6/6(月)、畑作業の後でベンセ湿原に向かいました。
畑から湿原までは20分くらいで行けます。
ニッコウキスゲが見頃でした。
この日はものすごい強風で、寒くて、寒くて、
ウィンドブレーカーを持って行って正解でした。
湿原周辺には、次々と風力発電機が増設されています。
数年前にはわずか1本しか無かったのですが。
強風で揺れまくるニッコウキスゲ
ニッコウキスゲ、今年は昨年並みの数に思いましたが、
ずっと以前には、もっと多くのキスゲがあったと思います。
デイリリーなので、一日しか花は咲きません。
ユリの仲間にしては、シベは小さいですよね。
紫の花はカキツバタです。
7月になると紫色の野花菖蒲が咲いていますが、
カキツバタを野花菖蒲と勘違いされる方もおられます。
カキツバタの花びらの中央に白線があります。
野花菖蒲は黄色い線があります。
さて、この湿原には、毎年、ホオアカやコジュリン、
オオヨシキリやコヨシキリが来ています。
今年こそ、頭の黒いコジュリン(雄)を撮影したかったですが、
今年もコジュリンに会うことはありませんでした。
でも、ホオアカがちょうどキスゲの花に止まってくれましたよ。
つぼみや茎に止まることが多いですが、
今回はラッキーなことに開花した花の上にちょこんと座り、
大きな声でさえずっていました。
ホオアカの名の通り、頬が赤茶色マーク。
ホオジロの仲間です。
胸の模様が黒と茶色で特色があるので、
ホオアカはわかりやすいです。
スズメ目 ホオジロ科 ホオジロ属
16.5㎝前後で、スズメより少し大きいです。
県内でも繁殖しているようです。
湿原には林もあって、そこでは毎年ウグイスが複数いて、
よくさえずっています。(目撃していませんけどね)
あまりにきれいで鮮やかに鳴くので、
うちの夫は、毎年のように言います。
「これは録音を流しているに違いない」と。
でも、今年は「なんだか本物のような気がしてきた」と
ようやくウグイス偽物疑惑にピリオドを打ちつつあります。笑
よく考えてみたら、夫はすぐ近くでウグイスを見た事も、
さえずりの姿を見たこともなかったからかもしれません。
月曜日は畑デーですので、朝ドラ終了次第、畑へGo!
1週間ぶりの畑にどんな変化があるでしょうか。
毎週、大きな期待と小さな不安があります。