goo blog サービス終了のお知らせ 

がんになってもぽじぽじいこか

2012年6月食道がん発見、53歳でした。始めての体験で体当たりの治療とリハビリ。見つけたものも意外にあり!

元気、です。元気で居たいですね~

2014-11-05 22:14:54 | 家族、友人
娘が帰国し、帰ってきています

久々に帰ってきているのです、
が~、今日も仕事休めません。

子どもって帰ってくるとさっきまでいたように普通に馴染んじゃうものですね。


いろいろ食卓はいっぱい

田舎風パテ



彼女は毎晩これで赤ワインをやってます。
ちゃんとフレンチだよ、とのこと。

後はもう、ぬか漬けキュウリとか普通のものを喜んでいます。


長話して朝はねむねむ

今日は早く寝ます。

やはり、家族と会うと、元気で居たいなあと思うのでした。
親の意地なのかもしれないけど。
もう少し、頑張っておりたいという思いがこみ上げてきます。
子どものおかげかな。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

いつもの日々だがものが動く、急に

2014-09-04 21:41:39 | 家族、友人
昼ご飯は詰まって食べられず

たまにこういう事がある。
ごくって飲むと空気ごと飲んだような苦しさが胃の入口ら辺に。
ゲプってしたら今食べたものが絶対出る。
引っかかったこういう感じは術後を思い出す。

昨夜逆流したからなのかも。
やっぱり行きつ戻りつしています。


心も含めた話が出来た

本心で働く人と、きちんとした話が出来た。
よくこんな本当の話をしてくれたな、という感じ。
それも私なんかに。
曖昧な言い方で申し訳ないのですがあまりに多くを含んでいて少し時間を置かないとかけません。
でも今日のトップ記事。
よかった記事です。
こんな女性ばかりなら世の中は動くかも。


だいぶ涼しくなりましたが暑い

ただ、天気図をみて納得しているだけの私。
こりゃおかしいね。

わたしはエンドレスサマーを求めていたのに。


まあ、しゃあないか。


今日一日で4件のお誘い

時期はそれぞれですがこれってきっと元気になってきたからか、あるいは再発しているからか
どっちか知らんが(きっと元気でしょう、根拠なく思う)神様が遠い友達とも遊べといっているんでしょうねえ。
行かなくちゃ。
行ける限り。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

いっぱいいろいろな人としゃべった日曜日

2014-08-31 21:10:19 | 家族、友人
下のおばさんが訪ねて来る

息子がえらい優しい顔をして対応している。
正月以来だから、おばさんは喜んで自分の思いをしゃべっている。
隣の人が介護施設に入った、会いにいったらもう違う人みたくなっちゃって切なかった、など。
息子も「自分の祖母より祖母みたいに育ってきたから」と。
手なんかひいちゃってさ、階段や坂を降りて送っていった。


息子と何気にしゃべる

家の周りはツバメがいっぱいで、旅立ちのため羽ばたいている。
「ツバメって本当に可愛い、小さい頃からいつも好きな鳥」
「おいでって手を出して止まったら可愛くてどうしようもないよね。でもこんな近くにいるけど警戒心は鳥って強いから」


実はこのところ日曜日は南蛮寺に

幼い頃吉祥寺のカソリック教会に通っていた。
死が近いと思った時から(実は近くないかも、でも思ったのだ、やっぱ近いかもしれないけど)
教会に通っている。

宗教は金を要求するものになってはいけない。

奇跡をもらうのではない。
お遍路心のような共通するものがあり、たまたま私は教会だっただけ。


懐かしい人から電話も

なかなか大変な時に組織をともにした方から「げんきですか」と。

とても素敵なご夫婦で、嬉しくしばらく話す。


夕方は友人も

お茶と手作りケーキを用意して待っている友人が夕方。
話はぴょんぴょん飛びながらお互いの心に思うことを情報交換し合う。
肩こりの治療が素人ながらうまく(いっぱいいろいろな整体に通ったため)首を揉んでもらう。
こんな友達が生涯いてくれることって財産だなあ。


ちょっと思うんですが!!これって?



人間はいい加減に好き放題に生きるプログラミングされた人もいるんですか?

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村




息子と地味飯

2014-08-30 23:15:00 | 家族、友人
ひょろ~~~~~っと息子帰ってきました

今朝家を出て帰ってきたように
「ただいま~」と帰ってきました。

娘もそうなんだけど、ブランクがあってもあうと違和感なくてつまらない会話で笑える。


寿司とるよりいつものご飯がいいと

出し巻き卵とかがいい。と。
朝ご飯みたいな、お弁当によく入ってたみたいな普通のご飯がいい~~~、と。



地味でしょ?

じゃがパンケーキも追加してあげた。



でも地味よ。

「おいしい」と息子はよくいう。
彼の好きなところだ。
美味しいと思うと「美味しいね」という。
その言葉のおかげで頑張っちゃうんだから。


家族のおかげでこんな日がずっと続くような気持ちになれる

一人で考え込んで絶対思うこと、
最後迷惑をこどもたちにかけたくない。

だから、そうならないように墓を買ったり
倒れた時にどうしていくかなどを考えてしまう。

が、あまり深刻になってもいい考えは出ないね~~~~って思える。
ひょろ~~~~~パワーのおかげですね。
あんなひょろ~~~~~は私からみたらひょろ~~~~~~~なんですが、
ちゃんとやってるみたいだからすごいものだ。
そんなもんかもしれない、と納得している。


ひょろ~~は下のうちに線香を上げにいった

おじさんの死を寂しがっていた。
もうあえないんだ、と。

いなくなったことがしっかり形になって、いすがあったところになくなっていたり、
おじさんがいない生活がしっかり息づいていることに、彼は寂しがっていた。


明日はゆっくり過ごそう

うちは、ゆっくりした時間が流れていないと。
それが一番大事かな。

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村


なぜか手紙の返信に追われ

2014-08-13 20:17:46 | 家族、友人
あらら、封書が次々

はがきで残暑見舞いのかわりにお便りを下さったのでしょうか。
皆、きれいな字だなあ。


返事が、いろいろな意味で大変

オッソロしいほど漢字が書けない。
ど忘れしている。
自分の脳を心配した。


夏の慈雨



適度な量だと雨は命の恵み。


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

心がほぐれ~~~

2014-07-20 18:45:33 | 家族、友人
旧友が我が家に

なあんと!山梨からあいにきてくれた。
with桃。

カツオと自家製柴漬けで乾杯!

おしゃべり。


本場山梨では桃はがりがりを好むそうである

え~~~~っ!
そうなの!!

固いうちにガリガリ食べるとおいしいよって山梨流を教わる。

でも私は柔らかくなったのがやっぱ桃だと思って譲れない。

いただいた桃は少し待って柔らかくすることに。
大粒の桃、いっぱ~~~い!


利害関係のない仲間はいいものである

互いに気を使わず喋れる。
30年以上もつきあってきておれば気を使うこともない。

喋るほどに心が解きほぐされていく感じを。
張りつめていたんだなあ、私。
大好きな仕事仲間との会話は緊張感がある。
洗いざらいの自分は喋れない。
それはそれで素晴らしいものだけど働くことが前提での付き合い。
プライベートはあまり踏み込まない。


恋人の家、下のおばさんの家

ブログに書くとなりの恋人に家は?と聞かれる。
田舎って隣が難しい、広いから

下のおばさんの家も「あれ?」と確認してもらった。

いろいろきっかけをもらう。

「もうイラストはかいていないの?」

そっか~~~
私って昔言葉は絵しかないような人だったんだ。
それも雑な漫画!

あ、描いていて心がさっぱりしたんだったな、とか思い出す。
商業主義で描きたくないイラストを描いて生活した時期があり、以来絵を描くのを止めていた

いろいろ積もっていたほこりが拭かれるような気持ちよさが。

心もお掃除しなくちゃいけないんですねえ。


いっぱい飲んだら今日は食欲がない~~~

気持ち悪くはないんですが。
飲むからいけなかったんですが、楽しかったからいいんです。
おそらく手術の継ぎ目がむくんでちょっと飲み食いすると不愉快なのどごしだから嫌になっちゃうのでしょうね。
食べられないことはないんだけど、疲れると飲み込みが嫌な感じになって、一人だとやはりつられて食べることもなく、
努力ご飯になってしまいます。汗。


いい一日でした、昨日も今日も

よかったです~~~
心安らかでした。


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村







ごめんね、ママ、あなたには連絡とらないことで心の平穏を

2014-07-03 20:50:56 | 家族、友人
がんで解き放たれた部分

もう生きるか死ぬかわかんない。
あ、みんなそうなんだけど。
そういう時に私は母に何も話さなかった。


母という呪縛

申し訳にないなあ、ごめんなさいね。
母に対し、自分が至らない思いに駆られてきて育ってきた。

私は仕合せな事に大家族に育った。
祖母は季節ごと、常に玄関に花を生けてくれたし、漬け物や掃除の手伝いを私に言ってくれた。
いとこもいたが今で言うアスペルガーだったので祖母はじっと彼女は見守って触れなかった。
いとこも私にだけ心を許して自己同一視していた。
兄弟のいない私には嬉しくていつも遊びに誘い、彼女はいつも喜んでくれて一緒にいる事がお互い楽しかった、けんかもしたけど。
祖父は学問だけは財産だと考えるひとで
幼子が「これってなあに?」と聞くと恐れ入る事に大きな字引などで過たず噛み砕いて教えてくれた。
おじは我が子のようにどこにでも連れて行ってくれ、
おばはひじょうに客観的な女性で何事も筋の通った事以外は言わなく、信頼感のある方。

母だけがわがまま放題だった。

母の理屈では皆がみてくれているから、あなたはもういい。
ぴーぴーうるさくよると馬鹿にし、
あなたのために皆に世話してもらっているから皆といる。

私は迷惑な存在かと思ったし、母を求めて泣き叫んだりしたものだ。
他の家族がそっと見守って「ばななあげるから」など食べ物攻撃で私をいたわってくれた。
本当に救われたが、母が無関心な事はそれでは埋められないものだった。


ずっと嫌な自分と好きな自分と戦ってきて

そんなに生きる価値ないやつもいないし、そんなに特別に素晴らしいやつもいないと思うようになった。

いろいろあったが母と距離をとるようになりこの歳になってやっと解放されてきている。

ボブディランが風に吹かれてをうたった感覚がやっとあこがれではなく自分の中に吹いている気持ち。


ネグレクトな母みたいな親たちをみると困ってしまう

短冊って「一緒にいろいろなところに行こうね」とか
「皆で元気に暮らそうよね」「強い子になりますように」とかそんな感じじゃなかったか?

「休まず毎日保育園に」と書いた母親が複数いて。
額然。
これが子どもとの星の祈り???

ならこう書いて。
「病気しないで」
じゃなければ「私母は子のために有休も取らず休みなく毎日働けますように」

この子たちの涙の累積は手がかからなくなって思い通りにさせようとしてもそうならないんじゃないかと思う。

我がママはこんなだったんだなあとちょっと共感。

必要悪なしごとをしている錯覚にとらわれる事もあります。

母親は要求を行政にいい。
「保育園!!!」
子どもは「今だけママ!!」とは言えない。

行政は保育園じゃなくて育児短時間制度なんかを充実すればいいのに

母にしか出来ない事はある。
それを邪険にすると子どもは自立のきっかけを失う。

愛された実感を持たないと~~~

心にそんな暗闇を持つとストーカーとかなっちゃうんだよね。


私、リハビリ中

母というひとを客観的に見直せるようになってきた。

やはりストレス断絶には。親を心から追い出して捨てるしかない。
(葬儀代は出します)


つばさ

足下の粘土質の泥泥から片足だけでも抜き。
翼を広げて飛び立って、

みんな翼は心の中にあるはず。

私のように少し楽に


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

旧ママともにあったよ

2014-05-23 23:25:01 | 家族、友人
旧ママともに久々に

旧ママともは、子どもが大きくなってからクリーニング店で働いています。
でも、いくと必ずいる訳ではないし、私も早々まめにクリーニングにいく訳でもなく、なかなかあえません。

数日前に出したコートをとりにいったのですが、疲れた私は下を向いて財布の中から引換券を探して相手の顔さえ見ず。

「元々スレンダーだったけど、また痩せてはいないかい?」

その声にびっくり、嬉しくなり、しばし四方山話。


お互い育児時代大変な中、笑い合っていたんだなあ

類は友を呼ぶ。
似たような環境の仲良しママが保育園、幼稚園、小学校時代、ほんのちょっとした時間、いろいろしゃべっていました。
私たちは当時、いろいろ大変さを抱えていたが、笑い合う事が好きで、
「大変~~~」って言うだけじゃなくて
「大変、だから笑っちゃう」というスタンスでした。

「かりんとう一袋食べちゃうってストレスだよね」という驚くべきカミングアウトに
「おお!それは絶句もの」と言い、何も言えず何も聞かず、
また言いたい別な事をいい、子どもの事なんかより自分たちの話ばかりしていた。
よく笑っていたなあ。
何があんなに可笑しかったのかって感じ。


引っ越さなければずうっと空いた時間にしゃべっていただろうなあ

仲良しママに一人はがんで早くになくなり、もう一人は私よりずっと離れたところに引っ越し、あの頃のメンバーが一挙に集まる事などない。
でも、互いに元気で彼女と会えた事はとても嬉しかった。
お互い、必死で子育て時代を余裕なく(本当に)乗り越え、手がかからなくなるまで手をかけたなあと、よくがんばった感があります。


こんな仲間がいるといいなあ

やはり育児のストレス解消方法は同じ仲間としゃべる事。
なかなかそういう腹を割った仲間を持てない人はモンスターママになってしまうのか。
モンスターのなってから仲間を集めてもストレスは方向性を間違う。
基本、自分でなんとかがんばり、その上で人の力を借りようというのがいいんじゃないでしょうかねえ。

子どもたちの事を気にかけてくれる人がいっぱいいる事を子どもは知らないだろうなあ。
それでいいのかもしれない。
私たちは私たちで勝手に楽しんで時間を過ごしたんだな。
押し付けがましいものは要らないしね。

もし出来ればあの頃の私に今の何があっても大丈夫の明るさをあげたいなあ。
かわりにあの頃のがんになる前の元気さをもらえたらいいなあ。
なあんちゃって。

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村


子どもたちと東京駅で一日

2014-05-18 20:29:10 | 家族、友人
東京駅で一日過ごす



娘が10月末まで日本を離れる

上京しているこの休日、家族で集まる。
私は高速バスで東京駅に。
降りると子どもたちが。
いつものように手を振りスタバでコーヒー。
いろいろお互い渡さなければいけない書類を交換。
ささっと重要案件を言う。

なんて乾いたカミングアウトだ?

「ごめん、母、車廃車に」
「あ、そんな事。私名義だから自動車税を払ってと」


いつもこんな感じで子どもは変わっていく


過去。
「大学やめたい」
「離婚する」

などなど。

それはいつもさっきいった事と違うと思う事も感じるけど、
私、子どもの生きる力をいつも信じている。
きっと何かしっかりした芯、それを見てきたつもりなのだ。

即言えばいいのにね。

私はいつも好きに生きろといい、私も一人で生きる事を基本にしている。


でも会話は別に~なんて事ないいつものおしゃべり

ただただ口をついてくる会話だけ。
昨日まで一緒だったような感じ。


天ぷらか、寿司か

いつもながら、じゃんけんで決める。
みんなどっちも好きだが、迷っているのが嫌いな私。
で、天ぷら屋に入る。
江戸前の天ぷらはうまい。
カウンターで。
衣は超薄い。
すりこぎを箸にして油に落としていた。


国際フォーラムが、船をひっくり返したような構造で見入る



イタリアのドゥモ(大聖堂)みたい。
それをスケルトンに示していて船好きの私には感動。
国際フォーラムなのでそういったイメージでおしゃれに作ったんでしょう。


みんなボンボヤージです

人生は航海で、誰もがよき航海を!ですね。

強くなるのは言い方変ですが休む事、遊ぶこと、ふてくされる事、切ること。
信じる事。
知る事。

遊びました。

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村


心クリアをもらう

2014-05-04 23:52:36 | 家族、友人
ともあり、遠方より来る

ありがたいもので、本当に時間も旅費もかけて彼女はやってきた。
暇を持て余す人ではない

なので、私は居ながらにして彼女との時間を過ごせてしまった。

日本にまだこんなところがあるのか、という感動を私との再会にのせて喜べる彼女。
いいな。
ものつくりを生業とする人はそういう子どものような自分の感動を持っているなあ。

「田舎、すごいね」といいながら
「でも住むところじゃないよ」とセットで思う感性ではなく、
鳥の声に感動し、空の広さに見上げてバリに行ったことなどを重ねている。
ほぼ、私の感性に似ているかな。

私たちはずっとしゃべっていた。

全然違う生き方をしてきたのに、共感し合えることがすごい。


お互いの生き方が支え合い、楽しいのが素敵なのだ

いろいろな事がみんなある。
でも、相手が好きに思え、共感できればそれって素晴らしい事だと。

そんな風に思った。

私たちはいいこではなかった。
今思えばそんな嫌な先生ではなかったがある先生の似顔絵を描き、それをパターン化し、誰でもかけるようにしてその日あった事を漫画にして紙でまわしていたりしていた。
よく反抗もした。
やんちゃであった。
そのまま改めず生きるとそれはそれでいいものである。

いや、そういう事じゃなく、みんな反抗しなくとも、そういうものはみんなある普遍的なもので。
私が言うとありゃりゃな世界になっちゃう。
一所懸命生きていたんだよなあ。あの頃も。

元気をもらった、仕事もできてきた、ヨットに戻りたいな

ここには完治という言葉じゃないんだよん、
疲れてばかりいるけど、どんどん海に出て行こう。

いつも再発に震える。
後どれだけ生きられるかな、とやっぱり思う。

人間てそんな不安定なものを持ってもいいんじゃないかと、私は思う。
にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

娘、帰る。昔のようにバイバイと送り出す。

2014-04-29 20:10:36 | 家族、友人
慌ただしく帰る

遠路はるばる来てくれたんだなあ。

そうは思いもするが、学校に行くようにいってらっしゃいと送り出す。


何も体調は相談しない

小さな不安まで口に出して解消するという方法もあるとは思う。
私はそういうこといいたくない派です。

元気ぶっていると元気になると信じている。


今日は40kg記念日

体重が40kgになりました。
高カロリー高タンパク質食のおかげです。
筋肉量も増えています。

おんぶ、だっこで立ち上がったり歩いたりもいいスクワットで。


昨夜は12時間寝た

娘がいた安心感もあったのかなあ。
それにしても寝た。
親が寝ていてどうする?


がんばれ、娘

いっぱい羽ばたいてね。

いいことばかりじゃないし、悪いことばかりじゃない。

まだ、生きていたいなあ。

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村


2014.4.27 春の食卓

2014-04-27 23:04:44 | 家族、友人
2014.4.27 春の食卓


お隣のおじいさまにお呼ばれ

私は毎日年寄りと心から仲良く過ごしているんだなあ。
庭のアイリスとコデマリをいただく。

棚に絡み付いたアケビの若芽をいただく。
おひたしにすると春の味なんだって。
貴重なものです。

互いの生存確認、元気で暮らしていることを伝え合ってゆったり過ごす。


夜、娘がかえってくる

がんばって彼女の好きなものをこさえる。
サザエ、油断している隙にバターナイフを差し込んで引っ張り出します。
毎回、サザエはあわててきゅうっとしまろうとします。
「私にかなうサザエはいないと思ってね、無駄な抵抗だよ~」などとサザエに言い。
自分でも意識するが、こういう時は本気になっている。

刺身!
ワタはエスカルゴバターでオーブン焼きにします。
ニンニク、パセリ、バターじゃなくてオリーブオイル。混ぜて、パン粉をたっぷり降って焼くだけ。
アヒージョみたいな感じかな。

あじの刺身やふきの煮物など春野地のものを。


いつも通りに過ごす

あの子がまだ学生で、家から通っていた時と錯覚しそう。
全然かわらない会話。

彼女、しばらく海外生活になるからもっといろいろな感情が湧くかと思ったが、そうでもない。
普通。
「サザエ、おいしいね」
「貝ってやっぱりすきだな~」
「新幹線でアイス買ったこと、ある?鉄のように固い」

問題は、私がどうも風邪なんです。重く、やば。

よく食べたのでよく寝ます。

おやすみなさい。

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

82歳のおばさんに携帯の使い方をお教え

2014-03-25 20:59:33 | 家族、友人
夕方、下のおばさんを訪ねる

帰りが遅くない日は一人になってしまったおばさんを訪ねる。
きょうは高級菓子をいっぱいいただいたので持っていく。
また、お菓子をもらってしまった。

おばさんはきょうは膝が痛く、立ち姿が老いぼれて見えて悲しい感じがした。
わたしより芯がしっかりしているおばさんをわたしが心配したら失礼か。


おばさんは家から携帯を取り出す

一人暮らしになったので持たされたそうだ。
ダメじゃん、家にしまっておいては!

家族はちゃんと登録をして家族の写真も入れてあった。

しかしおばさんは「覚えが悪いなあって叱られて、わかんないよ」


おばさんに携帯をなるべくわかりやすくお教えする

見せて触りながらかけたい人の出しかたを。
いっぱい教えない。一個だけ繰り返し。

110もかけられるんだよ。
停電でもかけられるよ。
いろいろ携帯の良さを話す。
わたしの番号を登録。
お互いSoft Bankなので「ただ友だよ、いつも練習でかけて」
おばさん、ただ友に大笑い。

腰にかけるポシェットが家にあると思うから持ってくるよ、持ち歩くんですよ~という。

80の手習いですか~というとまたおばさん大笑い。
彼女は使いこなせると思う。

いつも見習いたい。
おばさんにネギをいただく、このネギはスーパーとは全く違うものの様に甘く柔らかい。

親友、おばさん。

墓買っちゃった、というと
重い話なんだが
「えらいよ、あんたは」
すっと受け入れてもらえた。


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村






皆忙しいけど、時間を惜しまずに人と過ごしたい

2014-01-14 20:21:48 | 家族、友人
早朝、娘を送り出す

真っ暗なうちにコーヒーを淹れて、娘を送り出す。
この時間にでないといけない、遠いのだ。
忙しいのに、無理してくれているのかな。

まだまだ元気でわたし、頑張らないといけない。

自然とそういう気持ちがわいてくる。


モノトーンになりがちな一人暮らしを見直せた

そうだった、わたしは一人暮らしだけど、一人人生じゃないんだった。
自己の体調管理のため、仕事以外は無理せず横になることが多い。
でも、自分の時間をケチらないで人との関わりを大事にして移行と今更ながら思う。

そう思わされるのは、娘の生き方に触発されたのか。
寝る時間もじゅうぶんでなくてもとことん働き、休みがまとまって取れる機会があれば飛行機に乗って飛んでくる。
いるだけで休まるような空気が漂う。
それは彼女の自分を超えた日々の中でいきているっていうことか。
そんな多忙さのなかで自己確立しているから、被害者意識のかけらもなく、やさしさが滲んでくるのか。
なんだか育児真っ最中のお母さんがやさしく変貌するのと似たようなものを感じる。


多忙な仕事の中できらきらは自分から見ないと見えない

今更ながら思う。

駆け寄って抱きついてくるこどもらをみて、休み明けはびっくりしてしまう。
「ちいさ~~~~い!」
こんなに小さかったっけ。

こんな小さな子と関わり合っていることに今更ながらびっくりする。
大事に向かい合おうと再認識。

働けるってことを大事にしていこう。
そう思う。


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

息子と田舎道を歩く5km

2014-01-04 19:32:53 | 家族、友人
息子はよく歩く

ちょっと時間があると走ったり散歩したり、息子はまめである。
小学生のこどもの頃に戻った様に家の近くを散策する。
で、色々なものに感動している。
キジを見たとか、水仙が咲いているとか、牛小屋に子牛がいたとか。
いろいろ教えてくれる。
小学生の頃と同じだ。


昨日、息子と一緒に歩く

風もなく暖かい日差しの中、ならんで歩いた。
わたしのペースでやや速度を落としてくれて。

「タンポポだね」
それだけのことを共有して人のいない田舎のあぜ道や川のほとりを歩く。
その今が、実にいい。
別になんでもない家のまわりの田舎道。
何でもなくても季節があって偶然見るものもある。
話しながらただ歩いた。


お昼を食べて息子帰る

わたしの病気後、月一で帰ってくる息子。
わたしが彼の立場なら、心配な気持ちになるだろうと思う。
全然、こんなにタフに生きているんだが。

ばいばい、とただ、学生の時と同じ様に駅まで送った。


あしがつる~~~

夜、ひどく足がつって痛かった。
嫌になっちゃうね、本当にやわになってしまって。
ちょっと歩いたら爆睡してしまいました。


休みでリフレッシュ

まとめて休めていろいろ出来て本当に楽になりました。
仕事を忘れてしまいそうなほどです。

がん後、2回目の正月。
復職後始めての正月。
積み重ねていきたいとしみじみ思うのでした。

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村