器店など、企業がそのブランドを紹介するための枠です。各メーカーがお金を払って、その枠を買うというシステムになってます。そのメーカーの楽器を使っている奏者が、良さを宣伝するべくコンサートをするわけです。基本何をしてもいいので、楽器制作者による公演や対談などをする会社もあります。日本フルートコンヴェンションの某ショーケースでは、その会社の社員さん&家族によるフルートアンサンブルの演奏等もあり、個性あふれる企画は楽しいです。

<ブースでのコンサート>
楽器の展示や試奏、楽譜やフルートに関するありとあらゆる物を紹介しているブース。メーカーによってはそのブースの前で演奏を聴かせてくれたりするところもあります。特に自主制作している小さな楽譜会社は紹介するのにぴったりなようです。



「世界のトップ・プレーヤーによるフルートの競演」

2010年06月11日 | フルート
2010年は、ムラマツ・フルートの創始者の村松孝一氏の没後50年にあたります。ムラマツフルートから、若いフルート愛好者のみなさんに素敵なプレゼントです。

* ご招待対象者は、現在、小・中・高校の吹奏楽部においてフルート・パートを担当している方、
  または部には属していないが、現在、フルートを吹いている、小・中・高校生の方に限らせていただきます。(小学生の場合のみ、保護者一名同伴可)
* メモリアル・コンサート(9/19)は、全席ご招待です。
* ご招待チケットのお申込みは、このウェブ・ページより受付いたします。(ウェブ・ページ以外での受付はございません)


※ご招待席のお申し込み受付は、6月25日から開始いたします


創造への架け橋 次の50年を託す、小・中・高生に贈る メモリアルコンサート
「世界のトップ・プレーヤーによるフルートの競演」


【開演日時】
 2010年 9月19日(日) 15:00開演 (14:30開場)
 11:00 ~ 14:00
  ●フルート展示試奏会
  ●音楽大学生によるワンポイント・アドヴァイス(当日先着順)

【会場】
 すみだトリフォニー 大ホール ( http://www.triphony.com/accessmap/index.php )
 JR総武線「錦糸町駅」北口より徒歩3分 / 東京メトロ半蔵門線「錦糸町駅」3番出口より徒歩5分
 都営バス「錦糸町駅」下車徒歩3分

【出演者】
フルート : カール=ハインツ・シュッツ (ウィーン交響楽団首席)
クララ・アンドラーダ (フランクフルト放送交響楽団首席)
荒川 洋 (新日本フィルハーモニー交響楽団首席)
森岡 有裕子 (2008年 第13回びわ湖国際フルートコンクール第1位、パリ国立高等音楽院在学中)

ピアノ : ゲルティンガー 祥子

【プログラム】
モーツアルト : 「フィガロの結婚」序曲 [4Fl.]
タファネル : 「ミニヨン」の主題によるグランド・ファンタジー [Fl.& Pf.] (シュッツ)
モーツアルト : ソナタ ハ長調 Kv.14 [Fl.& Pf.] (シュッツ)
プーランク : ソナタ [Fl.& Pf.] (荒川)
ボルヌ : カルメン・ファンタジー [Fl.& Pf.] (森岡)
ジョリヴェ : リノスの歌 [Fl.& Pf.] (アンドラーダ)
ハルフター : デブラ [Fl.solo] (アンドラーダ)
マシャエキ : 決闘 [2Fl.] (アンドラーダ、シュッツ)
ドップラー : アンダンテとロンド 作品25 [2Fl.& Pf.] (シュッツ、荒川)
ドゥメルスマン : 「ウィルアム・テル」の主題による華麗な二重奏 [2Fl.& Pf.] (アンドラーダ、森岡)
ボワモルティエ : 協奏曲 イ短調 [3Fl.Alto Fl.]
ボザ : 夏山の一日 [4Fl.]

【主催・後援・チケットお問い合せ】
主催 : 株式会社村松フルート製作所
村松楽器販売株式会社
後援 : 全日本吹奏楽連盟

お問い合せ : 村松楽器販売株式会社・新宿店 TEL 03-3367-6000

ひまわりの郷ワークショップ

2010年06月05日 | フルート
港南区民文化センター「ひまわりの郷」で開催中のワークショップ。年に1度の開催でフルートは第7期ということになります。
今日は第3回目でした。始めたばかりの方はやっと楽器が安定してきたかな?という感じです。2クラスともに中学1年生から大人の方まで幅広い年代層でアットホームな雰囲気です。今日は引き続き低音域、スラー。唇の柔軟性の重要さについても時間をかけて説明しました。何事も最初が肝心!今の時期は特にお休みしないで来てくださいね!