「GARLIC BOYS」のLIVEに行ってきた
藤井さん、ありがとうございます
三重と名古屋で見て以来、約2年ぶり
LIVE→「さすがだ」と思うと同時に、「タフだ」
歳上でありながら、あのプレイ→タイトなグルーヴと高速ツーバスやフィル
昔、「YAMAHA AW2816」のレクチャーを頂いた
使いこなせるようになった→藤井さんのお陰
お互いにいい歳ですが、頑張りましょう
「Steve Smith」のDrumクリニック
若い人から年配の方、子供や女性までたくさんの人が見に来ていた
「SONOR」の限定セット→クリニック後に販売→世界で100台限定
マレットのトリプレットから始まるDrumソロ→十分満足
「SHOW」として、凄いものを見れた→→カッコよすぎ
「モーラー奏法」や「力点の重要性」等を話していた
太鼓類に凹むような打痕→アタックポイントがズレているらしい
力の入れ方や無駄な事をしている人をよく見かける
「結果」を求める→「プロセス」が大事
理想論だけでは進まない→「その練習は効果的?」→自信は持てない
ハイハットだけのプレイ
ドラマーというより、曲芸士みたい
節酒
お盆休み明け以降、「アルコール類」を断った
「週末だけ飲んでもOK」→都合のいいルールで約3週間継続
夜になると飲みたくて苦しかったが慣れた
やらなければならない事が中途半端にならないようにと健康管理
いつまで続くか分からない(笑)
10数年の生活習慣を変える→難しい
自分が「やらないといけない」と思わない限り、続かない
今月→ジャズ月間
個人的にジャズを練習する1ヶ月間
昔に買ったジャズのマイナスワンCD
スタジオのアンプから曲を流し、あわせて叩く
ブラシの曲&ボサノバ等→新境地
今月中に全15曲をマスター予定→期限設定
現在、約半分終了→出来ているかどうかは別
今使っているスティックは、ニュアンスが違う→音が太すぎる
ハットとライド→スタジオのキット→音色や雰囲気が違う
ドラムのタッチを洗練できそうだ
19歳の頃、購入
靴擦れが酷いし、履くのに時間がかかる
パンク系ミュージシャンが愛用→歴史は古いらしい
白紐が「Oiパンク」系の象徴と教えてもらい、赤紐にしてた頃もあった
エンジニアブーツを履いてから頻度が減り、今も捨てずに家にある
オブジェ→もう履かない
「いちご電車」の終点駅の貴志川駅
駅長の「たまちゃん」→猫の駅長
駅前のたこ焼を食べていたら、改札口に人だかり
「鉄道マニア」か「猫マニア」か、ただの客か分からないが凄い人
2匹いて、暑さでのびている様子
たこ焼
貴志川駅前のたこ焼屋
たこ焼が1ヶ当たり20円と安い
ローカル情報誌に掲載→近くを通りかかったので寄った
店のおばちゃん→「暑い」と言いながら、鉄板の前で焼いていた
猫が有名になり、取材が多いので「面倒や」とブツブツ言ってた
ソース・塩・醤油味→「塩味」が一番美味しかった→普通の塩
この方面に行かれる方におススメ→インパクト有り
チャイナシンバル→「Paiste」→「RUDE」
「HEARTLESS THINGS」・「FIVE NO RISK」のドキンちゃん使用
サンホールのLIVE→各バンドをステージの袖で見学
このチャイナ・シンバルの音→一番好みの音
繊細なのにアタックあり→自分たちの音楽を追求した形だ
スネア→「SONOR」の「Artist」シリーズ
軽いタッチの音がオープン、スナッピーとのバランスが最高
コダワリ→大切
「広告放浪記」
浅暮 三文 著
広告会社に勤める新入社員のサボりと仕事感が書かれた作品
面白くない内容→期待していた
広告関係で働いている人や興味がある人にいいかも
仕事をちゃんとしないと、プライベートも充実しない
逆も言える→何度も何度も経験済み