goo blog サービス終了のお知らせ 

山々を越えて、一つ、ひとつ

Thanks for everything🌞

勝沼ぶどう郷、ふたたび

2024-10-16 | お酒

十年ぶりくらいに、勝沼ぶどう郷散策に行ってきました。

今回は、3本のワインを買ってきました。

 

左側は私の大好きなくらんぼんワイン蔵で買った「くらんぼんぼん甲州」。完熟させた甲州ブドウを使っているのでとっても甘口ですが、後味すっきりです。いつもは「あじろん」を買うのですが、今回はこちらにしてみました。

真ん中は、初めて行った勝沼醸造で買った定番ワイン「アルガブランカ クラレーザ甲州辛口」2023年です。後味がすっきりしています。2023年のワインの出来はとても良いそうです。このワイナリーはとてもすてきでしたよ。

試飲コーナーはこんな感じ!

こちらの主流は白ワインです。4面の内、3面が白ワインでした。お値段も6000円台から2000円台まであるのですが、試飲カードを600円で買って、1000円チャージしてスタート。100円ボタン、200円ボタン、300円ボタンがありお高いワインも100円から試飲できます。(お高いほど試飲量は少なくなりますが、香りやテイストはわかります。)

勝沼醸造のHPには載っていないワイン「石塔」は実験的に造ったもので、マイルド感が超絶なワインで、とても美味しかったです。お値段が3630円とお高かったので定番の方にしてしまいました。実験的に造った ↓ の三本は上品な味でお酒が強くない人も楽しめると思いました。

このワイナリーは直営レストラン「風」でお食事とワインが楽しめるそうです。

展望台から見た景色。

右側の一本は、メルシャンワインの2024年新酒です。デラウェア種ぶどうを使っているので買ってきました。辛口です。

お昼から、一日歩いて、帰りはぶどう郷内の循環バスで駅まで戻りました。

お天気も曇り空で、歩き回るには良い一日でした。

特急かいじにも乗りましたよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酒の仕込み

2022-05-21 | お酒

今年は3kgの収穫でした。

洗ってヘタをとって選別して、一晩水に浸けました。

翌日、水気をよく拭いて一粒ずつ焼酎にくぐらせ、保存びんに投入。氷砂糖がベストですが、なぜかたくさん余っているグラニュー糖があったので、今年はグラニュー糖でつけました。

毎年ホワイトリカでつけますが、初めてブランデーも使いました。どうなるかな!?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極甘口ワイン 凍醇

2022-02-13 | お酒

甲州葡萄100%の極甘口ワイン 凍醇を呑みました。

  

甲州ワインと言うとさっぱり辛口のイメージですが、これはさっぱり甘口です。ワイン評は賛否両論です。

なんと、餃子と呑みました。賛デス。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酒ふたたび

2022-02-01 | お酒

以前にも、実家の梅を使って梅酒を作りました。2012年です。今それがいい感じに醸成して楽しんでいます。

さて、昨年5月に新たに梅酒を(もちろん実家の梅で)作りました。

そして、

8か月後、こうなりました。

35度のリカで空き瓶を消毒して、瓶詰しました。

梅は、遮光瓶に入れて冷蔵庫に保存して、ときどき、カリカリといただきます。

まだ、仕込んだ瓶にのこっているので、それは実を入れたまま醸成させようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お家居酒屋もどき

2018-11-10 | お酒

今晩は、お家でワインを呑みます。

おつまみは、ポテサラ、大根とちくわと昆布だけのおでん、豚肉とタマネギとピーマンの焼き肉、大根の皮のビーツ漬物は私が作りました。

焼き鳥は、JR新子安駅前の「立ちのみ本舗 じおう」で買いました。これ、私的にはかなり美味しいです。脂っこくなく、程よい香ばしい焼き目、しょっぱくない。今度はお店で焼き立てを食べたい!!

ワインは、甘口のくらんぼんワインアジロンダック新酒です。甘いけどおつまみと喧嘩せず、出しゃばりせずで、いいと思うんだけどな~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする