goo blog サービス終了のお知らせ 

山々を越えて、一つ、ひとつ

Thanks for everything🌞

国盛 大吟醸にごり酒

2017-11-05 | お酒

 

お酒が沢山呑めるわけでもないのですが、知らない土地に行くと買ってしまうのです。

このお酒は石和温泉の地元スーパーで買いました。

大吟醸のにごり酒は初めて!

冷蔵庫で冷やして呑みました。

甘酒のようなまったり感がありながら、大吟醸のさらっとした感じがとても呑みやすかったです。

私はネットでわざわざ取り寄せることはしないのですが、どこかでまためぐり逢ったら買ってしまいそうです。

ところで、この中埜酒造さんは愛知県半田市にある酒造屋さんです。

ミツカン酢の創業はこの酒造屋さんと関係があるのではなかったかな?!

ミツカンミュージアムにいったとき、そんなことが書いてあったような気がします。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州遅摘みワイン

2014-11-01 | お酒

これは池田ワイナリーんの「甲州遅摘み」です。

甲州というと辛口のイメージなのですが、遅摘みのものは辛さがまろやかで甘みが加わって飲みやすいと思います。

この池田ワイナリーのは甘すぎずさわやかです。

 

甘さはワイナリーによっていろいろです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラノオト デラウェア

2014-10-29 | お酒

ワインまつりで仕入れてきたフジッコワイナリーの「クラノオト デラウェア」を飲みました。

若いワイン感がみなぎっていましたが、さわやかでアルコールをあまり感じさせない、出来立ての味、でしょうか。

 

今まで町の酒屋さんやスーパーのリカコーナーではお目にかかれなかったので満足です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝沼ぶどう郷ワインまつり

2014-10-05 | お酒

10月4日(土)今年も父さんと行ってまいりました、ワインまつり。

町をあげてのおまつりで、お神輿や山車も出てとても賑やかです。

初めに久保田園でぶどう狩りをして、11:30ごろ会場に行ったところ、去年の4倍くらいの人出で(@_@)

試飲ワインのグラスを買おうとしたら長蛇の列でどこが最後尾かわからないくらい会場の外まで並んでいました。

これでは試飲ワインのテントでも長蛇になりそうと思い、急きょ予定を変更して、まだ行っていないワイナリーに行くことにしました。

初めに40分ほど歩いて、ぶどう郷の町外れにある「フジッコワイナリー」に行きました。

ここは昆布の佃煮ふじっこ煮で有名な会社のワイン部門です。

ぶどうの収穫時でちょうど圧搾を終わって発酵に入るタンクを見ることができました。

見学の後は試飲です。

10種ほどのワインを自由に試飲しました。

前から気になっていた「クラノオト デラウェア」を買いました。

2か所目は日本最古のワイナリーまるき葡萄酒です。

ここは資料館でも紹介されている土屋龍憲が設立したワイナリーだそうです。

こじんまりとしたショップと試飲カウンターがあり4種ほど試飲しました。

その中で琥珀色に染まった「長熟甲州」を買いました。

穏やかな一日、ぶどう畑に包まれたぶどう郷を歩き回り試飲してはワインをもとめ、全く幸せな時をすごせました。

 フジッコワイナリーから見下ろしたぶどう郷のまち。手前はブドウ畑です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝物たち

2014-10-03 | お酒

ここ数年、旅先で日本産ワインを買い求めるようになりました。

山形県の高畠ワインや北海道小樽のワインなど結構あるのですね。

今回の小さな旅で勝沼ぶどう郷のワインも仕入れてきました。

私の宝物たちです。

彼らの居場所ですか?

それは、

こんな感じです。

ここは食器棚の一番下でして、

普段は他にも私の宝物たちが同居しています。

茅乃舎のだしと小田原の神尾食品の「昔ながらの田舎梅干し」と「カリッと梅ひじき」がいますよ。

毎日この引き出しを開けるたびに嬉しさがこみ上げてきて・・・・

なんて、ちょっと大げさでした(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする