ひたすら日本応援歌

安倍総理・安倍内閣応援のブログでしたが、諸般の事情により、今後は、菅義偉内閣を応援します ガースー (^^)/

2019年世界経済「EU発の危機」の不気味な現実味

2019-03-13 18:18:31 | 日記

先ほどの及川幸久氏のYoutubeの中で、EU崩壊みたいな話が出てきたので、少し前のニューズウィークですが、それに関連したトピックがあったのを思い出し、コピペさせて頂きました。



政治の行方は結局のところ経済によって決まると、よく言われる。だが、2019年のヨーロッパ経済の行方を占うときはその反対、つまり「経済の行方は政治によって決まる」と言うほうが、極めて現実に近いように感じられる。









イギリス以外のEU27カ国のうち、ブレグジットの最大の打撃を受けるのは、対英輸出の57%を失うことになるドイツだ。

一方、GDPの減少幅で見ると、ベルギーが最大のダメージを受ける。対EU輸出がほぼ全てイギリスを経由するアイルランドの経済も4%縮小するだろう。これにオランダとルクセンブルクが続く。

ただ、欧州復興開発銀行(EBRD)は2018年11月、合意なしのブレグジットの場合、最大の打撃を受けるのはスロバキア、ハンガリー、ポーランド、リトアニアだとの見方を示している。

EUの拡大はほぼストップし、これまで加盟交渉を続けてきたトルコやマケドニア、モンテネグロ、アルバニア、セルビアは順番待ちの列に据え置かれ、自由貿易圏の拡大がEUに繁栄をもたらすのもお預けになる。

かつて、アメリカがクシャミをすると世界全体が風邪を引くと言われたものだが、グローバル化によって世界経済の相互依存が進んだ結果、主要経済圏が鼻風邪を引くと、世界全体がハンカチに手を伸ばすようになった。

つまりヨーロッパの貿易が縮小すれば、貿易相手国の経済にも危機が及ぶはずだ。

現在の世界の3大経済圏はEU、アメリカ、そして中国だ。EUは毎年、世界の富の約4分の1を生み出している。人口5億1300万人の1人当たり平均年間所得は3万7800ドルで、域外貿易は中国やアメリカよりも盛んだ。そんなヨーロッパ経済がつまずけば、すぐに世界に影響が及ぶだろう。


リーダーシップも失われて

経済低迷の懸念と同じタイミングで発生しているのが、EUのリーダーシップの不在だ。
欧州の政治的統合の暗黙のリーダーであるドイツのアンゲラ・メルケル首相は、任期満了を迎える2021年に退任するとの意向を示している。もはや死に体となった身であり、ドイツは今後3年間、舵取り役を失うことになる。

フランスのエマニュエル・マクロン大統領は繁栄する力強い統合ヨーロッパという明確なビジョンを掲げ、EUにおいてメルケルの後を継ぐ意欲を表明してきた。

だが、その彼を国内からの反発が襲っている。大規模な抗議デモを繰り広げた「黄色いベスト」運動を受けて、制約だらけの雇用・貿易慣行を無効化する経済改革の多くは断念せざるを得なくなった。

最低賃金の引き上げや燃料税引き上げの延期といった譲歩は、短期的にはフランス経済を活性化させるかもしれない。とはいえ群衆の圧力に屈しては、市場はマクロンの手腕に信頼を持てない。

こんな人物に、豊かな北部と貧しい南部、リベラルな民主主義が主流の西部と独裁度や反EU傾向が強まる東部に分裂する今のヨーロッパを率いることなどできるのだろうか──。

有権者の間にどれほど反EU感情が存在するかは、5月に行われる欧州議会選挙で明らかになるはずだ。

現時点ではポピュリスト勢力が過半数議席に迫る見込みは薄いものの、ドナルド・トランプの米大統領選勝利やブレグジットを決めた英国民投票、欧州各国議会での極右勢力の台頭が示すように、今は政治的変動の時代。

加えて、欧州議会から中道志向のイギリス人議員が去れば、影響力はありながらも権力はあまりないEU機関は不安定と不確実性の波にのみ込まれかねない。それこそ、市場が恐れる事態だ。

EU内部の問題と併せて、世界全体でグローバル化への幻滅が大きな流れになっている。マーガレット・サッチャー元英首相やビル・クリントン元米大統領ら、前世代の指導者が主導したグローバリゼーションは関税を撤廃して自由貿易を促進し、巨大で閉鎖的な中国やインドの市場をこじ開けた。

グローバル化の衝撃は、欧米の半熟練・非熟練労働者にとって特に厳しかった。彼らの存在はアジアの安価な労働力によって不要になり、そのせいで外国人嫌悪や反移民感情が膨らんだ。EUの繁栄をもたらした経済論理の核である労働者の移動の自由は今、かつてない攻撃にさらされている。


ロシアとの戦争が勃発したら

デジタル革命の力で、携帯電話を手にした途上国の市民は先進国との間の富の格差をその目で見ることになった。よりよい生活を求めてアフリカやイラン、アラブ諸国から欧州やアメリカを目指す経済移民が急増し、それがまた欧米の労働者の怒りをあおる。

憤る彼らが共鳴するのがトランプ、ブレグジット派、イタリアの五つ星運動などのナショナリズム的な主張だ。

ヨーロッパの覇権を揺るがす難問の山は、つい最近まで続いたEUの繁栄は継続するという確信に疑問符を突き付ける。

おまけに、それでもまだ足りないとばかりに、トランプ米政権は自由貿易協定から離脱したり中国との貿易戦争を始めたりしている。欧州の指導者や投資家にとっては、今後も製品・サービスの輸出ができるのかと不安になるしかない状況だ。

最後の懸念材料は、第二次大戦終結以降で初めてヨーロッパで戦争が勃発する可能性が出てきたことだ。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は2014年にウクライナ東部に侵攻し、クリミア半島を併合。2018年11月にはウクライナの艦船と乗組員を拿捕したが、いずれの行動もEUやアメリカからはいわば見逃されている。

かつて戦争は不景気の特効薬とされた。第二次大戦によって世界は大恐慌から抜け出し、ベトナム戦争による支出増で米経済は上向いた、と。しかし、これは神話にすぎない。

確かに、10年に及ぶ世界恐慌の後に起きた戦争で兵士や兵器工場労働者の需要が膨らみ、アメリカは完全雇用を回復した。だが世界全体で見れば、敗戦国の日本やドイツをはじめ、膨大な数の命が失われ、いくつもの都市が丸ごと破壊されて産業が壊滅した。そのコストの規模は第二次大戦の「景気刺激効果」をはるかに上回る。

インフラ改善や民間企業への投資ではなく戦争遂行に資源や人的労力を費やすのなら、軍事費という支出は経済的にほぼ無駄になる。カネや人材は戦争以外に使うほうがずっといいはずだ。

繋がりあう現代の世界では、戦争は繁栄を阻害する。プーチンがウクライナを再びロシアのものにするという野望に向けて前進すれば、ヨーロッパの東端で泥沼の戦争が起こると想定される。その戦線はバルト3国など、プーチンが目を付けるほかの旧ソ連構成国にも広がるだろう。

「アメリカ・ファースト」を唱える紛れもない孤立主義者、約70年にわたってヨーロッパの平和を守ってきたNATOに懐疑的な人物が米大統領である現状では、戦争勃発で欧州がたちまち景気後退に陥ることもあり得る。

政治学者フランシス・フクヤマは1992年、ソ連崩壊は「歴史の終わり」であり、リベラル民主主義と資本主義が勝利したと書いた。

その説を信じた人々にとって、第一次大戦終結から1世紀が過ぎたヨーロッパ、そして世界に広がる混乱は不可解でしかない。欧州市民は今や突然、かつての確実性とかつての同盟関係が崩れ去る不安な世界のただ中に放り込まれている。

今年中、あるいは来年にもヨーロッパで不況は起きるのか。制御不能な事態になるとの見通しが生まれたとき、それは確実に起こる。


<2019年1月15日号掲載>

20190312 ドイツ銀行問題とEUの限界【及川幸久−BREAKING−】

2019-03-13 18:07:39 | 日記
20190312 ドイツ銀行問題とEUの限界【及川幸久−BREAKING−】

https://youtu.be/uaEV-LMFGbk



3月10日、ドイツ銀行がコメルツ銀行と合併するという協議に入るというニュースが入ってきました。このドイツ銀行の問題、このところ数年間、ドイツ銀行の経営が悪化しているので、倒産するのではないか、もしくは、何処かの銀行と合併するしか無いのではないかとズーッと言われてきた事なんですが、今回正式に、前から噂されていた事ではありますが、コメルツ銀行との合併協議をドイツ政府が間に入って進めていくという事になったそうで、多分これ、合併成立するんじゃないかと思うんですけど、今日は、この点について、詳しく扱ってみたいと思います。

そもそも、このドイツ銀行の問題とは何か。それはドイツ銀行が大量のデリバティブを持っているという事で、経営が悪化しているという話なんです。

このドイツ銀行が持っているデリバティブ、このデリバティブに関しては、数日前のこのチャンネルで、日本のみずほ銀行、みずほの話を取り扱った時にチョッと触れました。このデリバティブの説明は私も旨く出来ないんですけれども、要は博打です。博打の金融商品です。

特にこのドイツ銀行が持っているデリバティブというのは、本来、株とか債権とかっていう普通の金融商品から派生した株とか債権から派生した権利とか保証を金融商品として新たに出して来たものなんですね。

こんな言い方をしても、なかなかピンと来ないと思うんですけど、特にこのドイツ銀行が大量に持っていると思われるのが、CDSと呼ばれるデリバティブなんです。

このCDSって何かというと、クレジット・デフォルト・スワップという言わば保険商品です。保険なんです。何処かの企業が、資金を調達する為に、債権を発行します。社債を発行します。すると別の企業が、その社債を買ってあげる、つまり資金を提供する。

しかし、その債権を発行した企業は、実は、あんまり業績が良くなくって、もしかしたら倒産するかもしれない。そうなると、その債権を買ってあげる方の企業は、不安ですよね。そこでその債権を発行している企業が倒産した時の為に、何らかの保険が欲しい。その為の保険商品がこのCDS、クレジット・デフォルト・スワップです。

このCDSを発行しているのが、ドイツ銀行の様な銀行なんです。このドイツ銀行というのは、ドイツの中央銀行と間違われるんですが、そうじゃありません。民間銀行です。でも日本のメガバンクの様な支店を沢山持って、個人や企業のお金のやりとりをしている銀行というだけではなく、こういうデリバティブの商品を自ら作って売っている銀行なんです。

ドイツ銀行が例えば先程のケースの場合、社債を発行して、もしかして倒産するかもしれないという危ない会社を保証する為に、保険商品として、CDSを売っているんです。この社債を買った会社は、ドイツ銀行みたいな銀行からCDSを買って、保険として持っておくんですね。

そうすると、もし、この社債を発行した会社が潰れないでいてくれたら、それで良しと。その場合、この買った会社は、CDSを売ったドイツ銀行に保険料を支払えば良い訳です。もし、万が一、この社債発行の会社が潰れてしまったら、その会社が潰れた事で生まれた損失をドイツ銀行がカバーしてくれる。だから安心な訳ですね。

ドイツ銀行からすると、この社債を発行した会社をよく分析して、潰れないという風に見越してこの保険商品CDSを売る。そうすると保険料が入ってきます。これがドイツ銀行の収入になる訳ですね。

まぁ、何でこういう事をやっているかと言うと、本業が儲からないからです。ドイツ銀行に限らず、ヨーロッパの銀行は、今、本業の預金業では儲からなくなってしまったんですねぇ。ヨーロッパだけではありません。日本も一緒なんですけど。

その原因は超低金利政策に有ります。ヨーロッパもここ数年、日本程酷くはありませんが、デフレ基調にあるワケですねぇ。なかなか景気が盛り上がらない。健全なインフレにならない。

そこで、ヨーロッパの中央銀行であるECBは、超低金利政策を行います。特にヨーロッパが世界に先駆けてやったのは、マイナス金利政策です。

今、日本の日銀もやっていますこのマイナス金利、日銀より先にやっていたのがECBです。

ヨーロッパ中央銀行がこのマイナス金利をやった事に因って、ヨーロッパの企業に、それ迄よりは資金が回る様になったんですね。ですから、このマイナス金利は間違ってはいなかったんですけれども、副作用もあります。

それは銀行の収益が悪化するという事です。銀行というのは、利息を稼いで儲けるビジネスな訳ですから、こんなマイナス金利を長い間されると、利息で儲けられなくなってしまいます。
これがヨーロッパの銀行が本業で儲けられなくなった原因です。

実際にヨーロッパの銀行の株価を見てみますと、今日時点でどうなっているかと申しますと、ドイツ銀行の株価は8ユーロです。合併という事で、ドイツ銀行を救済する事に当たるコメルツ銀行の株価は6ユーロです。(2019年3月12日時点)

こんなに低い株価…10ユーロ以下っていうのは、市場関係者からしてみれば、倒産を意味する株価です。そもそも、このドイツ銀行の株価っていうのは、本来だったら40ユーロか、1番調子が良かった時は百ユーロ位ありました。今8ユーロです。信じられない位、低金利なんですね。



合併の対象としてドイツ銀行を救済する側のコメルツ銀行は6ユーロ。コメルツ銀行の株価の方もこの1年間で半分以下になっています。それ位、もう本業では儲けられないんです。

そうなると、こういう銀行はどうやって利益を得るか。そこで手を出すのがデリバティブ、金融派生商品な訳です。この金融派生商品っていうのは、当たれば儲かります。当たれば儲かりますが、外れると大変な損失が出てしまう訳です。

特にこのドイツ銀行が大量に扱ってきたCDS、これはですねぇリスクが高いんですけれども、ドイツ銀行がこういうモノに手を出さざるを得なかった理由がもう1つあります。

それはドイツ銀行の経営がここのところ悪化してきた事によって、自己資本率というのが非常に下がっていたんですねぇ。世界の銀行が国際取引をやる時に、ビス規制というのが有ります。

これもチョッと説明すると長くなるんですけれども、スイスにビスという銀行が有りまして、そこが勝手に決めた世界共通の基準なんですけれども、ビス規制というのが有って、銀行の自己資本比率っていうのが8%以上ないと国際取引はさせないというモノなんですが、このドイツ銀行の自己資本率が低いんですねぇ。8%ギリギリなんです。

ですので、あんまり大きな融資とかは出来ないんですね。しかしこのCDSというのは保険商品なので、CDSを売ると入ってくるのは保険料なんです。ですので、この自己資本率に引っ掛からないんですね。だからドイツ銀行はこれをやりたかったんですが、これが大きな損失を生んできた訳なんです。

更には、昨年の後半明らかになったのは、このドイツ銀行がマネーロンダリングに関わっていたという疑惑です。まぁ、この事は今日は深くは触れませんが、マネーロンダリング=資金洗浄は、れっきとした犯罪行為です。という事で、ドイツ銀行はイイ事があんまり無いんですねぇ。

そもそも、このドイツ銀行の筆頭株主は誰か?

中国の海航集団という企業です。この海航集団は中国共産党直轄の企業です。という事で、今ドイツ銀行のオーナーっていうのは、中国共産党政府なんです。このねぇ、中国共産党から直轄になってから、どうもドイツ銀行、イイ事あまり無いんじゃないかと思うんですね。

さて、この10日に出てきたこのニュースの通り、ドイツ銀行がコメレツ銀行と合併する。これで果たしてドイツ銀行は救済されるんでしょうか?

どう考えても根本的な問題が解決するとは思えません。先程の8ユーロのドイツ銀行と、6ユーロのコメレツ銀行が合併して新しく出来た銀行…そんな銀行とビジネスをしたいと思うでしょうか?こうなると、そもそも論を考えないといけないと思うんです。

そもそも、このヨーロッパっていうのは、ECBという中央銀行一つでEU各国全ての金融政策を一元化している。このECBの1つの金融政策にEU加盟国全てが従わなければならない。そして各国が夫々の財政政策が出来なくなっています。この金融政策頼みのこの現状、これではヨーロッパの景気は結局回復しないワケです。

そんな中でドイツ銀行がコメルツ銀行と合併しても、問題の解決にはならないでしょう。

今年の5月にはヨーロッパの議会選挙が有ります。この議会選挙で今予想されているのは、反EUの政党が議席を伸ばすという事です。これ、全く皮肉な事ですが、ヨーロッパで反EUの政党が議席を伸ばす。つまりEUが内部から崩壊に向かっていくのではないかと思われるんです。

イギリスはEUから抜け出す事、ブレグジットを決めました。しかしイギリスだけではない筈です。イギリスのこのブレグジットが終了したら、その後、他の国々も同じ事をし出すのではないかと思われます。

1991年にはあのソ連邦が解体されました。今、中国の経済崩壊という事が予想されています。しかし、もう1つ解体されなければならない大きな組織が残っているのではないでしょうか。それはEUかもしれません。


金正男氏暗殺裁判 被告女性1人を釈放独裁者の犯罪に向き合え

2019-03-13 07:27:13 | 日記
金正男氏暗殺裁判 被告女性1人を釈放独裁者の犯罪に向き合え

【主張】金正男氏暗殺裁判 独裁者の犯罪に向き合え
2019.3.13 05:00 産経新聞 コラム 主張

 北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長の異母兄、金正男氏の暗殺事件で、殺人罪に問われた女2人のうち、インドネシア人の被告が釈放された。

 正男氏は2年前、マレーシアの空港で顔に毒を塗られて殺された。検察は今回の起訴取り下げ理由を開示しておらず、残る「実行役」の被告はベトナム人1人となった。

 事件当時空港にいた北朝鮮の男4人は国外に逃亡し、在マレーシア北朝鮮大使館の関係者も帰国した。事件の真相が何一つ解明されないまま、幕引きに向かうことを強く憂慮する。

 綿密に計画された組織的犯行であるのは明らかだ。「いたずら動画」の撮影かと思ったという2人の審理から全体像に迫ることが困難とは当初から予想できたが、それで済ませていいわけはない。

 独裁者の異母兄が他国で毒殺されたのである。正恩氏が指示した「国家テロ」という視点から、改めて関係国、関係機関を挙げて真相解明に取り組むべきだ。

 正男氏暗殺には化学兵器の神経剤VXが使用された。国連安全保障理事会の北朝鮮決議は生物、化学を含む、すべての大量破壊兵器の廃棄を求めている。安保理として事件を看過できないはずだ。

 米国と北朝鮮による先の首脳会談が物別れになったとはいえ、非核化交渉は途上にある。だが、国家テロや人権侵害を見て見ぬふりしていいことにはならない。

 核放棄を求めるのと同時に、正男氏暗殺事件を含む他の懸案についてもただし、対処を求めていくべきだ。日本人拉致被害者の全員解放の要求は当然である。

 ましてや、正恩氏は非核化の意思を繰り返し口にするだけで、実行に移していない。非核化交渉の進展を優先させ、遠慮する必要などまったくないのだ。

 気がかりなのは、昨年6月の米朝首脳の初会談以降、経済制裁や軍事圧力の緩みが散見されることである。正男氏暗殺事件で冷却化した北朝鮮と東南アジア諸国との関係が改善基調にあるのも、無関係ではないだろう。

 2度目の米朝会談は、自国民が実行犯として拘束されたままのベトナムで行われた。その際、同国首脳が正恩氏を歓待し、友好を確認したのに違和感を覚える。北朝鮮が懸念に応えない限り圧力を緩めない。友好国に求められるのは率直にこう告げることである。



金正男氏殺害、被告女性1人を釈放 殺人罪の起訴取り下げ
2019年03月11日BBCニュース


Image copyrightAFPImage caption起訴取り下げが認められ、釈放されたインドネシア人のシティ・アイシャ氏(11日、マレーシア)

北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長の異母兄、金正男(キム・ジョンナム)氏が2017年2月に殺害された事件で11日、実行犯として殺人罪に問われていた女性被告人2人のうち、1人が釈放された。起訴が取り下げられた理由は不明。

釈放されたインドネシア人のシティ・アイシャ元被告は、ヴェトナム人のドアン・ティ・フォン被告と共に、マレーシアのクアラルンプール国際空港で、猛毒の入った液体を正男氏の顔にこすりつけたとして起訴された。

両被告は、北朝鮮の工作員にだまされ、テレビ番組のためのいたずらだと思っていたと主張した。

国連が大量破壊兵器に分類する神経剤「VX」を衆人環視の中で使った白昼の犯行は、世界に衝撃を与えた。

AFP通信によると、検察側は理由の説明なく殺人罪の起訴の取り下げを求め、裁判官がこれを認め「シティ・アイシャを釈放する」と判断を下した。

有罪判決の場合は、死刑が言い渡された可能性もある。

シティ氏は裁判所を後にする際、「幸せです。こうなるなんて知らなかった。予想していなかった」と心境を述べた。

裁判所で取材するBBCのジョナサン・ヘッド東南アジア特派員によると、ドアン被告に比べてシティ氏に対する証拠が不十分だったもよう。

ドアン被告は当初、11日の公判で声明を読み上げるとみられていた。両被告による初めての証言になるはずだった。しかしドアン被告の審理は、弁護士の要請により延期されている。


Image copyrightREUTERS/AFPImage captionドアン・ティ・フォン(左)とシティ・アイシャ(右)の両被告は、北朝鮮の工作員にだまされたと主張した

何があったのか
正男氏は2017年2月13日、マレーシアのクアラルンプール国際空港でマカオ行きの便への搭乗を待っていた際、シティ氏とフォン被告に猛毒の神経剤VXを顔に塗られ、間もなく死亡した。

空港の防犯カメラ映像では、2人が搭乗待ちの正男氏に近づいて手を顔になすりつけ、現場から立ち去る様子が見られる。

正男氏はこの後、20分を待たずに死亡した。近くのプトラジャヤの病院に搬送中だった。
北朝鮮政府は一切の関与を否定しているが、マレーシアの捜査当局は、北朝鮮国籍とみられる男4人が殺害同日にマレーシアを出国したと指摘。この4人が北朝鮮の工作員で、殺害に関与したとみている。

国際刑事警察機構(インターポール)は、暗殺に関連してこの4人を国際手配しているものの、いずれも逃亡中だ。

インターポールの国際逮捕手配書に相当する「赤手配書」に記載された4人の名前は、リ・ジヒョン、ホン・ソンハク、オ・ジョンジル、リ・ジェナム。


Image copyrightAFP/GETTY IMAGESImage caption北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長の異母兄、金正男(キム・ジョンナム)氏(2001年)

両被告の主張

シティ氏とフォン氏は、北朝鮮の工作員にだまされた罪の無い被害者だと主張している。
両被告の弁護団によると、正男氏が殺害される前の数日間、2人は複数の空港やホテルやショッピングモールで人に液体をなすりつけるいたずらを繰り返し、報酬を得ていた。

2人は、クアラルンプール国際空港での行為も、同じようないたずらだと思ったという。弁護団は、2人には正男氏殺害の動機がないと裁判所が判断するはずだと、自信を見せていた。

AFP通信によると、裁判所の予想外の判断を受けて、インドネシアの駐マレーシア大使は記者団に対し「シティ氏を11日中、もしくは可能な限り早期にインドネシアに帰国させるよう努力する」つもりだと述べた。

(英語記事 Kim Jong-nam murder suspect freed)



米朝決裂で…金正恩氏「斬首作戦」復活か 南北融和に突き進む韓国・文政権も共倒れの道

2019-03-13 07:03:27 | 日記
米朝決裂で…金正恩氏「斬首作戦」復活か 
南北融和に突き進む韓国・文政権も共倒れの道
 
国際投資アナリスト・大原浩氏緊急寄稿
2019年3月12日 17時6分  ZAKZAK(夕刊フジ)

興味深い記事を見つけましたので、早速、希望的観測と共に拡散させて頂きます。



 米朝首脳会談の決裂は、朝鮮半島の歴史的転換点となるのか。トランプ米大統領にハシゴを外された北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長は、廃棄を約束したミサイル発射場を稼働状態に戻した。

こうしたなか、正恩氏に対する米軍の「斬首作戦」や北朝鮮内部の「クーデター」が再び現実味を帯びてきたとみるのは国際投資アナリストの大原浩氏だ。大原氏は寄稿で、反日や南北融和に突き進む韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領も共倒れになりかねない事態だと指摘する。

 「祇園精舎の鐘の声…」で始まる平家物語を知らない日本人はいないであろう。そして、「おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」という言葉も日本人の胸に刻まれている。

 日本も太平洋戦争前だけでなく、バブル期にエズラ・ヴォーゲルの『ジャパン・アズ・ナンバーワン』(1979年)などに持ちあげられておごり高ぶった苦い経験がある。しかし、道を踏み外しても、平家物語の遺伝子がよみがえって、正しい道から改めてやり直してきた。

 現在、日本の周辺国のうちで、最も「おごれる人も久しからず」という言葉がふさわしいのは共産主義中国であろう。世界第2位の経済大国として、米国をないがしろにしたツケが「米中貿易戦争」から始まる「第2次冷戦」としてわが身に降りかかってきている。

 さらに悲惨なのは北朝鮮である。米朝首脳会談が「決裂」したなどとメディアで報道されているが、筆者に言わせれば当然の結果だ。

 北朝鮮は米国にとって便利な「番犬」以上の存在にはなりえない。北朝鮮が米国と対等に交渉できるなどというのは「妄想」にもほどがある。

 「餌を増やしてくれなければ、仕事をしないよ」と言われたら、「お前にはもう餌をやらないよ」と言えばいいだけのことである。トランプ米大統領が席を立ち、昼食会が中止されたのは象徴的だった。

 金正恩氏は露骨に不機嫌な態度を示したとされるが、経済制裁が北朝鮮にボディーブローのように効いていることを証明する結果になったといえる。

 メディアは忘れっぽいが、北朝鮮を取り囲んだ米国の艦隊に正恩氏が恐れをなしたのは、ついこの間のことだ。いくら恐怖政治で軍部を抑えているといっても、120%勝ち目のない戦争を始めようとしたら、軍部によるクーデターが現実のものとなる。

 米朝会談決裂を受けて、東倉里(トンチャンリ)のミサイル関連施設を復旧させ、稼働可能な状態になったとされるが、破滅への道が近づくだけだ。

 そもそも、建国の父と呼ばれる金日成(キム・イルソン)氏はソ連の後押しで北朝鮮の指導者になったとされる。その後、「米ソ対決」を避けたかったソ連とは疎遠になり、共産主義中国に近づいたという。

 金正日(キム・ジョンイル)総書記の時代も中国と距離が近かったのだが、正恩氏の代になってから中国の言うことを聞かなくなり、米国にすり寄った。

 2度にわたる米朝首脳会談で、北朝鮮の指導者が米国大統領と直接会談したのは、大きな功績だとされている。しかし、中国の頭越しに米国と直接交渉をすれば、今後中国の助力に多くは期待できなくなり、戦略的には不利な立場に立つのだ。ましてや中国は米国との貿易戦争の真っ最中という微妙な立場にいる。

 さらには、不明な部分が多いが、タイミングを合わせて、暗殺された金正男(キム・ジョンナム)氏の長男をかくまっているとする団体が、「自由朝鮮」という名称で、「臨時政府」の樹立を宣言した。

金正男の長男を支持する動き

 これが現実味のある動きなら、後ろ盾だった中国との関係が微妙になっている正恩氏が、「斬首作戦」や「クーデター」の危険性にさらされる可能性が高まるだろう。

 そして、金正恩政権の代弁者のようにふるまっている韓国の将来についてはいうまでもない。このままでは正恩氏と共倒れする運命は避けられないだろう。


大原浩(おおはら・ひろし) 人間経済科学研究所執行パートナーで国際投資アナリスト。仏クレディ・リヨネ銀行などで金融の現場に携わる。夕刊フジで「バフェットの次を行く投資術」(木曜掲載)を連載中。