ひたすら日本応援歌

安倍総理・安倍内閣応援のブログでしたが、諸般の事情により、今後は、菅義偉内閣を応援します ガースー (^^)/

海外からの暖かいメッセージにウルウル…安倍総理のご尽力がハッキリと窺えます

2020-08-30 23:52:31 | 日記


ニュースのあかりより
日本の首相に送られた豪首相のあるメッセージに感動の声「安倍首相は全てを変えた…」を見て、ついついウルウルしてしまいました。先ずはその動画はこちら



そして、その中に出て来る各国首脳のTwitterを如何にご紹介します。










そして、この中で特にご紹介されていたオーストラリアのモリソン首相のTwitterです。

Aug 28
Australia is thankful for the true friend we have had in Shinzo Abe as Prime Minister of Japan. His leadership, wisdom, generosity and vision have championed the cause of peace, freedom and prosperity in our region and the world more broadly.

This took great strength and nobility. I will miss him greatly in the role of PM as a friend and a mentor. We thank him for his special friendship and his service to Australia.
Jenny and I wish Shinzo and Akie well, and all the best for his health. Shinzo Abe has given his all to the service of his country and left a legacy for Japan and the world that he can be truly proud of.

ここでお話のあった安倍総理の演説がこちらです。
Prime Minister Abe's visit to Australia: Remarks to the Australian Parliament
2014/07/09



在オーストラリア日本大使館のホームページよりテキストをコピペしました。


The Honourable Tony Abbott MP, Prime Minister of Australia,
The Honourable Bronwyn Bishop MP, Speaker of the House of Representatives,
Senator the Honourable Stephen Parry, President of the Senate,
The Honourable Bill Shorten MP, Leader of the Opposition,
Members and Senators,
Distinguished guests,

I would like to respectfully acknowledge the Traditional Owners of the Land on which this event is taking place and their elders past and present.


Now, ladies and gentlemen, when we Japanese started out again after the Second World War, we thought long and hard over what had happened in the past, and came to make a vow for peace with their whole hearts. We Japanese have followed that path until the present day.

We will never let the horrors of the past century's history repeat themselves. This vow that Japan made after the war is still fully alive today. It will never change going forward. There is no question at all about this point.

I stand here in the Australian legislative chamber to state this vow to you solemnly and proudly.

Our fathers and grandfathers lived in a time that saw Kokoda and Sandakan.

How many young Australians, with bright futures to come, lost their lives? And for those who made it through the war, how much trauma did they feel even years and years later, from these painful memories?

I can find absolutely no words to say. I can only stay humble against the evils and horrors of history.

May I most humbly speak for Japan and on behalf of the Japanese people here in sending my most sincere condolences towards the many souls who lost their lives.

There is a story from 1968 that pulls at my heartstrings even now.

Australia invited a Japanese woman to come here. Her name was Matsue Matsuo, and she was 83 years old.

She accepted Australia’s invitation and, in memory of her son, poured Japanese sake into Sydney Bay.

Her son was on a small submarine that had sunk in Sydney Bay during an attack on Australia. The people of Australia kept his valour in memory so many years, and brought over the brave soldier’s mother from Japan.

This is so beautifully open-minded.

“Hostility to Japan must go. It is better to hope than always to remember.”

These are the words of Prime Minister R.G. Menzies when he restarted Australia-Japan ties after the war.

Again speaking both for Japan and for the Japanese people, I wish to state my great and whole-hearted gratitude for the spirit of tolerance and for the friendship that Australia has shown to Japan.

We in Japan will never forget your open-minded spirit nor the past history between us.



Prime Minister Menzies was the first to welcome a Japanese prime minister to Australia after the war. That was 57 years ago.

We signed a Commerce Treaty between us.

That propelled us on the road to prosperity, which we still enjoy today.

It was my grandfather, Nobusuke Kishi, who signed it.

This was the start of Australian coal, iron ore, and natural gas coming into Japan. The second-coming of Japan’s industry after the war first became possible through the help of Australia, our indispensable partner.

Just as Prime Minister Menzies and my grandfather did, Prime Minister Tony Abbott and I hope to make a truly new base for our relations.

This afternoon, Prime Minister Abbott and I will sign the Japan-Australia Economic Partnership Agreement.

Seven years ago, when our talks on this EPA began, many asked if we would ever see this day. I think even many members of this honourable body felt the same way.

Let us congratulate each other for the many efforts that brought us here today.

The next step for us will be the TPP. After that, RCEP. And then the FTAAP. Let us walk forward together, Australia and Japan, with no limits.

Yes, we can do it. After all, when Prime Minister Malcolm Fraser and Japan’s Prime Minister Masayoshi Ohira said that the creation of a Pacific community was a significant long-term objective, we built the cornerstone for APEC. That was no less than 34 years ago.

Visions always come from a longitude of 135 degrees east, do they not?

Of course, we are the ones who benefit by making markets that are broad, open, and free.

Ladies and gentlemen, opening up Japan’s economy and society is one of the major engines for my Growth Strategy.

I am now working to reform systems and norms that have not changed in many decades. Japan will grow by increasing its productivity while keeping good fiscal discipline.

To do that, I will become like a drill bit myself, breaking through the vested interests and the norms that have deep roots.

Reforms are now starting in the fields of agriculture, energy policy, and medicine for the first time in decades. We also started to reform old norms in our labour regulations.

Since the beginning, I have stressed that I want to make Japan a place where women shine. I have also said time and again that for non-Japanese with a can-do spirit and ability, Japan and Japanese society must be a beacon of hope.

This EPA with Australia will be a great catalyst to spark further changes as we open up Japan’s economy.

It will also give us a great push forward as we work towards the TPP.



Japan and Australia have deepened our economic ties. We will now join up in a scrum, just like in rugby, to nurture a regional and world order and to safeguard peace.

Today I stand in front of you, who represent the people of Australia, and state solemnly that now Japan and Australia will finally use our relationship of trust, which has stood up through the trials of history, in our cooperation in the area of security.

Australia and Japan have now freed ourselves from one old layer and are now moving towards a new “special relationship.”

Prime Minister Abbott and I confirmed that already, on April 7 in Tokyo.

Today, Prime Minister Abbott and I will sign an agreement concerning the transfer of defence equipment and technology.

That will make the first cut engraving the special relationship in our future history.

That is not all. So far as national security goes, Japan has been self-absorbed for a long time.

Now, Japan has built a determination. As a nation that longs for permanent peace in the world, and as a country whose economy is among the biggest, Japan is now determined to do more to enhance peace in the region, and peace in the world.

Ladies and gentlemen, it is to put that determination into concrete action, that Japan has chosen to strengthen its ties with Australia.

Yes, our countries both love peace. We value freedom and democracy. And we hold human rights and the rule of law dear.

Today is the day that we bring life to our new special relationship. To make its birthday today, I should have brought a huge cake to share a piece with every one of you.

There are many things Japan and Australia can do together by each of us joining hands with the United States, an ally for both our nations.

Japan is now working to change its legal basis for security so that we can act jointly with other countries in as many ways as possible.

We want to make Japan a country that will work to build an international order that upholds the rule of law. Our desire is to make Japan a country that is all the more willing to contribute to peace in the region and beyond. It is for this reason that Japan has raised the banner of “Proactive Contribution to Peace.”

Whatever we decide to do, I will tell you that Japan will continue to work together with our neighbour at a longitude of 135 degrees east.

This is why we have made this “special relationship.”

Let us join together all the more in order to make the vast seas from the Pacific Ocean to the Indian and those skies open and free.

In everything we say and do, we must follow the law and never fall back onto force or coercion. When there are disputes, we must always use peaceful means to find solutions.

These are natural rules. I believe strongly that when Japan and Australia, sharing the common values, join hands, these natural rules will become the norm for the seas of prosperity that stretch from the Pacific Ocean to the Indian.



Today is the day our special relationship is born. It is fitting that I conclude my speech with words of gratitude to our dear friends and with an appeal to our young people.

I would ask the members of this esteemed body to please look to the gallery, where you will see Mr. Robert McNeil of the Fire and Rescue New South Wales.

Mr. McNeil, to you I give my deep appreciation.

Minamisanriku in Japan’s Miyagi Prefecture was one of the towns that suffered the very worst damage from the tsunami that hit our Tohoku region on March 11, 2011.

Mr. McNeil, leading a team of 76 people and two dogs, immediately came to Minamisanriku.

There, he worked together with fire fighters from Japan. Mr. McNeil said, “When the Japanese fire fighters were grieving, we were able to share their grief. There were no walls of communication between us.”

We will keep his words in our hearts warmly forever.

Then-Prime Minister Julia Gillard stood motionless, with her upper lip tight, upon seeing the terrible sight of Minamisanriku. I would like to express once more my sincere thanks for the leadership that Prime Minister Gillard showed.

Furthermore, this is an excellent example, isn't it, showing that Australia-Japan relations go beyond fences between political parties.

Andrew Southcott, Michael Danby, Gary Gray, and of course Andrew Robb are some of many who have advanced exchanges with Japanese Diet members, which will become more and more important.

There are many more who have been active in this way, so forgive me for naming only these very few.

I wish to thank all those who have made efforts to connect with your fellow lawmakers in Japan. I very much hope you will continue those efforts.

Japan and Australia also have ties made through the Japan Exchange and Teaching, or “JET,” Programme. The New Colombo Plan will certainly give rise to the leaders of the future.

Tokyo will become a place where these young Australians come across new chapters in their personal stories. Japan will become a country that will take these young people visiting from Australia as important members of society.

Japan and Australia will each work to make our youth exchanges stronger, better, and bigger. This is the era that has now begun.

I ask all the honourable members of this body to take back to your home districts the message that Abe said that young people should head to Japan. I will do the same for you. I will tell the youth of Japan that they should head to Australia.

In 2020, Tokyo will once again host the Olympic and Paralympic Games. As for me, I watched the 1964 Olympics, and I was one of the many who were dazzled by the power of Ms. Dawn Fraser, who is in the gallery today.

Ms. Fraser, to me, you were Australia. Thank you very much for coming here today.

What spirited athletes will you send to Tokyo in six years? We all look forward to seeing that.

Ms. Fraser—Dawn— I hope we see you in good shape, in Tokyo once more in 2020. I hope very much that you bring forth a new dawn to Japan and a new dawn to the future of Australia-Japan relations.

Thank you very much.



そして官邸のホームページで和訳を見つけました。こちらです。


 トニー・アボット・オーストラリア首相、ブロンウィン・ビショップ下院議長、スティーブン・パリー上院議長、ビル・ショーテン野党党首、下院ならびに上院議員の皆様、私は、この催しが執り行われておりますまさしくその土地の、古来の持ち主である皆様、ならびにその過去と、今日の長老たちに、敬意を表したく存じます。

 皆様、戦後を、それ以前の時代に対する痛切な反省とともに始めた日本人は、平和をひたぶるに、ただひたぶるに願って、今日まで歩んできました。20世紀の惨禍を、二度と繰り返させまい。日本が立てた戦後の誓いはいまに生き、今後も変わるところがなく、かつその点に、一切疑問の余地はありません。

 このことを、私は豪州の立法府において威儀を正し、高らかに宣言するものです。

 私たちの父や、祖父の時代に、ココダがあり、サンダカンがありました。
 何人の、将来あるオーストラリアの若者が命を落としたか。生き残った人々が、戦後長く、苦痛の記憶を抱え、どれほど苦しんだか。

 歴史の暴戻を前に、私は語るべき言葉をもちません。亡くなった、多くの御霊に対し、私はここに、日本国と、日本国民を代表し、心中からなる、哀悼の誠を捧げます。

 あれは、1968年のことでした。一人の日本女性を皆さんが招いてくれたことに、私は今も、心打たれるものを感じます。
 83歳になる松尾まつ枝さんは、招きを受けてお国を訪れ、亡き息子を偲んで、シドニー湾に日本の酒を注ぎました。

 第二次大戦中お国の攻撃を図り、湾に沈んだ小さな潜水艦に乗り組んだのが、松尾さんの子息でした。
 その勇猛を長く記憶に留めた皆様は、勇士の母を日本から呼び寄せてくれたのです。なんたる、寛容でしょうか。

 Hostility to Japan must go. It is better to hope than always to remember.
(日本に対する敵意は、去るべきだ。常に記憶を呼び覚ますより、未来を期待するほうがよい)。

 戦後、日本との関係を始める際、R.G.メンジーズ首相が語った言葉です。

 再び日本国と日本国民を代表し、申し上げます。皆さんが日本に対して差し伸べた寛容の精神と、友情に、心からなる、感謝の意を表します。
 私たちは、皆さんの寛容と、過去の歴史を、決して忘れることはありません。

 メンジーズ首相は、戦後初めて、日本の首相をお国に迎えます。57年前のことでした。

 通商協定が成立し、日本と豪州の、今に続く繁栄の道が始まりました。結んだのは岸信介、私の祖父であります。

 これが切欠となって、豪州の石炭が、鉄鉱石や、天然ガスが、日本に入ってきました。戦後日本産業の復興は、豪州という隣人を得て、初めて可能になりました。

 祖父がお国の、メンジーズ首相と成し遂げたように、私はトニー・アボット首相と、真新しい礎を、新たに定めようとしています。

 本日午後、私は、アボット首相と日豪EPA の調印に臨みます。
 7年前、交渉が始まった時、本当にできると信じた方は、この議場にもそう多くないのではありませんか?
 ここまでに漕ぎ着けた互いの努力を、しばし、讃え合おうではありませんか。

 次はTPPです。RCEPです。そしてFTAAPです。豪州と、日本、どこまでも、一緒に歩んで参りましょう。

 私たちには、できます。日本の大平正芳首相と、お国のマルコム・フレーザー首相が「環太平洋連帯構想は重要な長期的目標」だと述べたとき、APECの礎石は置かれたのでした。実に、34年以上前のことです。ビジョンはいつも、東経135度から生まれるのです!

 広く、開放的で、自由な市場をつくることは、勿論私たち自身の為でもあります。 私の成長戦略を支える大きな柱とは、経済と、社会を、もっとオープンにしていくことです。

 皆様、いま私は、何十年変わらずにきた制度や、慣習の改革に取り組んでいます。 財政に規律を保ちつつ、生産性の上昇によって成長を目指すため、深く根を張った既得権や、しきたりを、私自身をドリルの刃として打ち破ろうとしています。

 農業で、エネルギー政策で、それから医療の分野で、数十年ぶりの改革が始まります。労働法制の面でも、古い慣行を打ち破る改革に着手しました。

 女性が輝く社会にしたいと、一貫して強調しています。やる気と、能力に富む外国の若者たちにとって、日本とその社会は、希望の灯台でなくてはならないとも、言い続けてきました。

 豪州とのEPAは、日本経済をオープンにしていく上で、またとない触媒になります。TPPを進める上でも、大きな弾みになりました。

 こうして経済の連携を深めた日本と豪州は、地域と、世界の秩序をつくり、平和を守っていくためにも、スクラムをラグビーのように組もうとしています。

 本日は、いまや日豪が、歴史の試練に耐えたその信頼関係を、いよいよ安全保障に於ける協力に活かしていくのだということを、豪州国民を代表する皆様を前に、厳かに、宣したいと思います。

 豪州と日本は、新たな「特別な関係」へ、歴史的脱皮を遂げました。アボット首相と私は、つとに4 月7日、東京でそのことを確かめ合いました。

 本日私は、アボット首相と、防衛装備品及び技術の移転に関する協定に調印します。これは、私たちの歴史に「特別な関係」を刻む、まさに最初の一歩となるでしょう。

 そればかりではありません。こと安全保障に関し、日本は長らく内向きでした。しかし日本には、いまや一つの意思があります。世界の恒久平和を願う国、また世界有数の経済力を持つ国として相応しい貢献を、地域と、世界の平和を増すため行おうとする意思です。

 皆さん、まさしくその意思を実行に移す具体的行為として、日本は、豪州との関係強化を選択したのでした。

 そうです。本日はあたかも、平和を愛し、自由と、民主主義を重んじて、人権と、法の支配を大切に思う両国が、新しい特別な関係に命を吹き込む日。いわばその誕生日です。皆様お一人、お一人に渡るだけの、超特大のケーキをもってくるべきでした。

 日本とオーストラリアには、それぞれの同盟相手である米国とも力を合わせ、一緒にやれることがたくさんあります。

 なるべくたくさんのことを諸外国と共同してできるように、日本は、安全保障の法的基盤を一新しようとしています。法の支配を守る秩序や、地域と世界の平和を、進んで作る一助となる国にしたい。そう思えばこそ、「積極的平和主義」のバナーを掲げています。

 何をするにせよ、日本はこれからも、まずは東経135 度上の隣人とやろうとするでしょう。「特別な関係」をこしらえた所以です。

 太平洋からインド洋に及ぶ広大な海と、その空を、徹底的にオープンで、自由な場として育てるため、いっそう力を合わせましょう。

 何か主張をする際は法を遵守し、力や、威嚇を用いない。紛争の解決は、すべからく平和な手段をもってする。

 奉じる価値観に於いて重なり合う日豪両国が手を取り合ってこそ、この当たり前のルールが、太平洋から、インド洋へと広がる、繁栄の海を覆う常識になるのだと信じて疑いません。

 特別な関係の、生まれた日。スピーチを締めくくるには、大切な友人への感謝と、若者への訴えをもってするのがふさわしいでしょう。

 敬愛する、議員の皆様、御覧ください、ニューサウスウェールズ消防庁の、ロバート・マクニールさんが、いまギャラリーにおいでです。お礼を申し上げます。どうも有難うございました。

 南三陸は、2011年3月11日、日本の東北地方を襲った津波によって、最もひどい痛手を受けた街のひとつでした。

 その南三陸に、マクニールさんは76人と2頭の犬からなるチームを率い、すぐ入ってくれました。そして日本人の消防士と協力されました。

 「日本人の消防士たちが悲しんでいる時、その悲しさを共有することが出来た。言葉の壁は、そこにはなかった」というマクニールさんが残した感想は、私たちの胸を、いつまでも温かい感情で包みます。

 南三陸の惨状を前に、じっと立ち尽くして、唇を固く結んでくれたのが、当時の首相、ジュリア・ギラードさんでした。ギラード首相が発揮されたリーダーシップに、改めて、感謝申し上げます。

 しかもこの事くらい、豪州と日本との関係とは、党派の垣根を越えたものだということを教えてくれる事実もないわけであります。

 アンドリュー・サウスコットさん、マイケル・ダンビーさん、ギャリー・グレイさん、そしてもちろん、アンドリュー・ロブさん。

 ほかにも大勢いる皆さんの名前を、全部はお呼び出来ないことをお許しください。皆さんが進めてこられた議員交流は、これからますます重要になると信じます。これまでの御尽力にお礼を申しますとともに、なお一層の御助力をお願いします。

 日本とオーストラリアには、JETが築いた絆があります。新コロンボ計画は、将来世代の指導者を、必ずや生み出してくれることでしょう。

 東京は、そんな豪州の若い世代が、それぞれの物語を紡ぐ場所になります。日本という国自体が、豪州から訪れる若者を、大切な成員として、伸びていく国になります。

 若者同士の交流が、互いを豊かに、強くし、伸ばしていく。日本と豪州は、そういう時代に入りました。議場の皆様。どうかお一人、お一人の選挙区で、安倍がこう言っていたとお伝えください。若者よ、日本を目指せと、そう言っていたと。

 私も、同様にいたします。日本の若者に、豪州を目指せと言いましょう。
 
 2020年、東京はもう一度、オリンピックとパラリンピックを開きます。

 私は1964年の東京五輪を見て、ドーン・フレーザー選手の強さに目を奪われた一人でした。ギャラリーにいるフレーザーさん、あなたです、私にとって、オーストラリアとは正しくあなたでした。おいでくださって有難うございます。

 6年先、お国はどんな強い選手を送ってくれるでしょう。いまから楽しみです。
 そしてドーンさん、あなたも是非お元気で、2020年の東京に、もう一度お越し下さい。日本に新しい夜明け(ドーン)を、豪州と日本の未来にも、新しい夜明けを、どうぞもたらして欲しいと思います。
 
 御清聴ありがとうございました。


中国のミサイル発射で 米中 更に緊張

2020-08-30 01:50:45 | 日記
中国のミサイル発射で 米中 更に緊張

https://youtu.be/QFdMRQBu_Fs


【教えて!ワタナベさん】中国のミサイル発射で米中関係は危機的状況に[R2/8/29]を拝借しております。

という事で、今日の教えてワタナべさんは、米中関係危機的状況にというお話をさせて頂きたいと思います。

8月26日、中国はグアムに届く弾道弾ミサイル2発と対艦攻撃巡行ミサイル2発、合計4発をアメリカに対して発射しました。

これは南シナ海で軍事演習等を続けるアメリカに対する威嚇行為と言えますが、ある意味宣戦布告に近いモノであり、運よく当たらなかったから、国際問題にならなかっただけとも言えるワケです。

この様な状況の中で、日本も対応を迫られる事になります。既にアメリカは中国に居るアメリカ人に対して、コロナ問題を切欠に中国本土からの撤収命令を出しています。

それも複数回に渡り、撤収する様に命じており、残っていた場合、アメリカ政府としては、責任を取れないとまで明言しているワケです。

これはコロナに対応するモノではありますが、今回の様な軍事衝突に近い状況になった場合、個人をどうするかという問題に於いて、アメリカはアメリカ人に対する義務はもう既に果たしている状態にあるワケです。

それに対して、日本は未だ何も進んでおりません。もし、米中の間で衝突が起こる、又、尖閣問題等、日中の間で軍事的衝突が発生した場合、日本に居る中国人、及び、中国人資産の取り扱いをどのようにするのか。

そして中国に居る日本人に対して、どの様な保護をするのか。此処に於いての答えが全く出ていないワケです。

逆説的に言えば、中国に居る日本人に対しては、保護する方法すら無いというのが我が国の立場であり、現状に於ける自衛隊の限界とも言えるワケですね。

この様な状況で、未だに日本企業は中国に傾斜している企業が多数あるという状況にあります。

そしてやっと、自民党の方でも、これらの中国に対する対応が進められ始めました。現在問題となっているのは、米中TECH王技術戦争という事になります。

今回の問題に於いても、ファーウエイの問題に於いても、アメリカは輸出管理に於ける厳格化、つまりアメリカ技術を渡さないという形で制裁をかけているワケです。

最先端の軍事技術…これを「機微技術」隠蔽性が必要、隠匿が必要な機微技術と言います。この技術が中国に渡る事をアメリカは許しません。そして西側社会はこれを共通して、守る必要があるワケです。

これは、これ迄説明してきたワッセナー・アレンジメントの一部であると言えます。しかし日本には、これを守る方法がありません。この侭では、日本企業が欧米の研究開発等から排除される恐れが出ていたワケです。

これに対して、自民党のルール形成戦略議員連盟は、日本に於いて、セキュリティー・クリアランス制度(SC)を導入する方針を決めました

そしてこれは自民党の方針になりつつあります。これはホワイト・リストと呼ばれるモノで、安全な人物をチェックし、それを国が保証するというモノなんですね。

この資格を持たないと、重要な機密情報に触れる事が出来なくなる。所謂スパイ防止法というのは、ブラック・リスト。悪い事をした人を処罰するモノ。

それに対して、今回のセキュリティー・クリアランス制度(SC)は、ホワイト・リストと呼ばれるモノであり、安全な人を指定し、安全な人以外の人たちは、全てグレー、又は、ブラックとして、機密情報に触らせなくする、より一層厳しいモノになるワケです。

しかし、それをしないと、日本が世界から外される。アメリカが作った自由社会のルールから外される事になるワケで、これに関しては、経団連も自民党も反対出来る議員が居ない。

つまり、この様なロジック・ゲームに於いて、負けない体制を作り、党内を纏め、そして日本政府に提案しようとしているワケです。これはある意味、中国包囲網への日本の参加も意味します。

そして現在進められているイギリスを中心とした安全保障のシステム、ファイブアイズに日本が参加する必須条件ともなるのでしょう。渡邊哲也でございました。


アメリカを代表する先進国家には、セキュリティ クリアランス(security clearance)という国家の機密情報にアクセスを許される信用資格についての制度があります。

殊に、アメリカでは産業スパイに対する防衛対策が厳しく、セキュリティ クリアランスがないとコンピュータに限らず、プリンタやスマホなどすべてのIoT機器などを共同で制作することが出来ません。

むしろ、中国製品への規制が厳しいこのときに、かえって監視カメラなどの日本製品を売り込むビジネスチャンスなのですが、外国人も多く採用する日本企業はこのセキュリティ クリアランスの審査レベルをクリアしておくことが必要です。

そうでないと、たとえば、IoT の脆弱性を見つけるためにアメリカの脆弱性情報データベースであるNVD(National Vulnerability Database)を参照したくても、資格がないためにアクセス出来なくなるかもしれない等のリスクがありそうです。

セキュリティ クリアランスは、特定秘密保護法よりも、もっと強い制度です。
特定機密にアクセスできる人は、家族、戸籍、交際関係、借金の有無、政治思想や、海外渡航歴など徹底的な調査をした上で、情報漏洩などのリスクがないことをチェックされます。

今の日本では、海外から優秀な人だと思い雇った後技術が盗まれたとしても、法的に対抗できません。

プライバシー情報まで調べられることに抵抗は感じますが、ワールドワイドにビジネスを展開している日本が、他の国と共同して事業を進めていくためには、世界標準のセキュリティ クリアランスを企業にも取り入れていくことが必要です。



白川司氏と山根誠氏、そして武田邦彦氏がそれぞれ語る安倍総理

2020-08-29 18:31:02 | 日記


一晩経ってもやっぱり喪失感は大きいです。安倍総理を応援するブログを立ち上げた私としては、あまりにも辛くて、今日も、安倍総理を語るYoutubeに目が行ってしまいました。

【白川司】安倍首相の代わりはいない【WiLL増刊号#260】




山根誠(WILLデスク) 白川司(国際政治評論家)

山根:安倍首相が辞任を発表しました。で、今、白川さんと一緒にテレビ、記者会見を見てたんですけど。率直にどういう感想をお持ちですか?


白川:安倍さんらしいなぁって感じでしたね。非常に誠実に1つ1つお答えになっていて、しかも全部ハッキリと、クリアに、主旨もシッカリとお話になっていましたんで。

それで1時間。体調きっと良く無いと思うんですが、キッチリお返事なさってて、やっぱり安倍さんだなと思いました。


山根:記者の質問にあったんですけど、今日はテレビプロンプターがなくて、まぁ、それは時間が無かったというのがあるでしょうけれども、本当に正直な気持ちを話されていたんだろうなぁと思いました。本当に。


白川:あと記者も、流石に辞める時だから、これ迄の様な…何て言うんですかね、貶める様な質問って、あんまり無かったですよね。


山根:そうですねぇ。


白川:NHKの中継を我々一緒に見ていましたけれども、どうも気になるのは、質問者を映さないんですよね。チラッとしか映さないし、司会者が「チャンと社名とお名前お願いします」って言うんですけど、社名を何かダダッと誤魔化して、名前もジャッって言ってという人が多くて、ウーン…それじゃあダメだよと思いますね。


山根:確かにそうですよね。総理に一対一で質問しているワケですから。責任…選ばれた人じゃないですか。


白川:一応皆さん、国民の代表というね自負を持って質問しているワケだから、NHK側もシッカリこう映して、社名も言って質問するという態度でやるべきだと思うんですよね。それズーッと安倍さんの顔を映しているっていうのは、何の意味があるんだろうと思いますよね。あれは変えてもらわないとイケナイなと思います。


山根:その最後、記者質問で、最初はキー局であるとか大手新聞、五大紙が質問して、徐々に地方紙とか質問…記者に代わるじゃないですか。やっぱりチョッとレベルが落ちた


白川:そうですねぇ。


山根:落ちていく感があるじゃないですか。最初はまぁ、皆、「安倍さんお疲れ様でした」と。「後任候補をどう考えていますか」という質問だったのに、徐々に「、政権の私物化が」だとか、その「森友加計」みたいな話を持ち出す人も居て、やっぱりチョッとレベル低いなぁって思っちゃいましたね。


白川:まぁ、分かって安倍さんを貶めていた大新聞と、その大新聞の報道の騙されていた地方紙の視野って感じなんですヨネ。結局、中央にいる…東京に居る記者っていうのは、安倍さんの人格って知ってるワケじゃないですか。

そんな物事を隠し立てする様な人じゃないし、いわんや法を犯して何かをやる様な人じゃない。なのに何か怪しい、怪しいっていうのを自分の新聞社が、反安倍であるという立場から、ズーッとプロパガンダまがいな記事を書いてきたワケじゃないですか。で、知ってるから、言えないんですよね。

でも、地方の人たちは、そのプロパガンダを読んでるから、それが真実だと思っているから、そりゃレベル下がりますよね。

それはね、東京の記者がレベルが高いんではなくて、東京の記者がレベルが低いから地方もレベルが下がってしまったって事ですよね。

で、安倍さんがよく分かっている人たちでも、社の方針として、貶めなければいけないと。どっかで割り切ってやっていると思うんですけど、やっぱり、そのぉ、安倍さんが悪者だと本気で思って書いている人って殆ど居ないだろうなぁと思うんですよね。

さっきの質問だってそうだったじゃないですか。やっぱり最後の最後は、何ていうか…こう…和解に近い様な感じの質問が並んでいたんで、ウン、やっぱり分かっててやってたんだなぁって感じがしましたね。


山根:一度会って、人柄を知ってしまったら、そんなに批判出来ないと思うんですよね、安倍さんって。


白川:そうなんです。人の話を聞く方ですから。何しろ独断っていうのが嫌いな…嫌いなっていうか、やらない方なので。そこで疲弊したっていうのは有るでしょうね。色んな話を、こう、首相が全部聞いて、で、孤独の中で決断してきたワケだから。ウーン…それ大変だったと思いますよね。

皆、安倍さんだから、聞いてくれる人だからって、色んな事を喋るワケじゃないですか。中にはそのぉ…スタッフじゃない人の意見なんかもシッカリ拾ったりして聞いてたりするワケだから、まぁ、大変だったろうなぁって思いますねぇ。


山根:正直、白川さんは、この辞任の第一報を聞いて、驚きましたか?


白川:驚きました。と言うのが、フラシュが吐血報道したりとか、朝芸が癌報道したりとか…まぁ、嘘だろうなって思ってましたし、実際その、分かっている記者さん…例えば産経の阿比留さんだとかね、「根も葉もない噂をやっている」と。で、「衆参三分の二前後議席があるのに、辞任する理由は無い」とチャンと仰ってましたし、まぁ、実際そうだと思うんですよ。

ただ、今回辞任したっていうのは、結局、病気…ご病気ですよね。で、もっと言うと、薬が効かなくなったんだと思うんですよね。それは…薬が効かないっていうのは、まぁ、首相をやっていく上で、致命的なので、結局、そこに尽きるなぁと思います。


山根:そうですねぇ。さっき編集部の金沢君、彼も潰瘍性大腸炎…安倍首相と同じ病気を患っているので、話を聞いていたんですけれども、やっぱりストレスが掛かると、どうしても悪化して、薬でも止められなくなるというみたいなんですよね。なんでまぁ、政策に穴が少しでも明いてはイケナイっていう安倍さんらしい気遣いって言いますか、国益を一番最優先に考えて居る姿勢というのが最後迄見受けられたかと思います。ハイ。


白川:まぁ、辞め方も見事だったと思います。ご病気だったけど、チャンと辞めるべき時期っていうのを見計らって、後の事迄シッカリ決めた上で、お辞めになるという事で、ご立派だったと思います。

ただ、気になるのが1個有りまして。第1次安倍政権の時も、ご病気で辞任という事になったじゃないですか。で、実際、ホントに病気かなぁというのが有るんですよね、1次の時は。

というのは凄まじかったんですよ。安倍政権って。1次って。というのは、今チョッとザッと見てたんですけれども、(以下の実績を読み上げ)

と、スッゴイ事をやって…1つでも凄いのに、それを立て続けにやってるんですよね。


山根:1つの内閣で1つ出来れば十分っていうのを、もう何個もやって。


白川:12個ですね。今見てて。ウン。


山根:突っ走り過ぎた感がありますね。


白川:だから、この時は、シッカリ人の話を聞く安倍さんじゃなかったんだと思うんですよ。日本の課題っていうのがあって、自分が出来る時に全部やってしまおうって感じでやられていたんだと思いますヨネ。

でも、これって、色んな敵を作ってますよね。まぁ、例えば放送法改正ってテレビ局がまぁ敵にまわるし、憲法改正の国民投票法っていのは、まぁ、リベラルメディア全部敵にまわしましたし、あとまぁ、教育基本法なんていうと、日教組が敵に回りますよね。で、グレーゾーン金利っていうと、消費者金融のバックなんかを敵に回しますよね。で、パチンコ…まぁね、あの人たち…。まぁ、要するに敵を…色んな敵を作っちゃって、もう、雁字搦め(ガンジガラメ)になったって事だと思うんですよ、この時って。

ただ、問題があるのは、この時も病気辞任じゃないですか。というのは、要するに、強いライバルが現れて、追い込まれて辞任になったっていうなら良いんですよ。或いは、野党が強くて、色んな答弁で追い込まれて、もう辞任せざるを得なくなった…これなら良いんですよ。

なんで良いかって言うと、次があるから。要するに強い敵っていうのが現れたら、その人が後を継ぐワケじゃないですか。でも、こん時もそうなんだけど、そうじゃなかったワケですよね、第一次も。で、その後どうなりました、日本政治?


山根:まぁ、福田さん、麻生さんって緩やかに自民党が衰退していって、そこでもう、民主党政権に


白川:そうでしょ。1年交代内閣だったでしょ。ズーッと続いたんですよ。次の安倍さん迄続いたんですよ。これ、どういう事かというと、安倍さん以外は弱かったんです。

で、もう1回安倍さんが出て来たから、強い内閣になれたワケ。つまり安倍さん以外人材が居なかったって事なんです。これなんでかと言うと、安倍さんを倒せる人材が居なかったから。病気で辞任したから。

で、今回もそうじゃないですか。安倍さんを倒せる人間居なかった。もっと言えば、野党なんか何もしてないでしょ。桜だ、加計だ、森友だ…嫌味やっただけですよ。

法的に何も悪い事してないんだけど、何か怪しい、怪しい、怪しい、忖度、忖度、忖度って言ってただけですよ。しかもマスコミと組んで。印象操作しかやっていない。追い込めるワケがないじゃないですか。

そりゃ安倍さんの精神状態にはきたと思いますよ。でも、それだけだから。という事は、次もその可能性があるんですよ。だって野党弱いでしょ。次何か強力な人居ます?


山根:まぁ、居ませんね、今は。


白川:居ないでしょ。


山根:あと安倍さんが、任期が1年だったんで、まぁ、1年位経ったら、ポスト安倍の中で名前が挙がる人の中でもチョッとは育ってくるのかなぁ…とチョッとは余裕を持って見てたんですけど、急にコレで、あぁ、もう始まっちゃったと。ポスト安倍レースが。


白川:ウン。これで安定内閣作れる人なんて、まぁ、ハッキリ言えば、麻生さん位でしょ。でも年齢的に長期は無理じゃないですか。っていうか居ないんですよ。どうなるかって、もっと怖い要素があるでしょ。日本には。二階さんですよ。今、一番元気なのは二階幹事長じゃないですか。


山根:年齢の割にもピンピンしてますからね。


白川:でしょ。という事はですよ、安倍さんってああいう方だから、キレイに身を引くワケですよ。ところが二階さん、これから暗躍しますよ。何が起こっているかっていうと、改憲派と…まぁ、二階さんって仰らないけども、護憲派だと思うんですよね。だって中国の利益の代弁者みたいになっているから。

だから石破さんを持ってくるワケじゃないですか。という事は、改憲派と護憲派の争いになる。ところが、安倍さんは、ああいう人だから、やんないんですよ、暗躍なんて。

という事は、石破さんの芽が出て来ちゃったって事ですよね、この辞め方って。非常にマズイんですよ。で、石破さんなんか…アッなんかって言っちゃいけないけど、やれるワケないんですよ。日本のトップなんて。


山根:早速、安倍さんの辞意表明を受けて、もう、総裁選には出ると言ってましたけどね。


白川:はしゃいでるでしょ。もう、この人ね、場が読めないんですよね。で、ホラ、我々自衛隊にチョッと取材した時にも、ミソカスに言われてたでしょ。


山根:現場からは、もうボロクソですよね。


白川:もう、稲田さんの方が遥かに優秀だっていうか、能力が無いんですよ。組織のトップに立つ。そういう人をね、要するに憲法を改正したくない為だけに上げるとかっていう話になっちゃうと、もう日本滅茶苦茶ですよ。

だから、この辞任の仕方っていうのは、安倍さんはご立派でした。色んな業績がありますし、あのぉ、勿論、我々が前に収録した消費税を上げてしまったかたが為に、今後、もう3つの課題っていうのはかなり難しくなると。

憲法改正と、北方領土の奪還、で、拉致被害者の奪還…この3つっていうのはかなり険しくなるって言ったじゃないですか。これも、まぁ、コロナでダメになったっていう風に見えるけど、私はやっぱり消費税効いたと思うんですよね。

あれで経済が落ち込んだ上に、コロナがあったが為に、もう、どうしようもなくなって。だから安倍首相の支持率が落ちたっていうのはコロナ対策じゃないんですよ、恐らく。経済なんですよ。

だから、まぁ、今回の件っていうのは、まぁ、安倍さんの罪・功績で言うと、やっぱり…そのぉ消費税を上げた事っていうのはなっちゃうんですね、罪の方で。で、そこに尽きると思うんですよ。じゃあ、それ安倍首相の責任かっていうと、微妙ですよね。


山根:本心では安倍さんも消費税、そりゃあ上げないに越した事はないと思っていたでしょうよ。


白川:でしょ。だって、こうポスト安倍って言われる人たち皆、財政健全化を支持する人たちですよ。っていう事は、安倍さんって、消費税に関して、もう敵に囲まれていたって事じゃないですか。それは麻生さんも含めて。

だから、これ迄身体を張って止めてたんだけども、もう止められなくなったって事で上げちゃったって事ですよね。それを罪って言っちゃうって事は、もう、人が居ないんですよね。そうなるとね。


山根:逆に言うとですよ、第一次安倍政権で辞めて、その後人材が全く居なくて、もう1年毎にリーダーが交替したと。で、まぁ、満を持して安倍さんが、こう長期政権を築いたワケじゃないですか。

って事は、少し…これから多分1年毎交替の弱いリーダーが出続けたら、数年後、又、安倍さんが第3次安倍政権をやる、二度目の復活というのも…


白川:有り得るでしょうね。それはもうご病気次第ですよ。今、薬が効かなくなってっていうのは、致命的なんですけど、もっと良い薬が出来るとか、或いは、画期的な治療法出来るとかっていう事になれば、それはもう第3次ですよ。間違いなく、それはもう、皆で支持しますよね。

だって憲法改正出来るのも安倍さんしか居ないんだから。ただ…その…もしですね、岸田さんが、憲法改正に頑張ると言って、麻生さんと安倍さんがバックアップすると…この体制が取れれば、可能性はゼロじゃないなぁと、チョッと期待出来るかなぁという感じはします。


山根:あとは外交面でも相当…安倍さんが居ないとなるとキツイですよね


白川:そうなんです。世界的に非常にキツイですヨネ。これ迄安倍さんが纏めてきたアフリカとか中東とか南米っていった辺りが、アメリカがやらなくなってますからね。その辺安倍さんがケアしてたんだけど、それを代理出来るのって…中東は河野さんがやれると思うんですけど、あとは居ないんですよね。アフリカやれる人、南米やれる人、安倍さんしか居ない。でも安倍さん外交出来るかって、あのご病気ですから、まぁ、無理だと思うんですよ。そうすっともう外交力がガクンと落ちる…これも、もうしょうがないですよね。


山根;という事で、まぁ、失って初めて気づく安倍総理の凄さっていうのは、やっぱり有りますねぇ。


白川:有りますねぇ。ウン。だから我々ねぇ、なんか、そろそろもう飽きた。替えろ…みたいな感じになってたけれども、実際に居なくなったら、如何に有難かった時代かって分かりますよ。

これって失って初めて分かる。民主党政権の時、そうだったじゃないですか。民主党政権の時に、これはマズイぞって私は言ってましたよ。言ってたんだけど、もう大声で跳ね返されてましたから。

で、言ってましたよね、なってみたら、もうとんでもない政権だったでしょ。又、同じ様な事が起こりますよ。


山根:安倍さんも会見で、政治家の評価は歴史がね、下すという事を仰ってましたけど、正に…まぁ歴史と言っても多分近い将来、直ぐ又、安倍待望論っていうのが出て来るんじゃないのかなぁと思います。


白川:イヤもう、ホントにねぇ。お医者さん、医学者の方、頑張って頂いて。


山根:又、奇跡の復活と。前回も言われてましたけど、もう1度、奇跡を起こして


白川:そうですね。もう、能力的には安倍さんを超える人って言うのは、今、日本の政治家に居ませんから。これ断言します。是非、医学の方で、何らかの進歩があると良いなと思います。



安倍総理の外交の凄さを実感できる官邸ホームページ 
(スクロールしていくと、大分下の方にあります)
地球儀を俯瞰しながら体験できる外交の軌跡

武田邦彦】安倍総理 突然の辞任表明を受けて…



総理、2度ある事は3度ある。第3次迄 ひとまず休憩 待っています!

2020-08-29 02:34:30 | 日記


先ずはTHE PAGEさんのYoutubeだとノーカットだから、安倍総理の辞任表明だけじゃなくて、マスゴミのどうしようもない、バカとしか言いようのない質問も聞く事が出来るので、貼り付けます。

で、その文字起こしと、安倍総理の辞任を受けての青山繁晴さん、WILL、須田慎一郎さん、高橋洋一さん、くつざわ亮治さん、及川幸久さんのご見解も聞けるように夫々のYoutubeも貼り付けました。(質疑応答の中で記者の方々のお名前は聞き取れなかったモノ、聞き間違いもあるかとは思いますので、予めご了承願います)

【ノーカット】安倍首相が辞意を表明 持病再発「総理の地位にあり続けるべきでない」(2020年8月28日)


16:15位~


猛暑が続く中、国民の皆さまにはコロナウイルス対策、そして熱中症対策、ダブルの対策に万全を期して頂いておりますこと、国や地方自治体から様々な要請に対して、自治体の様々な要請に対して、ご協力を頂いておりますことに心から感謝申し上げます。

コロナウイルス対策につきましては、今年の1月から正体不明の敵と悪戦苦闘する中、少しでも感染を抑え、極力重症化を防ぎ、そして、国民の命を守る為、その時々の知見の中で最善の努力を重ねてきたつもりであります。

それでも残念ながら多くの方々が、新型コロナウイルスにより命を落とされました。お亡くなりになられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

今、この瞬間も患者の治療に全力を尽くして下さっている医療従事者の皆様にも、重ねて御礼申し上げます。

本日、夏から秋、そして冬の到来を見据えた今後のコロナ対策を決定致しました。

この半年で多くのことが分かってきました。3密を徹底的に回避するといった予防策により、社会経済活動との両立は十分に可能であります。

レムデシビルなど症状に応じた治療法も進歩し、今、40代以下の若い世代の致死率は0.1%を下回ります。他方、お亡くなりになった方の半分以上は80代以上の世代です。重症化リスクが高いのは高齢者や、基礎疾患のある方々であり、1人でも多くの命を守るためには、こうした皆さんへの対策が、最大のカギとなります。

冬に向けてはコロナに加え、インフルエンザ等の流行で発熱患者の増加が予想されます。医療の負担軽減のため、重症化リスクの高い方々に重点を置いた対策へ、今から転換する必要があります。

先ずは、検査能力を抜本的に拡充することです。冬までにインフルエンザとの同時検査が可能となるよう、1日20万件の検査態勢を目指します。

特に重症化リスクの高い方が居られる高齢者施設や病院では、地域の感染状況などを考慮し、職員の皆さんに対して定期的に一斉検査を行うようにし、高齢者や基礎疾患のある方々への集団感染を防止します。

医療支援も高齢者の方々など、重症化リスクの高い皆さんに重点化する方針です。

新型コロナウイルス感染症については、感染症法上、結核やSARSやMARSといった2類感染症以上の扱いをして参りました。これまでの知見を踏まえ、今後は政令改正を含め、運用を見直します。

軽症者や無症状者は宿泊施設や自宅での療養を徹底し、保健所や医療機関の負担軽減を図って参ります。

コロナ患者を受け入れている医療機関、大学病院等では大幅な減収となっており、国民のために日夜ご尽力を頂いているにも関わらず、大変な経営上のご苦労をおかけしております。経営上の懸念を払拭する万全の支援を行います。

インフルエンザ流行期にも十分な医療提供体制を必ず確保致します。以上の対策について順次、予備費によって措置を行い、直ちに実行に移して参ります。

コロナ対策と並んで一時の空白も許されないのが、我が国を取り巻く厳しい安全保障環境への対応であります。北朝鮮は弾道ミサイル能力を大きく向上させています。

これに対し、迎撃能力を向上させるだけで本当に国民の命と平和な暮らしを守り抜くことができるのか、一昨日の国家安全保障会議では現下の厳しい安全保障環境を踏まえ、ミサイル阻止に関する安全保障政策の新たな方針を協議致しました。今後速やかに与党調整に入り、その具体化を進めます。

以上、2つのことを国民の皆様にご報告させて頂いた上で、私自身の健康上の問題についてお話をさせて頂きたいと思います。

13年前、私の持病である潰瘍性大腸炎が悪化をし、僅か1年で、突然、首相の職を辞することになり、国民の皆様には大変なご迷惑をおかけ致しました。

その後、幸い新しい薬が効いて体調は万全となり、そして国民の皆さまからご支持を頂き再び総理大臣の重責を担うこととなりました。この8年近くの間、シッカリと持病をコントロールしながら、何ら支障なく総理大臣の仕事に毎日、日々、全力投球することが出来ました。

しかし本年、6月の定期健診で再発の兆候が見られると指摘を受けました。その後も薬を使いながら、全力で職務に当たって参りましたが、先月中頃から、体調に異変が生じ、体力をかなり消耗する状況となりました。そして、8月上旬には潰瘍性大腸炎の再発が確認されました。

今後の治療として、現在の薬に加えまして、さらに新しい薬の投与を行うことと致しました。今週初めの再検診に於いては、投薬の効果があるということが確認されたものの、この投薬、ある程度継続的な処方が必要であり、予断は許しません。

政治に於いては、最も重要なことは、結果を出すことである、私は政権発足以来そう申し上げ、この7年8ヶ月、結果を出す為に全身全霊を傾けて参りました。

病気と治療を抱え、体力が万全でないという苦痛の中、大切な政治判断を誤ること、結果を出さないことがあってはなりません。

国民の皆様の負託に自信を持って答えられる状態でなくなる以上、なくなった以上、総理大臣の地位にあり続けるべきではないと判断致しました。総理大臣の職を辞することと致します。

現下の最大の課題であるコロナ対応に障害が生じる様なことはできる限り避けなければならない。この1ヶ月程度その一心でありました。悩みに悩みましたがこの足下に於いて、7月以降の感染拡大が減少傾向へと転じたこと。そして冬を見据えて、実施すべき対応策を取り纏めることが出来たことから、新体制に移行するのであれば、このタイミングしかないと、判断致しました。

この7年8ヶ月、様々な課題にチャレンジして参りました。残された課題も残念ながら多々ありますが、同時に様々な課題に挑戦する中で達成出来た事、実現出来た事もあります。全ては国政選挙の度に力強い信任を与えて下さった、背中を押して頂いた国民の皆様のお蔭であります。本当にありがとうございました。

そうしたご支援を頂いたにも関わらず、任期を後1年、まだ1年を残し、他の様々な政策が実現途上にある中、コロナ禍の中、職を辞する事となった事について、国民の皆様に心より、心よりお詫びを申し上げます。

拉致問題をこの手で解決出来なかったことは…痛恨の極みであります。ロシアとの平和条約、また憲法改正、志半ばで職を去ることは断腸の思いであります。

まあしかし、いずれも自民党として国民の皆様にお約束をした政策であり、新たな強力な体制の下、更なる政策、推進力を得て実現に向けて進んでいくものと確信しております。

もとより、次の総理が任命される迄の間、最後までシッカリとその責任を果たして参ります。そして、治療によって何とか体調を万全とし、新体制を1議員として、支えて参りたいと考えております。国民の皆様、8年近くに渡りまして本当にありがとうございました。

< 質疑応答 >


日本テレビの菅原氏:辞意を表明されましたけれども、今ご説明にあった様に、継続的な薬の投与というのをしながらですね、治療を続けながら、あのぉ、まぁ、執務に当たると、続行すると、そういう選択肢はなかったんでしょうか。

それだけ健康状態が厳しいという事なのか。今後、次の総理が決まる迄は、安倍総理が任に当たるという事だと思いますが、再びその、病院に通う様な必要性というのがあるんでしょうか。

又、辞任を決意されたのは、まぁ、具体的にいつ頃だったのか、教えて頂きたいのと、それからまぁ、一時政権に続いて、任期途中での辞任という事になります。

まぁ、コロナ禍にあって、政権投げ出しとの批判もあるかと思いますが、こうした批判に対しては、どのように説明なさいますでしょうか。

又、政治的空白が許されない中で、今後の後継者の決め方ですけれども、自民党総裁選は党員投票も行う正式な形で行われるべきとお考えなのか、まぁ、それとも緊急性に鑑みて、両院議員総会とすべきという風にお考えなのか、お考えをお聞かせ頂きたいのと、最後に意中の後継者というのが居ましたら、教えて下さい。


安倍総理:先ず治療との関係でございますが、先般、今迄使ってる薬に合わせまして、点滴での処方となるわけでありますが、その新しいお薬を使いまして、2回今迄使っているんですが、2回目の時にですね、検査も行ったんですが、効果が出ているということでございました。

そこで、勿論この侭ですね、そうした治療を続けながら…ということも勿論考えるわけでありますが、そういうこともズッと考えながら今迄やってきたところで、この6月以降ですね、あのぉ…ただ…しかし、これから9月に人事がありですね、そして、国会を開会していくという中に於いてですね、これが継続的にずっと間違いなく良くなっていくという保証はない中に於いてですね、この、ある程度、この投薬が終了してですね、大丈夫ですとなれば別なんですが、その過程にあるという中に於いてですね、あのぉ、正にコロナ禍に於いて、政治的空白を生み出さない様にする上に於いてはですね、まぁ、このタイミングで辞任するしかないという判断を致しました。

そして、それは、先週と今週、検査を受けまして、今週の診察を受けた際に判断をしたところであります。月曜日にですね。

あのぉ…又、ご批判はですね、これは、正に任期途中でございますから、甘んじて受けなければならないと、こう思っておりますが、冒頭申し上げましたように秋から冬にかけて、またインフルエンザの流行に備えてですね、対策を取り纏めることが出来ますように、直ちに、本日取り纏めることが出来たっていうことと、直ちに実行に移していく目途が立った、そして又、拡大傾向からですね、減少傾向に転じたということもあり、このタイミングで、判断をさせて頂きました。

総裁選、次の総裁を決まる迄の任期等々考えるとですね、影響を与えないのはこのタイミングしかないと、そう判断をしたところでございます。勿論この任にある限りですね、コロナ対策に責任をもって全力を挙げていきたいと、幸い今、新しい薬が効いておりますので、シッカリと務めていきたいと、こう思っております。

そして、次の自民党総裁をどのように選出をしていくかということは、これはもう執行部等にお任せをしておりますので、私が申し上げることではないと思いますし、誰かということも私が申し上げることではないだろうと、こう思っております。


読売新聞の今井氏:先程総理は結果を出すことに全身全霊を挙げてきたとおっしゃいましたが、歴代最長となった在任中に成し遂げたことの中で、ご自身、これ政権のレガシーだと思われるものがありましたら挙げて頂けないでしょうか。

又、先程、やり残したこととして、憲法改正、北方領土問題、拉致問題を挙げられたが、後継の首相に期待したい事、託したい事がありましたら、併せてお願いします。


安倍総理:あのぉ、先ずレガシーというお尋ねでございますが、正にこれは国民の皆様が、ご判断を頂くのかなと、又、歴史が判断していくのかなと、こう思いますが、7年8ヶ月前、政権が発足した際には、あの時は先ず東北の復興なくして日本の再生なし、東北の復興に全力挙げるということを申し上げて、取り組んで参りました。

又、経済に於いては、働きたい人が働くことが出来る、働く場を創る、それを大きな政策課題として掲げですね、20年続いたデフレに「3本の矢」で挑み400万人を超えるですね、雇用を作り出すことが出来ました。

成長の果実を生かしまして、保育の拡充、又、幼児教育・保育の無償化等を行いました。高等教育の無償化も含めてですね、そして、働き方改革や1億総活躍社会に向けて大きく一歩を踏み出すことが出来たと思ってます。

又、外交安全保障に於きましては集団的自衛権に係る平和安全法制を制定を致しました。助け合うことができる同盟は強固なものとなったと思います。

米国の大統領の広島訪問がその中で実現できたのでございますが、こうした日米同盟を基軸として、地球儀を俯瞰する外交を展開する中に於いて、例えばTPP、或いは日EUのEPA、日米の貿易交渉もそうですが、日本が中心となって自由で公正な経済圏を作り出すことが出来たと、こう思っております。

これも全て、国政選挙の度に、力強い信任を与えて頂いた国民の皆様のお蔭でございまして、心から感謝申し上げたいと思います。

同時に今、あの、ご質問頂いた拉致問題、或いは日露平和条約の問題、そして憲法改正、どれも大変大きな課題であります。歴代の政権が挑んできた課題であります。残念ながら、それぞれ、この課題が残った。

痛恨の極みでありますが、どれも自由民主党として全力で取り組んでいくということを約束している課題、政権としてだけではなくて、党としてもお約束をしている課題でございますから、次の新たな強力な体制でしっかりと取り組んで頂くことを期待しています。


朝日新聞の星野氏:次期政権に望むこと具体的に教えて下さい。そしてですね、後継候補と言われている方々の名前が挙がっていますが、例えば岸田政調会長、石破元幹事長、菅官房長官…夫々ご評価があればお聞かせ下さい。


安倍総理:あのぉ…辞めていく私はあまり注文するべきではないと思いますが、あのぉ…次の方もですね、先ず何と言っても今の、現状の、このコロナ対策に全力を尽くされることと思います。

ウィズコロナ、そしてポストコロナの時代に向けてですね。我々も今、ビジョンを示しているわけでございますが、そうしたものを共有して頂きながら成果を出して頂きたいと。

新しい日常を作り出す中に於いてですね、その中で夫々の方々が、未来を見据えて進んでいくことが出来る日本社会を作っていって頂きたいと思っています。

そして、夫々個別的な、個別具体的な…名前は敢えて挙げませんが、名前の出ておられる方々ですね、夫々有望な方々でありますし、私も一緒に内閣に於いて、あるいは党に於いて一緒に働いたことのある方ばかりでございますので、夫々この政策を、この、競い合う中に於いてですね。恐らく素晴らしい方が決まっていくんだろうと期待しています。


共同通信の吉浦氏:外交問題についてお伺いします。今しがた総理も、北朝鮮による拉致問題、日露平和条約交渉、結果を出せなかったことは痛恨の極みだと仰いましたけども、第1次内閣と併せて8年8ヶ月の間に解決で着なかった事について、これ迄のやり方で何か振り返って反省すべき点はなかったでしょうか。

又、次の政権に向けて、こうしたアプローチが望ましいですとか、期待することについて改めてお伺いします。

それからもう1点、今日の会見では、いつも使われているプロンプターを使用されていないですけれども、これはどういったお気持ちでこういった形で会見に臨まれたんでしょうか?


※此処で、司会の方から、多くの方が質問を待って居られますので、どの質問をお伺いしたいのかという注意がありましたが…安倍総理が


安倍総理:イヤ、いいです、いいです。あのプロンプターはですね、これは世界でいろんな指導者が使っているものでありまして、私も使って参りましたが、今日は、このギリギリ迄ですね、これ、原稿が決まってなかったということもあり、私も推敲しておりましたのでこうした形になりました。

そして拉致問題について、別のやり方があったのではないかというご質問ですね。この問題は私、ずっと取り組んできました。そう簡単な問題では勿論ないから、今でも残っているわけであります。

ありとあらゆる可能性、様々なアプローチ、私も全力を尽くしてきたつもりであります。その中で例えば、かつては日本しかこれは主張していませんでした。でも国際的にこれは認識されるようになりました。私も努力をしてきた。

アメリカの大統領がですね、北朝鮮の首脳と金正恩委員長とですね、一対一の場面でもこの問題について言及し、また習近平主席も言及し、そして文在寅大統領も言及する。これは今までになかったことであります。

ただ勿論、それによって結果は出ていない。でも私は最善の努力をしてきた。ただ、ただですね、そう申し上げましても、ご家族の皆様にとっては結果は出ていない中に於いて、お一人お一人とお亡くなりになっていく。私にとっても本当に痛恨の極みであります。

常に私は何か他に方法があるのではないかと思いながら、あらゆる、これは何をやっているかは残念ながら、外交に於いてはそうなんですが、特にこういう外交に於いてはそうなんですが、ご説明出来ませんが、言わば考え得るあらゆる手段をとってきているということは申し上げたいと思います。


東京新聞の清水氏:通算でも連続でも歴代最長政権となり、安倍一強の政治状況が続きました。あのぉ、様々な成果があろうと思いますけれども、総理は先程、レガシーは歴史が判断する事だと仰いました。

エー、この間、官僚の忖度や公文書の廃棄・改竄等、負の側面も問われたかと思います。公文書の改竄を迫られて自殺した財務省職員のご遺族は今も再調査を求め、政権の説明責任を問うてます。

この間、国民に疑問を待たれた様々な問題に、歴史が判断する材料としての公文書管理、及び政治家の説明等でですね、十分な説明責任を果たせたとお考えでしょうか。所感をお願い致します。


安倍総理:あのぉ、公文書管理については安倍政権に於いて更なるルールに於いて徹底していくことにしております。又、国会に於いては相当、長時間に渡って今、挙げられた問題について私も答弁させて頂いているところでございます。十分かどうかについては国民の皆様がご判断されるんだろうなぁと、そう思っております。


日本経済の重田氏:総理は自民党総裁であると同時に党内最大派閥の清和会の実質的なリーダーだと思われます。今後の党総裁選では総理の影響力が少なからず働くと思いますが、後任の総裁選びはどういった姿勢で臨まれますでしょうか。

どなたかを支援して一票を投じられるのか。若しくは退陣する首相として静観するお考えなのか。取り組んできた憲法改正、これは支援の条件となるのでしょうか


安倍総理:先ず清和会でございますが、清話会は細田派でありまして、細田さんが会長でございまして、細田会長の下、皆さんでどう臨まれるかということは、政策グループとして恐らく議論するかもしれないと、こう思っていますが、私はですね、総裁を辞めていく立場であり、私から何か次の総裁選にですね、影響力を行使しようということは全くこれは考えておりませんし、そうすべきでもないだろうと、こう思っています。

そして憲法についてはそもそも、憲法改正、また4項目の案についてはですね、イメージ案については、これは党で決めたことでございますので、誰が総裁になられてもですね、当然、党として約束をしていることであり、取り組んでいかれるんだろうなと思っています。


テレビ朝日の吉野氏:総理が途中でお辞めになるという事で、体調悪いのかなぁと推察致しますが、今後の政治との関りについてお伺いしたいと思います。

先程、一議員として関わると仰っていましたけども、例えば元総理としてできること。例えば、これ迄、し掛かったロシア外交ですとか、対中外交というものにですね、今後取り組まれる意欲はありますでしょうか。

それとですね、次の衆議院選挙…あのぉ1年位で任期が迫っておりますけども、そちらに対する身の振り方、如何お考えでしょうか?


安倍総理:今後についてでございますが、何とかですね、体調を回復する中に於いて、一議員として活動を続けていきたい。

その中で様々な政策課題の実現に微力を尽くしていきたいと思いますし、次なる政権にですね、対しても影響力…当然のことなんですが、一議員として協力していきたい、支えていきたいと思います。

どのようなことをやるのかについてはですね、これは言わば、これからまだ先のことでありますが、今までの経験も生かしながらですね、議員として出来ることがあれば、取り組んでいきたいと思います。

又この…次の衆院選についてはですね、これは正に有権者の皆様の判断することでもございますが、私としては、基本的には一議員として仕事をしていきたいと思っております。


朝日新聞の杉本氏:総理、先程、何回の質問がありましたけれども、自民党総裁選で、次の意中の候補というのは仰られておりませんけども、総理は連続通算在職日数も最長を達成されました。その中であるべき総理大臣の姿っていうのは日々お考えになられていらっしゃったと思うんですけど、総理が考える総理・総裁に必要な資質…これは、どういう風に考えていらっしゃいますでしょうか。


安倍総理:これは今迄もよく申し上げてきたことでございますが、言わば、シッカリとしたビジョンを持ってですね、責任感と情熱を持った方だろうと思いますが、今迄名前が出ている方は夫々そうした資質を持っておられるんだろうなと。

私が持っているかどうかというのは、これまた別の問題でありますが、それとやはり、総理大臣というのは一人で出来る仕事ではなくて、私がここまで来られたのもですね、至らない私を支えて頂いた多くのスタッフの皆さんや、多くの議員の皆さんや、そういう方々がいてですね、何とか此処まで来ることが出来ました。ですから、そういう、やはりチーム力ということも大変重要ではないかと思います


TBSの後藤氏:今年は政府はコロナ対応にまぁ終始している年だと思います。そしてですね、未知なる脅威との闘いという事もありまして、なかなか当初ですね、後手後手だったんじゃないのかなぁという風な印象を受けています。

実際総理もですね、国会の答弁で、例えばPCR検査がなかなか普及しない事について、何らかの目詰まりを起こしているんじゃないかとかですねぇ、政府が配布を決めたマスクもなかなか…特に都市部の方から地方に行渡らなかった…そういう風な指摘もありました。

そこでですね、ひとつまぁ、振り返るという、そういう風な観点から、これ迄の政府対応で成果を挙げたと思われる点、或いは反省する点、それぞれご指摘願いたいと思います。


安倍総理:正に、今回のコロナウイルス感染症との戦いはですね、先ずは武漢で発生し、武漢の邦人の救出オペレーションからスタートしました。その後は、ダイヤモンド・プリンセス号の問題もあった。

あのぉ、まぁ、それぞれ初めての経験でありました。ですから正に、今迄の知見がない中に於いて、その時々の知見を生かしながら、我々としては最善を尽くしてきたつもりです。

マスクについても、様々なご批判も頂いてきましたが、マスクの配布を始めることによって、需要と供給の関係がですね、相当、この供給もでてきたこともあります。色んな、ネット等でも価格も大きく変わってきたこともあったと思います。

只、国民の皆様から厳しいご批判もありました。そうしたものは私も受け止めなければとならないと、こう思っております。

各国との比較の中於いてですね、亡くなった方々がおられますが、死者の数、重傷者の数等々に於いてもですね、諸外国に比べて何とか低く抑えることも出来たと考えております。

又、経済への影響も、これは大きな影響がございますが、種々の経済対策によって、他の先進国等々と比べればですね、何とか押さえることが出来ていると思いますが、まだまだそれは不十分な点もあるし、反省すべき点は勿論、多々あることは申し上げないといけないと思います。


フジテレビの加島氏:総理、冒頭、まぁ、体調の変化が起きてから、検査の結果を聞いてという一連の経緯をお話になりましたけれども、6月の検診で再発の兆候が見られ、先月の中旬頃には体調に異変が生じたという事なんですけども。

今回の辞任という決断に至る迄ですね、総理は土日の休みが無く、殆ど公務に当たられてきた…頭の中でもそういう風に考えられていた時間が多かったと思うんですけども、最近総理に面会した多くの方々が「シッカリ休んで欲しい」と「疲れが溜まっている」と。

でも、総理はなかなか休みたがらないんだという話も聞きました。今思えば、総理はもう少し…こういった決断をされる前にですね、シッカリ休んでおけばよかったとか、もうちょっとメリハリをつけておけば良かったとかいう後悔はありますでしょうか?


安倍総理:自分自身の健康管理、これは、総理大臣としての責任だろうと思います。それが自分自身、十分に出来なかったという反省はあります。同時に正に見えない敵と、多くの悪戦苦闘する中に於いて、全力も尽くさないといけないという気持ちの中で仕事をしてきたつもりでございます。

ただやはり、一国のリーダーとしてはですね、シッカリとそうした健康管理はしなければならないなということは痛感しているところであります。


北海道新聞の佐藤氏:憲法改正について伺います。憲法改正ですが、最長政権を樹立されてもですね、結果的には実現出来なかった。機運が高まらなかった理由、機が熟さなかった理由という事を今この時点でどのように捉えられているのかという事と、今後、実現というのは可能かという事をお聞きしたいと思います。


安倍総理:憲法改正についてはですね、先ずは党に於いて4項目に絞り込んだですね、何とか改正案のイメージをしっかりと党で決定することができたと思っています。

ただ、残念ながら、未だ国民的な世論が十分に盛り上がらなかったことは事実であり、それなしには進めることはできないんだろうという事を改めて痛感しているところであります。

しかし、それぞれの国会議員の皆さんも、国会でお互いに案をぶつけあって、議論をしなげればどうしても国民的な議論は広がらないわけでございまして、国会議員としてその責任を果たす様に、私も一議員としてこれから頑張っていきたいと思います。


時事通信の石垣氏:総理、一時政権で辞められた時には、まぁ、政権を投げ出すという批判を受ける事になったわけなんですけれども。総理自身も見の引き方というのを悔やんでこられた面があったと思います。

で、今回、一時政権の時の身の引き方と比べて、それとは違った身の引き方が出来たという風にお考えか、エー、まぁ、政権を投げ出すという批判が無い様な身の引き方が出来たとお考えなのかという事をお聞かせ下さい。


安倍総理:あのぉ、任期途中での辞任でございますから、様々なご批判があるのは、当然だろうと、甘んじて受けなければならないと、こう思っております。

ただ、今回、何とかですね、このコロナ対策に空白を生まない様にという事に腐心をして参りました。そこで拡大傾向から減少傾向に転じた時。更には秋から冬に向けて、インフルエンザの流行に向けてですね、対策を取り纏める事が出来て、その実施についても目途が立ったっていう時を選んだのでありますが。

前回は正に内閣の改造を行って、そして国会の召集を行い、エー所信表明をした後の辞任という事であったワケでありますが、今回はともかく、人事、そして国会の前に私が判断しなければイケナイ。

ですから、ズッと、その事を悩みに悩んだんでございますが、まぁ、そうすると、このタイミングでですね。勿論、もう少し出来ないかって気持ち、葛藤が無かったワケでは無いんですが、しかし、万が一にもですね、同じ様な事をしてはならないという判断をしたという事であります。


京都新聞の国定氏:地域の視点からお伺いします。安倍総理ですねぇ、地方創生、東京一極集中を打破するという部分でですね、強調して仰られてきて、まぁ地方の立場からすると、そこに対してかなりの期待を持ってですね、見ていました。

中央省庁移転で言うと、京都にですね、文化庁の移転…これがくるワケですけど、とは言え、大きなですね、パラダイムシフトには至っていないと思うんですが、地方創生に関しての総理自身のご評価、まぁ採点っていいますか、それを宜しくお願いします。


安倍総理:確かにですね、このパラダイムシフトが起こるというところまでは来ていないわけであります。景気回復期にはどうしても東京に人口が集中するという傾向にあったわけでございますが、今回、安倍政権の期間における景気回復期に於いてもですね、勿論増えてはいる、勿論東京への集中というのは歯止めがかかってはいないんですが、そのスピードはですね、相当鈍らせることは出来たのかなとは思ってはいます。

それと東京から地方に移住したいという方の相談を受ける所に於いてはですね、今迄は大体、60代以上の方が中心だったんですね。一線を退いてから年金生活に入る時に元の故郷に戻ってみようという方が多かったのですが、今は現役世代、50代以下の方が相当多くなってきました。

つまり、地方にチャンスがあるという風に思う方が出てきたのかなと思います。そして、パラダイムシフトが起こるとすれば今正に、この3つの密を避けるという中に於いてですね、テレワークが、この進むということと同時に地方の魅力が今、見直されているんだろうと思いますし、また、足下で20代の若者の地方への転職希望がですね、大幅に増加をしているという調査もあります。

今後ですね、日本列島の姿、国土のあり方をですね。今回の感染症が根本的に変えていく可能性もあるんだろうと、こう思います。

で、それは正にポストコロナのあり方、社会像を見据えてですね、既に未来投資会議で議論をスタートしていますが、こうした大きな変化を生かしていきたいと、こう思っています。
.

○○新聞社の下久保氏:先程のご挨拶の中で、お伺いしたい事がありました。レガシーの中で、オバマ大統領の広島訪問を挙げられたと思うんですけど、この中でチョッとお伺いしたいのが、今年は被爆75年終戦75年で改めて国民の多くが平和の大切さを噛みしめた1年であります。

総理は多くの被爆者の方々と会い、又、戦争で家族を亡くされた方々の声に耳を傾けられてこられました。その事はどの様に総理にどのように胸に響きましたか?

任期中には安全保障関連法など世論を二分するところもありましたが、改めてご自身が、どのように平和と平和問題と向き合ってきたか。又、次の政権にですね、平和であったり、反戦であったり、核兵器廃絶であったり、託していく様な使命があればどの様にお考えか、教えて下さい。


安倍総理:先ず、核兵器の廃絶、これは私の信念であり、日本の揺るぎない方針でもあります。当然これは、この方針は、次の政権でも引き継がれていくものだろうとこう思います。

平和の問題であります。残念ながら世界で未だ様々な地域で戦闘が起こり、戦闘に巻き込まれる方、子供たちもいます。

それを如何に無くしていくかという問題でありますが、正に世界が協力をしながら、平和を作り出していくという努力をしなければいけませんし、平和を維持していくという努力もしなければいけません。

と同時に、残念ながら我が国の正に近くにですね、核開発を進め、日本を射程に収めるミサイルの開発を進めている、北朝鮮もそうです。そうした国からシッカリと日本を守り抜いていかなければなりません。

その為にこそ、正に日米同盟はあるわけでありまして、同盟の絆を強くすることによってですね、日本を攻撃しようという気持ちには相手をさせない、そういうことに繋がっていく、つまり、抑止力になっていくわけでありまして、いわば抑止力というのは、これは戦争する為のものではなくて、戦争を防ぐ為のでもあります。

そうした努力もしながら、又、核の廃絶についてもですね、核兵器国と非核兵器国の橋渡し役を日本が行いながら、唯一の戦争被爆国としてですね、核の廃絶に向けた努力を重ねていかなければならないと、こう思っています


毎日新聞の大分氏:先程総理のお話の中で、今週の月曜日の検査を受けて、その後まぁ、辞任を決断されたというお話でしたけれども、その月曜日から、この金曜日の間で最終的に具体的に判断されたのは何時なのかという事と、後、その判断に当たってどなたかにご相談されましたでしょうか?


安倍総理:あのぉ、月曜日にそういう判断をしました。その中で、この秋から冬に向けてもですね、コロナ対策を取り纏めをしなければならない。この取り纏めをシッカリとする。そしてその実行の目途を立てる、それが今日の日となったということであります。

この間、相談したのか、ということでありますが、これは私自身、自分1人で判断をしたということであります。


江川紹子氏:新型コロナの感染者情報を集約するデータベースでですね、発症日とか職業とかのデータを把握出来ないという様な事が起きているというニュースがありました。こうしたデータは対策の基本だと思います。

そしてこの問題に限りません。十万円の給付金の時にも、オンライン申請を受け付けながら、結局は自治体の公務員が手作業で作業をやるという様な状況のあって、このコロナ禍でですね、日本が如何にIT後進国であるかということがまぁ、露呈してしまったワケです。

安倍政権では2013年に新IT戦略を立てられて、今年迄に…2020年迄に、世界最高水準のIT利用環境…活用社会を実現するという事を目標にして、首相自身も、世界の後塵を拝してはならないと宣言されました。

ところが今世界の後塵を拝しているのは明らかで、安倍さんも本当に不本意だという風には思うのですけれども、こうなってしまった原因は何処にあるのでしょうかと考えておられるかって事をお伺いしたいと思います。

そして後任には、今後こういう所をシッカリやって欲しいという風に期待されるのであるのか、どういう申し送りをしたいのかっていう事も併せてお願いします。


安倍総理:あのぉ、今、江川さんがご指摘になった様にですね、この日本の、この今の状況、IT分野に於けるですね、状況、問題点、課題というのは明らかになったわけであります。反省点でございます。

様々な課題があるんですが、先ず、官の側に立てばですね、役所毎にですね、システムが違うという問題もございますし、自治体毎に違っているという、そういう課題もあります。

今回はそういう課題が明らかになって参りましたのでですね、高市大臣を中心に一気に進めていくということにしているところでございます。

まぁ、もう一つは個人情報に対する保護、この対応がですね、自治体毎に違ったりとかするという、自治体毎にですね、違うという課題もあります。

しかし今回、そういう課題をですね、乗り越えていく必要性というのは相当これ、共有出来たのではないかと思いますので、ここで私は辞めていくということになるわけでございますが、残りの期間、また次の、そして、リーダーと又、当然、取り組んでいかれると思いますが、私も残余の期間ですね、しっかりと頑張っていきたいと思っております。


ロイター通信の竹中氏:後任の総裁については党の執行部の方にお任せになっているという事を先程お伺いした事…改めてその上での、お話なんですが、エーッと空白は作れない。総理のご体調の事もあるという事で、時間軸を考えたら、いつ迄もという事は無いと思うんですが、残余の時間って仰いましたが、それは総理としては、どの位の時間軸をお考えになっている、或いは希望していらっしゃる、お望みになっていらっしゃるんでしょうか?


安倍総理:次の総裁が決まる迄どれ位掛かるかということなんですが、執行部の方でですね、案を今、具体的に考えておられるという風に先程情報として入ったんですが、あの、エー、これは私の体調の方はですね、基本的にはその間は絶対大丈夫だと、こう思っております。

それ程長期ではないけれども、シッカリと、この、選んで頂ける、あの、政策論争ができる時間は取られるんだろうと今、私が具体的なことは申し上げることは控えた方が良いと思っています。


ビデオ○○の神保氏:在任期間に是非お伺いしたいと思っていた事ですので。チョッと立ち入った事になりますが、あのぉ、総理、安倍政権はですね、これ迄の政権に比べて、非常に徹底したメディア対策というものがなされた政権だと思っております。

例えば、今迄輪番で出ていたモノを個別のメディア1本釣りのような形で出演されるとか、或いは質問を事前に取り纏めて、それを出した社にしか記者会で質問に当てないとかですね。

まぁ、かなり徹底したメディア対策とかされた。で、それ自体が悪いと言っているワケではないんですが、それは総理ご自身の指示によるものだったんでしょうか、それとも、まぁ、ワーキングレベルで、こなれた者が、総理は知らずにやっていたものなのか。

或いは、まぁ、総理が仮に知らなかったとしたら、総理は記者会見でですね、質疑の場面なのに、なぜか質問と答えが目の前のメモに書いてあるという状況をご覧になって、何か違和感を覚えなかったのか。

又、その様な関係が、メディアと政治の関係に於いて、民主主義に於いて、総理はどの様にお考えになっておられるのか、それをお聞かせ下さい。


安倍総理:あのぉ、先ずですね、安倍政権が、例えば幹事社から質問を受けるというのが安倍政権の特徴ではなくて、ずっと恐らく、前の政権も恐らく同じだったと思います。

それは幹事社からの質問についてはですね、最初に受けるということは、これは今までの各政権が皆そうだったんだろうと思います。正確性を、総理の発言ですから、これは正確な答弁をしなければならないのであって、どういう質問があるかは想定で答弁を作っているということでありまして。

必ずしも予め…今日だって全部、私はこうしてお答えしてますが、夫々前もって戴いた質問ではないワケでありまして、それとメディアに夫々どう出演するかというのはそれぞれの政権が判断するのだろうと思います。良いか悪いかもその政権の判断だと思います。


西日本新聞社の川口氏:歴代最長の政権の中で、多くの成果を残された一方で、森友学園問題や加計学園問題、桜を見る会の問題など国民から厳しい批判に晒されたこともあったと思います。

コロナ対策でも、政権に対する批判が厳しいと感じられる事も多かったと思うんですが、こうしたことに共通するのは政権の私物化という批判ではないかと思います。 こうした指摘は国民側の誤解なんでしょうか。それについて総理がどう考えられるか。これ迄、ご自身が振り返って、もし反省すべき点があったら、それを教えて下さい。


安倍総理:政権の私物化はですね、あってはならない。ことでありますし、私は政権を私物化した、というつもりは全くありませんし、私物化もしておりません。正に、国家国民の為に全力を尽くしてきたつもりであります。

その中でさまざまなご批判もいただきました。また、ご説明もさせていただきました。その説明ぶり等についてはですね、反省すべき点もあるかもしれないし、そういう誤解を受けたのであればそうなることについても反省しなければいけないと思いますが、私物化させたことはないということは申し上げたいと思います。


報知新聞社の宇靴氏:東京五輪パラリンピックの開催判断の影響についてお伺いします。総理は新型コロナウイルスの感染拡大後も来夏の大会開催に強い意欲を示してこられましたが、このタイミングでのご自身の辞任による、開催判断可否への影響や、又、来年の夏に予定通り大会が開催された場合、首相として五輪を迎えることができないことへの率直な思いをお聞かせ下さい。


安倍総理:世界のですね、アスリートが万全のコンディションでですね、プレーを行い、そして、観客の皆さんにも、安全で安心な大会をやっていきたいと思います。

IOCや大会組織委員会、また東京都ともですね、緊密に連携をしながら、先般策定をされましたロードマップにですね、沿ってですね、しっかりと準備を進め、開催国としての責任を果たしていかなければならないと、こう思っておりますし、当然私の次のリーダーもですね、当然その考え方のもとに目指していくんだろうと思います。

勿論その為にですね、様々に、様々にやらなければいけないことがあるんだろうと思います。




【安倍首相辞任】「復活」を待っています!【WiLL増刊号#258】



【ぼくらの国会・第20回】緊急番組「ニュースの尻尾-安倍総理の辞任」



【須田慎一郎】安倍総理 突然の辞任表明を受けて…



高橋洋一】安倍総理 突然の辞任表明を受けて…




安倍総理が体調不良で辞任、記者会見での敵意むき出しの記者どもの質問が酷すぎた 20200828


安倍総理 電撃辞任!海外メディアの評価は?【及川幸久−BREAKING−】


チャイナCPの科学者引き抜き活動実態等、ホットな話題AUG26_2020

2020-08-27 00:36:26 | 日記

【DHC】2020/8/26(水) 上念司×ケント・ギルバート×居島一平【虎ノ門ニュース】は、本日下記の様なタイムスケジュールになっていました。

00:00:00 準備画面
00:03:27 本編開始
00:14:57 米警官 黒人の背後から7回発砲 ウィスコンシン銃撃
00:23:27 正副大統領候補にトランプ氏とペンス氏を再指名
00:38:45 中国による科学者引き抜き 巧みな活動実態が判明
00:59:17 米中ハイテク攻防激化 再選目指しトランプ氏強硬
01:19:23 BTO 放送局に虎ノ門ニュースがお灸をすえる!
01:53:45 日韓軍事協定GSOMIA 終了通告期限
01:56:20 金正恩氏 軍の統制強化 党に新部署 絶対服従促す/国家情報院「金与正氏が委任統治 体調悪化ではなし」

この中から、「中国による科学者引き抜き 巧みな活動実態が判明」という話題を文字起こししてみました。



一平ちゃん:中国による科学者引き抜き、巧みな活動実態が判明 という事ですが、こちらはWall Street Journalの記事の概要です。

中国はトップクラスの科学者を先進国から引き抜く為、世界600ケ所に拠点を広めている事がオーストラリアのシンクタンクによる調査で明らかになりました。

この調査には、アメリカ国務省が資金の一部を拠出しているという事です。アメリカの電気自動車メーカーのテスラや、ハーバード大学の人材も標的となっていると見られており、オーストラリア政府設立のシンクタンク戦略政策研究所に依りますと、中国は千人計画等の人材獲得プログラムを推進する為、世界の600ケ所に事務所を設置し、最も多いアメリカでは少なくとも146ケ所にのぼるとされています。

又、ドイツ、オーストラリア、イギリス、カナダ、そして日本等にも拠点があるという事です。一方中国政府はアメリカの科学研究を盗み取ろうとする組織的取り組みについて、これを否定していて、中国国営メディアは知的財産が窃取されているというアメリカの主張を政治ツールとして利用していると報じています。

又、ワシントンの中国大使館はコメント要請に応じていないという事ですとなっております。


上念:ハイ、という事で、又、オーストラリアからこういうレポートが出て来ました。あれだけですね、オーストラリアとチャイナというのはですね、資源の買い入れの大手…購入者だったワケですから、チャイナは。エーライ蜜月でね、この侭オーストラリアは向こう側に行っちゃうんじゃねぇかとか思われてたところがですよ、


ケント:前の首相が


上念:前の首相が完全に向こう側だったのに、一気にここで掌返しをしてきたという事でスゲエなと。このですね、元になる論文はHunting the Phoenixというね、Alex Joskeさんという方が書いた論文でございまして、で、この論文の原文はですね、なんとケントさんに英語で読んできて頂いた。どうでした中身?


ケント:長いんで。読んだんですけど、事細かに書いてありましたね。中国の戦略…これも全部よく調べましたね。


上念:そうですねぇ。で、この中にね、世界中に展開しているチャイナのリクルーティング組織ね、科学者のリクルーティング組織というという事で、それがグラフになっているんですよ。そちらがコレで、ご覧下さい。国別でこんな風に出ているんですよ。



一平ちゃん:アメリカが断トツ1位ですね。


上念:ハイ、アメリカが断トツで146ケ所。


一平ちゃん:次にドイツとオーストラリア


上念:そしてイギリス、カナダに次いで日本…46ケ所という事で


一平ちゃん:フランスと同じですか


上念:でね、これね、1個名前が出ている所があって、調べたんですけど、中国留日同学会という所がね、この論文の中で直接指摘されておりまして。で、さっきのASPIでしたっけ。ASPIの論文の翻訳をチョッと読みますけど、中国留日同学会は、在日中国人科学者、技術者の為の、主要な統一戦線団体である。

は全日本華僑研究連盟を代表する華僑科学者・技術者の為の統一組織であり、1998年UFWDと言えば統一戦線部ですよね、その統一戦線部の傘下にある中国留学人員聯誼会(れんぎかい)の指導の下に設立されたと説明している。

又、中国共産党統一戦線工作部が運営をする中国留学人員聯誼会の評議員を歴任している。同協会は少なくとも8つの人材紹介所を運営しており、日本で人材紹介のイベントを開催したり、中国で人材紹介博覧会に科学者を招待したりしており、福建省だけでも30人の科学者を採用したと言われておりますと。


ケント:やってるんだ…これが1ケ所ですよね。


上念:これがまぁ、8ケ所位リクルーティング組織を持っていると。他にもイッパイあって、リスト下さいって言ったんですけど、未だチョッとそれの回答は無いんですけど、Alex さんから。他にも日本の方へのメッセージもらっているんで、最後にご紹介します。

で、この中国留学人員聯誼会のオープニング・セレモニーがございまして、日本のあるVIPの方がそちらをお祝いに訪れたという事で、写真ご覧下さい。

(注)番組の写真が不鮮明だった為、日本新華僑サイトの写真を借用しています


一平ちゃん:あぁ、お馴染みと言えばお馴染みの鳩山由紀夫さん


上念:この方がいらっしゃてるという事で、コエェ~って感じですね。こういう事が行われております。これは、まぁ、1つの例なんですけど、他にもまぁ、色々あります。他の奴は又、Alex さんから情報を頂いて、1つづつ虎ノ門でバラシていこうかなぁと思いまして。

キーワードがあるんですね。キーワードは

①外部委託。
②訪中手配
③地方レベル


この3つがキーワードなんです。要はね、中国のスパイでござい~って来るワケないんですよ。当たり前ですけど。

留学生の交流会ですとか、文化交流やってますとか、仕入先の取引先の営業部長でございますとか言って来るんですよ。


一平ちゃん:入口はね。


上念:そうなんです。それでね、どんな人に声かけるかって言うと、引退した学者、引退した官僚。チャイナから見て価値があるんだけど、日本で評価されてない人。

例えば、八木アンテナの呪いで度々お名前を出して恐縮ですけど、元東芝で、今東北大学でまだいらっしゃるかなぁ…増岡先生ね。フラッシュメモリーを開発した人で、あんな素晴らしい発明をしたのに、東芝で干されてしまったと。

東芝って如何に愚かな経営をしてたかって事なんですけど。まぁ、そういう人たちに声を掛けて、どうですか、チャイナいらっしゃいませんか?行くとですね、もう、大歓迎。酒池肉林(しゅちにくりん)の、


一平ちゃん:下へも置かぬ


上念:下へも置かぬ対応で


一平ちゃん:もう、超VIP待遇が待っている


上念:超VIP待遇ですよ。すごいです。バックトゥザフューチャーの続編のホバーボードみたいな。下につかない。マイケルJフォックスみたいな。それ位の待遇を受けちゃうワケですよ。


ケント:地方レベルっていうのは?


上念:地方レベルは何かっていうとですね…あのぉ、中央からやらないで、地方自治体とか、そういう所の経済団体とか、地方の大学とか…そういうですね、中央の目の届きにくいところで…何かその…姉妹都市なんかを使ったりとかね。

色んな手をつかってやってくる。日本に対してもそうなんですけど、全世界、これでいくらしいんですよ。


一平ちゃん:細かいですねぇ。


上念:芸が細かい。だからサイレント・インベージョンにも、タスマニア島がやられているとか…あったでしょ、色んな。ああいうのも全部地方自治レベルですよね。州政府レベルで篭絡してですね、そいつにメッチャリスクとらして、色んな事やらせて、代わりに賄賂を。「イヤ、私は文化交流しているだけです」みたいな。


ケント:孔子学院も地方レベルですからね。地方レベルとか大学レベルで。で、これはね、国務省が…アメリカのね…此処にお金を出しているという事は、情報ももらっているんでね、2ヶ月位前から、トランプさんが、中国の学者を入れないとか、留学生を入れないとか、そういう事を突然言い始めているワケですよ。

なんで突然そんな事言いだしたって。まぁ、昔からすればよかったっていうのが、僕の考え方なんですけど。でも、これ急に言い出しているワケだから、多分この情報に基づいて。


上念:そうですね。まぁ、ファイブアイズですから、当然情報はアメリカも共有していると思うんで。


ケント:アメリカがね、ヒューストンの領事館を閉鎖させたでしょ。これもやってたかもしれないよ。


上念:そうですねぇ。スパイセンターだってマルコルビオなんか言ってましたけど。要はですね、独裁国家の手法っていうのは、まぁ、非常に単純明快でして、我々自由な社会っていうのは開かれた社会ですから、その開かれた社会の弱点を突いてくるんですよ。


ケント:特に学会はそうですよね。


上念:そうです。学問の自由があって、言論の自由があるので、まぁ、彼らがそうやって、鎧を脱いだかの様な仕草で入ってくると、「それ、お前、どうぜ独裁国家の手先だろう」とか言うと、「差別ですか!」と始まるワケですよ。


ケント:でね、これを読んでて、すごく僕がドキっとしたのは、これはハイテックを狙っていると思うんですけど、軍事転用にしようとしている部分もあったでしょ。だから中国の人民解放軍の開発の為にこういう学者たちが結局働く事になるワケですよね。


上念:因みにですねぇ、このAlex Joskeさんに直接お伺いした所によると、チャイナ政府はですね、2008年から約6万人の科学者を募集しているそうです。6万人。よく調べたなぁって感じですけどね。

これら科学者の多くは、基本的にですね、アメリカから来ているんですけども、日本、ドイツ、イギリス、シンガポール、フランス、カナダ、オーストラリアも主要なターゲットになっているという事で警鐘を鳴らしておられると。

でね、この手の奴で言うとね、これチョッと別の方から…この手のスパイ事情に詳しい方からお聞きしたんですが、チャイナ大使館のですね、2017年のね、記事なんですけど、こんな記事があるんですよ。読みますよ。

駐日中国大使館のサイコウシキュウ参事官は12月2日から3日迄、関東日中平和友好協会の招きで、14人の大使館スタッフと共に伊豆半島を訪れ、同会と大使館の年1回の冬季交流活動に参加した。同会の顧問の日本人元解放軍兵士・岩田農夫雄さん


一平ちゃん:日本人の元人民解放軍兵士?ハァー


上念:ハイ。が、テーマの講演を行ったと。中国人民解放軍に参加する迄の心境の変化や、親中国の建設に身を投じた感動的な話についてしみじみと語り、更に次の様に述べた。

「日本の敗戦後、人生で窮地に陥った時に八路軍に救われ、二つ目の命を与えてもらった。部隊での活動、学習機関に多くの中国の戦友と熱い友情を結んだ。この経験は貴重な財産であり、長年日中友好に従事している力の源泉でもある」というですねぇ…こういう勉強会をされているんです。

この岩田農夫雄さん、多分、中帰連(ちゅうきれん)の方で、偽名でしょうね。農夫、雄ですから。左翼の人で偽名使う人多いですから。


ケント:中帰連でしょうね。


上念:なぁ~んて事を公にやっちゃってるワケですよ。こういう事を。で、この手の奴はチャイナに行って表彰された日本の元官僚なんかもイッパイ居ますし。もう、聞ける人、沢山いらっしゃいますので。

大高さんとかとも連絡をとって、さっきの中国留学人員聯誼会とか中国留日同学会、こういう所も是非取材して、どんな活動されてるんですかという事を直接お聞きしたいなぁと思っているんです。

少なくとも、貴方がたは、オーストラリアのシンクタンクから、スパイ認定されてますよと。大丈夫なんですかと。心配ですよね。一応それを…我々はオープンなソサエティですから、それをオープンに質問する権利もあるので、どっかの国と違ってね。そういう活動はね、チョッとシッカリしていかないと…という風に思っているんですね。

で、このAlex Joskeさんからね、日本政府に対して、こんな事をしたら良いっていうアドバイスを頂いてますので。


ケント:どうしたらイイですか?


上念:ハイ、そちらをチョッと読み上げます。
「日本政府は大学や研究機関と協力して、外国人の人材紹介プログラムへの参加者に対し、より強い監視措置と、情報開示要件を実施すべきです」と。「公務員の参加を禁止すべきです。又、政府は参加者を調査し、参加者が法律や契約に違反していないかとうい事を確認する能力を持つ事が必要だと。

もう、これ当たり前です。コンプライアンスですよね。コンプライアンスをもっと強化していかないといけないなと。だからそのぉ、コンプライアンスっていうと、ルールでガンジガラメで悪い面ばかりが強調されているんですけど、いわゆる反社会勢力とか、外国の工作機関とかね、そういうモノを排除するって点に於いては、非常に強い武器にもなるので、まぁ、バカとコンプライアンスは使いようじゃないですけど、このコンプライアンスも上手い使い方をすると、ね、民間レベル、地方レベル…さっきのね、民間レベル、地方レベル、外部委託みたいな、そういうところも全部チェックが入って、コレ違うでしょって事になると思うんですね。

で、各企業に対しても、やっぱり、そういうコンプライアンス、シッカリやれてるのかと。それこそ反社会勢力だけじゃないよと。反社会勢力には、この開かれた自由…開かれた自由な社会に対する脅威である外国の工作機関っていうのも、当然反社には含まれますから。実際だって、反社が北朝鮮とビジネスやったりとか、するワケでしょ。そういう意味で日本政府、及び 企業のコンプライアンスっていうのは強化していかなきゃいけないのにですねぇ、この間、キリンがオーストラリアでですね、ライオン飲料っていうですね、まぁ、買収した会社があるんですよ。

12~3年前に。キリンがライオンを買っちゃったんですよ。そのライオンを蒙牛乳業という牛ですね、蒙牛乳業というチャイナの会社に売ろうとして、オーストラリアの財務大臣から、「お前コレ、法律違反になる可能性あるぞ」って脅されて、蒙牛と相談して…キリンと牛が相談して、「スイマセン、やめます」っつうて、園長さんに謝ってですね、「スイマセンでした。ライオンはウチの方で何とかします」っていう事に。


一平ちゃん:動物繋がりで


上念:なったんですけど、これは実は…これで実は動画撮ろうと思っているんですけど、あのぉ、要はですね、コンプライアンスっつうたら、こういう要件も入ってくるワケですよ。要はそのぉ、緊張する国際関係ですね。今、特に米中関係…物凄い先鋭かしているし、で…豪中関係も、物凄い今、対立が深まっていますよね。

そういう中で、今回のキリンの様なね、純粋に経営的判断で「これ、お荷物なんで売ります」と。で、向こうに売っても良いシナジー効果みたいな絵描いても、「てめぇ、何言ってんだ」と。「この状況見てみろ」と。「売れるわけないだろ、そんなの」って。

だって、オーストラリアの乳飲料メーカーの1位と2位を買収して、合体して出来たのがライオン飲料なんですよ。それをチャイナの会社に売るなんて、オーストラリア政府が今この状況で、許すワケないジャン。

それを分からない、キリンの取締役会ってのは、虎ノ門ニュース見てないワケですよ。


ケント:ハハハ、チャンと見てもらわないとね。


上念:これタダだから見て!で、必要なら、危機管理コンサルティングがアドバイザリー契約をお待ち申し上げております。弊社でお請け致しますので。取り敢えず、講演一回からお試しで。キリンさん、オファーお待ちしておりますんで。


ケント:この報告書が凄い貴重な情報なんですよね。基本的に普通、私たちはそれを読まないんですよね。読まないし、聞かないし、新聞に載っても記事を読まないんですけれども、情報関係者は、物凄いこういうの重要視してるワケですよね。特にアメリカの国務省等アメリカの情報機関がこれに基づいて、更に中国にプレッシャーをかけ続けると思いますよ。

これはねぇ、さっきの話に戻りますけど、バイデンが大統領になってしまえば、中国どうすんだって聞かれた時に、彼(バイデンさん)言いました。「あぁ、あの関税は即日解除しますよ」なんて言って。もう、中国を全く危機に思ってないんだ。


上念:ダメですねぇ。この件に関してCSISからね、日本に於けるチャイナの影響力工作って感じのレポートが出てですね、まぁ、二階・今井派っていう誤訳があったりして、話題になりましたけども、あれがね、結論として影響力工作があまり上手くいってないという結論にはなっているんですけど、そりゃ、影響力工作はそうかもしれません。

ピューリサーチセンターのアンケートに依ればね。チャイナが嫌いという日本人は、チャイナが影響力工作初めてから寧ろもう、倍増どころか8倍、9倍になってますので、影響力工作としては、失敗しているかもしれないんですが、でもこの中国製造2025とか、2035、2045っていくんですけども、これ6万に科学者リクルートには日本人入ってまして、これ成果出しちゃってますよ。

だからCSISは影響力工作については、確かにパフォーマンスは見て取れないと。そうかもしれないけど、じゃあ、他のプロジェクトどうなのって言った時に、このASPIのレポートに依ればですよ、日本で46のリクルート機関が稼働していて、さっきのチャイナ大使館の岩田農夫雄さんでしたっけ…あんなのが堂々と出て、誰も何もチェックしねぇし、新聞も何も書かないワケでしょう。

こういう状況っていうのは、果たしてねぇ、本当に影響力工作が失敗しているからイイのかって話なんですよ。

で、あのCSISのレポートの中にはね、沖縄の新聞がチャイナから金貰って、何かやってるっていうの書かれて、沖縄の新聞が抗議してね、で、そのまぁ、元のインタビューになった細野さんっていう国際政治学者が、私の英語が拙かったので、向こうが誤解して書きましたって事をチョッとね、釈明するみたいな事がありましたし、それに毎日新聞の例の仮舟作戦ね。ツチノコ新聞のチャイナウォッチの事もね、書かれたけど、まぁ、ツチノコみたいな新聞なんで、あんまり影響力なかったって評価されてんですけど、書かれてますよ。

だけどコレねぇ、正式にですね、学問的に、チャイナの影響力工作並びにね、技術者・科学者リクルーティングの実態っていうのは、調査して、やっぱり報道していく必要があると思うんです。

朝日新聞ねぇ、そのぉ、まぁ、ジャーナリスト宣言されるんであれば、こういうのチャンとジャーナリズムでやったらどうですか?オタクなんか取材対象いっぱい居るでしょ、内部に。


ケント:やるワケないでしょう、そんなもん。


上念:聞けば良いでしょ。やられている人イッパイ居るんだから。「私こんな風にやられました」って書くだけでも凄いですよ。私寧ろ、やられた人は凄い貴重だと思ってんですよ。

こういうの見てて、「アッ、俺やられてたわ」って気付いた人、結構居ると思うんですよ。無意識で行っちゃってる人も結構居るんで。そういう人をね、チャイナのスパイだ何だってワーってディスって皆でやる…左翼のやるリンチみたいな事しないで、「あなた騙されてたのね」「何やられらの」って聞いて情報交換する事が、この開かれた社会の強味じゃない?

何でもかんでもスパイだ、スパイだっつうて純化路線やって、全部敵にしちゃったら、情報入って来ないっすよ。

アメリカだって戦前、○▽◇○▽◇って人が裏切って、アメリカ共産党がソ連の○○になってるってバラして、全てが明らかになりましたよね。今この日本版○▽◇○▽◇のね、立場にいるのが篠原常一郎さんですよ。

日本共産党を裏切って…裏切ってというか…クビになってですねぇ、もう、共産党にホントに幻滅してですねぇ、本来ならば、共産党に描いていた理想なんて共産党はやってないと。何なんだという事で、今もう命を賭けて色んな事を告発されてますよね。有田芳生さんの事も。あれはまぁ、有田さんが軽率にもねぇ、自慢げにビザなしで行っちゃったって喋っちゃったからイケナイんですけど。

他にもあれ、録音テープも凄いあるんで。未だイッパイ有るんで、色々出て来ますけど。有田さん、何出されるのか怖くてねぇ、今、Twitterでもの凄い攻撃的になってるらしいんですけどね。

そんな事やってないで、有田さん、ご立派な方なんだから、説明すりゃイイんですけど、開かれた社会なんですから、どうぞ喋って下さいって話なんですよ。

なので、この虎ノ門ニュースを見ていてですね、技術系の企業を引退された技術者の方とか、科学者の方で、「俺も実はやられたよ」っていう人、是非、情報を送って下さい。(tora8へ)皆で協力しましょう。皆さん、スパイとかじゃないです。騙されただけですから、被害者ですからね。


一平ちゃん:中国留日同学会っていうね。


上念:覚えておいて下さい、この団体。今度取材に行きますので。



このお話を詳しく深堀りしますと…このYoutubeの中に出て来ますし、大紀元EPOCH TIMESにも以下の様な記事がありますよ。

8月26日 大紀元ニュース 「習近平氏を国家主席で呼ぶな」など

中国共産党による秘密の高度人材獲得拠点 日本にも46カ所=豪シンクタンク
2020年08月24日 11時48分

豪シンクタンク・戦略政策研究所(ASPI)はこのほど、中国共産党が違法または不正な手段で、海外から高度技術を持つ人材を獲得しているとの報告を発表した。中国の「千人計画」をはじめとする人材獲得運動は、知的財産の窃盗やスパイ行為に関連し、人民解放軍の現代化に使用されている。その中国の求人ネットワークは、日本を含め600拠点あり、規模は拡大しているという。

ASPI研究員アレックス・ジョスキ(Alex Joske)氏による新報告「鳳凰狩り(Hunting The Phoenix)」は、中国共産党が米技術大手テスラや米ハーバード大学などに所属するような世界トップクラスの科学者を中国に迎え入れるために、秘密裏の広範な求人ネットワークを活用していると指摘した。

中国共産党は「千人計画」をはじめ200あまりの海外高度人材獲得計画を持つ。中国当局は、これらの計画で2008~16年の間に6万人もの海外の科学者や専門家を採用したとしている。しかし、ジョスキ氏によれば、これとは別に、存在が公にされていない世界600カ所ほどの「海外人材獲得センター」が存在し、高度人材をリクルートしている。

この人材獲得センターの表向きの正式名称はないが、この役割と運営を、中国の同郷会、同窓会、専門家組織、技術・教育系企業、大学キャンパスにいる中国留学生や教師らの学友会、現地の中国友好会、友連会などの組織に委託することが多いという。大半は統一戦線部と連携していると、ジョスキ氏は指摘している。

日本に46カ所

中国共産党の人材獲得センターは米国(146)が最も多く、次いでドイツ(57)とオーストラリア(57)、イギリス(49)、カナダ(47)、日本(46)、フランス(46)となっている。他にはニュージーランドやスウェーデンなどにも存在する。

中国の地方友好会や科学技術局と提携する日本国内の人材獲得センターは、東京(18)、長野(23)、京都(3)、大阪(2)、さらに福岡、栃木、愛知にも拠点があるという。

報告は、日本での人材募集計画の一例として、中国留日同学総会(All-Japan Federation of Overseas Chinese Professionals)を取り上げている。総会自体の歴史は1916年設立と古い。

中国共産党中央統一戦線部および欧美同学会(注釈・欧米に渡航した中国研究者組織)が1998年、在日中国人科学者・技術者のための組織として再度設立した。

中国留日同学総会は、日中間の学者や留学生の交流を通じて、中国共産党の影響力を海外に及ぼすための組織とされる。同学会のトップは、統一戦線部や欧美同学会の幹部が歴任している。

中国留日同学総会は少なくとも8つの人材獲得センターを運営し、日本で高度人材紹介イベントを開催したり、中国での同様な高度人材招聘の企画に日本人科学者を招いたりしている。福建省だけでも、日本から30人の科学者を採用したと言われている。

報告書は特記して、2014年、鳩山由紀夫元首相が統戦部組織である欧美同学会による初の海外連絡拠点の開所式典に出席していることを取り上げた。中国共産党系メディア・中国僑網によると、鳩山氏は同席の演説で、中国人留学生から自身の肖像画をプレゼントされたエピソードを語った。「この絵を見れば、日中両国の人々は友好的な心を共有していることがわかる。両国が友好的にならない理由もない」と述べたという。

記録になりにくい方法で人材獲得

世界各地にある中国共産党の人材獲得センターは、中国との科学的協力の締結や学術交流を促進する役割を担う。さらに、印象を良くするために対象となる人材を中国旅行に招待したりしている。

人材獲得センターは中国当局から年間最大15万元(約225万円)の運営費が充てられている。また、「人材獲得に成功」したら、高度人材一人につき最大20万元(約300万円)のボーナスが支給されているという。

報告書によると、中国共産党による人材募集計画に対する米国当局の捜査が進行し、海外の報道も活発になっていることから、人材獲得は地下化しつつある。2018年9月、中国政府は千人計画に関する情報をインターネットから削除し始め、記録に残りにくい方法を使用するよう組織に命じた。

台湾中央社は2018年10月、中国当局の千人計画に関する指示書を暴露した。そこには、「海外人材計画の安全・安心の向上のため、全部門は(海外の獲得人材に対する)面接・回答の電子メールの使用を控え、電話・FAX等を使用する。帰国後の学会・フォーラム等への招待状は、文書通知に『千人計画』の文字を入れない」などと明記されている。

また、ジョスキ氏の報告によると、これらの人材獲得センターは統一戦線部など党関係組織と連携することが多い。海外の党組織は、情報収集、海外から中国への技術移転の推進、反体制派運動の打破など、中国の他の政策や党の目標に関する在外中国人に対する指導などを行っている。

2018年、習近平主席は中国の科学者と技術者に「技術競争の優位性を獲得し、高く発展する」よう要請した。中国共産党が主導する海外人材募集計画は、すべての先進国を対象に、世界最先端技術を中国に移転する狙いがある。

こうして獲得した技術を持って、2025年までに技術大国になるとの国家目標「中国製造2025」の実現を図る。さらに、中国共産党体制では、海外の革新技術が中国本土に移れば「軍民融合」政策のもと中国軍へ提供される。
(翻訳編集・佐渡道世)

同じYoutubeの中にあるこちらのお話も

「習近平氏を国家主席で呼ぶことを禁止」米議員、法案を提出
2020年08月24日 22時09分

上海で3月撮影(2020年 ロイター/ALY SONG)

米議員は公用文に使用する中国の指導者、習近平氏の呼び方を変更する法案を提出した。「President」(国家主席/大統領)で習氏を呼ぶことを禁止し、「中国共産党中央委員会総書記」という同氏の肩書きで呼ぶことを提案した。

中国政府における習氏の肩書きは「国家主席」であり、英語では「大統領」と訳される。 同氏はまた、「中国共産党中央委員会総書記」、中国の最高の軍事指導者「中国共産党中央軍事委員会主席」でもある。

米ペンシルベニア州の連邦下院議員スコット・ペリー(Scott Perry、共和党)氏が提出した「敵の名指し法案」(Name the Enemy Act)は、選挙で選ばれていない指導者に正当性を与えることになるため、習氏を「大統領」と呼ぶ公用文の作成や配布、またそのために連邦資金を使用することを禁止する。

同議員は下院外交委員会のメンバーであり、ここ数カ月で中国に関するいくつかの法案を提出している。
ポンペオ米国務長官を含む米政府高官は、中国共産党政権を中国国民と区別するよう呼びかけ、共産党政権が信奉するマルクス・レーニン主義的価値観が自由世界に挑戦をもたらすと指摘した。

今年5月に発行されたホワイトハウスの対中戦略レポートでは、習氏に対する称呼は全て「総書記」となっていた。

また、ポンペオ氏をはじめとするトランプ政権の当局者も、中国に関する演説や発言には、中国の正式名称である「中華人民共和国」の頭文字をとった略称「PRC」、または「中国共産党」の頭文字をとった略称「CCP」を使用していた。

共産党主導のすべての中国政府システムでは、政党は行政よりも地位が高い。中国メディアは習近平氏に言及する場合は「総書記」を使用している。全ての肩書きを並べるとき、「中国共産党中央委員会総書記」「中国共産党中央軍事委員会主席」「国家主席」の順になっている。「国家主席」は外交の場で多く使われている。
(大紀元日本ウェブ編集部)


そしてこちらも。虎ノ門ニュースでも触れられていましたよね。

中国国営メディア、バイデン氏の大統領就任を支持「トランプ氏より円滑」
2020年08月25日 13時40分

中国国営メディアは、バイデン氏への支持を示した(Reuters)
中国国営メディアは米大統領選に出馬するジョー・バイデン氏への支持を表明しており、バイデン氏が当選すれば、ドナルド・トランプ大統領よりも米中関係を「より円滑に」 対処できるだろうと表現した。

中国共産党機関紙・環球時報は8月19日、中国のアナリストの話として、バイデン氏でもトランプ氏でも、米国は中国に対して強硬な姿勢を維持するだろうと報じた。

「しかし、戦術的には米国のアプローチの方が予測可能であり、バイデン氏はトランプ氏よりもはるかに扱いやすい。これは多くの国が共有する見解だ」と付け加えた。

この記事は、バイデン氏が民主党の大統領候補指名を正式に受諾した民主党全国大会の最中に掲載された。

バイデン氏は同日、民主党の大統領候補指名を受諾する演説で、自身が大統領に当選したら、中国への医療サプライチェーンの依存はしないと述べた。中国に関する言及はこれだけにとどまっているが、トランプ氏が新型コロナウイルスの流行対策に失敗して、国内の分断を招いたとの批判を展開した。

中国北京にある外交学院国際関係研究所の李海東教授は、「バイデン氏の方が明らかに扱いやすい」と環球時報に語った。「中国に関しては、バイデン前副大統領はオバマ政権時に副大統領を務め、中国指導部との交渉経験も豊富だ。バイデン氏が勝利すれば、より効果的な交流が促進されると期待している」と李氏は付け加えた。

米ホワイトハウス大統領補佐官(通商担当)で中国経済問題に詳しいピーター・ナバロ氏は、野党・民主党全国大会でウイルスの世界的蔓延を引き起こした中国政府の責任について言及しなかったことを批判した。

ナバロ氏は民主党大会について、記者団に対し「中国共産党が米国に対して致命的なウイルスをもたらし、16万人以上の米国人を殺害し、4000万人を失業させて経済に壊滅的な打撃を与え、財政・金融面で何兆ドルもの損害を与えたことについて、一言も言及しなかった」と述べた。

「つまり、米民主党と中国共産党は共通の大義名分を掲げてトランプ政権を打ち負かそうとしている、ということだ。米民主党の戦略は、中国共産党によって引き起こされた世界的なパンデミックを、トランプ政権の責任にするというものだ」と述べた。

米国の情報機関は今月、中国共産党政権はバイデン氏の当選を望んでいるとの分析を明らかにした。国家防諜・安全保障センターのウィリアム・エバニーナ所長は8月7日に発表した声明の中で、「中国は、トランプ大統領が再選されないことを望んでいる」と書いた。

ナンシー・ペロシ下院議長とロバート・オブライエン大統領補佐官 (国家安全保障担当) も最近、中国共産党政権は「トランプ氏の敗北を望んでいるだろう」 との見方を述べた。

トランプ政権はここ数カ月、香港や新疆ウイグル自治区における人権侵害問題や、中国発のアプリやハイテク技術による安全保障リスク、南シナ海での軍事攻撃など、対中強硬策を強めている。

一方、中国の国営メディアは、米国との関係が悪化する中で、米国に対する批判を強めている。最近、中国国営メディアは戦争を推奨するような報道をしたり、中央政府がテレビ局に戦争映画の放映を指示したりしていて、反米の民族主義感情をあおっている。
(翻訳編集・佐渡道世)