goo blog サービス終了のお知らせ 

♪自然と繋がる畑時間♪

   

         里山にある小さな菜園のメモです。
        地球は私たちを喜ばせてくれますね!

畑での暑さ対策

2021年07月18日 | 畑作業

今日の天気予報の見出しは、灼熱列島でした。

明日の見出しが楽しみですね。

 

 

レオナルドダヴィンチが1輪咲きました。

 

モナリザの微笑みも・・・

 

 

 

冷感シャツで畑に出勤しています・・・快適に働いていますよ~

ただ、冷感シャツは素材がすごく薄いですから、

強い陽ざしが身体に刺し込む感じがしますので、

強烈な太陽光線から身体を守るために、今日は上に麻のシャツも着てみました。

冷感シャツと麻のシャツ、2枚重ねです。

これがなかなか良かったですね~

太陽光線を遮るには、ある程度の厚みが必要かもしれませんね。

この夏の畑スタイルは、冷感シャツと麻のシャツの2枚重ね、

暑さも強い陽ざしも・・・これでばっちり・・・今のところはですが・・・

 

 

 

赤いフルーツパプリカ、1個収穫、ようやくです。

 

草の中にショウガが10本くらいあるのですよ。

どれがショウガかわかりませんね。

1本アップしました。

10月~11月が収穫ですから何となく気が楽です。

 

 

今日は、下の畑では、水やりと夏野菜の収穫。

上の畑では、モロッコインゲンの収穫とちょこっと草刈。

これで1時間半、早めに切り上げました。

 

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まきは見えない力を信じて・・・

2021年07月08日 | 畑作業

山道のヒマワリです。

ヒマワリは梅雨の時期、お日さまが出なくても雨の中で咲くのですね。

 

 

 

 

霧雨が降っている中、午後から種まきと庭の草取りをしました。

昨年、茎ブロッコリーのようなカリフラワーを育てたところ、

(ホームセンターでたまたま苗を見つけたのです)

育てるのが楽だったことと必要な量だけ収穫できることが便利で

今年は種から育てることにしました。

カリスマートという名前の茎カリフラワーです。

小さな苗は虫に食われるかもしれませんから、

多めに8ポットに種まきをしました。

その他、茎ブロッコリー、地這いキュウリ、ミニキュウリの種も撒きました。

 

 

 

先日種まきをした芽キャベツが芽を出しています。

庭は虫の王国ですから虫に食われないように要注意ですね・・・

 

4粒ずつ撒いたはずですけど、芽がたくさん出ているポットがありますね・・・

 

 

 

 

今日は涼しくて作業が楽でした。

指先であけた穴に種を落としながら、

しっかり育ってねと願を掛けながら、土を被せましたよ。

このところ、1+1=3 という世界にはまっていますから

見えない力を信じて、💛を活性化させています~

 

種を撒くたびに思うことですが、

この小さな粒の中に生命が宿っていて

この小さな粒からあのような野菜が育つなど、信じられませんよね。

本当に不思議な世界ですね。

生命の不思議・・・見えない力の不思議・・・

野菜からいただくのは栄養だけではなくて、

見えない力・・・大いなる力もいただいているように思います。

 

 

 

 

下の畑のクレマチスです。

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷感シャツ

2021年07月07日 | 畑作業

西洋ニンジンボクが涼しげに咲いていました。

 

 

 

今日は昼前には北西に青空が見えましたから、

畑ではもう少し青空が広がっているだろうなと思いながら畑に行きました。

でも、ずっと曇り空でしたね~

青空は雲に覆われました。

まあ、雨降りよりも良いですけど・・・

草刈りを少しして、収穫をして、帰りました。

畑はまだ一部、ぬかるんでいます。

 

 

予報では週末からお日さまマークが並んでいて嬉しくなりますが

そうなると今度は気温も上がってきますよね。

昨年の猛暑が思い出されます~

昨年の夏、バラ友さんに冷感シャツのことをお聞きし、興味を持ちました。

その後、ピーナッツ堀りのときに知人が冷感グッズが良いと話していて、

最近では我が家でも冷感シャツを着ている人がいますから、

先日出かけた折にお店を見て回り、冷感シャツなどを買いましたよ。

いろいろなものが並んでいて、なかなか面白かったです。

 

 

早速今日お初を着て畑に行きました・・・

涼しかったように感じます~

ただ、汗で湿った部分がはっきりと見えますから(冷感長袖Tシャツ)

帰り用の羽織りものを持っていく必要がありますね。

畑までは歩いて15分で、市道10分、山道5分です。

冷感シャツは、この夏の暑さ対策の味方になってくれるでしょうか・・・

期待しています~

今着ている薄手木綿シャツの汗が目立たないのは

何かの加工がしてあるためかもしれませんが、その分ちょっと暑いです。

 

 

あれよあれよという間に、今週末からは7月中旬にはいります。

梅雨明けもそのうちにでしょう。

今日はナス数本のうち1本が、枯れなければいいなと思うくらい元気がなかったです。

この雨続きですから仕方ありませんね。

昨年のナスは花が雨に打たれて落ち、実が付いたのは梅雨明けからでした。

雨に強い野菜があれば雨が苦手な野菜もありますね。

 

 

 

梅雨も大変ですが、猛暑も大変です。

張り切り過ぎず、自然におまかせ・・・ですね!

 

 

 

 

ご近所さんのムクゲ

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽キャベツの種まき

2021年07月04日 | 畑作業

今年は5月に長雨があり、バラの調子は本当によくないのですけど

その中でも幾つかのバラは、いつもの調子であったり、

驚くことに、いつもより調子が良いバラが少しあったりして、いろいろだなあと思います。

 

いつもより調子が良いバラ・・・グルスアンアーヘンが雨の中咲いています。

 

 

 

雨が降り続きますね~

梅雨らしく今日はしとしとと降っています。

昨日畑に行ったときに、上の畑はぬかるんでいて、

サトイモとショウガが植えてある部分は、

溜まっていた水がちょろちょろと流れていました。

そこは下に水脈が走っていて、一年中湿っているところで、

表面が乾いているように見えても、地中は湿っていると聞き、

その場所に、湿気が好きなサトイモとショウガを植えたのです。

その辺りは、昨日は田んぼのようになっていましたね・・・

里山の斜面の水脈や地下水・・・これも自然の力なのでしょうね。

 

 

 

今日は家で芽キャベツの種まきをしました。

 

昨年、芽キャベツが美味しかったですから、今年はたくさん育てたいですね。

二人家族では、普通のキャベツでは大き過ぎますから、

芽キャベツで十分です。

ソテーでも、煮物でも、茹でても良しで、簡単なのです。

 

アブラナ科は、畑に植え付けた当初だけは、

虫に食われないように気を付けなくてはならないそうで、

私は土の消毒をまったくしていませんから、どうしようかなあと考え中です。

昨年、茎ブロッコリーの苗を植え付けた時に、根切り虫(だったかな?)にやられ

一晩で幾つかの苗が消えたことがあります~

そのためにたくさんの苗を用意するっていう手もありますね~

種は使いきれないほど袋に入っていますから~

 

先日、モロッコインゲンの根っこのところに大きなアリの巣があるのを見つけ、

まあ、アリの巣はどこにでもありますけど、

あのように巨大なアリの巣は初めてで、本当に驚きました~

土の消毒、試してみるのもいいかもしれません。

 

 

 

昨日、畑に行ったときに、空が明るくなったように感じて見上げると

太陽がの姿がぼんやりと見えて嬉しくて、撮りました。

たまにはお日さまを拝みたいですね~

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋冬野菜の種まきは芽キャベツから・・・

2021年07月01日 | 畑作業

ペッシュボンボンがひっそりと咲いていました。

いつもなら数輪はまとまって咲いてくれるペッシュボンボンですが

今年は、5月の長雨のためか、調子が良くなかったですね。

乙女のような若々しい姿と柑橘系の強い香りが気に入っています。

 

 

早いもので7月に入りました。

本当に早いですよね~

時間は以前より確実に早回りしていると私は感じていまして

スピリチュアルのサイトに行けば、そのように明言しているところが幾つかあり

中には、一日の時間がどれくらい短くなって、

以前の一日24時間が、今ではどれくらいになっているのかと

数字で語っているところもあるくらいです。

 

そのように考えるなら、

私の庭仕事の作業がはかどらないのは、単に加齢のせいではなくて

時間が短くなってきているからそのためなのだと

ちょっとばかり自信が持てたりしてくるのです。

 

 

 

さて、7月になると、秋冬野菜の種まきが始まります。

昨年は畑を始めたばかりで何もわからずに、本当に、てんやわんや・・・でした。

今年は何となく、7月に種まきするもの、8月に種まきするもの、9月でいいもの、

この種類がわかっていますから、

用意する種を出して確かめているところです。

 

7月に入ってまず初めに種まきをするものは、芽キャベツです。

昨年、美味しかったので、今年も育てたいと思っています。

7月中旬を過ぎれば、茎ブロッコリー、スティックセニョールの種まきです。

 

そして、抑制栽培は、夏に播種することによって秋ごろからの収穫が望めるそうで

ミニキュウリと地這いキュウリの種まきをします。

ミニキュウリも地這いキュウリも、普通のキュウリより柔らかめで美味しいと思います。

地這いキュウリは育てている知人から頂いたことがあり、私の好みでした。

 

 

限られた労力と限られたスペースで、何を育てるかということですね。

あれもこれもと気持ちは走りますけど、

本当に我が家で必要とされる野菜は何でしょう~

私が食べたいと思う野菜は何でしょう~

種蒔きをして苗を作り自分で育てるのですから、

心から美味しいと思える野菜を選ぶことが出来るはずです。

種を選べば良いのです。

 

ということで、種苗店などのカタログを眺めながら、

お気楽に選んでいますよ~

自分で育てて食べたいと思う野菜と、

お店で買って食べても良いと思える野菜と、

はっきりと見えてきたような気がしますね。

偏りがあることは否めませんけどね・・・まあ、好みですから・・・

そして、省エネ・・・

あまり手がかからないこと。

これは大切なことですね。

 

 

2年目に入って、ほんの少しの経験のおかげで、

ほんの少しの欲も出てきましたよ。

危ないですね~

気を付けましょう~

 

 

 

アナベルが雨に打たれて

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F1種の豊産カボチャは放任栽培

2021年06月24日 | 畑作業

下の畑のクレマチス、咲いています。

 

 

 

 

上の畑はカボチャのツルが伸びてきました。

カボチャの苗は4本のはずですが、

ツルが伸びて伸びて、そこら中カボチャの葉が茂っていて、足の踏み場がありません。

今日はカボチャの葉の茂みの中の草抜きをしたり、

コメ藁を敷いたり、枯れた葉を取り除いたり、

病気の葉はないかとチェックをしたり・・・

カボチャの生命力の強さのおかげでしょうか、

病気の葉はありませんでした。

カボチャの傍にいると生命力の強さを実感しますね。

今は大きな実が二つあり、発泡スチロールのお皿を敷いています。

熟すのを待っています。

小さな実もたくさん付いています。

 

F1種の豊産カボチャは、放任栽培でたくさんできて美味しいと説明書きにありました。

放任栽培という文字に引かれました~

 

 

 

お日さまが顔を見せれば実は生りますね~

有難く収穫しています。

 

 

 

種袋に残っていたモロッコインゲンの種、ポットで芽を出しました。

明日にでも畑に植えようかなあ~

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しい雨の中の作業

2021年06月17日 | 畑作業

上の畑に、ハーブ苗を幾つか植えていて、すっかり忘れていましたけど

草の中から花が開いて思い出しました。

タチアオイです。

 

 

今日はよく働きました~

今日採れそうだったミニキュウリがなくなっていたことや

ミニトマト2~3個が地面に転がっていたことで

ひょっとしたら、ひょっとしてる?

 

 

下の畑は長方形で、東半分はサツマイモを植えていまして

昨年は何かが侵入してきた様子が何度かあり、かなりしっかりと囲ってあります。

昨年はサツマイモのツルを2~3本引き抜かれましたね~

畑を始めたばかりでよくわからず、囲めば大丈夫よ・・・という調子でした。

西半分は夏野菜のコーナーで、キュウリ、ミニトマト、ナス、ピーマンなどが植えてあり、

囲ってはありますけど、わりとオープンで、

蝶々などが自由に出入りできるような大きな広めの間隔になっています。

 

今日はその西半分に、キュウリネットを仮止めしましたよ~

明日もう一度、留め直すつもりですけど、やはりこれは一時的なものと考えています。

蝶々が自由に出入りできる畑が良いので、

しばらくしたら、また、オープンな広めの間隔に戻したいと思っています。

いつになるでしょうね・・・キュウリのシーズンが終わったらでしょうね。

 

 

上の畑では、追加のモロッコインゲンの畝にキュウリネットを張りました。

種まきしたモロッコインゲンの苗が大きく伸びているのに気が付き、

ニンジンの種まきより、追加のモロッコインゲン苗の植え付けが先かもしれません。

一つのことに注意が向くと、他のことを忘れるという・・・本当に困ったさんであります。

 

 

今日は3時間半くらい畑にいまして、そのうちの半分くらいは雨の中の作業でした。

雨の中で働くのは嫌いではありません・・・ダイソーのレインコートのおかげです。

雨のシーズンに入りましたから、新しいレインコートを幾つか買ってこようと思います。

雨の中、涼しくてわりと快適に働いていたのですけど

雨が上がり強い陽ざしが戻ってくると、暑くて仕事にならず帰宅しました。

 

 

 

アスパラガスは取り忘れていました・・・伸びすぎていたものも幾つか・・・

3本でも有難いです。

 

 

 

青空は嬉しいですが・・・暑いですね!

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の日陰でホッと一息

2021年06月10日 | 畑作業

6月の強い陽ざしを喜んで、バラの蕾が開いています。

 

レディーヒリンドン

 

ローズポンパドール

 

ソフィーズパペチュアル

 

 

 

上の畑・・・サヤエンドウを掘り上げた後の畝を耕して、

元肥を施す前に、強い陽ざしで土壌を消毒しようと思います。

今日明日と二日くらい、土を陽ざしに当てようと思っていますが

初めてのことなのでよくわかりません。

サヤエンドウの後、この畝でニンジンを育てるつもりでいますが

ニンジンは土作りが重要だとありますね~

根菜ですからね・・・そうなのでしょう・・・

サツマイモのときも、ジャガイモのときも、土作りを頑張りましたからね。

明日から土作りです~  

 

 

上の畑の入り口には、竹が茂っていまして、

この付近の竹は残して、日除けとして利用しています。

今日のような強烈な日差しが照り付ける日は、笹竹の日陰に入るとホッとしますね。

ちょっと一息つけるのですよ。

時刻によって、太陽の傾きによって、椅子の位置を動かさなくてはなりませんが

それもまた楽し~です。

竹のパラソルもなかなか良いですよ。

風が少しでも吹けば、笹の葉が揺れ動き、その動きで風を感じたりします。

風情があり気に入っています~

笹竹は風除けにもなるのですよ。

こちらも助かっています。

 

 

今日の空

 

 

 

下の畑では、クレマチスが咲いていました。

 

中玉トマトフルティカ、お初です。

ミニトマトに見えますね~

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヤエンドウとスナップエンドウの終了

2021年06月09日 | 畑作業

しばらく晴れの日が続くらしいですね。

今日の日中は夏の暑さでした。

下の畑です。

 

ナスのコンパニオンプランツのマリーゴールドが咲いて賑やかになっています。

トマトのコンパニオンプランツのバジルは、葉を摘んでもすぐにまた葉が伸びますね。

ナスの花の紫色、キュウリは黄色い花、ミニトマトの小花、ピーマンやパプリカの白い小さな花。

クレマチスも咲いていますから、元気の良い畑ですよ~

畑に行くと、私も元気になります!

今日は、トマト以外の野菜に水遣りをしました。クレマチスにも・・・

 

 

上の畑では、サヤエンドウとスナップエンドウの終了です。

枝葉を切り落とし、ネットを外し、支柱を抜きました。

 

サヤエンドウとスナップエンドウにありがとう~です。

4月5月は毎日エンドウを食べていましたよ。

サヤエンドウもスナップエンドウもどちらもそれなりの持ち味があり美味しかったです。

今年は1畝、8本でしたけど(サヤエンドウ4本、スナップエンドウ4本)

来年は2畝にして、それぞれ倍の本数を植えたいと思っています。

そのような思いになるくらいこの春はエンドウを楽しんでいました。

 

冬野菜から春夏野菜に移行する端境期に、ちょっとお試し程度に植えましたが、

我が家には当たりのお野菜でした。

昨年の秋に、ホームセンターでたまたま目にしたエンドウの苗を植え付け、

小さな苗で冬越しと言われているのに、苗が伸びてきて心配しました。

春分を過ぎてから花が咲き実が付き始めましたね~

支柱を立てネットを張るのがちょっと面倒ですが、

それさえすれば後は手間要らずで、収穫を楽しめますよ~

そういう意味ではお勧め野菜ですね。

今年は秋に種まきをして、自分で苗を育てます。

 

 

海を見ると涼を感じるのは私だけでしょうか・・・

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモのツルの植え付け

2021年06月03日 | 畑作業

ペッシュボンボンが咲いています。

今年のバラは、花弁が汚れているような・・・

何かいつもとちょっと違うような・・・

 

で、以前の写真を見ていましたら、元気なレオナルドダヴィンチの写真がありました。

このようにたくさんの花をつけてくれるのですよ。

お天気とお手入れに恵まれさえすれば・・・ですが・・・

バラは今、1番花が終わり2番花が咲き始めているところですが

6月になってようやく咲くバラもあるのです。

調子がくるっています~

 

週に一度はガーデニングをしようと・・・

バラのお手入れをしようと・・・

バラにもエネルギーを注ぐようにします。

 

 

今日はサツマイモのツルを植え付けました。

当てにしていた人と一緒にしましたから、すぐに終わりました。

整形では大したことはないと言われたそうで、一安心。

身体の動きのクセってありますよね。

そのことに気が付いただけでも良かったです。

 

一病息災という言葉があります。

身体が何かの注意信号を発して、そのことに気が付いて、

以後、日常では気を付けるようになりますから

それもまた有難いことかもしれませんね。

 

 

植え付けたサツマイモのツル

明日は一日雨ですから活着してくれることでしょう。

安納芋、シルクスイート、紅はるか、パープルスイートの4種類を各10本植えました。

今年はマルチなしで、刈草を置くつもりです。

苦土石灰、サツマイモ用肥料、燻炭が土に混ぜ込んであり、

自家製乳酸菌を根元にドボドボと掛けました。

 

 

サトイモがようやく芽を出したようです。

草の中で芽を出しているサトイモ。

明日の雨で草が一段と伸びますね~

明後日は、サトイモとショウガの草抜きです。

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ掘り日和

2021年05月31日 | 畑作業

有難いことにお天気が続いていますね~

 

こちらはミニバラです。

雑草の中で咲いています。ドクダミとナイスコラボです。

丈夫なバラですから、2月でも咲きますよ~

バレンタインデーのころに咲くバラが2本あり、毎年交互に咲いています。

この地に適しているバラなのでしょう。

上のミニバラが咲き進むとこのような感じになります。同じバラです。

上の写真、両方とも今日撮りました。

まるで一つの株に2種類のバラが咲いているような・・・

 

 

今日、咲いているバラ・・・

花弁が傷んでいますね・・・

それでも咲いてくれますから良しとしましょう。

 

 

お天気続きのジャガイモ掘り日和です。

残っていた1畝のジャガイモを掘りました。

これはニシユタカというジャガイモで、暖地の二期作向き品種です。

私は秋(9月)にもジャガイモを植え付けますから、ジャガイモの二期作になります。

昨年は、アイユタカという名前のジャガイモを植えたところ美味しくて

私の好みでしたから、今回は兄弟分のニシユタカを植えてみました。

この秋には再びアイユタカを植えます。

アイユタカってすごくいい名前ですよね~

愛・豊か・・・ラブ・リッチ・・・名前通りでしたよ~

 

昨年秋植えのジャガイモの堀り残しがあったようで

今花を咲かせ大きな株に育っています。

ナス2本を押しやるほど大きく育ったアンデスレッド。

余りに立派な株に育ったアンデスレッドを見て

ナスの肥料を吸い取り、これはツルボケ状態なのかなあと・・・

枝葉ばかりが育って、ジャガイモは育っていないというツルボケ・・・

ナスが窮屈そうなので気になるところではありますが、

もう少し、様子を見てみようかなどと思っています。

そういえば、トマト苗の間から掘り残しと思われるサトイモの芽が2本出てきました。

抜きましたけど・・・

芋ほり・・・上手くないですね・・・

 

 

 

バラ友さんにいただいたオルレア。

バラ友さんのお庭にはオルレアがたくさん咲いています~

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春から夏へ・・・

2021年05月30日 | 畑作業

天気予報では、これから3~4日くらいは晴れや曇りであると言われていますけど

今は予報が難しいそうですね。

寒冷前線がどうのこうのと・・・

太陽が顔を見せればさすがに暑いですけど、やはり今はお日さまが嬉しいです~

 

ケルビーノが咲いています。

花弁がちょっと汚れた感じですけど、元気そうで良かったです。

 

ケルビーノという名前は私が名付けました。

10年くらい前・・・もっと前かもしれませんが・・・

大船フラワーセンターへバラを見に行ったときに買ったバラです。

家に持ち帰り、植えて、ネームプレートを差していましたが

風に吹かれてどこかに飛んで行ってしまい、名前がわからなくなりました。

庭には名前のわからないバラが3本ありまして、名前がないのは不自由ですから

それらには、伯爵夫人、スザンナ、ケルビーノと名付けています。

ケルビーノは匂い立つようなきれいなバラです。

 

大船フラワーセンターは、90歳代の母を連れて行ってもあまり困ることはなく

バラ園の中央には、屋根付きの休憩所があり、たくさんの人が利用できます。

駐車場から入口までも近いですし、高齢者割引もあります。

たまに一緒に行っていましたね。

 

お天気のおかげで、回復してきたバラ

 

 

 

 

これはマリアカラスですけど、花の形がいつもと違っています・・・

数輪、咲いていますから元気なのでしょう。

 

 

畑ではピーマンが生き生きとしていて、こちらはじきに収穫できそうです。

 

ピーマンは2本植えてあり、品種が違います。

下の方が花や実がたくさん付いていますね。

 

フルーツパプリカも花をつけています。

フルーツパプリカは小さくて肉薄で甘くて、生食もできるそうです。

育てるのは初めてです。

 

お天気が回復してきて夏野菜はみんな元気ですね。

ナスも花をたくさんつけています。

春から夏へ・・・サヤエンドウからモロッコインゲンへ(今の私の季節感?)

四季の恵み、有難いですね。

 

 

 

夕方帰るころ青空が見えていました。

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜、育っています

2021年05月29日 | 畑作業

少しでも陽ざしがあると嬉しいですね~

バラもそのようです。

 

ベンジャミンブリテンが1輪咲きました。

 

いつもは数輪咲いてくれますよ~

このバラは可愛い笑顔に見えますから、

笑顔が並んでいると思うと微笑ましくて、

見ているこちらもつい微笑んでしまいます。

1輪でも咲いてくれて良かったです。

 

 

下の畑ではミニキュウリが次々と実を付けています。

二日前に収穫しましたけど(1本)美味しかったです。

明日から毎日1本くらい採れそうです。

ミニキュウリは10センチくらいでフルーツっぽいキュウリです。

 

ミニトマトの葉にうどん粉病だと思われる白っぽいものが、

下の葉に少しついていましたので切り取りました。

今のところ一番下の葉だけですし、樹勢が強い時期なので様子見です。

乳酸菌をスプレーするかもしれません。

バラ育てでは、無農薬では風通しを良くする必要がありますから

野菜育ても同じようにしようと考えてはいましたが、成長が早くて追いつきません。

気が付くと下の葉が茂って地面についていました。

一日ですごく伸びますからね。

オレンジ千果を4個収穫。実割れが一つ。

 

秋植え付けのブロッコリーを2本終わりにしました。

後3本残っています。(少し収穫できていますから)

終わりにしたブロッコリーの後には、ミニキュウリの種がまだ残っていますから

これからポットに種まきをし、ミニキュウリの苗を育てるつもりです。

ミニキュウリのリレー栽培にトライしてみようかなあと・・・どうなりますことやら・・・

 

野菜育てに関しては知らないことばかり、

でも、新しいことにチャレンジすることはボケ防止になるそうですから

そのためにも迷い道をウロウロしながら、失敗からたくさん学んでいます。

野菜に教わること多し。

 

ナスのコンパニオンプランツとして植えたマリーゴールドが咲いてきました。

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモからサツマイモへ

2021年05月27日 | 畑作業

今日は雨ですけど、予報では明日から数日間は晴れや曇り空が続くようですから

あれこれ思いを巡らしながら畑仕事のスケジュール立てを楽しんでいます。

 

グルスアンアーヘンが昨日咲きかけていました。

 

 

今日は雨の中で・・・

 

 

 

下の畑ではジャガイモ4畝のうち3畝はもう掘り上げましたけど

まだあと一畝が残っています。

下葉が黄色に変色し始めているものがあり、もうじきかな~

晩生種なので急ぐことはないですが、

ジャガイモ掘りは、晴れの日がいいそうですから、お天気次第ですね。

 

ジャガイモを掘り上げた後のこの4畝には、6月にサツマイモのツルを植える予定です。

サツマイモは肥料が入っていない方が良いそうですから

ジャガイモの後、乳酸菌と燻炭を加えるくらいにします。

今年は私がサツマイモをしますから、

昨年ほどたくさん収穫できるかどうか、わかりません・・・

まあ、たくさんの収穫を夢見て楽しみながらやるつもりです。

 

 

雨が上がればバラは咲きますね。

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャの整枝

2021年05月26日 | 畑作業

畑に行くたびにカボチャの株が大きくなっていて

ウリハムシがたくさん付いているにもかかわらず、

葉っぱにはそれほど虫食い穴がありませんから、

虫に負けない勢いで大きく育っているのだと思われます。

 

左がカボチャ4株、右はエダマメ10株です。

 

昨年キュウリを育てたときに、親ヅル、子ヅル、孫ヅル、ひ孫ヅルという言葉を知り

キュウリの芽かきをするときには、どれが親ヅルかと考えながらしましたから

何となくツルの見方はわかっていたつもりでした。

が、先日カボチャの株を見た時には、密集してたくさんの芽が出ていて、

どれがどれだかさっぱりわからず

今日は、カボチャの芽かきの動画を2回見て、それから畑に行きました。

 

密集してツルが生えているカボチャの根元。

 

畑でもその動画を一度見てから芽かきをしましたよ~

分かる範囲でやりましたけど、見落としたところは後日するつもりです。

苗についていた説明書きでは、「放任栽培もあり」だそうです・・・

カボチャが少し小さくなる程度だとか・・・

本当に初心者向きの品種で安心しました~

 

 

グラミスキャッスル

 

チャーミングな白バラ

 

 

こちらはいつもの元気なバラ

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする