goo blog サービス終了のお知らせ 

山々を越えて、一つ、ひとつ

Thanks for everything🌞

おでん

2013-11-20 | 2013年 日常

我が家のメニューの中でも「おでん」は一生懸命作ります。

初めに昆布を水から入れて火にかけ、沸騰寸前で昆布を取り出し、鰹節を入れて2~3分弱火で煮だします。

隣の鍋で茹で卵も作ります。

この間に、沸かしてあったお湯で、ちくわ、ちくわぶ、すじだんご、つみれ、こんにゃく、油揚げを湯通し。

後で、出汁を取った昆布は結んでおでんだねにします。

大根は昨日の夜の片付けの時に下茹でして冷蔵庫に入れておきます。

焼き豆腐は4つに切ってレンジ(800wで3分間×3回)にかけて水分を取ります。

湯通しした油揚げを二つに切り、出汁を取った昆布をまいたお餅を入れて楊枝で止めます。

里芋をよく洗ってレンジ(600wで3分×2回)にかけ、取り出して粗熱を取ったら手で皮をむき周りの粘りをキッチンペーパーでふいておきます。

だし汁にみりん、醤油、塩で味を調え(練り物のおでんだねから旨みや塩味がでるので薄味にします)、初めにこんにゃく、大根、里芋、茹で卵、焼き豆腐、昆布を入れて弱火にかけます。

汁が温まってきたら、ちくわ、ちくわぶ、すじ団子、つみれを入れて、沸騰させずに汁が温まるまで中火にかけておきます。

温まったら餅入り茶巾とはんぺんを入れてさらに温まるまで火にかけます。

その後は蓋をして火からおろし、大きなバスタオルにお鍋ごと包んで夕飯時まで休ませます。この間におでん汁の味が全部の種に浸み込みます。

出来上がりは~~~・・・

実は、外出して帰って来ておなかがすいていたので、写真を撮り忘れました。(-_-;)

残念!(*_*;

いつもと変わらず美味しかったです(^◇^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする