goo blog サービス終了のお知らせ 

♪自然と繋がる畑時間♪

   

         里山にある小さな菜園のメモです。
        地球は私たちを喜ばせてくれますね!

畑ネットの覆いの修理

2021年04月18日 | 畑作業

今日は風速8メートルとのこと、海面はささくれ立っています。

それでもお日さまの輝きが眩しくて嬉しいですね~

青空は久しぶり!

 

 

下の畑は、囲いをして上にはネットを張っていますが

その天井のネットが垂れ下がってきましたから、

長い竹を追加で刺して、天井を少し持ち上げて強化するという作業をしました。

二人であれこれしましたけど、作業は明日も続きます。

 

 

ミニトマトを1本立てで育てますと、伸びて高くなりますから、

今年は2本立てで育ててみます。

根元に近いところで力が二つに分かれますから、高さも抑えられるようですし、

収穫は1・5倍になると言われています。

キュウリも高くまで伸びますよね。

先端の生長点は摘芯しても、側枝がすぐに伸びてきますから、

昨年は天井のネットに度々キュウリのツルが引っかかり、

チェックするのを忘れていると面倒なことになりました。

ネットの天井を少し高くすると、作業している時にも威圧感がありませんし、

何より気分よく動くことが出来ると期待しています。

 

 

ワイルドストロベリーに小さな実が幾つか生っています。

本当はイチゴを育てたいのですが、

周囲の小動物のことを思うと迷ってしまい、

ワイルドストロベリーなら大丈夫かなと思いながら植えてみました。

 

 

夏野菜のほとんどはナス科であり、ウリ科(きゅうり)もありますが、

畑には多種類の野菜を植えてバランスを取りたいですから、

ワイルドストロベリーも植えてみました。

そして、トマトの傍にはバジル、キュウリには小葱、ナスにはマリーゴールドなどと

下の畑は小さいですが、野菜の種類が偏らないように

コンパニオンプランツという意味も兼ねて多種類を植えます。

 

 

強風に花びらが煽られています。

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食用ホウズキに実が付きました

2021年04月16日 | 畑作業

明日も雨の予報が出ています・・・まるで梅雨に入ったかのようなお天気です。

青空が見えると嬉しいですね。

今日は薄日でしたけど、それでも青空が見えて嬉しかったです。

畑をしていると、お天気が気になりますね~

お天気と深く関わりながら暮らしています。

 

 

3月末に畑に植えた食用ホウズキ、

ホットキャップを被せていましたから気が付きませんでしたけど

キャップを外してみるとホウズキが膨らんでいました・・・二つあります。

 

中央に黄緑色の大きいのが一つ、左上に緑色の小さいのが一つ、出来ていましたよ。

ホットキャップ効果ありなのでしょうか・・・

ホウズキの実が完熟すると、マンゴーのような味と香りがするそうです。

 

 

 

今日はサトイモ植え付け場所の土作りをしました。

湿気を好むサトイモは畝を立てる必要はなく、

地面と同じ高さに植え付けてもよいという意見がありますから

それに従って畝は作らず、土作りだけをしました。

土寄せをしますから、だんだんと高くなり、畝のようになるかもしれませんね。

サトイモは20個ありますので、その半分10個分の土作りができました。

 

ショウガとサトイモの植え付け場所は、

カラスのねぐらがあると思われる大木の近くですから、

時折、カラスが何か言っているように思いましたけど(近すぎるよ~とか、邪魔だよ~とか)

ひたすら黙々と作業に打ち込む姿勢を見せました・・・ちょっと大げさにです・・・

カラスさんたち、仕方ないなあとあきらめてくれたかな?

この邪魔者はやって来るのだと・・・

 

 

大木が重なり合っている茂みの中にカラスの巣があるようです。

 

 

低いところに出来たサヤエンドウは、かじられています・・・4~5個なので問題はありませんけど・・・

 

 

 

 

青空が少しでも見えるとホッとします。

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作ホットキャップ

2021年04月13日 | 畑作業

3月の下旬はずっと暖かでしたね。

5月の陽気でした。

その暖かさにつられて、2月に種まきをして育てていたミニキュウリや食用ホウズキの苗を

3月の下旬に畑に植え付けたのです。

 

 

その後さすがに心配になり、防寒のためのホットキャップなるものを被せました。

市販のものもありますけど、

急いでいましたし、自分で作るのも楽しいかなと、

肥料や資材の袋を利用して作ったホットキャップを被せておきました。

そのおかげかどうかわかりませんが、

ミニキュウリも食用ホウズキも、今、元気に育っています。

残念ながらフルーツパプリカは萎れていましたけど・・・(追加の種まきをしました)

 

 

キュウリ苗の周囲に4本の竹を刺します。

 

隅に穴を開けた袋(空気抜きのため)を、上から被せるだけです。

一か所を洗濯ばさみで止めて飛んで行かないようにします。

これで自作ホットキャップの出来上がり。

 

これは燻炭の袋ですね。

肥料や資材の入っている袋は厚手ですから、とても丈夫なのです。

そのまま廃棄するにはもったいないので、いろいろと利用しています。

小さな苗でしたら、

底を切り落とした2リットルのペットボトルを逆さにして被せてもいいですね~

簡単です。

 

 

竹は畑の周囲にたくさん生えていて取り放題です。

地主さんから「好きなだけ竹を使っていいよ」と言われていますから

遠慮なく竹を切り取り使っています。

便利ですよね。

見た目ワイルドですが、ナチュラルで気に入っています。

 

 

 

 

昨日、山梨にハイキングに行った人が撮った富士山です。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの芽かき

2021年04月02日 | 畑作業

この暖かさで、押せ押せのスケジュール・・・

季節が早くやってくれば、畑作業もそれに合わせて早めにすることになり

私もまた、時計の針の速回しに加担しているように思えてきます~

それでも、新緑を眺め、新緑の匂いを嗅いでいると

生命の輝きを間近に感じて、木々の緑から元気をもらっています。

里山はいま、エネルギーが燃え上がっています・・・

 

 

 

畑作業は一人では追い付かず、今日も明日も家族の助けを借り、一緒に作業します。

私は今日、ジャガイモの芽かきをしました。

秋ジャガイモのときには、芽かきは簡単だと思いましたが

芽かきがやりにくい品種があるのだと今日わかりました。

2~3本の茎を残したジャガイモです。

 

 

 

ジャガイモ4畝のうち3畝の芽かきが終わりました。

後1畝は、ようやく芽が出始めたばかりです。

同じ日に植え付けたのに面白いですね。

 

その後、ストッカーの整理をしました。

いろいろなものがゴチャゴチャと入っていて、必要なものを見つけるのが大変でしたから

昨日出かけた折に整理しやす透明の袋類をいろいろと買いましたが(百均で)もう少し必要です。

ストッカーをひっくり返して中の泥を出して、整理しました。

ビニール傘や折り畳み傘も入っています。

今日は上の畑のストッカーの整理、明日は下の畑のストッカーです。

 

 

ルッコラは花盛り・・・花も食べられますが・・・

この冬はルッコラを炒めて食べました。

ルッコラは明日、片づけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガスの収穫は味見しながら・・・

2021年03月29日 | 畑作業

3日間畑に行っていませんでしたから

この暖かさと雨で、畑は一体どうなっているのだろうと、

どれくらい草が伸びているのだろうと勇んで畑へ行きました。

(先週末は来客があったり、一日雨だったり)

この気温で雨が降ると、草が一気に伸びますよね。

 

草は伸び、若葉は茂り、ジャガイモは元気よく芽を出していました。

 

ジャガイモは4畝あり、右側がまだ芽を出していません。

品種によって個性がありますね。

 

アスパラガスはこんな感じに伸びていました。

 

 

短い数本を収穫。

アスパラガスを収穫する人は、味見しながら収穫すると聞いたことがありますから

私も真似をして1本かじって食べました。

柔らかくて甘くて瑞々しくて美味しかったです。

採れたては生で大丈夫です。

長く伸びてしまったものは伸ばして茂らせます。

 

今日は、ミニキュウリ、フルーツパプリカ、食用ホウズキ各2株を

下の畑に植え付けました。

今日は5月の陽気だそうで、この暖かさで雑草もすごく元気に育っていますね~

上の畑はそうでなくても草ぼうぼうですから、

3日間お休みしていると、さあ、どこから手を付けたらよいものか・・・

でも、まあ、いろいろな野菜育ての方法がありますから

のんびりと疲れない程度に・・・やっていきます~

 

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物性肥料と植物性肥料と乳酸菌

2021年03月28日 | 畑作業

私はバラ育ての肥料として、以前は、市販のボカシ肥を使っていました。

一時期、牛ふん堆肥を使ったこともありますし、

また、市販のボカシ肥(私が購入していたもの)には動物性の材料が含まれているようでしたから

それらを使った時には、バラの花に虫が付きやすいと感じることがありました。

 

 

無農薬でバラ育てをしていましたから

消毒をしないでバラを咲かすためには、まず、やってくる虫を減らさなくてはなりませんから、

あれこれ試してみて、落ち込んでみたり、

これなら良さそうかなと嬉しくなったりの繰り返しでしたね。

 

 

 

 

 

10年前からバラの株元にドボドボと乳酸菌(発酵とぎ汁)を撒き始めました。

これは本当に素晴らしい効果があり、ボカシ肥料をかなり減らすことが出来ました。

肥料を少なくするとやってくる虫たちの数も減るように思われるので、

せっせと乳酸菌を撒きましたよ~

そして、バラもそれなりに咲いていました。

 

 

そのあと、お馬の堆肥がバラには良いと知りましたので

数年前からは、乳酸菌とお馬の堆肥の2本立てでバラ育てをしています。

お馬の堆肥は、まあ、動物性肥料ではありますけど、

牛ふん堆肥やボカシ肥料に比べると、かなり軽い感じがしますね。

 

 

 

 

 

 

ということで、昨年畑を始めるときも、

乳酸菌とお馬の堆肥をメインにして野菜育てをするつもりでいて

その他には、油かすやもみ殻、苦土石灰、追肥用の化成肥料、シリカ、土壌改良材などを用意、

思いがけず、初めての野菜育ては上手くいったのです。

農園youtube の教えを守ると、上手く野菜を育てることができました。

この農園youtubeでは、肥料もですが、土壌の微生物を育てる大切さを強く主張されていて

微生物の菌材もいろいろと紹介されていますね。

私は微生物に関しては自作の乳酸菌だけでやっています。

 

 

我が家では10年前から、この自作の乳酸菌と無調整豆乳を使って

豆乳ヨーグルトをヨーグルトメーカーで作り、毎日食べています。

10年も乳酸菌(発酵とぎ汁)を家で作っていれば、

乳酸菌の種菌についても、あれこれ好みが出てくるもので、

一言で言いますと、やはり乳酸菌は熟成したものが良いですね。

一年くらい置いたものは素晴らしい匂いがしますよ~

 

 

 

 

 

 

畑の土壌も私たちの腸の中も、良い乳酸菌と悪い乳酸菌がバランスよく存在していること。

健康でいるためにはたくさん方法がありますが

身体の内部や表面皮膚の微生物を育てることも一つの道ですね。

土壌もやはり腸と同じく、たくさんの微生物を育てることで、

そこで育つ野菜は虫や病気に強くなるそうです。

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニキュウリ苗に花

2021年03月25日 | 畑作業

2月の初めに種まきをしたミニキュウリ、フルーツパプリカ、食用ホウズキのうち

ミニキュウリ苗に花が咲きましたから、

今日、1株だけ畑に植え付けてみました。

 

花が咲いたミニキュウリ苗

 

もう暖かいですから心配はないと思いますが、

念のため、ホットキャップなるものを作り、被せておきました。

予報では10度以下になることはないようですから、気が楽です。

2月初めに種まきした後に、温めたり、お日さまに当てたり、たまには外の風に当てたりと

手塩にかけて育てた苗です。

明日はミニキュウリ苗もう1株を畑に植え付けるつもりで

来週には、しっかりしてきたフルーツパプリカの苗も畑に植え付けられそうです。

今日は午後から雨でしたけど、暖かいですよね・・・

しっかり根付いてくれるといいけれど・・・

 

蝶々が舞い始めた今頃になって、どうかと思いましたけど

茎ブロッコリー苗を4株植えました。

青虫、付くでしょうね・・・

まあ、様子を見ながら・・・

茎ブロッコリーの美味しさにノックダウンしてしまいました~

 

フダンソウ(スイスチャードとも言います)

この暖かさで急に大きくなりました。

 

 

 

 

山桜・・・葉の緑が目立ってきました

 

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンドウ、収穫

2021年03月18日 | 畑作業

サヤエンドウの可愛い紫の花が、日を追うごとに数を増して咲いています。

花は随分前から咲いていますので、実はまだかなあ~と探していたところ

スナップエンドウに実が付いているのが見えました。

 

 

サヤエンドウはどうかなあと、目を凝らして探すとありましたよ~

スナップエンドウとサヤエンドウ、合わせて11個、初収穫です。

この暖かさですから、これから期待できそうです~

 

トウモロコシ、不織布を上げて覗いてみると、どうも水不足のような感じ。

不織布は水を通すはずですが、

二重にして重ね掛けでしたから、雨が通らなかったのかもしれないと、

今日は水やりをして掛ける不織布は一枚にしました。

なかなか思うようにはいきません。

追加で種まきしようかな~などと考え中です・・・

 

 

山道の傍の畑では、ソラマメがぐんぐん伸びてきて、

何とも凄いことになっています。

お上手ですね~

 

 

通るたびに、参考にさせていただこうとよく見ていますけど

腕が違い過ぎて、よくわかりません。

女性お一人で作っていらっしゃるようです。

 

 

山道に咲いていた花

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスに蕾が・・・

2021年03月16日 | 畑作業

昨年の秋に、下の畑に庭のクレマチスを幾つか移植しました。

下の畑は20坪で、私が畑をするには体力的にちょうど良い広さ。

それでも季節の変わり目の、種まきや苗の植え付けには余分のスペースが必要でしたから

(要領がまだよくわかっていません)

上の畑を予備のスペースとして、昨年の暮れから追加して使っています。

 

昨日、下の畑のクレマチスに蕾が付いていて驚きました。

まだ、3月中旬で、春分前です。

まあ、この暖かさですから、然もありなん・・・ですけどね。

 

白い蕾が二つ見えますね。上にもう一つあります。

濃い紫の大輪です。葉が勢い良く茂ってきています。

 

こちらはピンクの小さい花がたくさん咲きます。

こちらも蕾は三つ見えました。

 

その他もクレマチスも元気よく育っていました。

 

 

 

庭の片隅では、狭いところで他のものの陰になったり押されたりして伸びきれなかったものも

畑ではお日さまを十分に浴びて自由に育っていました。

クレマチスにとっては、畑で育つ方が幸せかもしれません。

 

下の畑はミニトマトやキュウリなどの夏野菜を植える予定ですから

その邪魔にならないように、クレマチスは畑の北側に植えましたが

私の想像を超えたことが起きなければ良いのだけれど・・・などと、

ちょっとハラハラしながら、いつもながらのぶっつけ本番です。

 

 

昨日、海面の模様が面白かったです。

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農と言えばカッコいいけど、実は自己流です

2021年03月15日 | 畑作業

吸い込まれそうなほどの青い空。

気持ちの良い一日でした。

ただ、気になるのは暖かすぎること。

 

 

上の畑では、ブロッコリーが急に大きくなってきました。

ブロッコリーは頂花蕾を収穫しても、側枝が次々と花蕾を付けるそうですから、

茎ブロッコリーと同じですね。

この暖かさでは収穫が早まりそうです。

上の畑は100坪くらいあり、私には広いので、

実際畑として使うのはせいぜいその半分くらいで

私が自分の力でできる範囲のやり方で・・・

まあ、自然農的な方法と言えばかっこいいのですけど、早い話自己流で・・・

適当に、ときには家族の手を借りながら、のらりくらりとやっていきます。

ということなので、ブロッコリーは雑草の中で育っているように見えますね~

マルチの代わりに刈草を畝にのせています。

 

ちなみに、下の畑は慣行農業(従来型農法)で、

従来通りのやり方で野菜育てをし、昨年の収穫は良かったです。

 

こちらは3月初めに上の畑に植え付けたトウモロコシです。

この辺りは温暖地ですから(この冬は氷点下にならず、一度零度になりました)

不織布を二重にしてトンネルにしました・・・

苗は元気に育っていますよ。

苗が育ちすぎていましたから一抹の不安がありますけど

そこはまあ、ほかのことで補うしかないですね。

 

 

今日、丹沢山系にハイキングに行った人から、ラインで写真が届きました。

一昨日の雨で富士山の雪が広がっています。

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の味の違いはどこから

2021年03月13日 | 畑作業

今の時期、畑で日々収穫できているのは、菜花、茎ブロッコリー、そしてルッコラです。

12月から収穫していた菜花は、あと数日で終わりにするつもりで

(この冬は毎日のように菜花を食べました)

茎ブロッコリーとルッコラは、今月末までは収穫したいと思っています。

 

4月からの野菜の収穫はというと、

上の畑には、サヤエンドウとスナップエンドウ、ブロッコリーが各4本づつ育っています。

これらは昨年末に植え付けたもので、4月になれば収穫できるのではないかと思われますが

初めてのことですからよくわかりません・・・

 

 

常緑のサラダバーネット、 大きな株に育ちました。

黄緑色の新芽の葉をサラダに、キュウリの味がします。

 

 

先日ご近所さん(80代女性の一人暮らしの方)に用事があって伺った折、

帰り際にお野菜をいただきました。

菜園を楽しんでいる友人からお野菜をいただいたとのこと(キャベツ、大根、茎ブロッコリー)

「食べきれないから、良かったら食べてください~」と言われ、キャベツと大根をいただきました。

その大根の美味しかったこと!(生で薄くスライスしました

お店で買ったものとは一味違いますね。

この味の違いはどこから来るのだろうと家族と話していて、

肥料ではないかなあ~、

ひと手間かけているのよね、

品種の違いかも、などと素人ながらの感想がいろいろと・・・

来冬は、ぜひ美味しい大根に挑戦したいと考えています~

 

 

山道の日陰はスミレがたくさん咲いていました。

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガスが芽を出しました

2021年03月12日 | 畑作業

4月中旬には夏野菜の苗の植え付けをする予定で

まだまだ先のこと・・・と思っていましたけど、

気が付けば畑の傍の梅の花は散っています。

 

夏野菜用の畝立てといっても、私の力で出来る範囲の畝立てですから簡単です。

アルミ製の軽い三角ホーや窓ホーを使い、小さな畝をちょっと耕して

私が混ぜ合わせた数種類の肥料や燻炭などを混ぜ込み、

乳酸菌(発酵とぎ汁)をたっぷりと掛けておくといったやり方です。

昨日は小さな畝を二つ、今日も小さい畝を二つ仕立て、これから少しずつ畝立てをしていく予定。

 

枝豆やモロッコインゲンの種まきもそろそろしなくては・・・

コンパニオンプランツのマリーゴールドやバジルも種まきしなくては・・・

忘れないように、大きなメモを壁に貼り付けておこうかなあ~

 

 

アスパラガスが3本芽を出していました。

柔らかくておいしそう~

昨年は株を大きく育てるために収穫は数本だけにしましたから、今年は期待しています~

アーユルベーダでは、アスパラガスはバランスが取れた健康食品だと言われていて

畑で育てたいと思っていました。

 

 

山道のキバナアマ いつの間にかたくさん咲いていました

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドパプリカは露地で冬越ししました

2021年03月10日 | 畑作業

今日は歩いていると汗ばむ陽気でした。

桜の開花も早いようですし、春へ一直線ですね。

 

昨年育てていたレッドパプリカ・・・肉厚で大きなレッドパプリカです。

冬になって引き抜こうかどうか迷っていましたけど

ピーマンは多年草だということですから、

温暖地のこの地ではひょっとしたら越冬できるのではないか・・・と望みをかけ、

そのままにしておきました。

一見枯れたように見えましたので、今日、枝を切ってみると、

枝はしっかりと生きています。

 

 

何ら寒さ除けもせずに、露地植えそのままの冬越しです。

夏になって実を付けるかどうかもわかりませんけど、このまま育ててみます。

今日は元肥を少々与えておきました。

 

ナス科の野菜は連作を好まないと聞いていますけど(レッドパプリカはナス科です)

多年草はずっと同じ場所で育っていますから、連作のようなものですよね・・・

レッドパプリカを植え替えるつもりはありませんし・・・

 

ちょっと厄介なことになるのかなあ~と思いつつ

今年はちょっとチャレンジしてみようかなと思っています。

ナス科の野菜を毎年連作をしている方もいらっしゃるようで、

お話ではどうも、微生物がキーのように思いました。

発酵とぎ汁をまめに掛けるようにします~

とりあえず、花が咲くことを願っています。

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間は変幻自在

2021年03月05日 | 畑作業

残りの種じゃがを植えてしまおうと、張り切って畑に行きました。

種イモを植えたところは、昨年サツマイモを育てたところで、

サツマイモのツルを植え付ける時に、家族が念入りに土を砕いたおかげで

畑の中で最も土質が良いと思われます。

掘るにも力は要りません。

おかげでジャガイモ植えはすぐに終わりました。

インカ系2種類、シャドークイーン(紫色)などを植え付け、

予定では梅雨入り前の収穫予定です。

 

残った種イモは、勿体ないですから、上の畑の空いたところに植えました。

こちらは私がおおざっぱに砕いた土ですから、ジャガイモが育つかどうかわかりません。

土の中であれば、少しは実を付けてくれるかなあ~と思いつつ・・・掘って植えました。

 

 

 

 

 

ブログを書く前には、前日の記事にざっと目を通して、その流れで書くようにしています。

昨日の記事で、「まだ若いはずなのですけど・・・」には笑ってしまいました。

嘘はいけませんね。泥棒の始まりです・・・

ただ、時間というものは変幻自在ですから

待つ時間は長くても、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。

人によっても時間の過ごし方は異なりますし、同じ年齢であっても人さまざまですから

要は考え方ひとつということもできます。

一定の時間をゆったりと過ごすか、それとも、慌ただしく過ごしてしまうのか・・・

 

私の母は百歳を超えて生きましたけど

自分の年齢に関しては、「信じられない・・・もうそんな歳?」と言っていました。

気持ちが若くて見た目も若くて健康そのもの、薬とは縁のない暮らしでした。

この影響を受けているのかもしれませんね~

 

 

山道の傍の畑ではエンドウがこのように育っています。

経験のある方は本当に上手く育てていらっしゃいますね。

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の茎ブロッコリーは甘い

2021年02月28日 | 畑作業

空気は冷たいですが、風がなくてお日さまはポカポカ、ウオーキング日和です。

冬に戻ったように感じますけど、春はすぐそこよ・・・と教えてくれる道端の草花。

 

 

スミレが咲いていました。

 

 

 

畑で収穫した茎ブロッコリーが美味しいです。

甘みが強くて味が濃く、塩味さえ要らないくらいですよ。

茹でると旨味が減るように思えて、フライパンで炒めて少し蒸し煮。

美味しくいただいています。

 

今までは、お店で買ったブロッコリーはたっぷりのお湯で茹でていました。

茹でると農薬の8割はお湯で流れるそうですから、しっかりと茹でていましたけど、

畑では農薬なしですから、茹で汁が勿体ないのです。

旨味が逃げるような気がして・・・

泥やほこりを軽く洗い落としたら、あとは全部食べて大丈夫です~

有難いことです。

 

 

ホウレンソウも先日少しですが収穫しました。

甘くて旨味が濃くて柔らかなので、家族は生で食べましたよ。

私はソテーにしましたけど、美味しさに目を見張ったほどです。

スーパーで買ったホウレンソウしか知らないですけど、

お店と畑のホウレンソウの味の違いが何となくわかると・・・家族の言葉です・・・

 

このように書いていて、自分で作った野菜の自画自賛、手前みそ・・・に、

笑ってしまいます・・・本当に・・・呆れますけど、

それくらいの感動の日々を、畑と野菜からもらっているのです・・・そうそう里山からも・・・

この秋は、このクロノスホウレンソウを1畝作ってみようかな~

 

 

これは昨日の夕日ですが、右側の飛行機雲のような線、

ひょっとしたら流れ星的なものかも・・・

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする