いろいろな本を見ながらステッチの練習をしています。
習得したステッチを使って、自分のデザインで刺繍しました。2作目
私は、だいたい曲線や丸が好きです。動きを感じる図案でできると良いなと思っています。
ステッチ練習はこれからも続けます。ステッチがもっと整ってくれば見栄えももっと良くなると思います。
いろいろな本を見ながらステッチの練習をしています。
習得したステッチを使って、自分のデザインで刺繍しました。2作目
私は、だいたい曲線や丸が好きです。動きを感じる図案でできると良いなと思っています。
ステッチ練習はこれからも続けます。ステッチがもっと整ってくれば見栄えももっと良くなると思います。
上手にできるに越したことはありません。練習は大切です。
ただ、この歳になると、練習にも楽しさが必要です。
刺繍時間は、ほぼ97%、楽しさを感じています。感じられています。若いころと違って、求めるところが違ってきたのでしょう。
毎日はできないし、なかなか思うように刺せませんが、時間がとれたときは、雑念はとっぱらって、ああでもないこうでもないと色や図案のことに没頭します。少しの時間だけでも、没頭できることに喜びを感じます。
練習で刺繍していたものをやっと作りました。ブックカバー2点です。
裏はこんな感じ。
今まで買ったものを使っていたのですが、刺繍を始めて、そうだ!作ってみようと思い立ち、何枚か作りました。
単行本のカバーは買ったことがなかったので作ることができてとてもうれしいです。(今までは紙でカバーしていました。)
私はその日の気分で読みたい本が違うので、並行して何冊が読んでいます。ブックカバーがたくさんあると安心です
図案もまだまだです。これからです(^^)/
新しく始めることはあまり無いのですが、今まで気にしていたことをあらためて練習しようか、と思うことはあります。
私は左利きで、更に、右の親指はいわゆるマムシ指で4mmほど短く、ペンを持つときにとても疲れます。力が入って。これは、親指の短さゆえと諦めていたのです。ただ、日々の雑記を今だ紙ベースでやっている(日記帳に)アナログ人間なので、なんとか疲れないように持ちたいと思っていました。
公文のペン習字もずっと前に習いました。先生は大丈夫とおっしゃるけれど、私的には大丈夫ではなく今日まできてしまいました。
エッジで検索したら、とても親切な説明付きのペンの持ち方がでていました。そして実際の動画もYouTubeで見ることができました。YouTubeって、いろんなジャンルがあって驚きます。
around70歳の再手習いです。
今日の日記
刺繍の技術は数をこなすことでついてくるかと思うので、あまり気にするのはやめています。
今楽しいのは、刺繍糸の色の組み合わせを自由に考るところ。
ブルー系のブローチ
そして、グラデーションの糸を使ったほんわか色のブローチ
針を動かしているより、遠目で眺めている時間の方が長いかも😅