goo blog サービス終了のお知らせ 

Choco Style

   Drummers'life 36Years…

Seymour Duncan

2005-12-14 | 機材&音源

SeymourDuncan(セイモア・ダンカン) JAZZ BASS
ベース→職人芸みたいで好き

趣味として、約7.8年前に購入
ピックアップガード付き→お気に入りポイント
ピックアップガード→いろんなベーシストから「邪魔」と言われた
スラップ時、いいセンサーの役割→逆にないと困る
「ARESZ」の翔巳に、スラップの基礎やその他の奏法を教えてもらった
ラリーグラハムを中心にした教則本も買って練習した

「レッチリ」の「フリー」、「COCOBAT」の「TAKE-SHIT」のスタイルが好き
下手なのに、無理をして指で弾く→ピック弾きの方が上手い

最近、弾いていない→少しずつ弾こう
BASSファンとして、このBASSはおススメ
他と比べてどう?→分かりません


ダビンチ・コード

2005-12-13 | 読書

「ダビンチ・コード」
ダン・ブラウン 著

古本屋で購入→読み始めた
宗教色が強すぎて、よく内容が分からない
「素人でも分かる」の情報→これは無理
以前、「三国志」も頑張った→この時も敗退

こういう歴史系や宗教系の物語(小説)に弱い
興味がないのもあるが、現実的で無さすぎると感じる
高校の時、世界史専攻→勉強しなかった

ジャンルは違うが、「世界遺産」&「世界の車窓」とかは逆に好き


膝枕

2005-12-12 | 音楽関係

千葉でLIVE→打ち上げ→「96」のアパートに全員泊まった
写真を眺めながら、いろいろ思い出した→疲労の極地

Yas(Vo)とSin8君→すぐに爆睡→「あれだけ騒いでいたら」と納得
壁にもたれかかって寝ているISO→行きの車→13時間寝ていた
シュータ→廊下
ワンルーム→総勢8人が寝た→よく寝れた

今回のツアー→忘れられない失態が一つ
行きの道中、ハイエースの後部座席に座っていた→静岡付近で爆睡
気がついたら、男(ISO)の膝枕で寝ていた→全く気付かず
来年2月、関東に行く→間違っても男の膝枕だけは避けたい


風里銃

2005-12-11 | 音楽関係

@名古屋MUSIC FARM
「風里銃」というメタルバンドのLIVEを見た

ツージー君(Vo.Gu)→「聖飢魔Ⅱ」や「マシンガンズ」のコピーバンド
去年、「難波ロケッツ」で一緒にやった
ベン君(Dr)→ARESZ在席中、ローディーをしてもらっていた

全曲速い→自分→速い曲の専門ドラマー
他人のプレイを見ると、今の自分で体力が持たない事が想像できる
切実に体力作り→必要

仕事仲間→42.195kmのフルマラソの大会に出ると言っていた
弟子入りしようか?
他人の力をお借りして、自分を奮い起こしていく


自宅ドラム

2005-12-10 | 音楽関係

家の練習セット→防音、振動対策→最重要課題

スネアの上にタオルを2重に重ねて置く
ハイハットはトップとボトムの間にタオルをはさむ
キックパットにタオルを被せる
スティックでなく、ロッズで叩く

練習する度にセット→大変
LIVEで使っていないサブのパーツを組んでいる

振動→隣がない端の部屋→2階に響くとまずい→緩く叩く
緩く叩いたり、ペダルを緩くソフトに踏んだり→いい練習だ
テンポが早くなればなる程、音量調整が難しい

4ウェイ・インディペンデンス
KICKのつぶ合わせ(ビーターの振り幅の調節)
メインの練習→電子ドラムがあればいい


ルービックキューブ

2005-12-09 | 日記

懐かしい
某大手おもちゃ屋で購入→予想より高かった

この写真を最後にバラバラのままで完成しない
子供の時も出来なかったが、今も無理だ
誰が一体発明したのか→それはルービック氏

ヒントが書いてある紙が入っていた
これを見たら面白くないので見ないでいる
ルービックキューブ大会というのもあるらしい
高血圧の方、注意→イライラ


メッセンジャー

2005-12-07 | 音楽関係

RECしたプリプロの3曲をNao8からメッセンジャーで送ってもらった
CD-Rにして郵送しなくていい→PCからファイルで送れる→便利な世の中
IT社会の凄さに感動

曲→よくなった→パートごとにアレンジすればOK
ドラムパターンは仕上がってきたが、納得ができない
ある意味、ハードコアらしいストレートな感じ
今の出来る範囲内のパターンに頼りきっている
RECの度、限界以上のプレイに挑戦する事で進歩している

お決まりのパターンに撤する音楽をやってるのでない
多彩な音やリズムがほしい→改良の余地はある
次のスタジオまでに作り上げる
「限られた時間で集中して」


INVISIBLE SPIRITS

2005-12-05 | 機材&音源



「INVISIBLE SPIRITS」
2002年にRECした音源(デモテープ)

ARESZの何かのRECの後、そのセットで勢いのままREC
曲中、何ヶ所かエフェクトさせた部分あり→久々に聞いてみて懐かしい

最近、LIVEでやっていない→たまにこの曲もやりたい


味噌煮込みうどん

2005-12-04 | グルメ

味噌煮込みうどんの名店「山本屋本店」に行った

6、7年前、知り合いに教えてもらった
「麺が固い」と聞いていなかったら、茹で時間のミスと思うほど固い
ビックリする程

今は慣れた→普通に美味しく頂いている
一緒に出てくる漬物→最高
店員が着物の方がいい雰囲気が出している


ZENITHAL PRESONATOR

2005-12-03 | 機材&音源

Pearl ZENITHAL PRESONATOR 14”×6.5

現在メインで使っているスネア→通称「Z」
ウツミ氏(会った事がない)→ユウイチ君(元ARESZ)→自分が使っている
先代の歴史→まだ続いている

シェル→メイプル8プライ
スナッピー→20本から24本に交換
ヘッド→「REMO」の「EMPERER」の時もあるが、通常「CSアンバサダー」

不機嫌で暴れる事もある→ここ数年のRECやLIVEで使っている
深胴→ハイピッチにチューニング→ローが出るので音痩せしにくい
ルーディメンツ系のプレイ→綺麗に反応してくれるので使い易い

ピッコロ派だった自分→深胴を見直すきっかけ
「LUG」が壊れ始め、一緒に歳をとっている


ハイピッチ

2005-12-02 | 機材&音源

3台のスネアの叩き比べ→ハイピッチな音にチューニング
自分の耳で聞き比べると、それぞれの特徴が分かった

Joey Jordison Model 13"×6.5"(左上)
Steel Shell/8テンション
凄い音→13"の独特の抜けあり、深胴の底からくるローがパワフルな音
ロール時も綺麗に鳴り、安定した感じ
13"であるが、メインとして使える

Ultra Cast 14"×5"(右上)
Castアルミ Shell/10テンション
アルミのスネアを初めて叩いた→パワー感抜群
steel(HammerdやLudwig400)に比べ、シャープで明るい感じ
音量、音圧は強烈だと思う

Carbonply Maple 14"×5.5"(下)
Carbonply Maple Shell/10テンション
パンチがある音の中、木の音色も入っている→いろんな場面につかえる
比較すると、ハイピッチにチューニングすると、音のつまり初めが早かった


シングルストローク

2005-12-01 | 音楽関係

ルーディメンツの練習
シングルストローク(オルタネイトスティッキング)に力を入れている
左手スタートのシングルのスピード→右手スタートに追いついてきた

練習を再開した10月中旬に比べると上達
継続」が「結果」へ導いてくれる事を感じた
満足のできるレベルでない→更に練習をする
ノーアクセントで叩き続けたり、早いテンポで持続させるのが難しい

コツコツ→一番苦手