goo blog サービス終了のお知らせ 

♪自然と繋がる畑時間♪

   

         里山にある小さな菜園のメモです。
        地球は私たちを喜ばせてくれますね!

サヤエンドウの収穫は5月末ごろまで・・・

2021年05月23日 | 畑作業

5月らしいお天気でした。

風薫る5月でしたね。

気持ちの良い一日・・・暑くもなく寒くもなく・・・日差しが嬉しいです。

海も空も戻ってきました。

いつもと同じが一番ですね。

 

 

サヤエンドウとスナップエンドウ、毎日収穫出来て本当に助かっています。

いつまで収穫できるのかを調べると、5月末ごろまでとありました(6月初旬とも)

ということは、あと1週間くらいなのですね。

 

夏野菜とバトンタッチくらいかなあ~と私は思っていて、

エンドウの花もまだ咲いていますし、収穫が出来そうな様子でしたから

昨日は支柱を2本足したり、伸びたつるを結び付けたり、追肥をしたりと、

エンドウに時間と手間を掛けました。

たくさん収穫できたお礼とか・・・感謝の意味で・・・良かったと思います。

サヤエンドウとスナップエンドウをこんなにたくさん食べたのは生まれて初めてです。

2か月くらい、毎日食べていましたから~

食感はサヤエンドウ、甘さはスナップエンドウというところでしょうか・・・

採れたての野菜は天の恵みそのままです。

有難いことです。

(スナップエンドウは6月末くらいまで収穫できるそうです)

 

 

昨年の夏に種まきをして秋に植え付けた茎ブロッコリーが(スティックセニョール)

今でも収穫できています。

茎も葉も元気いっぱいでまだ収穫できますから、勿体ないので引き抜いていません。

花蕾は小さめですけど、十分に美味しいです。

生きようとする力って凄いです!

 

 

今日の陽ざしを庭のバラたちが喜んでいます。

ゴールドバニーです。

花が開いてすぐは、花の色は鮮やかな黄色ですが

だんだんと落ち着いた卵色に変わっていきます。

丈夫なバラですが、この春は元気がありませんね~

このバラも20年以上のお付き合いです。

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスもいろいろ・・・

2021年05月22日 | 畑作業

今日もお日さま、顔を見せず・・・残念ですね~

予報では、太陽が拝めそうでしたから、楽しみにしていたのですよ。

 

バラも元気がありません。

今日のレオナルドダヴィンチです。

 

レオナルドダヴィンチは多花性ですから、たくさんの花を枝いっぱいに付けます。

いつもはアーチの片側を花で埋め尽くし、庭をこの色で染めてくれます。

昨年の秋に私は庭のバラをすべて強剪定しましたが、

それはどうもレオナルドさんの気に沿わなかったようで

この春は、数を数えられるくらいにしか花をつけていません・・・

その代わりに、花一つ一つは大きいです・・・

枝は丁寧に扱いなさいと、ダヴィンチさんに教えていただきました。

以後、バラの剪定は気を付けます。

今年は枝を育てます~

 

 

畑では野菜は元気に育っています。

キュウリもナスも雨の中、次々と花をつけています。

ナスの花の紫色とキュウリの花の黄色で、下の畑も活気づいていますね。

 

ナス(千両2号)

 

昨年、私が感じたこと・・・それは、

「ナスの花は雨が嫌い、雨に当たるとナスの花は落ちる」ということです。

昨年の7月は毎日雨が降っていて(梅雨が長かったですね)

ナスは次々と花を咲かせましたが、雨に当たると変色して落ちました。

ナスは雨に弱い・・・と思っていましたけど、

今年は雨の中、花をつけ実を付けるナスを見て(もうナスを収穫しました~)

品種にもよるのかなあと、それぞれ特徴があることを知りました。

 

中玉トマト(フルティカ)は実が大きい・・・当然ですが・・・

 

オレンジ千果(ミニトマト)もう色づいています。

 

 

 

今日の夕方、西の空の一部が茜色に・・・明日は晴れるかもですね・・・

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生が芽を出しました

2021年05月21日 | 畑作業

昨日、ピーナッツが芽を出しているのに気が付きました。

ナスのコンパニオンプランツとして、落花生を植えたのは5月8日です。

 

 

畑の一部で落花生を育てている知人が、同じ県内にいまして、

落花生堀りをしましょうと毎年声がかかります。

収穫した落花生の半分はすぐに茹でて冷凍しますが

残りは乾燥させて保存し、食べる分だけオーブンで焼いていました。

昨年秋に掘り上げ乾燥させて保存していた落花生が残っていたのです。

乾燥させたマメに生命が宿っていることなど、余り気が付きませんけど

こうして芽を出した落花生を見ますと、生命の神秘を感じてしまいます。

10粒の落花生を植えましたから、

今年の秋には自分の畑でピーナッツの収穫ができそうです。

 

 

庭には名前がわからないバラが3本ありまして

それぞれ、伯爵夫人、スザンナ、ケルビーノと名付けています。

今日はスザンナです。

 

 

ちょっとした手違いで我が家に舞い込んできたスザンナ、

初めはどうしようか迷ったくらいです。

小さな庭のスペースは限られていますから・・・

でも、何かのご縁というものはありますよね。

そう思って見ていると、このバラの持ち味が少しづつ見えてくるような気がします。

 

陽ざしが少ない梅雨空の元、いつもと同じように咲いています。

蕾もいくつか付いていますので

陽ざしが戻って来る来週には咲くでしょう。

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの堀り時は・・・

2021年05月15日 | 畑作業

今日、畑に行ったときに、ジャガイモの葉がだいぶ枯れていました。

昨日はさほどそのようには感じなかったのですが、

今日見たところ、4種類のうち2種類の茎葉が枯れていました。

 

奥から、シャドークイーン、インカのめざめ、インカルージュ、ニシユタカの4品種です。

インカのめざめとインカルージュの茎葉が枯れていますよね。

試し堀りをしてみようと思います。

梅雨入りが早いようですから、

これだけ茎葉が枯れていれば、掘り上げた方が良いのかもしれませんね。

そういえば、インカのめざめは極早生だと思い出しました。

インカルージュも極早生だそうです。

早めに掘り上げることにします。

 

 

今の時期、庭に出るとバラの良い香りが広がっていて、

庭に出るたびにその匂いに浸っています。

今年の庭のバラは、元気の良いバラと全く元気のないバラと極端に分かれていまして

この一年、畑メインでやって来ましたので、仕方がないと言えばそうなのですが、

元気のないバラの中でも、それがまた二つに分かれていて、

本当に元気のないバラたちと

元気がなかったけれども、今はたくさんの蕾を付けていて、これから咲き始めるであろうバラたちと

この二つのグループがあることがわかりました。

復活してくれたバラがあることは嬉しいですね。

 

問題なのは、本当に元気のないバラで、四本のバラがあるのです。

この四つのバラは、本当に良く咲くバラたちで、

今までこの庭を明るく華やかに活気づけてくれましたから、

反省しきり・・・です。

「週に一日はガーデニングの日」にしようと、

草が生えている庭を見て、そう思いながらも

今は、ジャガイモ掘りが優先でしょう?という声が聞こえてきますね。

 

 

バラのことは少しは知っていますから、それほどの焦りはないのですけど

野菜のことは本当に何も知りませんから、

そこにはたくさんのエネルギーが必要となります。

 

まあ、心配しても始まりません。

なるようになる・・・ですね。

来年は、この四つのバラが元気に咲いてくれますように!

 

 

よく知られているピエールドロンサールです。(元気が良いグループ)

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの植え付け

2021年05月10日 | 畑作業

畑にオクラを植え付けるために持っていこうと、

種まきして芽を出した8個のビニールポットを、

袋に入れながら・・・考えたこと。

 

 

種袋には種はたくさん入っていますし、

ビニールポットもたくさんあり、

種まき用培土も大きな袋を買っていますから、何の躊躇もなく

8個のビニールポットを出して種まきしました。

 

 

 

7月8月に畑で収穫できるものは・・・今年はたくさんあります・・・

夏野菜、何を植えたかと思い出すと、めまいがしてきそうです。

我が家は二人家族です。

オクラ・・・8株・・・

どうしようかなあ~

4株植えるのも8株植えるのも、手間はさほど変わらず・・・

場所はあるのだし・・・

植え付けてみようかなあ~

 

 

ということで、昼頃植え付けましたから、

陽ざし除けにイスを覆いにしました。

 

 

 

 

明日は、モロッコインゲンを8株植えます。

今日はついでに、インゲン用のネットも張りました。

モロッコインゲンは昨年、8個のビニールポットで育てた8本の苗を畑に植えまして、

一か月くらい(7月と8月の)モロッコインゲンのおかずが続きましたけど

飽きることはありませんでした。

本当に美味しかったですよ~

 

 

カボチャ4株のうち2株に花が咲いていました。

初心者向きの苗ですから、花合わせをしても良いし、

蝶々やハチなどが来る畑なら花合わせをしなくても大丈夫という品種です。

 

 

 

 

いつもの景色です。   

落ち着きます~

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜も草も苗もすぐに育ちます

2021年05月09日 | 畑作業

上の畑にモロッコインゲンとオクラを植える予定で(種まきした苗が育ってきました)

畝も土も大体の準備はできているのですけど、

今日は、畝周りの草取りをして、畝を整え直しました。

すぐに草ぼうぼうになりますが、野菜も草と同様に、今の時期はすぐに育ちますものね。

サヤエンドウとスナップエンドウは、毎日収穫しています。茎ブロッコリーもすぐに伸びます。

草だけではありません~  野菜も育っています~

おかげさまです~

 

 

庭のバラがぼつぼつ咲いています。

この春はバラの数は少ないですが、それなりに・・・です。

今日、見ごろなバラです。

 

クイーンオブスエーデン

 

つるアイスバーグ

 

ジャスミーナ

 

アランティッチマーシュ

 

フェリシテパルマンティエ

 

イモーションブルー

 

 

この蕾のバラは、20年以上の付き合いですが、名前がわかりません。

庭には、名前のわからないバラが幾つかありまして、

そのようなバラには私が名前を付けています。

このバラは、伯爵夫人と名付けています。

いつもは10個の花を一斉に付けますが、この春は蕾は4個・・・

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ苗を植えました

2021年05月08日 | 畑作業

上の畑にネギ苗を植えました。

ミニトマト、キュウリ、ナス等のコンパニオンプランツとしてネギは良いと知り

それら夏野菜苗の傍にもネギ苗を植えましたから、その残りです。

深く掘って浅植えだとか・・・・何となくそれらしく・・・ネギは丈夫らしいです。

 

 

また、ナスは落花生を傍に植えると良いらしく

オーブンで焼いていないピーナッツが我が家にあったことを思い出して

それを10粒持っていき、ナスの傍に植えました。

芽が出てくれるでしょうか・・・

 

 

いろいろなアイディアがあって楽しいですね。

ネギ、バジル、ピーナッツ、マリーゴールドと夏野菜の近くに植えてあります。

ちょっと面倒でしたが、暑くなると虫たちは元気に活躍しますから

今ひと手間掛けておくだけで、少し違ってくるのでしたら、

それもいいかなあ~というところですね。

 

 

畑でクレマチスが咲いていました。

これは涼しげなクレマチスで、庭ではアーチの片側で茂っていました。

 

 

 

 

庭で咲いていたクレマチスが畑で順に咲いてくれますから

畑にいても癒されますね~

そして、狭い庭も風通しがよくなりました。

 

 

次々と蕾が開きます・・・

 

 

 

クレマチスって主張し過ぎずに存在感があるところが気に入っています。

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルムラサキはワイルド

2021年05月07日 | 畑作業

種まきをしたツルムラサキがようやく芽を出しました。

種の皮が固く種を一晩水につけておくと良いそうで、

でも種まきの時には、一晩水につけることを知りませんでしたから、

種を撒けども芽が出ないので、おかしいなあ~、もう一度撒こうかしら・・・

こう思っていた矢先、芽が出ているのに気が付きました。

 

夏に葉物野菜を育てるのは、虫とか病気などの対策が面倒で

それでなくても酷暑の中、キュウリ、ナス、ミニトマト、ピーマン、モロッコインゲンなど、

毎日ご機嫌伺いに行かなくてはならない手がかかるものばかりで(私にとってはですが)

その中で、植えっぱなしで良い夏の葉物野菜・・・それがツルムラサキなのです。

雑草扱いで大丈夫よと知人が言っているくらい、手のかからない夏野菜です。

ちょっと泥臭いお味がしますので、好みがあると思いますが、

ワイルドが好みの私は、昨年の夏は毎日ツルムラサキのお浸しでした。

 

 

畑で採れるものを食べていますから、

キュウリ、ナス、モロッコインゲン、ツルムラサキは毎日食卓に上がっていましたよ。

まあ、変化のない食卓とも言えますけど・・・

沸騰したお湯にツルムラサキを入れて20秒でお浸し完成・・・これも魅力ですし

花も新芽も柔らかい茎も食べることが出来るというのも楽しいです。

水が好きらしいですから、水撒きが出来る下の畑に植えますけど

下の畑は夏野菜でいっぱい・・・風通しを気を付けなくてはなりませんね。

 

 

数日前に種まきしたオクラも芽を出してきました。

 

初めて育てるオクラですが、皆さんお勧めですね。

夏野菜では最も簡単に育つ野菜の一つだそうで

簡単に育つと聞き、早速種まきしましたよ~

シンプルは大切なこと・・・

 

 

オクラと同じ日に種まきをしたモロッコインゲンも土が盛り上がってきました。

明日には芽が出るでしょうか・・・

 

 

 

 

冬に思い切って強剪定しましたから、バラはこの春、いつもの元気がないです。

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜苗は順調です

2021年05月06日 | 畑作業

ネギを植えようとネギ苗を持って畑へ行きました。

トマトやキュウリの傍にも追加でネギを植える(虫や病気対策)つもりです。

 

 

下の畑に夏野菜苗を植え付けて一週間になりますが、

すべて順調に育っています。

ミニトマト苗

 

ナス苗です。

 

ピーマンやパプリカも・・・風にも負けず・・・ですね。

 

 

食用ホウズキ、キャンディーランタンにはたくさん実が付いていまして

中には黄色くなっているものもありました。

枝を整えていませんから、低いところで枝が左右に広がっていますが

実はたくさんついています。

開花後40~50日で収穫らしいです。

「完熟果はマンゴーの味と香り」というキャッチコピーに引かれて植えてみました。

 

 

花が咲いていたサラダバーネットが強風で倒れていましたから、短く刈り

刈った茎葉は干して使います。

 

 

 

上の畑では、モロッコインゲンとオクラをこれから植え付ける畝を整えて

その周囲の草刈りをして(すぐに草ぼうぼうになります)

カボチャやエダマメやショウガの様子を見たり

サヤエンドウやスナップエンドウの収穫をして、

さあ、終わりにしようかな~と荷物をまとめているときにネギ苗を見つけました・・・

まあ、いつものことですけどね~

明日、ネギ苗を植えます・・・忘れずに・・・

 

 

 

クレマチス・・・これ、庭でお気に入りでした

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウガ 植えました

2021年05月05日 | 畑作業

種ショウガ、1キロを上の畑に植えました。

ショウガとサトイモ植え付け用の場所を

先月草刈りをして、ざっと耕して、元肥を入れて、用意していましたけど

気が付けば、草ぼうぼうになっています。

今日はまずは草刈りからでした。

畝は立てず、平地に穴を掘り植えましたが

ショウガは土寄せをしていきますから、

そのうちに畝が自然にできてくるのではないかという自己流のやり方です。

どうなりますことやら・・・

 

サトイモの種イモがようやく芽を出してきましたので

来週あたり、植えたいと思っています。

こちらも畝立てはせずに、ショウガと同じ育て方です。

サトイモは平地栽培でも大丈夫と聞いています。

昨年もそれで大豊作でしたよ。

 

サトイモもショウガも昨年に続きの二度目ですから、

何となくこちらも余裕があり(たったの二度目で?)

この前、こうだったから~などと、思い出しながらやりました。

昨年は陽当たりの良い所で、でも今年は日陰の場所に植えます。

やはりちょっと気になりますね~ 

日蔭は初めてのことですから・・・

 

 

今日、畑に着いて長靴に履き替えているときに

そばの柵の太い木にカラスが一羽やって来て止まり、

カアー、カアーと穏やかな声で鳴きましたよ・・・

近くでしたから、ちょっと驚きましたけど・・・

しばらく止まっていましたが、じきに飛び去って行きました。

・・・・・

私はカラスが挨拶に来てくれたと思っています・・・

表情が落ち着いていましたからね・・・

優しい声でしたからね・・・

私に敵意がないとカラスさんがわかってくれたのなら、有難いですね。

 

 

 

濃い紫のクレマチスが咲きかけていました。開花は明日ですね。

 

 

 

畑からの海と空

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパニオンプランツ

2021年05月01日 | 畑作業

晴れたり雨が降ってきたりと大変なお天気でしたね。

朝はぴっかぴっかの良いお天気でしたので

畑ではあれとこれとそれをしようと張り切っていました。

 

 

下の畑の各トマト苗の近くにバジルを植えました。

トマトとバジルはコンパニオンプランツと言われていまして

昨年はそのようにして両方共に元気に育ちましたし、

今年はそれにネギも加わりますから最強かしら・・・などと・・・

??ですけど・・・物は試しです。

 

バジル苗が余りましたからピーマンの傍にも植えました。

 

 

 

ナスの傍にはこれもコンパニオンプランツと言われているマリーゴールドを

草丈が高くなるアフリカンマリーゴールドです。

 

 

上の畑で枝豆苗を植えているときに、雨が降ってきました。

かなり降りましたけど、じきに止むだろうと思って

ストッカーからレインコートを出して羽織り、作業を続けましたよ。

雨を嫌う人は多いですけど、私は強い陽ざしよりは雨の方がまだましだと思う方で

小雨程度なら作業を続けます・・・寒いときにはしませんけど・・・

しばらくすると空が明るくなり日差しもちらほら差してきて

帰らなくてよかった~と思いながら、

レインコートを脱いで竹にかけて干しているとすぎに乾きます。

 

 

しばらく作業を続けていると、雨がまた降ってきて雨脚も強くなり、雷もゴロゴロ・・・

さすがに引き上げようと道具を片付けていると激しく降りだしてきて・・・

折りたたみ傘では役に立たず、ビニール傘をさして片付け

でも、靴の履き替えはできず、長靴のまま帰宅しました。

ショウガの植え付けが出来ませんでしたね。

 

 

ということで今日も百均の話です。

上の写真のレインコートは百均で買ったものです。

昨年の梅雨の時期に買いました。

2~3回使えればいいかなと思っていましたけど

きれいに洗って又使っていますよ~

外出向きではありませんけど、畑仕事には十分だと思います。

まあ、普通の人は、雨の中ではあまり畑仕事はしないかもしれませんけど・・・

 

 

今日もジャーマンアイリスです。

畑で見ると思いがけずゴージャスに見えるのですよ。

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉堆肥作り

2021年04月28日 | 畑作業

昨年の秋には落ち葉堆肥を作ろうと思っていましたから

その時に集めた大きな袋4個分の落ち葉があります。

なかなか手が回らず、その袋をそのまま放っていたのですが、

これから作ると、冬野菜に間に合うかもしれない・・・と気が付き

穴を掘ってもらいました。

 

 

まったくの自己流での堆肥作り・・・半分に仕切って使うつもりです。

落ち葉の袋1個分が穴に入っています・・・

これに掘り上げた土を少し掛けて、それから自作の乳酸菌をかけて、

また、落ち葉を入れて・・・

これを繰り返して上に覆いを掛けておく・・・これだけです・・・

残渣などを加えてもいいかもしれないですが、

経験がありませんから、どうなることやら・・・さっぱりわかりません。

自分で堆肥が作れるならば、これに越したことはありませんよね。

 

 

畑の周囲には、ヨモギがたくさん生えていまして、

少し摘み取ってきました。

ヨモギ茶は洗って干せばよいだけとのこと。

簡単で私にもできそうですからチャレンジしてみます。

ヨモギ茶はとても健康に良いそうですよ~

 

 

 

 

昨年秋に茎ブロッコリー苗を畑に植え付ける時に

アブラナ科の野菜は、ネギを傍に植えると良いと知り

茎ブロッコリーの傍には、それぞれネギが植えてあります。

そのネギが花を咲かせています・・・ネギ坊主、なかなか可愛いです・・・

 

 

 

ネギのおかげかどうかわかりませんけど、

秋植えの茎ブロッコリーはいまだに健在で、収穫できていますから

野菜の端境期の今、茎ブロッコリーの収穫は助かっています。

今収穫できているものは、サヤエンドウ、スナップエンドウ、茎ブロッコリー

これだけです。

 

トマトにもネギを傍に植えると効果的とありましたね。

昨年はトマトにはバジルでした。

ネギには抗菌作用とかいろいろとあるそうですから

是非とも畑で育てたいと思い、手っ取り早くネギ苗を用意しました。

ネギ苗も植え付けなくては・・・

 

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヤエンドウとスナップエンドウ

2021年04月26日 | 畑作業

今が盛りとばかりサヤエンドウとスナップエンドウが実を付けています。

今まではサヤエンドウは、

盛りつけたお皿に色どりとして少し散らす程度に使っていましたので

このように副菜としていただけるほど収穫できるのは有難いことです。

今日はエンドウの畝の中耕作業をして土を少しほぐし、追肥をしました。

 

 

写真の通りマルチの代わりに、根元に刈草を置いていますから

風の強い日にはずれていたり飛んでなくなっていたりします。

探してきてまた根元に置いていますよ。

 

追肥のときにもひと手間かかりますけど、

昨年もこれでやっていましたし、要領が何となくわかっていますから

マルチの代わりに刈草を使っています。

刈った草も役に立ちますしね。

 

 

刈草と言えば、トウモロコシは刈草のお布団で3月4月の寒さをしのぎました。

 

何も知らないうえに、早くに種まきをして、

トウモロコシ苗に負担をかけてしまったようなので

実が付くかどうかも自信がありませんが、まあ、物は試しというところです。

カラス対策には、何か覆いをかけるつもりでいます。

 

カラスさんたち、今日は静かで・・・挨拶の鳴き声もありません。

認められたのでしょうか・・・

それとも、呆れられたのでしょうか・・・

まったく相手にされないのもちょっと・・・いやいや、平和がいいですよね~

 

 

下の畑のジャガイモです。

 

梅雨入り前には収穫の予定です。

ということは5月末から6月初めくらいまで・・・あと一か月・・・

ジャガイモさん、できていますでしょうか・・・

秋じゃがは、茎葉は立派に育ちましたけど、

茎葉の立派さに比べると、根っこのジャガイモの数は少ないように思いました。

春じゃがはどうでしょう・・・

自信はありませんが、それなりに出来ていたら嬉しいです。

秋じゃがも自作のものは美味しかったですから・・・

楽しみにしています。

 

 

庭で斑入りシランが咲いています。

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトとナスの植え付け

2021年04月21日 | 畑作業

しばらくは5月6月の陽気が続くということを、

毎朝チェックしているネットで知り、

ミニトマトとナスの苗を持って畑に行きました。

ミニトマト苗5株はしっかりしていますけど、ナス苗4株は今一つ元気がなくて、

でも根張りはしっかりしていましたから大丈夫だと思います。

 

ミニトマトです。

ここは昨年サトイモを育てたところで、

サトイモが育つ過程で土がほぐれ畝が出来たようなものです。

何も知らなくて、サトイモを日当たりの良い所で育てましたけど、

大豊作でした~

 

ナス

昨年は秋じゃがを育てたところですから、ナス科が続きますね。

乳酸菌を頻繁に撒いて微生物を増やすつもりです。

掘り残したアンデスレッド(ジャガイモ)が芽を出しています。

わからないのでそのままにしてあります・・・育つでしょうか・・・

 

 

サヤエンドウを収穫していると、大きい青虫がいましたよ。

どうしようか迷いましたね・・・

まだ、調べていないのでよくわかりませんけど、

多分、サヤエンドウの葉を食べるだけではないかと思うのですけど

枝2本でつまんで遠くに放り投げました・・・

畑を始めてからは、自称虫愛好家は返上ですね。

 

 

これは漁船でしょうね。

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑ネットの修理、続く

2021年04月19日 | 畑作業

今日は素晴らしいお天気でしたね。

気持ちの良い春の一日でした。

明日も明後日も明々後日も、良いお天気が続くそうなので本当に嬉しいです。

 

 

 

 

 

ネット天井の修理が出来ましたら、

夏野菜苗を畑に植え付けたいと思っていますから、

ネット天井の修理にも力が入るのですが、思うようには進みません。

あ~すればよいかも・・・いやいや、こうした方が良いかも・・・などと

あれこれやってみても思うようにはいかず、

手際が悪いことこの上ないという有様です。

天井ネットの修理で大変なことは、高い所の仕事は不安定なことで、

家から5段の踏み台を持っていき、それに上がって作業しています。

明日にはどうにか終わりそうです・・・

 

 

作業の合間に、サトイモの土作りの残り半分をしました。

これで、ショウガとサトイモはいつでも植え付けられます。

ショウガは小さな芽が出ていますけど、

サトイモもショウガも収穫は秋ですから植え付けを急がなくても大丈夫です。

 

 

サトイモの土を耕しているときに、ヒナらしい鳴き声が聞こえてきましたよ~

カラスの卵はもう孵ったのでしょうか・・・

もしそうだとすると、親が警戒するのも当然ですね。

カラスさんの邪魔はしませんと全身で表しているつもりですが

そのことがカラスさんたちに通じていることを願っています。

夫婦協力して子育てしているカラスさんたち、なかなか素敵ですね!

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする