テレビで美智子皇后さまのことをやっていた。
新見南吉の「でんでんむしのかなしみ」のことを書かれた文章が音声で流れてきた。
こんなに自身の支えになる本、私にあるかな?
曇り空だったけど、庭に出てみました。
テレビで美智子皇后さまのことをやっていた。
新見南吉の「でんでんむしのかなしみ」のことを書かれた文章が音声で流れてきた。
こんなに自身の支えになる本、私にあるかな?
曇り空だったけど、庭に出てみました。
ビオラってすごいです。今年も可憐に咲いてくれました。
30年以上も、こぼれ種で咲き続けています。
石や貝は旅先の海岸や山で拾ったものです。小さな思い出&おみやげです。
黒豆が体に良いらしい。
それで、早速茹でてみました。
さあ、どうやって食べようか?甘く煮るのは難しそうだし・・・
黒豆ごはん炊いてみました!
その時、3回目のフキも煮ました。今回は高野豆腐もいっしょに。
こんなご飯が好きです(#^.^#)
今日はちょっと風が強かったけれど、散歩に行ってきました。
おかめ桜は葉桜になりました。
そして今は、名前がわからない桜が八分咲きです。
ソメイヨシノはまだまだです(*´ω`)
春の息吹と言えば、子供のころから身近にあった「れんぎょ」と「雪やなぎ」です。(あ!それから大人になってから出会った青むらさき色のムスリカも)
れんぎょの黄色は春の色。
雪やなぎの花は小さくて可憐です。
この色、「ヒヤシンスブルー」ともいうらしいです。
そして、新しい葉も芽吹いていました。
アジサイです。
れんぎょの頭にも、柔らかい黄緑色の葉が。
生き生きした植物たちに力づけられます。