goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

弘前公園の紅葉2020

2020-11-20 06:17:59 | 風景・散策

月曜日、畑の作業を終え、午後に弘前公園の紅葉を見に行きました。

本来は「菊ともみじ祭り」が行われているはずでした。

でも、コロナのクラスターが起こり、

お祭りは中止、準備途中だったようで、

一部菊人形は展示されていたようです。

(今回はそれは見ませんでした。)

 

紅葉は毎年見に行っています。

 

 

いつも西堀から入るのがわたし流です。

まずは西堀の主であるカルガモたちに挨拶しなくちゃねー。笑

(鳥たちの事は後日アップしますね。)

桜並木はすっかり葉を落としてしまいました。

 

 

ここは右に西堀、左に蓮池のある並木道さです。

 

 

蓮池の近くに階段があり、もみじの美しいエリアの一つ。

階段を上がると有料区域で、お城があるエリアになります。

(私はこの階段だけ見ればいいので、

お城のある本丸へは行きませんでした。)

 

 

まず初めに階段を上りきってから撮影します。

その方が綺麗なんです。

 

 

 

11月半ばともなると、もっと散るはずですが、

意外と少なかった落ち葉。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番人気のある所はここです。

 

 

お城の内門を額縁に見立てて撮影するのです。

でも、これが観光客が多いと人が途切れず、

待つ方は大変な忍耐がいりますよ。

でも、お祭りも中止なので、楽に撮れました。

 

 

 

内門の向こうのモミジはこうなっています。

 

 

 

 

ここは蓮池の近くのモミジです。

 

 

黄色いモミジも至る所にあります。

 

 

 

 

ざっと見て頂きましたが、いかがでしたか?

これは園内のほんの一エリアに過ぎません。

桜で有名な公園ですが、モミジやカエデも素敵です。

 

明日は、大きな銀杏の木のあるエリアを紹介しますね。

 

 

***

 

 

昨日は23℃になりました!

11月後半で23℃は珍しい事です。

車の中も暑いし、コートなど要りませんでした。

今年は冬は厳しい寒さになる、雪も多めという予報でしたが、

この調子なら、そんなに極端な寒さにはならないでしょうか。

うまい具合に予報が外れてほしいです。笑

(ここ数年は外れが多いですよね。^^)

 

 

 

 


鶏ハム&りんご酵母のパン&焼きリンゴ

2020-11-19 06:33:40 | 料理

しばらく鳥の話が続いたので、

今日は鳥は鳥でも「鶏」の方の話にしますね。

 

 

最近、我が家で好まれている食べ物が

手作りの「鶏ハム」です。

 

鶏の胸肉(生)をジッパー付き保存袋に入れて、

(「ジップ○ック」とかね。ゆとりある大きさがいいです。^^)

塩麹、こしょう、ドライバジルをすり込み、10分くらいおいて、

鍋に熱湯を沸かし、沸いたら火を止め、

ジッパーを締め、袋のまま熱湯に入れておくこと1時間ほど。

鶏ハムができるのです。

 

胸肉は普通に茹でると、パサパサになりますよね。

この方法だと、じっくりと火が通るので、

パサつかないので、おいしく食べられますよ。

コツは必ず熱湯にする事です。

火は止めるので、経済的な料理でもありますよね。

 

今回は、塩麹とドライバジルをすりこみましたが、

普通の塩とコショウだけでもおいしいし、

好みで別の香辛料でもいいと思います。

(カレー粉、にんにく、しょうが等々)

 

 

***

 

 

先日紹介したりんご酵母が完成しました。

 

酵素ジュースとして飲んだものの残りです。

ほんのり甘いりんごの香りと味がします。

少しシュワーッとしていますよ。

 

これを使用してパンを作りました。

 

クルミ、レーズン、ナツメが入ってます。

ほんのりりんごの香りがするパンです。

 

 

さて、紅玉も何個か残っているので、

焼きリンゴを作りました。

先日紹介したのは

1/2に切ったジョナゴールドでしたが、

今回は小ぶりの紅玉なので、丸ごと使いました。

 

まん中を器具でくりぬいて、砂糖、クローブ、バターを入れ、

400°F(約200℃)オーブンで20分焼きました。

 

紅玉なので、とても酸味が強いですが、おいしいです。

酸味が苦手なら、砂糖をもっと加えて下さい。

 

たくさん頂いて、食べきれなくなってきたら、

焼きリンゴにするとあっという間に食べられますよ。

 

 

我が家には今、フジ、紅玉、シナノゴールド、

インドリンゴ、群馬名月などのりんごがあります。

頂きものが多いのは、産地ならではですね。

インドリンゴなんて昔々の品種で、あまり見かけません。

とても珍しいりんごです。

酸味は全くなく、ほんのり甘い、ピンク色のりんごです。

 

 

 

 


公園で出会った小鳥たち⑤もみじとシジュウカラ&カシラダカ

2020-11-18 06:28:20 | 

このシリーズ5回目はシジュウカラです。

これでこのシリーズは終わります。

長らくお付き合い下さってありがとうございます。

 

 

公園のアイドル的な小鳥のシジュウカラ。

園内は桜も落葉し、もみじの赤色だけが映えます。

(11/12撮影)

 

 

もみじの木の枝に止まってくれたシジュウカラ。

このネクタイの太さ、微妙な太さですよね。

オスかメスか。やはりオス・・・でしょうね?

 

 

こちらはメスですよね。このネクタイなら。

オスはもっと太いです。

 

別の日に、もう少しもみじとシジュウカラの写真を

撮りたくて行きましたが、もみじにはなかなか来てくれませんでした。

思い通りにならないのが鳥撮りです。

 

 

こちらは松の木に止まったカワラヒワ。

松の実を食べては、向こうを警戒し、また食べて。

小鳥たちは警戒を怠りません。

 

 

今季はたくさん来ているカシラダカたち。

この子は顔があどけないような?若かな。

若鳥は顔が少し黄色っぽいようですよ。

 

 

そしたら、なんとこんな子も!

この季節に水浴びしたの??

この子だけ、こんなに濡れていましたよ。

この日はこの時点では雨は降っていませんから、

きっと小川で水浴びしたのかもしれません。

それにしても、随分顔が怖いですね。笑

 

 

***

 

 

良い天気のこの日、保育園児がお散歩中でした。

 

頭には落ち葉をくっつけた冠をかぶっています。

子供たちの手作りでしようね。素敵だこと。

 

 

***

 

 

昨日は良い天気でしたが、西風が冷たかったです。

畑で使った器具などを洗ったのですが、

水が冷たいですねえ!

 

それでも今年はまだ暖かい方です。

来週の天気予報、こちらは再び雪マークが付いてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


公園で出会った小鳥たち④ヒヨドリとナナカマド

2020-11-17 06:15:53 | 

このシリーズの4回目は、ナナカマドに来たヒヨドリです。

おなじみのヒヨドリたち、ナナカマドが好物です。

毎年冬になると、公園の木の実はなくなりますが、

ナナカマドは遅くまで残っています。

ナナカマドのキャッチをごらん下さいね。

 

おっとっと!

 

あらよっと!

 

 

どんなもんだいっ!

 

 

うまいだろうー!

 

はい、確かにお上手ですよー。パチパチパチ・・・・

 

毎年撮ってます、この姿。

今回はピン甘になったのもありましたが、おゆるしを。

ヒヨドリたちは、いつも元気いっぱいなイメージですよね。

 

ツグミたちの群れもこの木にいました。

ヒヨドリたちが手強いのを知ってか、

みんな逃げてしまいます。

でもツグミたちもめげずに、隙を狙ってまた来ます。

1本のナナカマドの木を巡る争奪戦、

今季も繰り広げられてます。

 

 

 

銀杏の落ち葉。一面黄色のカーペット。

これはオスの木。独特の匂いのある実は生りません。

 

 

こちらは小川の中に落ちていた葉たち。

きれいでしょう?

 

 

***

 

 

11月後半なのに、ここ数日、とても暖かくて、

昨日はお休みの日だったので、畑に行ってから

午後には弘前公園に紅葉を見に行きました。

本来ならお祭りが行われていたはずの公園も、

すっかり静まりかえっていましたよ。

 

弘前のクラスター問題も1ヶ月半で、

ようやく収束されてきています。

一時はどうなるかと心配しました。

あっという間に200人超えの感染者です。

ヤレヤレと思っていたら、

今度は別ルートからの感染が来ています。

全国的に拡大しているので、もう仕方がないですね。

自衛していくしかないですね。

皆様も、どうぞお気をつけ下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 


公園で出会った小鳥たち③アカゲラ

2020-11-16 06:00:53 | 

このシリーズの3回目はアカゲラです。

この公園には四季を通じてアカゲラが来ますよ。

 

 

細い枝をつっついていたアカゲラのオス。

 

 

しばらく同じ態勢でした。

虫がいたのかも。

 

 

先ほどの場所からかなり離れた別のエリア。

今度はメスがつついていました。

 

オスとメスの違いは後頭部。

赤いとオス、黒一色だとメスです。

 

 

こちらもオスですが、先ほどとは別の場所、別の個体です。

すでに丸い大きな穴があいていた幹に

一生懸命穴をあけています。

 

 

何回も何回もつっついて夢中。

ようやく人(私)の気配に気づいて

数分後にアカゲラは退散し、私も退散しましたよ。

 

 

私が公園をぐるっと回って、ある地点に来た時、

近くでドラミングの音がして、

探してみたらアカゲラがいました。

どうも先ほどの男の子のような気がします。

なんとなく羽の模様が似ていました。

 

園内は結構広いのですが、あちらこちらと飛び回り、

木を品定めしていたようですよ。

 

 

 

プラタナス(すずかけ)の落ち葉

メイプルの葉のようにも見えますよね。

 

 

 

楓の葉(イタヤカエデ?)

 

 

 

裏が真っ白な葉

 

表の色は?

 

 

黄色でしたよ。

ポプラの仲間でしょうか?

これは夏には綿毛が一面に落ちますよ。

 

 

***

 

 

今日はお天気も良いので、

これから畑に行ってきたいと思います。

片付けて、畑を今月末には返還しなくてはならないので、

畝を平らに戻したり、使用済みのいろいろな道具を洗い、

片付けようと思います。

 

あっと間に冬になった気がする今年の畑でした。

(真夏の暑さもすっかり忘れてしまいました。笑)