1月17日に種まきをしたサニーレタスが芽を出しています。
温めましたので2日間で芽が出たようですが、それに気が付かなくて、
そのままにしていましたからヒョロヒョロしています。
大丈夫でしょうかね・・・育つでしょうか・・・
もう一度種まきをした方が良いのかもしれません。
もう温めてはいません。
窓際において太陽に当てたり、夜は冷えますからカバーをかけています。
もう少し育ったら、ビニールポットに移植し大きくして、それから畑に定植です。
4月になれば収穫できそうで・・・昨年の経験からです。
サニーレタスの種は種袋にたくさん入っていて(摘まむのも大変なくらいの小さな種が何百と種袋に入っています)
サニーレタスの種袋は他の野菜の種袋に比べてもかなりお安いお値段(200円から300円)なのです。
ホームセンターのサニーレタスの苗は一つが100円くらいで売られていまして(ビニールポットに1本の苗です)
それを見るたびに思ったことは、
種はすごく安いお値段で売られているのに、苗1本が100円もするのはちょっと高いのではないかということ。
スーパーで売られている大株に育ったサニーレタスでさえ150円くらいで買えますから
苗が100円というのは・・・高いと思われました(種の値段を考えれば・・・ですけどね)
実際に自分で種まきをして初めてわかることがありますね。
サニーレタスの種まきを自分でしてみてわかったことは、
あのホコリのような小さな種をセルトレーに一つずつ入れていく大変さ。
数粒入ってしまったり、風が吹いたら飛んでしまいます。
本葉が出て伸びてきたら、ビニールポットに移植するのもかなりな手間ですね。
ビニールポットに移植は面倒ですから、私はセルトレーからそのまま畑に定植するかもしれません。
ということで、種はすごくお安くても、手間がかかれば、1苗が100円、当然だと今はわかります。
今日は出かけ、帰り道で見た夕陽です。ちょっと間に合いませんでした。
ブログにご訪問頂きありがとうございます。