goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

カリブロと紫キャベツの収穫

2021-07-21 06:17:25 | 家庭菜園

この頃は真夏日の連続で、月曜日は畑に行く日ですが、

暑さを避けるために、夕方に行くことにしました。

家を出たのは午後5時。それでも気温はまだ30℃。

西日が暑く、ジリジリしていました。

 

月が真っ白に浮かぶ、晴天の夕方

風が時々吹いて来ると、作業は楽に感じます。

 

ここ1週間はずっとまとまった雨が降らないので、

土はカラカラで、まだ十分生長していない野菜は、

どうしても影響を受けます。

 

早く雨が降りますように。

 

 

ジャガイモも花が終わり、株が枯れるのを待ちます。

 

夕方の日差しは、日中の時よりも低いので、

写真でも分かりますね。少し影が出ます。

 

ニンジンもワシャワシャと生っています。

 

 

トウモロコシもあっという間に雄花が出て、

慌てて受粉させました。

確実に受粉させると、

先端まで実付きがよくなりますよ。

 

ここで大切なのは、受粉する時に雄花を切ってから

雌花(ひげ)に花粉を振りかけることです。

その方がやりやすい事と、雄花を切る方が、

害虫(ガの幼虫)が入らなくなります。

 

オクラも1週間前から随分大きくなり、

つぼみが出て来ました。

つぼみが開花すると数日でオクラが収穫できます。

早く大きくなって固くなるので、

早めに収穫しないといけません。

 

 

この日の収穫は。。。

 

 

影で見えにくいです(車の中です)が、

初栽培の「カリブロ」という果菜類です。

 

名前でわかるように「カリフラワー」と「ブロッコリー」を

掛け合わせた野菜ですよ。

まだ食べていないのですが、

カリフラワーの味と食感に近いと思います。

 

 

こちらも初栽培の紫キャベツです。

表面が白っぽい粉がふいていますが、病気ではありません。

表の数枚の葉は、とても固いです。

中にはきれいな紫のキャベツが出て来ました。

 

 

ブロッコリーも前回に続いて2個収穫。

株は残したままにしておくと、脇芽がどんどん出て、

秋まで何回も収穫できますが、

脇芽なので、スティックブロッコリーのような

小さなブロッコリーになります。

 

 

ナスもピーマンも、今年は品種が例年と違い、小さめです。

インゲンは細い「サクサク王子」が穫れ始めました。

エンドウ豆はこれでおしまい。

今回は市販の苗でしたから、少なく植えていました。

今年2回目の豆ご飯にします。

 

 

赤じそは自然に生えたものです。

我が家で今年は梅干しにチャレンジ中なので(娘が)、

ちょうど赤じそが使えます。ラッキー☆

 

 

作業が終わったのは午後6時30分。まだ十分に明るい。

その前に少しその辺を散策してみました。

ヒグラシの独特の声が響き渡っていました。

 

続く。

 

 

今日も暑くなります。

まだエアコンに頼っていないのですが、

私は良くても、家族もいるので、

今日辺りからエアコンに頼ろうかな。。。

 

皆様は室温何度くらいからエアコンを入れますか?

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エキナセア&ピクルス | トップ | 畑の周辺の植物など »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ロメオ)
2021-07-21 16:58:13
こんにちは。
畑の作物、順調に育って大収穫ですね。
秋になると直売所で小さなブロッコリーが売られるのは、脇芽だからなのですね。
我が家は温度計が30℃をさすと、冷房のスイッチオン!が基準です。
でも、最近湿度が70%を超えるので、28℃くらいで点けてしまいます。

ところで、ここあさんの借りている畑には水道はひかれているのですか?
私の地域では、規模の大きな市民農園では水道が何か所か設けられていますが、
近所の小規模な貸農園は、水栓がなくて、大きなペットボトルを使ったり、不要になった浴槽に雨水をためている所があります。
返信する
ロメオさんへ (ここあ)
2021-07-21 17:46:44
ロメオさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
やはり室温が30℃が基準というお宅が多いかもしれませんね。
今日はこちらは外が34℃を超えたので、さすがに室内も暑くなり、点けました。

ブロッコリーの中でも、スティックセニョールという丸くならないブロッコリー(まさにスティック状)もありますが、
それ以外は脇芽から採ったものの可能性がありますね。

我が家の畑はいろんなものが揃っている農園で、水は地下水を利用しています。水道水のように出ますよ。
農具や水洗トイレまであって、作業には困らないので、とても便利です。
私の住む地には市民農園がないので、隣の市のを借りていて、遠いのが難点なんですよね。
返信する
暑いですね (ミルク)
2021-07-21 21:22:13
こんばんは。
熱中症アラートの出た、当地でした。
きょうは、暑すぎて、収穫もしません。

ここあさんの、菜園も色々な収穫でしたね。
カリブロは、まだ植えてませんし、食べた事無いです💦
夜になっても、暑くてエアコンの部屋を出ると、煮立ってますよ(^^;

ここあさん、体調にお気を付け下さいね。
返信する
Unknown (ここあ)
2021-07-22 06:47:00
ミルクさん、おはようございます。
いつもコメントをありがとうございます。
そうですね、秋田も暑かったですね。私の所も34.6℃でしたよ。弘前市は猛暑日でした。
今日は少しは下がるようですが、予報が当たらない事があるので、油断できないですね。
ミルクさんも熱中症には気をつけて下さいね。

カリブロは、別名をロマネスコとも言い、最近はたまにスーパーでも売られるようになりました。
どちらかと言うと、カリフラワーに近いです。形がボコボコしてユニークですよね。
栽培はカリフラワーやブロッコリーと同じ。防虫ネットさえやれば、うまく作れます。
苗が売られていたら、来年チャレンジしてみて下さいね。
返信する

コメントを投稿

家庭菜園」カテゴリの最新記事