goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

田んぼにオオハクチョウの群れ

2021-11-25 06:21:49 | 

畑に行った帰り(11/22)、田んぼの方を眺めると、

少ないながらもオオハクチョウの2組の群れがいました。

(前回は同じような場所にコハクチョウの群れでした。)

 

国道が近い田んぼです。

 

1組目は7、8羽ほど。落ち穂を食べていました。

 

 

 

 

パクパク、パクパク

 

時には田んぼの刈り株に足を取られて、

ガクッ!とよろける子たちも。こける姿も愛らしいです。

 

 

あら、もう少しでハート型だったのに。笑

 

 

こちらは別の群れです。

泥だらけになって食べていました。

 

 

 

マガンの群れも一緒です。

 

 

いきなり2羽だけが飛び出しました。

 

スマホでご覧の方は、右にスクロールして下さいね。

風力発電機が写っています。

 

 

マガンは今季初の写真でした。

もっと近くで撮りたかったですが、

白鳥より敏感で、警戒心が強いです。

白鳥たちは、車がスピード出して進むと驚かず、

ゆっくり近づくと、かえってソワソワして

飛ばれてしまいます。不思議ですよ。

 

***

 

昨日は結局ほとんど雪が降りませんでした。

アラレが時々降ったり、淡雪のようなものが見えたりした程度。

肩透かしでしたが、それで良かったと思いました。

これから長い間の除雪作業を思うと、

今のうちに少しでも楽をしていたいですからね。笑

 

昨日はクリスマスリースを作りました。

去年まで赤などカラフルな色合いのリースでしたが、

今年はシンプルに作りました。

クランツはこれからですが、

両方完成したらアップしたいと思います。^^

 

 

 

 


畑もほぼ終了&紅人参とパセリの収穫&秋明菊の移植

2021-11-24 06:07:59 | 家庭菜園

11/22(月)、畑に行って来ました。

畑は11月末までに返還すればいいのですが、

最近は雨続きで、今週半ばには雪マークも付いているので、

作業は早めに終えておきたいと思っていました。

畝を平らにならして終了。

 

 

この日の収穫です。

 

紅人参の最後の収穫ですが、細いのが多いです。

太いのは先に収穫し終えてしまいました。

残りは最後まで育つのを待ちましたが、

やはり寒くなってしまい、これ以上は無理。

全部で56本ありましたよ。

太めのはご近所に差し上げました。

残りは一部を冷凍することにしました。

 

こちらはパセリです。これも最後でした。

私はパセリが大好きで、生でパクパク食べてます。

(子供の頃から好きでしたよ。)

でも、多いので生のまま冷凍しています。

スープやいろんな料理に重宝しています。

 

先ほどの紅人参と、五寸人参(普通の人参)を混ぜて

ジャムを作りました。

 

紅人参を混ぜると、オレンジ色が濃くなりました。

前回はりんごと混ぜましたが、今回は人参だけなので、

食感も味も異なりますが、それなりにおいしいですよ。

 

畑は来年5月にまた借りる予定です。

我が家は10年以上家庭菜園を続けているので、

もはや畑の無い生活は考えられなくなりました。^^

畑だけでなく、鳥、昆虫探しも出来るのが嬉しい里山です。

 

***

 

我が家の庭にある秋明菊、かわいい花を咲かせて、

楽しませてくれますが、外来種なので、

狭い花壇で、他の植物を侵食してしまうので、

早く対処したいと思いつつ、数年経ちました。

結局ようやく全部移植することにしました。

 

茎をカットして、根を掘り起こし移植。

ここにはレモンバームがワシャワシャ生っていました。

これもまた繁殖力が旺盛で、根と種でどんどん増えるので、

こちらは抜いてしまい(他の場所にもあるので)、

ここに秋明菊を移したというわけです。

春に新芽が出たら成功ですが、強いので大丈夫な気がします。

 

季節外れのカモミールが1個咲きました。

 

 

同じ場所に紅葉した草が。きれいなのでパチリ!

名前は忘れてしまいました。黄色い小花が咲きます。

 

シロタエギクです。シルバーリーフが好きです。

株は大きいのに、花は数年前に一度だけ咲いたきり、

今年も咲きませんでした。黄色い地味な花ですよ。

 

まもなく雪の下に埋もれてしまう花壇ですが、

土の中では次のいのちがすでに育まれているので、

根や種たちに「ゆっくり眠ってね~」と声がけしたくなりますよ。

 

 

昨日も寒かったこちら地方、今日から雪の予報です。

この下書きをしている時間(朝6時台)は、

まだ外を見ていないので、初雪が降ったかどうかわかりません。

一面真っ白い世界かもしれませんよ。(><)

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


我が家のクリスマスの飾り

2021-11-23 06:06:17 | インテリア

クリスマス前のアドベントをあと5日後に控え、

我が家にもようやくクリスマスの飾りを並べました。

今年はシンプルに、少なく。

 

毎年並べるのがネイティビティーの人形です。

これは白地の一番小さなサイズです。

まだ独身の頃に気に入って買ったもので、

もう35年以上前のものです。

(もう2回りくらい大きなものが教会のロビーにあります。

そちらも白地ですが、昔はカラーのものも売られていましたよ。)

左に見えるのは3人の東方の博士たち。

見えていませんが、右端には羊飼いたちや羊がいます。

 

 

 

クリスマスにかかわらず、冬に必ず出すのが、

この毛糸のリースです。

一回り小さな毛糸のリースもあります。

5,6年以上前に、子供達のクリスマス会で

みんなで作った思い出のリースです。

太い羊毛フェルトのような毛糸で、とても良い色合いのものが

100均のお店にありました。

リースに巻いただけの簡単なものですが、

何年経っても気に入って飾っています。

 

 

こちらは昔、100均のお店で購入した大きな松ぼっくりに、

羊毛フェルトボールを作って、グルーガンでくっつけただけの、

「簡単、すぐ出来、安い」ツリーです。

これも10年以上前のものです。

 

 

こちらはもっと古くて、北海道で暮らしていた頃に手作りした

パッチワークの大きなブーツです。

(裏面は赤一色のキルティング生地)

久しぶりに出して飾りました。

 

この他、毎年飾る羊毛フェルトのサンタや木製のサンタ、

木製のツリーや数点のパッチワークの作品などです。

 

***

 

せっかくだから、クリスマスの事を少し書きますね。

クリスマスは12/25とされていて、「キリストの降誕日」と

覚えている方々も多いと思いますが、

実は、キリストの降誕日は聖書には明記されていません。

だから、「降誕日」ではなく「降誕を祝う日」なのです。

(この違い、小さいようで、結構大きな違いですよね。

例えば、どこかから野良猫ちゃんを見つけて来て、

今日から家で飼う事にした時、この子の本当の生年月日は

わからないので、見つけた日を記念して、その日を誕生日にする、

ということがあると思います。これと似ています。)

 

大切なのは誕生日ではなく、その人の来た目的です。

「キリストは神であるのに、人間の姿をとってこの世に来られた」。

これがクリスマスの一番大切なテーマです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ヒガラも里に下りて来ました

2021-11-22 06:11:21 | 

ため池ある里山に行った時、久しぶりに現れてくれたのは

ヒガラの数羽の群れでした。

 

枝被り、空抜け、ぼんやりな感じの写真になりましたが、

久しぶりなので掲載しました。^^;

 

先日アップしたコガラより、少し小さなヒガラ、

シジュウカラの混群にもなっていました。

シジュウカラと大きな違いは、

喉から胸にかけての三角模様です。

 

 

ヒガラのもう一つの特色は、頭の毛がツンツンしている点です。

シジュウカラやコガラの頭はつるんとしています。

 

ここは農業用の大きなため池のある雑木林。

りんご農家さんの軽トラ以外はあまり通りません。

 

これ、何の実でしょう??

 

 

アジサイがまだきれいに咲いていました。

 

 

山桜の葉も残りわずか。

 

 

ため池に沿ってりんご畑もあります。

これは収穫を終えたりんごの木。

黄色になったりんごの葉ですが、

品種によっては茶色に変わる葉もあります。

りんごはまだ少し実をつけている木もありますが、

今月末までには収穫は終わることと思います。

 

***

 

今日は月曜日なので畑に行きますが、

雨が降る予報になっているのです。

畑の使用もあと10日を切ってしまいました。

畝を平らにならすのが規則になっています。

人参、パセリ、綿、キクイモだけになりましたが、

キクイモだけ残して、あとは全部撤収します。

なんとか雨が降りませんように!

 

 

 


今季初のツグミがやってきました

2021-11-21 06:19:05 | 

木曜日、ようやく晴れたので、久しぶりに公園に散歩に行きました。

来ていない間にすっかり枯れ葉の絨毯はふかふか。

カサカサと踏みしめる度に心地よい音がして、

それだけで楽しい散歩になります。

 

シジュウカラがいつも迎えてくれます。

 

 

ところどころもみじがまだ見られます。

 

 

 

真っ赤な絨毯、暖かそう。

 

キュル、キュル。。。

あっ! ツグミの鳴き声かも。

 

今季初のツグミたちです。心なしかお腹がふくれています。

寒くなって来たからでしょうね。

あまりにも背の高いヌマスギに、枝被りになってしまいましたが、

今季初なので無理にアップしました。笑

ここには2羽しかいませんでしたが、

別のエリアには5,6羽の群れがいたそうです。

 

冬鳥の代表のようなツグミたち。

今年は少し遅れているかなと思っていたので、

会うことができて嬉しかったです。

 

***

 

昨日、最後の通院になりました。

残っていた1つの結果もクリアできて、ホッとしています。

今回、期せずしていろんな部分を検査して頂けて感謝でした。

節目の年だったから、ちょうど良かったかもしれません。

 

***

 

クリスマス用品を押し入れの奥から引っ張りだし、

今年はシンプルに少しだけ飾り付けました。

今週末は教会用のリースとクランツを作る予定です。

今年のアドベントは11/28(日)からです。

この日から礼拝の賛美歌もクリスマス向けに変わりますよ。

クリスマスキャロルはお好きでしょうか?

有名な「きよしこの夜」は実はギター曲だったんですよ。

オルガンが壊れたので、急きょ作られたのがこの曲でした。

賛美歌作成のエピソードはたくさんあって、

興味深いものばかりです。

 

今週も良い1週間になりますように!