Choco Style

   Drummers'life 36Years…

力配分

2009-01-31 | 音楽関係

ドラミング→80%ぐらいの力で叩くようにしたい
ここ一番という時→フルショット

長くDrumを叩いていくため、力の入れ方を考えた方が良い
80%の力→100%の音量と差ほど変わらない
音は綺麗、各音量バランスが上がる
ハイハットを含め、シンバル系もサスティーンや粒立ちもいい
不必要な音に邪魔されない→クリアにまとまる
無駄に力を入れる→音が悪い上、リズムもぎこちなくなる

ダイナミクスの変化がない→単調に聞こえる
脱力意識のお蔭か、両手の指先の腱鞘炎は治った

練習→小さく綺麗に叩く

Comment

ハット・タンバリン

2009-01-30 | 音楽関係

インストの曲→ハット・タンバリンを使った
1曲を通してでなく、展開の一部だけ

ボーカルがタンバリンを手で叩いて歌うシーン→ドラマーの左足が担う
ゴーストモーション時に鳴ってもダメ、キレよく鳴らすのも難しい

ハイハットのロッドにタンバリン分の重さが加わる→オープン&クローズのレスポンスが悪い
個別に慣れておかないと、ノリを損なう音になりかねない

パーカッション的な色を取り入れる

Comment

ipod

2009-01-29 | 日記

「音楽活動」に支障が出てくる前に購入
録音機能なし→ネック
他のメーカー商品もなく、あってもボイスメモのレベル
スタジオやLIVEの演奏を録音→自分の音を確認できないので対策必要

「音楽」→挑戦であるし、癒しでもある
奮い立たすのも、煮詰まった時に助けてくれたりするのも「音楽」

人生で思えば常に登場している
仕事の出張の移動→片道3時間半所要→「リスニング・タイム」

Comment

スケーター

2009-01-28 | 音楽関係

山口遠征の帰り、ISOと「スケボ-」で遊んだ

10年ぶりくらいのオーリー
当時、ほぼ毎日、家の裏のヨットハーバーで遊んだ
ブラジル人の友達も含め、5~10人ぐらい集まってよく滑った

板が浮かなかった→思ったよりマシ
ISOの指摘→踏み切り足も上がってない
10回挑戦したら、休憩しないと続けれない
セットからシューズまで全部頂いた→ありがとう

「B7スケートパーク」に行く計画→オーリーのレベルを上げておきたい
近所で練習出来るスポットを探そう
絶対、怪我しないように注意したい

(写真→ISO)

Comments (2)

畑違い

2009-01-27 | 音楽関係

HARDCORE以外の音楽をプレイ→気付く事は多い
音の分離がよく、それぞれの音が聞こえやすい

8ビートのストレートなパターンの組み立て
出来るだけシンプル&心地よいノリを出す→難しい
跳ねるリズムの楽しさはヤバい
入門の段階→面白さが見えた→バッチリあった時は絶妙
コア的なフィルやフレーズ・アプローチの枠から外す→苦戦
引き出しが少なすぎ→ルーディメンツを絡めたフィルは手癖も頼った

共通する部分が多いが、新鮮さがいい
自分に足りないものを身に付ける

「自分の弱さを知る人が一番強い」って本にあった
インストや歌物もやりたいし、ラテン色が入ったり、ジャズ的な要素もほしい

Comment

明けましてロケンロー

2009-01-26 | 音楽関係

@和歌山OLD TIME
「明けましてロケンロー」のイベントに出演
和歌山のロックンロール・シーンの集まり

LIVE→力を抜いて叩くつもり→ほぼフルショット
インストを含め、合計6曲を演奏→楽しめた
余裕があり、他のプレイヤーの音もバッチリ聞こえた
フィル→計画倒れの手癖中心のアドリブ
コア系のフィル→出来るだけ避けた
ギター・ソロ、ベース・ソロ、キーボード・ソロ→みんなアドリブ
その場の空気&音楽を楽しむスタンス

専門分野ではない音楽をプレイ
「CxWxU」→基本的な8ビートは叩かないし、リズムやフィルはツイン・ペダル併用
ワンタム・ワンフロア、シングル・ペダルで挑む自分の数少ないLIVE
新たな自分を発見出来るチャンス

満足感あり
メンバーの皆さん、有難うございました

(写真はご一緒だったバンド)

Comments (4)

メガネ

2009-01-24 | 音楽関係

LIVEハウス内と外気との温度差がある→メガネが曇る
「メガネっ子」→気持ちが分かるはず
この日、自分も同じように苦戦
ホールの空調も役にたっていない様子
仕事のときでも、冷凍庫に入って出てくるとこうなる

某バンドのギター
いつも瞬間芸

Comment

北斗の拳

2009-01-23 | 音楽関係

LIVE前のテンション
Nao8の首輪を頭につけた某バンドのボーカル(笑)

「北斗の拳」の悪者キャラにいそう

Comments (2)

アジアtour

2009-01-22 | 音楽関係

山口遠征で一緒だった「フィドロフォビア」
Gu&VoのRin君

数年ぶりの再会→近況を聞いたら、アジア10カ国tourをしてきたらしい
やる人はこうしてやっていると感心
ブルデス・シーンにおいて、日本のクオリティーは世界的に高いレベル、環境も恵まれている
インドネシアも熱く印象的だった様子

地を這うようなデスボイスと高速ブラストビート→日本ブルデスの第一人者
真剣にやっているから、迫力と貫禄がある

Comment

サイズメモ

2009-01-21 | 音楽関係

今週末にあるロックンロール・イベントの合同練習

サイズMEMO→持っていくのを忘れた
一番覚えてなさそうな曲を大至急メモって叩いた
メモに頼る癖もなくさないといけない
アイデアが浮かびにくかったり、プレイに徹し過ぎたりする
回りの音をもっと聞く必要がある

軽快なリズムを叩きたい→パワー感が前に出てしまう
音量バランスやアタック感→気をつけた
ハットの刻み方やライドの粒立ちも目を向ける
スネアのショットポイント→「CxWxU」時よりも手前にする

インストの曲を演奏するのが楽しい
新鮮というか、個々のスキルや感性が浮き彫り
「使える?」と持参した「LPブロック」→使えず
テンポが早すぎたり、使い所が見当たらなかった→自分に早すぎた

ストレートさを表に出したパ゜ターン作成を頑張ろう

Comment

BBB

2009-01-20 | 音楽関係

@宇部BBB
「CENTER WRONG UNIT」でプレイ
「UNDERMINE」の皆さん、有り難う

身分相応以上のおもてなし→恐縮してしまうくらいに嬉しかった
「山口HARDCORE」のフルメンツが揃ったイベントのトリ
メンバー全員→本気モード

やれる事をやれたLIVE
力を抜いて叩く予定→ペース配分無しの100%のフルショット
「NEW JACK」のラスト部分→立ち上がったら、膝の裏に押されて椅子が倒れた
何とか起こす→スネアスタンドの三脚に、椅子の三脚が乗ってしまった
グラグラ→ズレ落ちたら演奏が乱れてしまう状況
椅子がズレないように16分の2バスを踏んだ→セーフ

昭和の雰囲気のビリヤード場、空きテナントだらけの商店街、カジノを思わせる漫画倉庫(古着・古本・ゲームセンター)が近くにあり、印象的
リハ後に連れってもらった飯屋、何でも屋の「おかめ」、また行こう
山口と言えばの「河豚」に巡り会えなかった

若い世代のミュージシャンが多く、これから盛り上がっていく山口シーン、また呼んで下さい

Comment

宮島

2009-01-19 | 音楽関係

山口遠征

高速道路の道中、広島県の「宮島SA」でランチ
「お好み焼」or「かき」を食べたい→レストランで「かき味噌ラーメン」を食べた
屋台で、「かきクリームコロッケ」を食べ、美味しかった→かき三昧

展望台→「厳島神社」を無料の望遠鏡で見た
小さくかすかに肉眼で見えたけど
インフォメーションの人にいろいろ質問→何も知らない様子

お土産→「焼かき海苔」購入

Comment

ヘッド張替

2009-01-17 | 音楽関係

スネアのヘッドを張り替え
古いスネア→ラグがまた1本劣化で折れていた→合計7本目の交換
いつ折れてもいいようにストックを常備
後少しで一周(10本)全て新しいラグ→おそらく今年中

スネアのヘッド交換→久々になり、チューニングの感覚が戻ってこなかった
倍音が取れない→サスティーンの段階で残る「ヒュィーン」→表と裏のバランス
6.5inchの特性を生かせず、5inchぐらいの音圧になってしまった
倍音対策→ミュート→生音がベースになっているハコでは音が痩せる
気にしていないドラマー→大半

初「宇部市」→楽しみ

Comment

アルバム作り

2009-01-16 | 音楽関係

「CxWxU」の合同スタジオ
いつも通りのいつもの曲の演奏→何年も同じ曲を演奏

アルバム製作に向け、スケジュールの打ち合わせ
やれる人はもっと具体的、半年や一年でいいものを作る
集中力と気持ちの持ち方

出来るだけシンプルにフレーズを組み立てる
曲の方向性にもよる

明日→山口県でLIVE!

Comment

タップ

2009-01-15 | 音楽関係

今月の課題の中で、ルーディメンツ類がある
「タップ・ストローク」
ロー・ポジションからスティックを打面に軽く落とし、再度ロー・ポジションに戻す

アクセント音に目や頭がいってしまいがち
タップ音と呼ばれるアクセント音以外の細かい音→粒を揃える
打面に落としたスティックのリバウンドを統一させる
打面付近にとどめ、高さのバラツキを抑える
音色や音量を揃える→アクセント音がいきてくる

いかに小さく、綺麗に転がせるか
音数や音量、スピードやパワーに走りがちになりやすい、新しい自分なりのポイント

Comment