神戸市西区のピアノ教室「音楽広場Sound-Scape」

ピアノを弾き、歌をうたい、時には鍵盤ハーモニカやリコーダーまで
個性豊かな生徒たちとの日常をつぶやいています

Merry☆Cristmas!!

2009-12-25 20:29:20 | つぶやき
教室は 今日から冬休みに入りましたが
今日が 終業式だったみなさん、成績表はどうでしたか  

明日から冬休みですが、体調を崩して寝込んでしまわないよう
注意をして過ごしてくださいね 
忙しくなるお母さんのお手伝いもしてあげてね 

先生も明日から、大掃除を頑張りま~す 


 クリスマス ということで
パイプオルガンでのクリスマスソングをお届けします 


The First Noel (Christmas)



Pipe Organ: Joy to the World



Pipe Organ: Joyful, Joyful, We Adore You




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスイブ

2009-12-24 23:41:31 | レッスン
教室のみなさんは、楽しくクリスマスを過ごしているかな 
今夜、サンタさんから届くプレゼントは何かしら。。。
ちびっ子たちは、楽しみですね 

教室も今日が、今年最後のレッスンになりました
「 クリスマスイブなのに、レッスンあるのぉ~  」
と言う つぶやきも聞えてきていましたが・・・
終業式が例年よりも一日遅くなり、明日になったので
出席率は悪くありませんでした 




Kちゃんのお家には、一足早くサンタさんが来たそうで
「 もう、プレゼントもらったよ 
と ニッコリ 

今日 学校で仮装パーティがあって、魔女になったKちゃん
「 魔女のお洋服って、どんなのだったの  」
と 尋ねると
「 新聞紙で魔女の洋服を作ってん 」
と お話をしてくれましたが・・・
どんな魔女に仕上がったのでしょう 

ピアノの方は、今年コンクールにも初挑戦し
曲作りや聴音も、一年間ずっと頑張り続けたKちゃん 
今日もブルグミュラーを1曲仕上げ
次の新曲も両手で譜読みを完了していて驚きでした 

来年は、色々なコンクールに挑戦しましょうね 




今日、音高の冬期講習に初参加だったSちゃん 
小学生の頃のグループレッスンで
基本的なソルフェージュはしていましたが
本格的にお勉強をスタートしてから半年ほどだったので
少し心配だったのですが、無事に初日を終えました 

一番気掛かりだった聴音も、教室でしているものより
易しかったらしく、上手く書き取れたようです 
長時間の緊張感で疲れていると思いますが
明日、もう一日あるので頑張りましょうね 




今年は、クリスマスイブもクリスマスも平日なので
祝日の昨日、パーティをしたご家庭が多かったのでしょうね 

明日、終業式で冬休みに入る学生のみなさんには
宿題がどっさり出ているようですが 
休み明けに慌てる事のないよう 計画的 にね 


早々と冬休みに入っているチビっ子のみなさんは
一日お家で過ごして退屈するかも。。。
退屈した時は ピアノと一緒に遊んでね 


年末年始、何かと用事が増え忙しくなる大人のみなさん
無理をなさらず、手を抜けるところは手を抜いて 
良い年をお迎えくださいね 


Harry Connick Jr Christmas music from What a Night! A Christmas Album



Christmas Song - solo jazz piano lesson





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタさんのプレゼント

2009-12-22 23:48:39 | レッスン

今日、5歳のお誕生日を迎えたHちゃん 
お誕生日おめでとう 
昨日、バースデーケーキ  を 食べてお祝いをして
プレゼント  も、もらったそうです

「 サンタさんからも、プレゼントが届いたよ  」
明日から旅行に出掛け、クリスマスの日には留守なので
サンタさんに早く来てもらえるように、お願いしたそうです 

「 サンタさん、お願いを叶えてくれたのね  」
今、Hちゃんのお家には、プレゼントがいっぱい  
明日からの旅行、元気いっぱい楽しんできてね 

冬休み明けのレッスンからは、テキストが一冊増えるHちゃん
来年もピアノのおけいこ、頑張りましょうね 




先週、トンチンカンなリズム打ちをして
「 テキスト、戻しちゃうよ  」
と 言われてしまったMちゃんでしたが
今日は きちんとリズムを書き、数えながら練習をしていたので
正しいリズムが打てて、全部合格でした 

カードのタイムも 1分22秒 になり、一気にタイムアップ 
「 やれば出来るでしょ  」

久しぶりにほめてもらえたね 
メインテキストも最後の曲です
冬休み明けに合格して、ステップアップしてね 




本人の希望で5ページの曲に挑戦しているNちゃん
今日、ようやく3ページまでの譜読みが出来ました 
8分の3拍子 のリズムで、少し勘違いをしていましたが
レッスン中にリズムを書き、一緒に練習したので
正しいリズムは、しっかり身に付いたよね 

お家に帰ったら、忘れないうちにもう一度復習して
冬休み中に、今までに習った3ページも復習しましょう 
長い曲は、復習をしながら練習を進めていかないと
忘れちゃうからお約束、しっかり守ってね  




先生が体調を崩されて、教室を閉鎖されたため
こちらの教室で、レッスンを再スタートして1ヶ月のEちゃん
不安な気持ちでの再スタートだったと思いますが
緊張した硬い表情から、笑顔に変わり 
レッスン中も少しリラックス出来るようになったかな。。。

音楽は細く長く楽しく続けて、上達することが一番です
 好きこそ物の上手なり 
っていう言葉がありますが、心の持ち方ですね 

慣れた頃に冬休みが入りますが、来年も目標に向かって
楽しくステップアップしましょうね 




受験に向かっての貴重な冬休みになるCちゃん 
理数系が得意だということは知っていたけど 
将来の夢が 建築士 と 今日初めて聞き、驚きました
思わず
「 カッコい~ぃ  」 と 叫んじゃいました 

地震に負けない家  や、大きなビル  
を建てるお勉強は、きっと難しいと思いますが
素敵なお仕事ですよね 
まだまだ女性が少ない職業でしょうが、頑張ってね 

Cちゃんが建築士になったら
素敵なレッスン室を建ててもらわなくっちゃ 




それぞれに夢を持ち、頑張っている生徒たち
たくさんの可能性を秘めた生徒たちの話を聞いていると 
楽しくなってきます 
そんな子供たちのパワーを感じながら
いつまでも若く元気でいられたら。。。と思います 








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第九演奏会

2009-12-20 23:08:00 | 演奏会

今日、久しぶりに第九の演奏会へ行ってきました 
第九を聴くと 今年も終わりだなぁ。。。 って気がします 

今日の第九演奏会で ジュニアオーケストラ が
デビューしたのですが、そのメンバーの一員として
教室の5年生  Hちゃん
友人の息子さんで、教室の発表会にも参加してくれている
高校生の Yくん が ヴァイオリニスト として
華やかにデビューを果たしました 

大きなホールを埋め尽くすお客様の前で
心地の良い緊張感に包まれ
しっかりと落ち着いた演奏をしている姿が
とても感動的でした 

オーディション後、半年ほどの練習で
このようなステージに立てるなんて、恵まれています 
練習は大変だったでしょうが、貴重な体験だったよね 


 ジュニアの演奏曲  は

Ⅰ 早川 正昭 作曲  日本の四季より 「 冬 」
Ⅱ ホルスト 作曲    セント・ポール組曲 第1楽章
Ⅲ クリスマスフェスティバル 


の 3曲で、最後の「 クリスマスフェスティバル 」 では
ジュニアたちは、サンタの帽子  トナカイのカチューシャ 
指揮者の方は  サンタのコスチュームで登場し 
ヴァイオリンやチェロを、トーンチャイムやすず
トライアングルなどに持ち替えたり 
可愛らしく 楽しいテージに、会場から大きな拍手を頂き
30分足らずのステージを終えました 



今日、私は Hちゃん&Yくんの2人から
とても素敵なプレゼントをもらった気がします 
素敵な演奏を ありがとうね  

次回の夏公演も楽しみにしているので
今日 ゆっくり休んだら、また次の目標に向かって
明日からの練習、頑張ってね 


Gustav HOLST: St. Paul's Suite (I. Jig, II. Ostinato)




 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕もピアノが弾きたいな。。。

2009-12-18 23:20:20 | レッスン

冷え込みがきつくなり、北風が身に堪えます 
楽しい冬休みを控えて、体調を崩さないよう注意しないとね 



昨年の発表会で、ファミリー演奏に参加した時
本格的な子供用ギターを肩に掛け、ノリノリで 
パパ演奏するのギターの真似事をしていたTaくんも
幼稚園年中さんになり、ピアノに興味を持ち始めたようなので
このところ毎週、お兄ちゃんのレッスンが終了後
チョッピリ体験 をしています 

お兄ちゃんのTくんが弾くハノンに合わせて
デジタルドラムでリズムを叩くことからスタートし
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド
を ピアノで弾いたり、音符を書いて色塗りをしたり
10分~15分位の短い時間ですが、眼差しは真剣です 

3回目の今日は
階段の絵音符から5線を使った音符へ
と思い、Taくん用のプリントを用意してレッスンを進めました 

嬉しそうに自分専用のプリントを眺めて
「 一生懸命勉強しょう  」
というTaくんの気持ちが、すごく伝わってきます 

もうしばらく チョッピリ体験を続けて、楽しめそうなら
本当のピアノのレッスンにしましょうね 




個別懇談が始まり、進路決定が間近になったNちゃん 
最終決定は自分自身の気持ちなので
先々のことも含め、じ~っくりと考えて欲しいと思います 
4歳の頃から10年以上のお付き合いになるNちゃんは
とても頭の回転の良い子で、何をしても良く出来るのですが
ギリギリになるまで、エンジンがフル回転しないのが玉に瑕 

この冬休みは エンジンフル回転で頑張れぇ~ 
左脳が疲れた時は、ピアノを弾いてリラックス 

今日のレッスン、球技大会  で痛めたとかで
両手の甲に湿布を貼って来ていました 
その手で ピアノを弾こう  という気持ちは嬉しいですが
こういう時は、完治するまで無理せず早く治さないとね 




明後日がコンサートの本番で、明日はゲネプロのHちゃん
今、と~っても忙しく緊張感もあると思いますが
いつもと変わらず、ピアノも弾いているようで感心です 
ピアノレッスンも 早2年ですが、ずいぶん上達しました 
コンサートが終わり 一息ついたら
ピアノの方も、何か大曲に挑戦してみましょうね 

明後日、大きな舞台でのHちゃんの姿
楽しみに応援しているので、体調を整えて頑張ってね 




生徒会の方で書記に任命されたSちゃん
来学期から生徒会活動も始まることになり
ますます、忙しい日々を過ごすことになりそうです 
大変でしょうが、新たな経験は自身の成長に繋がるので
一生懸命、努めてね 

冬休みは部活動もお休みのようなので
じっくりたっぷり、ピアノも弾けそうです 
この時とばかりに、バッハとモーツァルトを弾き込みましょう 




今日、金曜日も今年最後のレッスンでした
元気にクリスマスを迎え、新年が迎えられるようにね 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何だか寂しいなぁ。。。

2009-12-16 23:06:02 | レッスン

水曜日のレッスンは、来週が祭日ということもあり
今日が今年最後のレッスンでした 
年明けのレッスンまで、しばらく生徒たちに会えなくなります 

「 会えなくなるから、寂しいねぇ  」
と クリスマスプレゼントのお菓子を手渡し 
生徒たちを見送りました 

冬休み中の宿題は たっぷり出してあるので
お休み中も忘れずにピアノを弾いてね 




最近、すごい勢いで頑張っているSちゃんですが
10月に新しくなったテキストが、もう終わりそうです 

ヤル気満々で、テキストの数も4冊に増やしたのですが
どんどん弾いてくるので、一週間で数曲仕上がります 
「 もうすぐこのテキストも終わりだね  」
と テキストを見せると 
「 パパパパ~ン と 頑張ってやってくるわ 
 新しい本は、どんなの  」

と 早くも新しいテキストに興味津々 

明後日で幼稚園は冬休みに入るし
この様子なら、きっとお休み明けのレッスンで
残り全曲仕上げてきそうです 

新しいテキストを準備しておくから、楽しみに頑張ってね 




KちゃんとSちゃんは、姉妹そろってスタートし
ちょうどレッスンを始めて半年になりました 

聴覚障害があるという事で
不安いっぱいのスタートだったと思うのですが
音楽会での楽器オーディションにも挑戦し 
希望の楽器で音楽会のステージに立ち 
学校の音楽で習っている曲の両手奏が出来るほどに
ピアノにも馴染んでいます 

音楽に対する興味も深く、集中力もあるので
学んだ事が着実に身に付いています 

これからの半年・一年先と、成長がとっても楽しみです 

これからもやってみたい事があれば、やってみましょうね 
いろんな風に、一緒に音楽を楽しめると良いなぁ。。。




高校入学後も勉強に部活動に忙しく過ごしているKくん
ピアノを弾く時間なんて、わずかだと思うのですが
のんびりマイペースで、好きな曲を仕上げています 

ちょっとしたアドバイスで、すぐに音色が変わり
曲のムードも変わり、音楽センスはとっても良い彼には
色々と弾かせたい曲はあるのですが・・・ 

今は 勉強の方を頑張らなきゃ  なので
息抜きに楽しめるピアノを弾き続けて欲しいと思います
そのうちまた、クラッシックの大曲に挑戦してね 




「 シナリオがまだ出来上がらなくて、ヤバイんです 
と 欠席の連絡があったYちゃん
期末テストが終わったと思ったら
来月のステージ用のシナリオ作りに追われている様子 

振替しようにも、時間がないようなので
お電話で今年最後のご挨拶という事になっちゃいました 
良いシナリオが仕上がることを願ってま~す 
でも・・・夜更かしとか、無理しちゃダメよ 
 



では、水曜日の生徒みなさん 
先生の顔、忘れないでねぇ~ 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延び延びになっちゃいました (>_<)

2009-12-15 23:34:09 | レッスン

10月に開催予定だったはずなのに、学級閉鎖が相次ぎ
延び延びになっていた合唱コンクールが
ようやく金曜日に行われるCちゃん 

例年なら文化祭への出場を賭けての合唱コンクール 
でも、今年の文化祭はすでに終わってしまったので
盛り上がりに欠けそう・・・  でしょうが
夏休みから暖め続ける事になったピアノ伴奏、頑張ってね 

ついこの間中学生になったと思っていたのに
Cちゃんにとって、もう今年が最後の合唱コンクールです
優勝を祈ってま~す 




子育てがひと段落して、ゆとりの時間が出来たので
学生時代に習っていたピアノを再開させたYさん 

お仕事もお持ちなので、不定期レッスンなのですが
月2回のペースで・・・ 
と思っていらっしゃる、ご本人の意思に叶わず
一ヶ月ぶりになってしまった今日のレッスン 

学生時代は、クラッシックばかりだったという事で
今はジャズアレンジされた曲を練習しているのですが
アドリブのところで、かなり手こずっているようでした 
「 楽譜はそんなに難しそうに見えないのに
 CDを聴いても解らなくて・・・  」


クラシックオンリーの方は、同じことを仰る方が多いです
和音もつかみにくいし、リズムに乗り切れない 
今日、一緒にアドリブの部分練習をしたのですが
裏打ちをしていても、いつの間にか崩されてしまうようでした 

何事も慣れですから、ジャズのCDを聴いて
体に馴染ませるのが近道かな。。。 

仕上がりまでもう少しですから、頑張りましょう 


Autumn Leaves - Jazz piano trio





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽の中に数学が見えてくる

2009-12-14 21:13:02 | レッスン

一昨日のブログで紹介した記事の中の
「f分の1ゆらぎ」 についてですが
先日、書ききれなかったので改めてご紹介しますね




生物の感覚は、人間も含めて常に変化量で認識します
物理の目で見れば、音楽とは
音程・リズム・強弱・そして音の静寂など
すべてが変化によってもたらされる芸術です

それを   ゆらぎ  といいます

自然界の 「 ゆらぎ 」 の特徴を調べると
全く予測できない変化と
予測可能な変化が、混じりあった変動

であることがわかっています

これを 「f分の1ゆらぎ」 といっています
バッハのプレリュード第一番 に出てくる
低音部の 「 ゆらぎに 」 に、着目してください
音楽の中には、気付かないうちに
自然界の根源的性質である
「f分の1ゆらぎ」 が隠されています




なるほど。。。と思いませんか 
この講義をされた講師の方は
「 DNA遺伝子の分子配列 を 音に割り振ってみたら
 ショパンのピアノソナタ そっくりだった 」

とも仰っています

DNA遺伝子の分子配列って 
ますます、興味津々 

ご存知の方、誰かいませんかぁ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物理と音楽

2009-12-12 23:17:18 | レッスン

今週、期末テストだった高校生たちも
無事  テストを終え、週末はのんびり出来そうですね

テストが終わったばかりなのですが・・・
物理と音楽の関りについて
今日、興味深い記事を目にしたので紹介しますね 
E.T.〔地球外知的生命体〕 との遭遇を想定して
バッハ平均律曲集第一巻
第一番のプレリュード
 
が、搭載された理由についてのお話です




「 宇宙に旅立ったバッハのプレリュード 」
1977年、太陽系・外惑星探査を目的として
打ち上げられた  ボイジャー   に
地球からのメッセージとして、なぜ、バッハが搭載されたのか



なぜ、この曲が選ばれたのか。。。 というと
この楽曲の中には、宇宙の普遍的言語としての
数学的性質が顕著で 『 f分の1ゆらぎ 』
という自然の根源的要素が、たぶんに含まれている

また、未知なるものとの交信に、音が使われたのは
我々に似た生物だった場合
最も根源的な感覚は、聴覚である
という仮定に根ざしていたからです



何だか難しいお話のようですが・・・
物理や数学が、音楽に関連性があるというのは
かなり興味深いです 

数学も物理も嫌いではなかったですが
決して得意科目ではなかったので 
もっと、熱心に勉強していれば良かったかも。。。


J.S.バッハ / 平均律クラビーア曲集第1巻第1番BWV.846


この曲を聴いて 『 f分の1ゆらぎ 』  感じましたか 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張ってね\(~o~)/

2009-12-10 23:42:47 | レッスン

レッスンを始めて3ヶ月になったNちゃん 
リズム打ちをしたり、音符を読んだり書いたり
ピアノを弾くだけでなく、色々とお勉強が進み 
楽譜を読む力が付いてきました 
テキストも残り数曲で終わりそうな勢いです 

今日、レッスンが終わった後
 ミレ ミレ ミシレドラ~ 
と 右手で弾き始めたので
「 『エリーゼの為に』 知ってるの  すごいね 」
と 言うと、ニッコリ笑顔 

小学生になったら、最後まで弾けるように
また、一緒にレッスンしようね 





明日から期末テストがスタートするMちゃん
「 テスト勉強、進んでる  」
と尋ねると、
「 数学はバッチリ   でも古典が。。。 」 
文系の子は、普通は逆だと思うのですが
Mちゃん、古典の文法に自信が無いようです 
文法は面倒だけど、覚えるしかないよね 
「 諦めずにレッスン終わったら覚えちゃいなさいね 

ということで
「 今週、弾いてないでぇ~  」
と お喋りを続けようとするMちゃんに
「 だから、ここで弾けば 指のリハビリ出来るでしょ 
と 30分間のリハビリをして、さっさと帰宅させました

明日、がんばるんだよぉ~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

擬音楽器&手作り楽器

2009-12-09 23:47:53 | レッスン

学校音楽コースでレッスンをしているKちゃん
今日のレッスンは、教科書に載っている
擬音楽器と手作り楽器 の お勉強です

かっこう笛やうぐいす笛を使って
カッコー カッコー  
ホー ホー 
ホー ホケッキョー 
と 指の動かし方を微妙に変えながら、吹いてみました
簡単そうに見えますが、吹く強さや指の加減が
見た目以上に 難しいのです 

後半は、ヤクルトのカップや紙コップ・空き缶などを使った
手作り楽器 のお話や、
グラスに入れた水の量を調整して
音階を作るお話をし、最後は
「 おもちゃのシンフォニー 」 
の 曲に合わせて、カッコー笛を吹いてレッスンを終えました
お家で、何か手作り楽器に挑戦してみてね 




最近、一人でレッスンに来るようになったSちゃん
教室の前まで送ってもらい、お部屋には一人で入ってきます
年中さんなのですが、しっかりしてきた感じなので
自立心の芽生え なのかもしれません 

レッスン中も しっかりお話が聞けるようになり
ピアノを弾く時もワークをする時も
とても集中力が身に付いて来たように感じます 

先日、新しいテキストを増やしたばかりですが
また2冊のテキストが終わりそうで
「 新しい本は、どんなのかなぁ~  」
と ウキウキ声を弾ませて言っていました 

「 新しい本は、すごく難しくなるけど大丈夫  」
と 尋ねると、難しいというのが嬉しいらしく

「 だいじょうぶだよぉ~  」
と 笑っていました 

Sちゃんにとって
難しい曲 = お姉ちゃんに追いつける
という図式になるようですね 




期末テスト前なので先週、お休みだったKくん
今日もまだ、期末テスト中日だということですが
苦手な国語・社会系が今日までで一挙に終わり 
ピアノを弾く心の余裕が出来たのかな。。。 

「 今日までの手ごたえは  」
「 微妙・・・  」

まぁ、欠点さえ取らなきゃ良いよね 

ピアノの方は、残っていた1ページをレッスンして
試験が終わったら仕上げることになりました 

お迎えにいらした、Eちゃんのお母さんからも
「 仕上がったら聞かせてね  」
と 声を掛けられ、テレ気味のKくん 
EXSILE の新曲も弾いて  
とリクエストされていました


EXILE / ふたつの唇




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスン室は暖か過ぎる?

2009-12-08 22:54:14 | レッスン

「 音楽の実音テスト、難しかった  」
と 言っていたRくんですが、結構 良い点だったようです 
最高点には届かなかったけど、筆記テストの方が満点だったので
点数が稼げた   って感じかな

吹奏楽部の生徒たちでも、今回の実音は難しかったようで
「 迷ったわぁ~  」
と 話していたので、仕方が無いよねぇ~ 

音楽テストのお喋りをした後、ピアノに向かったRくん
レッスン最後の方は、瞼が重くなったのか・・・
「 部屋が暖かくて、眠たくなってきた   」
と 言いながら目をこすっていました




今日、日中は暖かかったけど、日が暮れて夜になると
冷えてくると思うのですが、ほとんどの生徒たちに
部屋が暑すぎる   と言われます 

暖房を切ってしばらくすると、冷えてくるように思うのですが
「 寒くない  」  と 聞いても
「 別に寒くない  」 と 笑われちゃいます 

子供と大人の体感温度が違いすぎるのかしら。。。
それとも・・・先生が寒がりなだけなの 
何だか 年寄りみたいでショックだわぁ~ 




今週末、合唱団で一人ずつ一芸を披露する事になったEちゃん
 ホワイトクリスマス   を 原語で歌うことになり
今日のピアノレッスンは、歌のレッスンに切り替えて
英語の歌詞とメロディを、じっくりチェックしました 

1コーラス目は Eちゃんがソロでしっとり 
2コーラス目は お母さんの乗りの良いジャズヴァージョン 
最後は Eちゃんが高音の美しいソプラノ で締める 
という感じで、仕上げることになりました 

Eちゃんの透明感のある歌声は、英語の歌詞に慣れなくて
少し不安げでしたが、慣れたら大丈夫 

まだ6年生だもんねぇ 
英語の歌にトライするだけでも すごいよぉ~ 

初めて聴いたお母さんのハスキーヴォイスが
すご~~く良いムードで 聴き惚れるぐらいお上手 
 
「 若い頃、ジャズクラブで歌っていた  」
という話を聞いて 納得 
親子で音楽を楽しめるって、良いですね 
是非 発表会でも競演 してもらわなくっちゃ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいでしょ♪

2009-12-05 23:57:03 | レッスン

大学の講義とバイトに追われ、気持ちの余裕がなく
ピアノの練習時間が減ってしまったSちゃん 
目下 エチュード類はパスして、ショパンのみのレッスンです 

ひと通り譜読みが終わり、弾き終えて一言
「 きれいでしょ  」

「 確かにショパンのメロディはきれいよね 
 もちろん、Sちゃんの音もきれいけど。。。 」
 

Sちゃんの音は、優しくて良い音なのですが
3拍子のリズムを意識して、もう少し躍動感があった方が
今回のワルツは、良いですね 

「 何て言うか・・・浮遊感があると言うか 
 足の無い幽霊が、踊っているワルツって感じなの  」


と 説明すると

「 はぁ  」 
という反応でしたが、左手伴奏の 1拍目に深いタッチ
3拍目に 次の1拍目に向けての 軽い弾み 
を意識して弾かせると、ずいぶん雰囲気が変わり
本人も納得したようです 

ということで、次回の仕上がりを楽しみにしてま~す 




塾の補講でレッスンが抜けてしまったKくんでしたが
新しく入ってきた16分音符のリズムも
粒の揃ったタッチが出来ていて、一回で合格でした 
5年生になってから、ずいぶん指がしっかりしてきて
とてもタッチが良くなっています 
真面目なコツコツ派 の Kくんなので
これからが楽しみです 

曲の方は、左手にト音記号とヘ音記号が入り混じり
和音が多く、楽譜が見辛かったのでしょうね 
小さな字で丁寧に、ドレミが書かれてあったのですが
お勉強のためには、良いことではないのよ
という説明をして、一緒に消しました 

最初は見づらくて、練習もはかどらないかも。。。
ですが、少しずつやって行きましょうね
頭の良いKくんなら、すぐに慣れてしまうからね 




ピアノを初めて以来、これまでスムーズに進んできたYくん
まだ2年生なのですが、集中力もあり反応も良いので
ついつい、難しい事へも挑んでしまいます 

今日も合格にしてあげたかったのですが
もう少し練習すれば、左手のノンレガートにつられず
右手のレガート演奏が出来そうなので、欲張ってしまいました
合格するつもりだったのに、ごめんね 











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆず湯

2009-12-04 23:29:39 | レッスン

「 ゆず湯にしてください  」
と Yさんが、たくさんの柚子を持って来てくださいました
例年に比べて、今年は柚子がたくさん生ったそうで
曾お祖母ちゃんのお宅から頂いたそうです

この冬の寒さの中でも健康に暮らせるよう
22日の冬至には、ゆっくり  ゆず湯  に入りま~す





2週間前に左の人差し指を突き指したNちゃんは
未だに指の色が内出血したままで、その上
「 人差し指だけが、めっちゃ冷たいねん  」
と 本人のNちゃんは、笑いながら言うのです 

それって・・・
人差し指だけ、血液の循環が悪いってことでしょ 
「 もう一度、お医者さんへ行かなきゃ
 ほってたらダメよ  人差し指って大事よ 」

痛みは無くても、やっぱり怖いじゃないですか。。。

今日のピアノのレッスンも、もちろん右手だけのレッスンです
指を故障している時に、無理して弾かなくても 
右手の譜読みを、最後までやっちゃいましょう 




「 ブルグミュラーは、合格したいねん  」
と ピアノの前に座ったTくんは、最近お疲れ気味で
レッスン中の眠気に悩まされていたのですが
今日は眠気覚ましの、良い助っ人が居ました 

ピアノに興味を持ち始めた5歳になる弟のTaくんが
体験レッスンを兼ねて、レッスンにお供していたので
Tくんのピアノに合わせて、デジタルドラムを叩き
2人仲良くアンサンブル 

Tくんは、弟のTaくんに負けじと気合が入り
いつの間にか、眠気もどこかへ吹っ飛び 
いつもならウンザリ気分のエチュードも
少しずつテンポアップが出来て、文句なしの合格でした 

お兄ちゃんのピアノに合わせようと
真剣に 耳を傾ける、Taくんの姿も
5歳児とは思えないほどの集中力 

ブルグミュラーも伴奏君のオーケストラと競演し
こちらも少しずつテンポアップして
目標にしていたテンポで、バッチリ仕上がりました 
全部が新曲になった今週、練習が大変だよぉ~ 

今日は2人仲良く、楽しいレッスンになって良かったね 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えぇ~っ、そんなこともあるの?

2009-12-03 23:51:01 | レッスン

「 一昨日から熱が下がらないので、お休みします  」

「 インフルやと思うけど。。。
 検査には、プラスが出ないなぁ~   」


と お医者さんに言われたと、Mちゃんからメールが入りました

そういう事ってあるの 
体調を崩して  っていう事が
ほとんど無いぐらいに、いつも元気なMちゃんなので
検査では陽性と出ないのかしら。。。

暖かくしてゆっくり休んで、早く元気になってね 




先週、お休みだったKちゃんは、元気にレッスンに来ました 
4日間も学校を休んでいたそうです
ピアノの練習、あまり出来なかったかな  
と 思ったのですが、いつもと変わらずバッチリ 
エチュードは仕上がり
曲の譜読みも出来ていたので驚きです 

日頃からしっかりピアノを弾いているKちゃんには
4日間のブランクなんて、どうって事が無いのかもね 
今回のエチュードは、少し難しいので頑張ってね 




いつもどこかでミスがあり
最近、聴音ではパーフェクトが無かったSちゃんですが
今日、久々にパーフェクト解答が出来ました 
ただ短調になると、途中で空白が出来てしまいます 

来週からしばらく、冬期講習で困らないよう
短調ばかりを集中レッスンしないとね 

楽典の方では、音程・音階はマスターしたようですが
和音の問題には、まだ少し時間がかかるようです 
ひと通りは終わっているので、問題をたくさんこなして
とにかく慣れていかなきゃ  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする