ひたすら日本応援歌

安倍総理・安倍内閣応援のブログでしたが、諸般の事情により、今後は、菅義偉内閣を応援します ガースー (^^)/

安倍4選の可能性とポスト安倍 辣腕ジャーナリスト山口敬之氏のご意見拝聴 関連記事も一緒にご覧あれ!!

2019-11-29 20:16:03 | 日記
安倍4選の可能性とポスト安倍 辣腕ジャーナリスト山口敬之氏のご意見拝聴 関連記事も一緒にご覧あれ!!

https://youtu.be/0JHbWLhppao

【山口敬之】「安倍四選」はあるか【WiLL増刊号 #101】を借用

「言葉狩り」と「揚げ足取り」で憲法改正の
時間切れを狙う野党は、もう政権交代を諦めた⁉︎
三期九年の満期を迎えた時、果たして安倍首相は四選するのか。
もしくは「ポスト安倍」とは一体誰なのかー


安倍政権が歴代最長に、トランプ大統領再選なら総裁4選論拡大も
Bloomberg 延広絵美氏の記事(2019/11/20 7:00 JST同日 9:52 JST更新)に手を加えさせて頂きました。



安倍晋三首相の通算在職日数が先日11月20日で2887日となり、戦前の桂太郎氏を抜いて歴代最長となった。自民党総裁としての任期は2021年9月だ。

首相自身は続投には否定的だが、良好な関係にあるトランプ米大統領が来年の選挙で再選された場合、同党内で任期延長や連続4選に向けた動きが具体化する可能性があるとの見方も出ている。

  安倍首相はその日の午前、「短命に終わった第1次政権の深い反省の上、政治を安定させるため日々全力を尽くしてきた」と記者団に語った。残りの任期に取り組む課題については「デフレからの脱却、少子高齢化への挑戦、戦後日本外交の総決算、その先には憲法改正もある」と述べ、挑戦者の気持ちで取り組んでいくとの意欲を示した。



  安倍首相に近い自民党の世耕弘成参院幹事長は、「まさかこんなに長く続くとは思わなかった」と振り返り、経済政策で成果を出し、国際社会でも存在感を増したことが長期政権の理由だと解説する。

  厳しさを増す安全保障環境や不透明な世界経済の下で、トランプ氏ら「非常に難しいリーダーの相手」をしながら、日本のかじ取りができるのは「やはり安倍首相しかいない」という状況に数年前からなってきていると話した。

  岩屋毅元防衛相は、自民党総裁4選について、「米国の大統領がどうなるかによって考え方が違ってくる」との見方を示す。日本の首相は、日米関係を良好に保ちながら国益を追求することが不可欠であり、安倍首相は「トランプ政権に対して国益を損ねることがないよう振る舞ってきている」と評価した。


居酒屋でくつろぐトランプ米大統領と安倍首相(5月26日、都内で)Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg

  こうした声は安倍政権を中枢で支えてきた他の自民党議員からも出始めている。時事通信によると、甘利明税制調査会長も11日の講演で、トランプ米大統領ら強烈な個性の指導者をつなぎ、世界全体をまとめる役割を期待されているとして、総裁任期延長も選択肢の一つとの考えを明らかにした。

  茂木敏充外相は10月発売の月刊誌「文芸春秋」に掲載されたインタビューで、政治状況によって総裁任期を1年、2年延長することは十分に考え得ると語った。二階俊博幹事長も11月19日の会見で、安倍首相が4選を決断すれば党として全面的に支援したいとの立場を示した。

  野党とメディがタックルを組んで繰り広げる「桜を見る会」追求真っ只中の11月15日~17日に実施された読売新聞のやや誘導尋問的な世論調査では、さすがに盤石の安倍政権の支持率も49%と、前回(10月18-20日)の55%から低下したが、政党支持率は自民党37%に対し、野党第1党の立憲民主党が7%と大きな開きがある。


参院選開票で当選バラをつける安倍首相(7月21日)Photographer: Toru Hanai/Bloomberg

  第2次安倍政権発足時、内閣府特命担当相として入閣した山本一太群馬県知事は、「戦略的で野党が言うべき政策の軸を奪い取った」と話す。時間外労働の上限規制などを導入した働き方改革や幼児教育無償化は、野党支持層が関心の高い政策で、「過去の政権よりもウイングをさらに広げ、したたかにいろいろな政策を取り入れている」ことも、長期政権を維持してきた理由の一つだと、その柔軟な対応を評価した。

  外務副大臣などの経験もある山本氏は、トランプ政権が続く限り、安倍首相のように同氏と交渉できる人でなければ「日本の首相はできない」と指摘する。自民党内から総裁連続4選を期待する声が出ている背景には「選挙に勝ち続け、政権維持するために首相にいてほしいという政治的思惑」があると語った。



安倍4選?解散は?NHK政治部長の取材で見えて来たこと
2019年10月2日特集記事 政治部長 原 聖樹

「総理は改造の際『あと1回、改造をやるから』と言っていた」
それはつまり…
「“あと1回”ということは2回はない。つまり4選はないよ」
え、もう決めているのか?と、耳を疑った。内閣改造後の、ある自民党幹部の言葉だ。
さらに、別の政権幹部も「“今”の総理の心中に4選はない」と語った。
安倍総理大臣の自民党総裁4選はない、それは本当か。そして任期中の衆議院の解散は。その可能性を探ってみた。
(原聖樹)

内閣改造で支持率は上がっている
まず、現在の状況を整理しておこう。

「そんなこと知っている」という読者もおられるだろうが、政治に詳しくない方も含め、多くの方に読んでいただきたいので、しばらくおつきあいいただきたい。

総裁の任期は、残り2年。ことし11月20日には、在任期間が憲政史上、最長となる。
だから、ポスト安倍を意識した発言が出る。一方で4選に期待する声も出ている。
9月11日、第4次安倍第2次改造内閣が発足した。



去年の内閣改造に続き、各派閥の領袖の意見が取り入れられ、いわゆる入閣待機組の議員が多数、初入閣したほか、安倍総理に近い議員が要職に起用されたことから、「在庫一掃、お友達内閣だ」などと揶揄する声もあがった。

しかし、小泉環境大臣の登用の影響か、朝日新聞、毎日新聞、共同通信の世論調査で内閣支持率は軒並み上がっている。

内閣改造は、時の政権が難局の打破を目指して行うことも少なくないが、効果は一時的なものにとどまることも少なくないほか、新閣僚のスキャンダルや失言などで、内閣支持率の急落を招くこともある。

12年前、安倍総理自身も、参議院選挙に惨敗した直後、内閣改造を断行したものの、閣僚らの「政治とカネ」の問題などが相次ぎ、辞任に追い込まれた。

しかし、今回の改造にあたって、安倍総理は、早々に入閣待機組を積極的に登用する姿勢を示していた。背景には、各種世論調査で内閣支持率が堅調に推移し、不支持率を上回っていたこともあったようだ。

「改造で支持率を上げることは考えていない」周辺からは強気の声も漏れていた。
「入閣を固辞」の懸念払拭されて…
「小泉氏、入閣見送り」

こうしたことも影響してか、改造直前、国民的な知名度が高い小泉氏の入閣が見送りになったという報道が相次いだ。

小泉氏は、以前の自民党総裁選挙で安倍総理とその座を競った石破元幹事長を支持したことがある。



また官房副長官への起用を断った経緯もあることから、安倍総理とは距離があると言われてきた。

このため今回も入閣はないのではないかという見方が強かったのは確かだ。
しかし、安倍総理は、早くから閣僚への起用を検討していた。

一方で、実は入閣を固辞された場合の影響も考慮していた。
そうした中にあって安倍総理の背中を押したのは菅官房長官だった。
「小泉氏は断らない」



安倍総理は、菅氏からの情報を得て入閣打診を最終的に決断。小泉氏も快諾したのだった。

「衆議院の解散の時期が早まるかもしれない」
これを受けて自民党内からは早くも衆議院の解散・総選挙の時期をめぐる声が出始めた。

「魔の3回生」たちからの「期待」

自民党内では、安倍総理のもとで初当選した3回生以下の議員が120人余りに達する。いわゆる安倍チルドレンだ。

中でも、自民党が政権を奪還した2012年の衆議院選挙で初当選した議員は最大勢力の80人余り。失言やスキャンダルが相次いだこともあって「魔の3回生」とも言われる。

ベテラン議員からは、「有利な状況の選挙しか知らない」などと苦言が呈される。
先の参院選の際も
「災害の被災地に丸腰のボランティアが応援に来るようなモノで現場が混乱している」などと、党の体力低下を嘆く声まで聞かれた。

これらの議員の多くは選挙基盤が固まっていないこともあり、
「できるだけ有利な状況で選挙を戦いたい」
という心理が強く働く。

それが、早期の衆議院の解散・総選挙を期待する声が出る要因だ。
これらの議員には、もう1つ共通点がある。

安倍総理の下で当選したこともあり安倍政権へのシンパシーが強く、安倍総理の4選への期待感も高い。

安倍長期政権の理由

「1強多弱」「安倍1強」などと言われる政治情勢は、なぜ築けたのか?
民主党政権の失敗、経済の好転、さらにはどちらかと言えばリベラル色の濃い政策の取り込みなど、さまざまな要因はあげられるが、要は安倍総理大臣が選挙に毎年、勝ち抜いてきたからだ。



「解散権の乱用だ」という批判も野党側などから出るが、2012年に自民党総裁に返り咲いて以来、安倍総理は毎年欠かさず、進退を決する国政選挙、あるいは自民党総裁選挙に臨み、“勝利”を重ねてきた。



唯一の例外とも言える2015年の総裁選挙も、選挙に持ち込ませなかったという意味で権力闘争に勝ち抜いたと言える。

「総理大臣を辞めさせるのは、容易なことではない」
総理大臣が毎年、交代していた当時、与党の幹部から、こんな言葉をたびたび聞いたことがある。

民主党政権に限ったことではなく、それ以前の自民党政権も含めてのことだ。重要政策の行き詰り、求心力や支持率の低下など、さまざまな要因で総理大臣を代える必要性が高まっても、総理大臣みずからが決断しないかぎり、辞任させることは難しい。

裏を返せば、選挙に毎年勝利していれば、権力基盤は強くなる。「1強多弱」「安倍1強」の政治情勢は選挙で“勝利”を重ねることで、強化されてきたといえる。


解散への期待の裏に「景気の先行き」

米中の貿易摩擦の激化、イギリスのEUからの強硬離脱、イラン情勢の緊迫化、世界経済の先行きは、さまざまな要因でかつてなく不透明感が増している。
加えて、今月、消費税率が10%に引き上げられた。

さらに東京オリンピック・パラリンピックに伴うインフラ需要も、開幕が近づけば近づくほど減っていく。
「そうなると景気の先行きは必ずしも明るくない」
安倍総理は、景気の動向次第で躊躇(ちゅうちょ)なく経済対策を講じる考えを強調しているが、与党内でも景気が後退局面に入るのではないかという警戒感が漂う。
「ならば、景気が悪くならないうちに解散総選挙をして欲しい」
これが自民党内で、早期解散・総選挙への期待感が高まるひとつの理由だ。
「与党は低投票率でも勝てない」と野党が
もうひとつは野党の動向だ。ここは彼しかいない。与党側も動向に関心を寄せる重鎮を訪ねた。
「次の衆議院選挙で政権交代だ」

野党勢力の結集に尽力したある野党幹部は参議院選挙後、こう語った。
「埼玉の知事選を見ても、国民は政権交代に期待している」
ことし8月の埼玉県知事選挙は、与党系と野党系の候補が激突。
当初、与党系が優位とみられたが、野党側が逆転した。

この幹部は、投票率が30%余りだったことに触れながら、
「この投票率なら、本来なら与党の勝利だ。
しかし、与党は、低投票率でも勝てない状況になりつつある」
と強調した。
NHKの出口調査で無党派層の投票行動を見てみても、与党系より野党系に流れていた。



先の参院選で、立憲民主党、国民民主党、共産党などは、前回に続いて勝敗の行方を左右する32の1人区で候補者を一本化した。その結果、前回の11には及ばなかったものの10の選挙区で勝利した。



野党側にとっては、期待ほどの効果があったとは言えないかもしれないが、与党側から見れば、競り負けた選挙区が増えたのも事実だ。立憲民主党など野党側は、次の衆議院選挙を見据えて統一会派を結成し、連携強化を進めている。

これが自民党内で、早期の解散・総選挙への期待が高まっているもう一つの要因だ。選挙基盤が弱い自民党の議員にとっては、1人しか当選できない小選挙区制のもとで、野党側の議員と1対1の勝負はできるだけ避けたいのが本音だ。


4選へのハードル

自民党の党則では、総裁任期について長年、「1期3年、連続2期まで」とされてきたが、二階幹事長の主導で2017年「連続3期まで」と改められた。


これを受けて安倍総理の総裁としての任期は再来年2021年9月までとなった。衆議院議員の任期満了は、その翌月の10月だ。

しかし、4選を実現し、安倍総理が再来年9月以降も政権運営を担うには、党則を改め、自民党総裁選挙、衆議院選挙双方に勝たなければならない。
極めて高いハードルと言える。

「ここできれいに辞めたほうが」
つてをたどって、政権幹部から話を聞く機会を得た。
「経済を好転させ、有効求人倍率も高水準。そして憲政史上、最長の長期政権。『ここできれいに辞められたら影響力も残せる』これが“今の”安倍総理の本音だ」
確かに安倍総理自身、4選の可能性を否定している。



今回の内閣改造でも、総裁候補と目される議員を要職に就け、競わせる体制を整えた。安倍総理は、やはり4選は目指さず、辞め時を探っているのだろうか。
しかし、この政権幹部は続けてこう語った。
「長期政権を築いた佐藤栄作も小泉純一郎も、最後の2年はこれという仕事をしなかった」



「しかし、今の時代、そんなことで政権を維持できるのだろうか?『任期一杯やって、あとは任せる』というのも新総裁には酷な話だ」
そして、この幹部は、早期の衆議院の解散・総選挙を排除すべきではないと指摘した。

安倍総理が任期一杯、総理大臣を務めれば、自民党は、総裁選挙を行ったうえで衆議院選挙に臨むことになる。

このため総裁選挙は、衆議院選挙の看板選びの様相を呈することが予想され、とりわけ当選回数の若い議員は、派閥の領袖などの意向より国民的な人気を優先する。

一方、総裁選挙に先立って衆議院選挙で勝利すれば、4選への期待も高まり、党則改正の「てこ」になり得る。さらに仮に4選を目指さなくても、政権のレームダック化は避けられる。この政権幹部の発言からは、こうした計算も読み取れる。


解散の時期は?

では衆議院を解散するとして、そのタイミングはいつだろうか。衆議院の解散は、これまで国会開会中にしか行われたことがなく、解散を断行するために臨時国会が召集された例もある。
ここで今後の政治日程を見てみたい。





今後の政治日程を眺めると、解散の時期はかなり絞られてくる。

これ以外にも、ことしの年末にかけては、APEC・アジア太平洋経済協力会議の首脳会議など、安倍総理の出席が予定される重要な国際会議が相次ぐ。

さらに天皇陛下が内外に即位を宣言される「即位礼正殿の儀」には、世界各国の首脳クラスが日本を訪れる。この合間に衆議院の解散・総選挙を行うのは容易ではない。
来年に目を転じれば、7月24日から9月6日までは、東京オリンピック・パラリンピックがある。「世界の祭典」が国内で開催される直前などに、総選挙をぶつけるのはいくらなんでも理解が得られない。

一方、再来年には、連立を組む公明党がとりわけ重視する東京都議会議員選挙が控える。東京都議会議員選挙に万全を期すため、公明党は、この近辺で総選挙を行うことを嫌うはずだ。

実際、ある公明党の関係者は、
「できれば半年程度はあけてほしい。期間は離れていれば離れているほどありがたい」と語っていた。


つまり解散は3つのタイミングに絞られる!

政権は、任期満了が近づけば近づくほど、新たな政策課題に取り組む体力を失い、レームダックに陥る。自民党内の関心も次の総裁選びに移り、安倍総理自身の求心力も低下することは避けられない。



また在任期間が残りわずかとなる中での衆議院の解散・総選挙は、国民ばかりか与党内の理解を得るのも難しいはずだ。
そう考えると、解散・総選挙を打つタイミングは、

▼来年の通常国会冒頭
▼東京オリンピック・パラリンピックのあとの臨時国会
▼再来年の通常国会冒頭

このあたりに絞られてくるのだ。


では、解散の大義は

しかし、解散・総選挙を行うには、「国民に信を問う大義」も必要になる。
「消費税率の引き上げ延期」など、国民にとってわかりやすい大義が用意できるのかも、選挙に勝つうえでは重要だ。
安倍総理は、先の参議院選挙では憲法改正を前面に掲げたほか、改造後の記者会見でも、憲法改正は自民党立党以来の悲願だとして実現に向けた決意を重ねて表明した。


とはいえ、先の参議院選挙で、公明党も含めた改憲勢力は、憲法改正の発議に必要な3分の2の勢力を失った。

公明党は、早期改憲には慎重な姿勢なのに加え、選挙戦の最中、改憲論議に前向きな姿勢を見せていた国民民主党も、慎重な立憲民主党との統一会派結成に踏み出し、改憲論議の先行きは見通せない状況に変わりはない。



ただ、改憲論議が進み憲法改正の国民投票が実施される運びとなれば、それに合わせて衆議院の解散・総選挙を行うという選択肢は当然のことながら浮上してくる。


そして、4選はあるのか


安倍総理など、5人の候補者が立候補し、決選投票までもつれ込んだ2012年の自民党総裁選挙。

ギリギリの局面で、安倍陣営では、
「あくまでも総理・総裁を目指すべきだ」
という主戦論と、
「ほかの陣営と連携し、幹事長を狙うのも選択肢だ」
という主張がぶつかり合ったという。

第2次安倍内閣発足後も、靖国神社参拝、消費税率引き上げ延期などをめぐって、安倍総理周辺では激しい議論が交わされ、その都度、安倍総理が最終的な判断を下してきた。

安倍総理は、4選も視野に残り任期で衆議院の解散・総選挙に打って出るのか。あるいはこのまま任期満了を迎えるのか?

先日のニューヨークでの記者会見で、安倍総理大臣は、衆議院の解散・総選挙について、
「私の頭の片隅にも、もちろん真ん中にもない」
と改めて述べた。



しかし、周辺からは次のような声も漏れている。
「北方領土交渉、あるいは北朝鮮の拉致問題が仮に動き始めたら、世論はどうなると思いますか?」
「来年11月にはアメリカの大統領選挙もある。仮にトランプ大統領が再選された場合、党内の声はどうなるでしょうか?」
なるほど、その場合には、つまり…
(文中敬称略)

政治部長 原 聖樹
1990年入局。大津局、大阪局を経て政治部。7年弱、官邸キャップを務め、現職に。


原氏の記事はそこで終わっている為に、消化不良を起こしそうです。いずれにしても、来年の東京オリンピック・パラリンピックが終わる頃から新しい政局となる可能性大です。

そして現段階で言える事は『安倍さんのあとは安倍さん』でないと難しそうですし、任期中に野党の抵抗で憲法改正に漕ぎつけなかったら、Youtubeの山口氏も仄めかしている様に、任期延長で4期目に入る可能性は十分にあるという事で…。

安倍総理の4期は、願ったり叶ったりですが、それは裏を返すと、公約に掲げていた憲法改正が出来ないという事で…痛し痒し…ですね。


香港で米に感謝集会1万人 響く米国歌

2019-11-29 06:20:40 | 日記
香港で米に感謝集会1万人 響く米国歌

https://youtu.be/-SELZgf60l4

Rally in Hong Kong to thank US for supporting the Human Rights and Democracy Actより借用

香港で米に感謝集会1万人 米国歌響く

2019.11.28 21:50 産経新聞 国際 米州


星条旗を手にエディンバラ広場に集まるデモ隊=28日、香港(ロイター)

 【香港=藤本欣也】米国で香港人権民主法が成立したことについて、2014年の民主化運動「雨傘運動」の元リーダーで、同法の成立を米側に働きかけてきた黄之鋒(ジョシュア・ウォン)氏(23)が28日、記者会見し、米国に謝意を示した。

「(抗議デモが本格化した)6月9日からこれまでの間にさまざまな犠牲を払った香港人にも感謝したい。彼らの犠牲が米国を動かした」と指摘し、「香港各界の意見を集めて制裁リストを米側に提示していきたい」と述べた。

 28日夜には、香港中心部で米国に感謝する集会が行われ、集まった約1万人が米国国歌を歌うなどした。子供連れで参加した女性(40)は「今後、香港警察が(デモ参加者への)暴力をひかえることを期待している」と語った。

 一方、香港政府は同日、同法の成立を非難する声明を発表。「香港の抗議者に誤った情報を発信し、香港情勢の緩和の助けにならない」として、遺憾の意を示した。

 一方、香港高等法院(高裁)は28日までに、デモ参加者のマスク着用などを禁じた「覆面禁止法」について、暫定的に12月10日まで有効とする決定を下した。
©2018 The Sankei Shimbun All rights reserved.






香港に『負けた』習政権が次に打つ手

2019-11-28 21:56:26 | 日記
香港に『負けた』習政権が次に打つ手

https://youtu.be/GEP9w_2uFfE

【Front Japan 桜】香港に『負けた』習政権が次に打つ手 / 偽善は人間を腐食させる[桜R1/11/27]より

キャスター:上島嘉郎・河添恵子



先ずは、本題に入る前にニューストピックスをチョッと


上島:中国で何人もの日本人が拘束されているのは、外務省は抑え気味で余り伝えていませんよね。


河添:それに対して、日本はその逆の事が出来ないんですよね。もう、スパイ天国で。捕まりそうになったら、逃げちゃったみたいな。でも、この桜を見ている方は、「エ~ッ伊藤忠は元々すごく中国寄りで、大使もやった丹羽さんみたいな方もいらっしゃって、何故その伊藤忠がって思うワケですが、中国側は拘束する事によって、より(もっと)俺たちの言う事をきけという形のカードで使っている可能性も高いと。


上島:まぁ、見せしめと脅しですかね。



上島:中国は2014年にスパイ捜査への国民の義務等を定めた反スパイ法を施行してると。で、今、その当局による外国人の拘束が相次いでいて、特に日本人は、2015年以降に14人。その内9人が国家の安全に危害を与えた罪で懲役3年から15年の実刑判決を受けていると、まぁ、これ、記事にも出ていますけど、ごく最近だと、北海道大学の教授がこの反スパイ法で一時拘束されたと。でもこれなんかも確か社会科学院の招きで



河添:おびき寄せられちゃったのかなぁ。


上島:それでいて、しかもその北大の先生は、外務省とか防衛省の勤務歴もあって、歴史問題に取り組まれていたと。日中で歴史問題を巡る論争がある中で、そうした研究、資料、事実を見つけ出そうという研究者が、中国に行って、そういった資料に当たれない。仮にそういった資料を見つけ出そうとする事が反国家、中国にとって反国家的行為だとみなされて、捕まるなんて事になれば、それこそ学問研究なんてないワケだから。

こういう状況下で、じゃあ、我々が中国から来る人々を少なくとも日本に対してあからさまな反日の行動という事をする為に来ている中国人を何がしか取り締まれるかとい言えば、そうした法的根拠は何もないワケです。これはねぇ、やっぱり、私たち、ノーテンキにこういうニュースを見過ごしてはいけないという事だとホントに思うんですヨネ。


河添:そうですよ。全く不平等というか、中国はやりたい放題出来るワケですよ。現実的に例えば、南京虐殺30万人なんて嘘だという風に言った教授は、そこの授業を聞いていた中国人の留学生に職員室で、そういう事言ってる教授が居ると言われて、結果的にその先生は、居られなくなって、辞めたりしているんですよね。

ですから、中国の思う様な歴史しか教えられなくなってしまっているんですよ。実際問題、今、アメリカもそうですが、オーストラリアとかも、どれ位中国の影響がアカデミックの中に入っているかレポートを沢山出しているんです。英語を読めれば、相当読めるワケですが、そういった事は日本の新聞には殆ど出ていないし、そういった事が日本でも起きているというのは当然だし、その様にオーストラリアのレポートには書かれているのに、全然日本はスルーしているんですよね。

結局、中国の犬のような形で大学も運営されていると。これはもう、孔子学院がある所は当然ですが、孔子学院が無くても、大学の経営に関して


上島:今、留学生を経営の柱で考えている私立大学も多いですからね。


河添:そうすると、もう、そういう所にお金をガバガバ入れて、学問を歪めていくという事を平気でやっていると。で、それが未だ、全然、問題視されていないのは、先進国の中で、日本だけだと思います。


上島:警戒感を持つという事に関してね、今日の日本だと、それは直ぐにヘイトに繋がるっていう風な短絡的な反応でしょ。でも、現実に我々に及ぼしている彼らの影響を見るならば、やっぱり脅威とみなさざるを得ない事実があるワケで、それを脅威だって認識する事が、或いは、それがそうだと主張する事が、ヘイトじゃなくて正確な事実認識だって考えないといけないんだけども。それが出来なくなっているって事は、如何にこちらがマインドコントロールされているかって事になってくる。


河添:そうなんですよね。日本人の悪いところは、穏便にだとか、まぁまぁまぁみたいなのがあるワケですが、もう世界は、先進国は声を上げているんだから、日本だって上げるべきだし、中国側も人・物・金で世界をコントロールしてるし、コントロールしていくって言ってるんですよね。


上島:彼ら、隠してないですからね。習近平の演説でもホントに力は使うし、あらゆる事をやるって言ってるワケだから。


河添:それを取り合わないというのは本当に問題だと思います。


上島:次も中国関連のニュースです。



河添:なんかね、私からすると、こんなの古いニュースで、中国のスパイみたいな人、いっぱい出ていますよ。オーストラリアの議会にも…あと、ニュージーランドとかもね。それはもう、ズッと問題視されているし。だから、漸く朝日もコレ位のスペースで出したか…みたいな話で。

あと、やっぱり、下の方には、豪紙報道、中国は否定と書いてあって、それを捕捉する様な内容って無いワケですよね。

原始的に中国のやり方って、中国から移民して資格のある人が出るだけじゃなくって、政治家に手足となる中国の人たちがお金を企業からの献金の様な形で出したりして、中国に都合の良い様な政策をドンドン決めていくっていう風に動かしてきたワケですよ。

ですから、その部分で言えば、私2010年に書いた「中国人政界乗っ取り計画」では、オーストラリア人をホワイトチャイナって書いてるんですよね。もう、ある意味で言ったら、古過ぎます、この朝日の記事は。今頃?って感じで。


上島:これ候補者が遺体で見つかったっていう事で、記事になっているんだろうけれども、実は中国が世界各地でね、特にその中国系の移民が、一定の地位を占めて、国政に参加出来る様な資格を得てる。そういう所には、こうした工作、画策をしてきたと言うのは、今更…という話で。実際アメリカもね、各都市を見てみると、これ、ホントにそれが進んでいるなぁと思うんですよ。


河添:特に西海岸は物凄い進んでいますし。あとシアトルとかあるワシントン州の西海岸ですよね。そういう所辺は、もう中国の牙城になっているワケです。で、中国内部の政権闘争が激しくなったりすると、誰かそういった飛び地で死んでいるんですよ。だからそれはね、どんな方法で死んじゃったかっていうのも含めて、口封じって形で政権闘争の中で殺されてる可能性もあるしね。


上島:重要な秘密が漏れる前に口封じとかね。


河添:そうです。やっぱり自分の立場をよくしようと思えば、今、中国の工作員について暴露する人が増えていて、今、オーストラリアにもそういう人が出て来ていて。ですから、まぁ、言葉良くないですけど、死んでもらったっていうか。その可能性もあるワケですから。

常に中国っていうのは、ある意味で言うと、世界と連動しているんですよね。それを意識しないといけないから、世界で起きた何か奇怪な事も、どの様に中国と関わっているかと見ると、物凄い面白いモノが見えてきたりするというのが、一応、私の見方です。


上島:今、日本は香港の現状を見せられているけれども、この6月、安倍総理と習近平国家主席がG20で会った時に、両首脳は、日中関係は完全に正常な軌道に戻ったという事を確認したと。そして来年国賓としてお迎えすると。まぁ、これは今、河添さんの仰った、中国のアンダーグラウンドの活動というモノが果たしてどれ程という視点をね、国民が持たなければいけないという事になってくると思いますが。



河添:きっと皆さん、もうご存知だと思いますけれども、11月24日、香港区議会議員選挙というのがありました。



本当に香港の民意が親中派というより、中国ベッタリの中国の手足である様な議員を突き落としたという事になって大勝利だという風に思いますし。言われているのは、親中派の議員というのは地下党員という言い方をするんですね。ある意味で言ったら、キャリーラム行政長官も、そうじゃないかって言われているし、前の行政長官も基本的にはそうだと言われているんです。
で、私にとって非常に感動したのは、こっちの黄色い方なんですけれども。



この方たちがこの388人に含まれているワケですけれども。もうホントに死ぬ気で闘ってきた人だと思うんですね。そういった方たちに対しても、香港住民は優しく票を入れたと言う事で、まぁ、ホントに素晴らしい良い話だと思った事と、やはり…私の長年の印象なんですけど、香港の人たちってそんなに大喜びしたりしなくて、クールなんですよね。クールで真面目で。

ですけど、あんなに喜んで、若者たちがウワーっていう姿を、私きっと香港を見て…30年位は見てるワケですけど、実際に会ってみて…初めて見た気がして。凄い何か…久しぶりに感動したんですよねぇ。

香港っていうのは狭い土地に人口も多くて、競争も過多な所でもあるけど、やはり共産党から距離を置いて逃げて来た人の末裔だったりしていて、それなりに自由と民主のある時代から居たワケだけど。どっかで、恐怖みたいなのがあるから、何かある度に皆、オーストラリアとか、カナダに逃げてきたという歴史というのがあって。

勿論、今回の選挙に勝ったからといって、中国は別にね、全く妥協するワケはないワケですが、その一瞬でも、あの喜びというのを感じたというのは、日本の若者たちも、もっとそれを見て欲しいし、一票の重さっていう事を、香港の若者は今回非常に重く感じ、自由と民主というものを自分たちが勝ち取っていくスタート地点に立ったっていう、そういう気持ちになった瞬間だったのかなという意味でも…まぁ、その上で、普通に自由と民主のある国の政治家だったら、「スミマセン」って辞めるじゃないですか。それで辞めないのが


上島:そうね。まぁ長官にしてみたら、正に自分の所の議会の構成が一気に変わったワケですし。


河添:そうですよ。普通の民主的な感覚を持っている人間であったら、自分は辞めますと言うのが当然だし、頭を下げるという事になるんですが、まぁ、逆に言えば、中国からすれば、まだどうも。深圳中心に香港危機指揮中心というモノを作るというのが動き出していると言う事で、より強権になる為に、そういった指揮センターを作っていくという事みたいんですね。


上島:武力で制圧しようとする場合に、武装警察を終結させている所ですよね。


河添:ハイ、そうです。ですから、どうしても世界が香港に注目していうrので、その隣である深圳あたりで、まぁ、そういった方法で、より強権にやっていく事を考えている様です。だからこそ、この間香港人権民主化法案が上下院で可決されたと、アメリカで。
そいて面白かったのは、下院の方は1人だけ、どうも反対したんですよね。誰かチョッと調べてないんですけど。上院の方は全会一致という事だったんですが。



この香港人権民主化法案っていうのは、どういう法案かというと、基本的には1984年の12月にサッチャーさんと…鄧小平さんが話し合いをしたんですけど、あの時は趙紫陽さんとでサインをしている英中共同声明、これが担保されているかどうかという事がベースにあり、その上で、アメリカは香港政策法というのを持っているんですが、結局、香港が自由と民主というのを続けているかという前提の下で、自由主義国と一緒の扱いをしてきて、


上島:経済関係に関して、そういう扱いをするという事を。


河添:ところがそこに不備があって、その香港政策法に。ちゃんと自由と民主が担保されている状況にあるかという事を審査したりする事と、後、制裁が無かったという事で、今回の香港人権民主化法案で、先ず国務院が審査をして、1年毎にレポートを出して、それでまぁ、罰則という意味では、香港の自由と民主化を劣化させている様な人間、その人たちの資産を凍結しちゃうとか、後、勿論アメリカには入れてあげないとか。そういった罰則迄設けるという事になってるワケです。ですから、中国が気が狂う様に怒っているワケですけど、中国からしたら、勿論ですけど、対抗策として、やはり、コレなんですよねぇ。前1回、このフィリップを出しているんですけど。



この広東・香港・マカオを共産党北京政府はより強くコントロールしようとしていると。ここの総人口はなんと7千万人も居るので、ベトナム位の人口があると。経済規模も日本円で165兆円位…これ数字が2017年位のモノなんですけど。恐らく、ここには仮想通貨も持ってくると思います。


上島:今、積極的に取り組んでいますよねぇ、中国はね。


河添:この科学技術の刷新というのは、シリコンバレーのように、この場所をしようとしているワケですよね。だからかもしれませんが、実際の本家本元のアメリカのシリコンバレーは今、中国企業とかの排斥をやっているんです。

そういう所でワザとやってる場合もあるんですねぇ。そういう事で中国側が優遇して此処に連れてくると言う事にもなれば、中国の軍拡は異常に進むじゃないですか。

ですから中国共産党側からすれば、ここにシリコンバレーを最新鋭の技術を移すという事を必死にやろうとしているワケです。勿論それに、アメリカは香港人権民主法案というところで、絶対的にもう香港には自由と民主が無いという方向に持って行って、中国共産党の思う通りにならない様にするというのが今の流れというか、まぁ、戦争状態ではないかという風に思っています。

で、更にペンス副大統領の今年の演説で重要だと思ったのは此処の下りなんですけど。



ですから、今迄過去25年は、アメリカはGive,Give,.Giveしてきたと。それは、まぁ、香港に対してもそうであって、自由と民主は担保されてないと思っていたけれども、目を瞑ってそれをしてきたと。

で、それによって中国共産党政府が、自由競争で、自由と民主が国家体制に替わるという事はもう無いと、永遠に無いと。だから自分たちは今迄の対中国…まぁ、共産党政府といった言い方なんですけど、の付き合い方は、もう止める。永遠に止めると。

だから私は、アメリカは本当にレジームチェンジを完璧にしたし、香港人権民主法案は、民主党もそれを強くプッシュしてたワケです。ですから、これはトランプ政権の暴走ではなくて、アメリカの議会の総意であると。


上島:民主党はそれ本当に気付いたのであれば、覚醒したのであれば良いと思うのは、やっぱりクリントン時代に著しく中国傾斜したでしょ。あの頃は国務省でも何処でも、中国からの袖の下が物凄く行き届いているというか、やられているという話がありましたけれども。

今、ペンス副大統領のスピーチにもあった様に、そもそも1国2制度というのが、1997年にイギリスが香港を中国に返還した時に、50年という区切られた約束事でしたよね。でも、これも正に、今河添さんが紹介して下さったそこにある通り、経済的関与をしてギフトを与え続ければ、中国も…当時鄧小平なんかも、ハッキリ改革・解放といっていたので、経済的に成長して、人々がそれなりに豊かな暮らしが出来る様になれば、民主主義は自ずと育っていくだろうと、変わるだろうと、期待もし、そういう願望を持って、ズッと接し続けてきたけれども、ところが中国共産党は、いよいよ1党独裁を強め、それを全く放棄する事もなく、富を集中し、軍事的にも今強国として立ち上がってきていて、誠にその異形な国として、今、我々の前に立ち現れているという事だと思うんですヨネ。


河添:そうだと思います。現実的に、アメリカにとっても脅威になっただけではなく、ヨーロッパも、もう脅威になっていて。これは9月19日の欧州議会の…面白い内容で。長いのから面白い部分をとったんですけど。



で、考えてみれば、21世紀の今はどの国を警戒して、どの国の政党を警戒しているかは、もう、明確で、これは中国共産党を意識して、こういうモノが採択されたと私自身は思ってんです。

で、ヨーロッパは反全体主義という形で、デモやっているんですよね。ですから、それは中国共産党を指しているワケで。ここ迄世界がガラッと変わってきたというところで、まぁ、そこでなんですけど、日本なんか、その中で腰抜けで、直ぐカラッと世界に合わせて変わっていくべきなんだけれども。

まだまぁ、日本っていうのは、情報鎖国と言いますか、言語鎖国なのか、それ以上にパンダハガーと言われている親中国共産党ペッタリのどうしようもない人たちが殆どを占めていて、こういった人権の問題ではギャーギャー騒ぐ様な日本の野党の人迄、何も言わないという状況で、ホントに日本の議会が最も今世界で国会は浮いてるという風に私は思います。


上島:ウン、ボーっとしてるんじゃねぇよってね。


河添:そうですよ、チコちゃんは言ってるのに。それなのに、なんか今なんですか?安倍首相の桜を見る会が云々。その内に何かシュレッダーを見る会になっちゃったんですよね。シュレッダーで、何か切ったからとか言って。


上島:深刻な脅威があるにも関わらず、何かこう、喜劇を演じている人達という風に。でもまぁ、これが我が国政の現状かと思えば、それは国民の意識がそこに映し出されているっていう風に考えたらね、国民個々がもっと覚醒しないといけない事になってくるけれども。只、そこで、今、河添さんが仰った通りで、その国民が覚醒する為の情報とか事実の提示を日本のマスメディアはしているかというと、これが無いというね。


河添:全くしてないですよ。だから、正にマスメディアは、殆どパンダハガーで、もう、お金を握らされているとは言いたくないですけど、ある意味では恫喝受けたり、飴と恫喝が中国の方法なので。もし、そういった真実をワーッと出す様になれば、プロデューサーの所に中国の大使館の人がトットっとッと来て、「分かっているね」とやるのは、もう見えているワケです。

だって、それは私の空想だけではなくて、アメリカはそういうレポートを出しているワケです。オーストラリアもそうです。ですから、日本にやってないワケないでしょという話で。おかしな鎖国状態になっているという。


上島:あとね、やっぱりその中国市場っていうものをマスメディアも意識しているというのはね、もう大分古い話ですけど、嘗て台湾のあるテレビ局が、八田與一のその日本で言う大河ドラマみたいなのを作りたいと言う事で、台湾政府もそれに援助する。しかし条件があると。やっぱり独りよがりになってはいけないから、日本からアドバイスなり何なりを受けろと。

で、それどういう事かというと、日本のテレビ局との例えば共同制作とか、或いは何か支援を受けるという形が出来ないかっていう事で、私、たまたま、個人的な縁があって、その話を、まぁ、産経新聞に居ましたから、フジテレビに持って行ったんですよ。で、然るべき場所…今あるのかなぁ…国際部っていうのがあって、で、かくかくの理由があってどうだろうかって話を。

実際、そのテレビ局の社長が来日してたんですよ。で、その方をお連れして、話した時にね、これ日本と台湾の歴史的絆を考えたら、素晴らしい話だと私は先ず思う。日本人も知るべきだし。八田與一が成した事。戦前の日本の台湾統治がどうかという事を。

で、それに関わるっていのは、日本のテレビ局にとっても、大きなプラスになると思っていたんですけど。
現実にはね、殆ど関心を示してくれなくて、協定っていうか協力関係っていうモノは全く無い侭に終わってしまったんだけれども。

そん時にチョッと感じたのは、逆なんですよ。日本のコンテンツをアジアで売る。特に中国で売る為にどうするのかっていう事で、その国際部はあるって言われて。


河添:で、中国を刺激する様な番組は作りたくないと。


上島:で、且つ、そうなると、中国人が受け入れられる様なドラマ。特に歴史に関わる事になれば、結局日本側が、今日、河添さん、冒頭で仰った、中国側の歴史認識や歴史観を受け入れた形での前提として、そういうドラマを作らない限り売れないだろうと思うワケですね。この流れがね、ホントに良く無いと思って。


河添:ホントですよ。だから思考上の悪循環がついているんですよ。だって八田與一さんが作った烏山頭ダムは、今でもホントに立派に使われていて、そして当時、日本にも無かった擂り鉢方式とか言って素晴らしい技術を使ったワケですよね。それによって、台湾は二毛作、三毛作になって、豊かになって、今に至っていて、誰もが物凄く…台湾の人にとっては良い話で。逆に言えば、日本の方が知らない人も多いワケですよね。


上島;台湾は正にね、日本の協力のある無しに関わらず、例えば古くは改革7号とか、近年だとカノウっていう映画。甲子園にね、昔台湾の学校が出てきて、且つ、そこに、その部分はフィクションなんだけれども、正に八田與一が出てきて、華南平野を扶翼な地に変えてくれた恩人として彼らは描いているワケですよ。

つまりコレ、全然日本政府が何かしたとか、日本企業がそういう風に協力してその問題をつくってやったんじゃなくって、台湾の人たちがやって。これを思うとね、そういう台湾に対して、さてその習近平は今年の1月の演説で、1国2制度を台湾に押し付けたワケですよね。



でも蔡英文さんが台湾の絶対的民意の声を聞けば、断固拒否すると答えた。それに対し、習近平は武力行使も辞さないと。このやりとりがある中で、蔡英文氏日本との安保対話を呼び掛けたんですよ。産経新聞のインタビューに答えるって形で。それに対して、日本は全く反応を示さないし、日本にとって、台湾との関係をどうするのかというのは、実は、香港との問題よりもっと身近な筈で。これを何もアクションも無い侭、さぁ、習近平を来春?国賓でお迎えする?



河添:その頃、だから習近平政権は、もう無いという前提で(^_-)-☆やってるのかなってチラッと思っちゃったりとか。あと、習近平がいらっしゃった時に、中国でクーデターが起きて、政権が変わって彼は帰れなくなりました…みたいな。そうなっちゃったら面白いって言っちゃいけないけど。そんな事を未来小説みたいに、一瞬考えたりはするんですが。

今の状態で考えれば、マジで呼ぼうと言っている事自身は全くおかしいし。


上島:そんな環境にないですよね。


河添:ないですよ。その上で非常に面白いのが、10月習近平はインドに行って、そしてその後、その足でネパールに行ってるんです。ネパールは国家主席が訪問するのは三十数年ぶりなんです。

そこで何をしたかったかというと、ネパールと中国と共同で、国防大学を作るという事のサイン。それともう1つは、逃亡犯条例のサイン。

それどういう事かと言うと、ネパールのカトマンズとか、そこら辺には沢山のチベットの難民が居て、その中でも特に中国共産党の本当の事を言う人たちがいっぱい居るワケです。そういう人たちを中国に引き渡すという事の相互でサインをする為に行ったんです。

そしたらネパールの首相が、呼んだのは良いけれども、サインしなかったんですよ。



勿論ですけど、国防大学を作る事もサインしなかった。
そしたら、次の日の演説で、習近平は



と、言ったんですよ。これは、反共産党系のメディアで、映像も出ていて、あと、台湾シンガポールのメディアには、ワーッと拡散されて、それが出たんですね。こんな言葉を言う国家主席を、天皇・皇后陛下に会ってもらう必要ありますかって話ですよね。




上島:そうですよ。我が天皇を中国政府は利用してきた過去があるんですよね。89年の天安門事件があって、西側から制裁を受けていた時に、制裁のその鎖の輪の中で一番弱いのは日本だという事で、江沢民が来日して、その年の秋、平成4年に、天皇・皇后両陛下が訪中をしました。



で、日中友好熱烈という中で、西側の制裁の輪が日本から切れて、なし崩し的に、中国の国際社会への復権に繋がった。これは妄想ではなくて、当時の中国の外務大臣だった銭其琛が自らの回想録で「上手いこと天皇を利用出来た」と書いている。

今回も、香港がこういう状態で、これ以上の中国の圧力が加わったとしましょう。
それでも尚且つお迎えをして、天皇・皇后両陛下とにこやかに談笑される、乾杯されるなんて映像が世界に流れて良いのか?っていう事を私は国民としてねぇ…


河添:日本の恥ですよ。


上島:日中友好を望むとしても、今はそういう環境にありませんねって言うのが正しい事実認識だと思いますよ。


河添:そうです。実際問題ね、武装警察がガンガンやってて、香港も罪の無い人が亡くなったり、4千人位捕まっているワケですよ。そんな人をニコニコ迎える事は、日本として恥ですよ。
習近平は相当暴力的な言葉を使っていて、だからもう、忍耐の限界である事は間違いないワケですよ。でも、そういった事をマスメディアは隠し、日本の政治家もそれに触れずに、良く分からない安倍さんの桜を見る会やシュレッダーの話になっちゃって。もう、ホントに、“いい加減にせぇ”って事ですよね。まぁ、世界の中で取り残されている日本の国会という事で、テレビをつけて、それだったら、私は一瞬にして消すんです。ホントに勘弁して欲しいと。


上島:その方が、毒が流れ込んでこない分良いと思いますよ。


河添:もう、粛々と自分の出来る範囲で情報を集めて、発言を続けていこうと、書いていこうと思っているし。


上島:でも地下鉄等のプラットホームで線路側には立たないように!


河添:大丈夫です。いつも壁がある状況で居ます。


上島:これを話すと何か妄想に捉われているんじゃないかと思う国民も居るけれども、現実には、世界で、そういう事が行われているという事が


河添:そうですよ。私だって知り合いの社長が突き落とされていますから。二人いますから。そういうのはもう、何十年も前からよく分かっています。それで、どういうタイミングでそれをやられたかも私は聞いて分かっているので。だから、もう、常に気を付けています。


上島:隣は何をする人ぞって言いますけど、私たちは正しい警戒心を持つ必要があると思いますね。




新疆ウィグル自治区住民への監視や管理の実態が中国当局の内部文書で明らかに

2019-11-26 22:14:34 | 日記
新疆ウィグル自治区住民への監視や管理の実態が中国当局の内部文書で明らかに

https://youtu.be/Q236_PUPw54

【有本香】2019年11月26日(火) 飯田浩司のOK! Cozy up!より



飯田:中国政府 大規模な監視システムでウイグル族を弾圧か  中国政府が新疆ウイグル自治区で、イスラム教徒の少数民族ウィグル人の住民を再教育施設に収容しているとして、国際的な批判が高まっている問題。

国際調査報道ジャーナリスト連合は24日、住民への監視や管理の実態を示す中国当局の内部文書を入手したとして公開しました。

この文書によりますと、最新のシステムを使って、短期化にに大勢の疑わしい人物を探し出し、1万人以上を施設に送った事等が記されております。

これを受けて中国外務省の耿爽(こうそう)副報道局長は、25日、新疆の事は完全に中国の内政に属する。一部メディアが、卑劣な手段で新疆問題を煽っていると非難をしました。

いや、これ、まぁ、大変な文書というか…色んな形で、色んな所から出てきていますねぇ。


有本:今、飯田さんが読んで下さった中にある国際調査報道ジャーナリスト連合というのは、例のパナマ文書の時に、アレを公開したグループというか、団体ですよね。いくつものメディアが連合を組んでいるという事なんですけれども。

これ元々はニューヨークタイムスが前身なんですよね。まぁ、スクープとして、撃ったワケですよね。


飯田:400頁に渡って。


有本:このスクープ記事に関わった記者の名前というのは、二人出ていましたけれども。その内の一人というのは、名うての…特に中国報道に関しては、いくつも今迄にも非常に注目に値する記事を書いてきた人なんですよね。

ですから、これはかなり信憑性が高いという風に思っていまして。これにも色んな…勿論400頁以上読むって事はなかなか難しいんですけれども。最初のニューヨークタイムスの記事とですね、それからここにきて、国際調査報道ジャーナリスト連合の報道内容なんかというのも、色々読んでいますけれども。

今迄ですね、ウィグル人側、或いはアメリカのラジオ、フリーアジアにウィグル人からの色々情報をとってですね、それで報道したきた事と結構符合しているんです。

ですから、色んな意味で、これは正しいんだろうなぁと思うんですけど。実はこの一連の動きに対して、中国側からですね、新疆の事は完全に中国の内政だという事以外に、こういうコメントも出ているんですヨネ。

例えば、この3年間、今年を含む直近の3年間で、新疆ウィグル自治区に於ける、まぁ、その暴動みたいなモノは、1件も起きていないという事を言ってるんですよ。つまりそれだけね、教育施設を作ることで、ウィグル人たち、あるいは新疆の人たちは幸せになっているんだって事を言ってるんですけれども。

これは全くそうではなくて、本当に3年間、確かに言われてみれば、あんまり大きな奴が起きてないんですよねぇ。

それはもう、起こせない状況に迄、抑え込んじゃって、監視がもう、行き届き過ぎているっていう事だと思います。

私もですね、この問題については、10年以上ズッと取材をしてきて、この3年位のそのホントにもう、聞いてるだけで、もう、言葉を失ってしまう状況っていうのがねぇ。

こんな事がホントに隣の国であるっていうのは、ホントに、何っていうのかなぁ。信じがたい。で、中国側は常に、これはチベットでもウィグルでも問題でもそうですけどもね、これは内政問題であると。外国がとやかく言うのは内政干渉だと言うんですけれども。ここ迄の人権問題というのは、私たちはあらゆる手段を使って、本来だったら、助けに行くべき位の問題だと思います。


飯田:もう監視カメラの数もおびただしい


有本:ウィグルでは監視カメラの数もおびただしいと言われてますよね。私はね、実は私の友人もね、例えば、亡命ウィグル人の組織としては1番大きい世界ウィグル会議の今総裁ですね、ドルクン・エイサ、或いは今、Campaign for Uyghurs,アメリカで、ワシントンで新たな組織を立ち上げた…嘗ては米軍がグアンタナモにウィグル人を収容してた事があって、その人たちが釈放される前にですね、通訳を務めたりしたルシアン・アッパスという女性の活動家が居るんですよね。

こういった国際社会の結構注目度の高い活動家というのが、私、個人的にも友人なんですけれども。ドルクン・エイサは去年お母さんが77歳、78歳かな…77歳で、突然、その危険思想にかぶれているみたいな形で強制収容所に入れられて、1年後に亡くなったという事ですね。

それからルシアン・アッパスは、医師であったお姉さんが、行方不明です。去年から。恐らく強制収容所に入れられたんだろうと。で、医者ですからね。そのお姉さんは。今更職業訓練なんか必要ないんですよ。

でも、職業訓練の為に連れて行かれたんんだ的な事を聞かされている様ですけれども。もう、有り得ないでしょう。50代のね、ズッと医師として仕事をしてきた女性に対して。これは要するに、この種の非常に国際的にも非常に注目度の高い活動家に対する見せしめというか、報復なんですよね。

で、今迄はね、そこ迄の事は無かった。例えば親族が、彼らの親族が逮捕される事があっても、それはその人、本人が、やっぱりかなり活動しているという様な所が見受けられたんだけれども。77歳のお母さんをね、収容所に引っ張っていくと言う事は、チョッと今迄では考えられなかったんですけれども。

もう、そういう手段を択ばない状況にきてるワケですよ。で、まぁ、今年に入ってからもですね、私自身もインタビューを…在日ウィグル人のですね、まぁ、顔とか名前とか出さないと言う事で、何人かの人から話を聞いていますけれども。

もう家族…自分の知人有人等も含めると、何人もの人が居なくなっているという話があるだけではなく、例えば自分の実家がですね、元々団地に住んでいたんだけれども、その団地自体を取り巻く位の巨大なこう、塀というんですか。壁というんですか。つまり外界と簡単に接触出来ない様に、要するに団地そのものが、牢獄になっちゃったみたいな感じですよね。そこに監視員が居てという。ですから、監視カメラというレベルではないんです。

その居住空間そのものを監獄にしちゃうみたいな話ですからね。こんな事が、だから、この21世紀に行われるというのは、ホントに恐ろしい事でね。

で、それは全く嘘だとは、とても思えないんですね。色んな点から。で、まぁ、そういう様々な事を考えるとですね、やっぱり、これホント日本はどうするんですかと。こういう状況の中で、ホントに中国の国家主席を来春国賓で迎えるのという事ですよね。

安倍さんは日本の政界で最もこのウィグル問題に古くから携わって、勿論色んな働きかけもした、最もこの問題に詳しい人なんで、私はチョッとこの状況の中でですね、本当にこの侭、王毅外相とも、これからも連帯していきましょうみたいな、国家主席の国賓訪問に向けてという事言ってますけど、チョッとこれだけは、理解に苦しみますねぇ。


飯田:Twitterです。ウィグルの監視施設での国際世論も盛り上がったら良いと思うんですが。香港の情勢も含めて、なかなか日本のマスコミは取り上げませんね。


有本:ホントですねぇ。多少取り上げる様には、昔よりはなっているんですけれども。でも、チョッと取り上げ方は足りないですよねぇ。



後頭部に電気ショックを……中国のウイグル人収容所で

2019年11月25日 BBCニュース

中国西部の新疆ウイグル自治区にある、高度の警備体制が敷かれた収容施設で、中国政府が主にイスラム教徒のウイグル人を何十万人も組織的に洗脳していることが、流出文書で初めて明らかになった。
2017年に拘束され、1年3カ月にわたり収容されたというグルジラさんは、BBC調査報道番組「パノラマ」に対して、看守たちに拷問されたと話した。
ウイグル人組織「世界ウイグル会議」の顧問をつとめる英勅選弁護士のベン・エマーソン氏は、中国政府が「新疆ウイグル自治区にいるイスラム教徒のウイグル人を、個別の文化集団として、地球上から消滅させようとしている」と話す。
流出した文書は、国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)が入手したもの。ICIJにはBBCパノラマや英紙ガーディアンなど17の報道機関が参加。今回流出した中国政府の公文書を「中国電報(The China Cables)」と呼んでいる。


「中国はウイグル自治区に国連監視団受け入れよ」 英が要求
11/26(火) 14:08配信



イギリス政府は25日、中国西部の新疆ウイグル自治区に、国連監視団が「即時かつ無制限にアクセス」できるよう、中国政府に求めた。

この要求は、中国の公文書が流出し、何十万人ものイスラム教徒のウイグル人が、新疆ウイグル自治区の収容施設で虐待されている状況が判明したのを受けたもの。

英外務省の報道官は、「新疆における人権状況と、中国政府の弾圧強化を深く憂慮している。とくに、100万人以上のイスラム教徒のウイグル人や他の少数民族の人々を、法にのっとらずに拘束していることを懸念している」と表明。

「イギリスは中国に対して引き続き、国連監視団が即時かつ無制限に新疆ウイグル自治区にアクセスできるよう求めていく」と述べた。

■裁判なしで100万人収容か

BBCパノラマや英紙ガーディアンなど17の報道機関が参加する国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)が入手した公文書には、収容施設に入れられた人々が監禁、教化、懲罰の対象となっている模様が記されている。

収容施設には、イスラム教徒のウイグル人を主体とした100万人近くが、裁判を経ずに収容されているとみられている。

中国の劉暁明・駐英大使は、こうした報道はでっち上げだとしている。

■「悔い改めと自白を促せ」

ICIJが「中国電報(The China Cables)」と呼んでいる流出文書には、2017年に新疆ウイグル自治区の共産党副書記で治安当局のトップだった朱海侖氏が、収容施設の責任者らに宛てた9ページの連絡文書も含まれている。

その連絡文書では、収容施設を高度に警備された刑務所として運営するよう指示。以下の点を命じている。

・「絶対に脱走を許すな」
・「違反行動には厳しい規律と懲罰で対応せよ」
・「悔い改めと自白を促せ」
・「中国標準語への矯正学習を最優先せよ」
・「生徒が本当に変わるよう励ませ」
・「宿舎と教室に監視カメラを張り巡らせて死角がないことを(確実にしろ)」

流出した文書はまた、収容者の生活が細かく監視、管理されている状況も示している。

「生徒のベッド、整列場所、教室の座席、技術的作業における持ち場は決められているべきで、変更は厳しく禁じる」

「起床、点呼、洗顔、用便、整理整頓、食事、学習、睡眠、ドアの閉め方などに関して、行動基準と規律要件を徹底せよ」

■1週間で1.5万人が入所

別の文書からは、ウイグル人の拘束と収容の規模がわかる。

ある文書は、2017年のわずか1週間の間に、新疆ウイグル自治区の南部から1万5000人が収容施設に入れられたとしている。

国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチの中国担当責任者ソフィー・リチャードソン氏は、流出文書は検察当局に活用されるべきだと話す。

「これは訴追に使える証拠で、甚だしい人権侵害が記録されている。収容者は全員、少なくとも精神的拷問を受けていると言っていいと思う。自分がいつまでそこにいるのか、まったく分からないからだ」

■ ■ ■中国の言い訳のコーナー■ ■ ■

「中国に対する中傷だ」

流出した文書からは、外国の市民権をもつウイグル人の逮捕や、外国で暮らすウイグル人の追跡に関する明確な指示も読み取れる。

世界規模で捕獲網を張り巡らせるため、中国の大使館や領事館が役割を果たしていることも暗示している。

中国の劉暁明・駐英大使は、中国の施策は新疆ウイグル自治区の人々を守るためであり、同自治区では過去3年間、テロ攻撃は1件も起きていないと述べた。

「当該地域は現在、社会的に安定し、民族集団もまとまっている。人々は満足と安全を以前よりずっと強く感じ、生活を楽しんでいる」

「西側には、そうした事実を完全に無視して新疆について中国を熱心に中傷している人々がいる。彼らは、中国の国内問題に介入し、新疆における中国のテロ対策を妨げ、中国の順調な発展を妨害する口実を作ろうとしている」

(英語記事 China 'must give UN access' after prisons claims)
(c) BBC News




林鄭月蛾コレクション

2019-11-26 16:34:44 | 日記
香港のネットでは、この話題でもちきり




NHKが林鄭月娥氏の名を「蛾」に誤植、香港人に大ウケ
2019年11月25日 16時0分 NEWSポストセブン



 政府への抗議活動で緊張が高まる香港では、香港理工大に立てこもった学生らと警察の間で激しい衝突が続いた。その緊迫のなかで学生たちを支持する香港市民の間で“喝采”を浴びた日本メディアがあった。NHK『ニュースウオッチ9』が、香港の抗議デモについて報じた映像だ。

 同番組は11月11日、香港の林鄭月娥(りんていげつが)・行政長官が、激化する反政府デモについて「香港を破壊しようとする暴徒たちに厳しく言いたい。あなたたちが政治的な要求を手に入れることは絶対にできない」と厳しい表情で語った会見を放送した。

 中国側の主張を報じた内容にもかかわらず、デモ支持派が注目した理由は「字幕」にあった。長官の名前が「林鄭月蛾」と誤表記されていたのだ。それも画面下部と右側の字幕の2か所で、かつて“鉄の女”と呼ばれた香港政府トップの行政長官を、「蛾」呼ばわりしてしまったのである。

 番組終盤で桑子真帆アナが謝罪したが、日本ではさほど話題にならなかったこの失態が、香港で意外な反響を呼んでいた。香港で日本語教師をしている香港人男性(40代)が言う。

「香港人の間では『女(偏)』を『虫』にしてしまった誤字が大ウケしているんです。ネットにはNHKの画像を使って、林鄭氏を蛾のように加工して、殺虫剤を噴きかけているようなコラージュ画像が出回っています。そもそも香港の抗議者たちが求めていた五大要求の一つが林鄭氏の辞任でした。林鄭氏が市民から反感を買っているなかだったので“日本の国営放送がよくやってくれた”と話題です」

 香港での反響についてNHKは、「原因は字幕を入力する際のミスで、こうしたミスが起きないよう再発防止に努めてまいります」(広報局)とのこと。

 国内の報道では“政権寄り”と揶揄されるNHKだが、香港では反政府側の信頼を得たようだ。

※週刊ポスト2019年12月6日号



そこでネットで集めてみました








区議会選挙で大勝利したといっても、
習近平国家主席や共産党が
これから、どんな手をつかって
香港の人々を制圧しようとするか
全く見えてこないので
勝利を喜んでばかりはいられない香港人たちの
束の間のガス抜きかなぁ…ですが、
結構笑わせてくれます。

週刊ポストさんはNHKの事を政権寄りと仰ってますが…何処が⁈
どちらかと言えば、NHKは反日ですよ。反安倍ですよ。
なので、NHKがこんなケアレスミスをした事は
日本人としても「フフフ」ですし、
香港人をも愉快にさせたんたから、今回はですかね。