goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

最近焼いたパン&梅仕事の始まり

2022-06-20 06:14:01 | パン

最近、久しぶりに手作りパンを焼きました。

小雨で、公園にも行かれない日でした。

 

丸型と花型にしましたが、中身は同じ、

クルミとレーズン、私の一番好きな組み合わせ。

 

花型は実に簡単で、丸型に5カ所切り込みを入れるだけ。

焼く前にハサミでチョキン、チョキンするだけです。

中に餡など入れたら尚おいしいでしょうね。

260gの強力粉で8コできましたが、

2日間で食べきってしまいました。

 

 

***

 

 

以前にも書きましたが、今年の夏も梅仕事が始まりました。

 

熟している南高梅が手に入りました。

 

我が家の梅干し担当は娘です。

昨年初めて作ってみましたら、やはりおいしかった!

簡単にジッパー付き袋で塩を入れて寝かせています。

水分が出て来ているところです。

昨年は7月に作ったので、地元の梅と我が家の畑の

赤じそを入れて、真っ赤な梅干しになりました。

今年は赤じそなしの白っぽい梅干しにします。

 

梅シロップ用の梅は手に入っていないので、

まだ作っていません。(これは私担当)

こちらは黄色でも青くても大丈夫。

なるべく地元産の梅を使いたいから、

もう少し先になります。

 

新生姜もたくさん出回っているので、

酢漬けやジンジャーシロップも作りたいし、

レモンシロップなども作りたいし、

果物でジャムもたくさん作りたいし。。。

夏はいろいろ作りたくなりますね。

 

これから畑に行って来ます。

 

 

 

 

 

 


我が家のバラ3

2022-06-19 06:19:07 | バラ

我が家のバラがまた開花してくれました。

 

スプリング・コサージュ

もう10年以上前に、秋田県大館市にある

「石田ローズガーデン」の販売コーナーで苗を買いました。

とても愛らしいピンクと香りに惹かれました。

フルーティーな甘い香りです。

 

つぼみから軽く開いた、この時期の花が一番美しく、

更に開くと、朱色のシベが印象的なバラです。

 

 

その姿がまるでコサージュのようだから、

そんな名前が付いたのだと思います。

このバラは、葉がとても艶々しています。

 

しべが見えますね。(6/16撮影)

胸にコサージュとして付けたくなりますか?

 

スプリング・コサージュ

フロリバンダ系・ブッシュタイプ

大輪・中香・丸弁平咲き・四季咲き

2009年アメリカで作出

 

 

 

バロン・ジロー・ドゥ・ラン

本来はツルバラですが、鉢植えに仕立てています。

昨年秋に思い切ってかなりカットしてしまいましたが、

ちゃんと葉が増えて、つぼみも複数出ました。

 

ご覧の通り、花の縁に白線ができるユニークなバラで、

香りは強くて、いかにもバラらしい香りです。

葉が柔らかいので、先日紹介したハキリバチの標的になりました。

まあ少しだけなので、寛容に許す事にしましたよ。笑

 

6/17撮影

 

 

 

バロン・ジロー・ドゥ・ラン

ハイブリッドパーペチュアル(HP)系・つる性・返り咲き

覆輪・カップ咲き・ティー+ダマスク香

1897年フランス作出

 

 

こちらは先日も紹介したイングリッド・バーグマン。

枯れかけていた株が、太陽と水の恵みで持ち直し、

2番目の花を咲かせてくれました。

花持ちが良くて、1番目に開花した花もまだきれいです。

いかにもバラらしい形ですよね。

ほんのりとティー香のするバラです。

 

この他に、もうすぐ咲きそうなバラが少しあります。

咲いたら追ってアップしたいと思います。

 

今年は寒いせいか、コガネムシが見当たりません。

花びらを食べてしまうコガネムシ、

対策として、花に1つ1つネットをかけていました。

どうかコガネムシがしばらく来ませんように!!

 

 

アスチルベの白が咲きました。

更に咲き進むと、香りも甘くなってきます。

背景はアナベルの葉です。

 

 

アジサイのアナベルも花芽がどんどん大きくなってきました。

緑色~白色~緑色へ変化するのが楽しみです。

生け花やドライフラワーにも向いています。

他のアジサイが剪定時期を選ぶのに対し、

アナベルはいつ、どこを切っても大丈夫!

ありがたい優秀な植物です。

 

***

 

先週半ばに、「国際機が対策機構」のスタッフの方が、

教会に立ち寄られました。

お話によりますと、コロナ禍とウクライナ侵攻とで、

世界の飢餓人口が、なんと1億人増加して、

8億人以上になったと報告していました。

目の前の感染対策や、自分たちに必要な食糧や物資を心配している間に、

私たちの知らない所で、飢餓に苦しむ方々が

どんどん増えている現実にとてもショックを受けました。

ウクライナの人たちの事を思うと同時に、

なかなか表沙汰にならない飢え苦しむ人々の事も

心に留めたいと思いました。

一日も早い停戦と、コロナ終息のために

祈り続けたいと思います。

 

早いもので、新しい1週間が始まりました。

今週も何か嬉しい事、楽しい事があるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 


畑でアカゲラ・メスの幼鳥

2022-06-18 06:05:18 | 

畑作業の後、30分くらい近くを回って探鳥しました。

アカゲラの声がキョッキョッ!と聞こえました。

 

あら?お腹の色が薄いですね。

すぐに飛び立ちましたが、数分して戻りました。

 

顔は向こうを見ていましたが、頭の色がわかりました。

この子の頭は赤くないのでメスです。

更に尾の赤が薄いのと、お腹のまだら模様が薄いので

幼鳥のようですね。

畑の隣の森の中で繁殖したアカゲラです。

ここでは毎年数組が繁殖しています。

 

 

暗い森の中ですが、シジュウカラの幼鳥兄弟たちが

複数飛び交いました。

 

 

もうアクロバットも得意のようですね。

きっと餌を上手に採れるのでしょう。

 

 

高い木の枝にモズのオスが1羽

 

他にはアオジ、クロツグミ、キビタキ、カッコウ、

ホトトギスの声が聞こえていました。

 

ノイバラがあちらこちらで一斉に開花しました。

良い香りが漂っています。

ノイバラは原種のバラの一つ。園芸種の土台とされ、

接ぎ木されるので大切です。

ノイバラのローズヒップは食べられないので、

注意が必要です。

 

苗代イチゴの花が開花しました。

小さなピンクの花ですが、散った後は真っ赤な実がなりますよ。

小さなつぶつぶ(鮭や鱒の筋子のような)の塊で、

かなり酸味があるので、私は冷凍しておいてジャムにします。

ラズベリーと似ていて、種がプチプチしますよ。

幼い頃、父がよく採ってきてくれました。

懐かしい思い出の味の一つです。

 

ヘラオオバコ

オオバコの仲間ですが、ユニークな形が好きです。

 

 

今年の畑周辺は、昨年までと少し違います。

この時期なのに、蝶も蛾もトンボもほとんど来ないのです。

昨年まではいろんな昆虫が来てくれました。

肌寒さも手伝って少ないのかもしれませんが、

もう一つ、周辺の野菜農家さんたちの除草剤散布も

関係しているのかなと思いました。

複雑な思いでその近くを通っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


畑の様子(6/13)

2022-06-17 06:16:13 | 家庭菜園

6/13(月)の畑の様子を少しアップしますね。

 

二十日大根は真っ先に穫れます。

 

 

数えていませんが、今回は30本くらい穫れましたよ。

写真では小さく見えますが、

大きいのでは直径3㎝くらいのもありましたよ~。

穫れたては甘くてみずみずしいです。

 

 

ピーマンにも花が咲いてます。

 

 

こちらは普通のエンドウ豆。

先週植えたツタンカーメン(紫色のさや)も順調です。

 

 

ニンジンも発芽しました。

 

 

賀茂ナスは、トゲが大きくてびっくりしました。

扱いには要注意ですね。

 

 

インゲンです。(一部です)

今年も「サクサク王子」にしました。

インゲン独特のキシキシ感がなく、噛むとサクッとして

食べやすいインゲンなんですよ。

 

 

心配だったサツマイモのベニアズマとカボチャのバターナッツも、

新しい葉が増えて、なんとか保っています。

今一番気になっているのはトウモロコシです。

寒さが影響して、相変わらず丈も低く、

葉が少し黄ばんできています。

日中はある程度高温になってくれたらと。

梅雨入りしたので、日照時間が少なくなると困ります。

 

明日は、畑の近くで会った鳥たちと草花です。

 

梅雨入りしたせいか、昨日はやけに蒸し暑かったです。

ようやく本来の6月に近づいた感じです。

今日も朝から曇りです。

日曜日は市長選があるので、

今日は期日前投票に行きたいと思っています。

モール街の中で行なわれるので、

買い物ができて便利です。

 

 

 

 

 


今年初撮りのカッコウ&その他の小鳥

2022-06-16 06:07:39 | 

コヨシキリのいた川原の話の続きです。

 

コヨシキリ、オオヨシキリに次いで元気に鳴いているのは、

夏の代表格のような鳥のカッコウです。

カッコウ、カッコウのリズムが、とても心地よい速さで、

精神安定にもいいような感じがします。

(時には けたたましくピピピピピピ・・・と鳴くと、

何事かと思うことがありますけどね。)

 

 

今年初撮りのカッコウ(オス)

これ1枚しか撮れませんでした。

カップルなのか、2羽追いかけっこしていました。

ご存じのように、カッコウは自分で営巣したり、

抱卵したりしません。オオヨシキリなどの鳥に托卵します。

この川原にはオオヨシキリが複数いるので、

カッコウも安心して托卵するのですが、

生まれた自分の子供の事は、

カッコウは全く気にしないのでしょうか??

不思議ですよね。

 

 

朽ち果てた高い木の枝にコムクドリのオスが1羽。

餌のようなものを咥えています。

この後、降りて来て、メスのいる所に近づきました。

 

 

こちらはコムクドリのメス。

草むらで餌を探していたみたいです。

近くに巣があるのかもしれません。

 

 

 

こちらはお一人様のヒヨドリ。

ナナカマドの実が好きですが、

まだ青いせいか食べていませんでした。

昨年はアメリカシロヒトリ(蛾)に全滅したナナカマド。

今年は被害が多くないように願います。

ナナカマドの実は、冬には小鳥の貴重な餌になりますよ。

 

 

近くの公園の山桑も色づき始めました。

これが黒くなると食べ時です。

畑の近くにもたくさんあって、毎年採取しています。

 

 

 

公園の池に、気の早い花菖蒲が1本だけ咲きました。

花の脈が繊細できれいですね。

 

 

***

 

 

昨日は雨予報で、ずっと曇り空でした。

案の定、昨日東北北部も梅雨入りしたと報告されました。

昨年より少し早く、例年より少し遅いとのことです。

昨日も家の中は肌寒くて(外は21℃)、

さすがにストーブは点けませんでしたが、

1枚余計に上着を着てしまいました。

風邪を引かないようにしなくてはと思いましたよ。