川崎大師にお参りしてきました。
前から買いたいなと思っていた「町田屋」さんの奈良漬を買いました。
川崎大師は咳止め飴が有名ですが、このお店も歴史があるようです。
奈良漬の他にも米麹100%甘酒やみそ漬けも売っていました。
奈良漬の中でも私は瓜の奈良漬が好きです。
これ、こんなに大きくて815円でした。(量り売りらしい)経木に入れてくれて粕もたっぷり、瓜の下側にも粕が入っていました。
私は薄切りにして食べるのが大好き!日本酒と一緒に。白いご飯と食べる。
いただきま~す(*^▽^*)
川崎大師にお参りしてきました。
前から買いたいなと思っていた「町田屋」さんの奈良漬を買いました。
川崎大師は咳止め飴が有名ですが、このお店も歴史があるようです。
奈良漬の他にも米麹100%甘酒やみそ漬けも売っていました。
奈良漬の中でも私は瓜の奈良漬が好きです。
これ、こんなに大きくて815円でした。(量り売りらしい)経木に入れてくれて粕もたっぷり、瓜の下側にも粕が入っていました。
私は薄切りにして食べるのが大好き!日本酒と一緒に。白いご飯と食べる。
いただきま~す(*^▽^*)
数十年前、初めて「中華三昧」が発売されたとき、なんて美味しいインスタントラーメンなんだ!と思って食べたものです。
あれから数十年。本当に久しぶりに食べてみました。
う~ん、驚くほどじゃないなあ~~。美味しいものが増えたからか、はたまた私の味覚が落ちたのか???
中華三昧「麻辣担々麺」にセロリの葉と鶏ひき肉の炒め物をのせて食べました。
昨日は、お年玉年賀はがきの抽選会でした。例年のことながら末等の記念切手が当たっているかいないか!?
一枚当たっていました。
なんと今年はイノシシ年なのに切手の絵柄は招き猫!?あっ、下にイノシシいました。なんでかなあ~~今年の主役なのに・・・
1月11日は鏡開き。
お供えしていたお餅を解体!
中はこんな感じでした。
毎年、このお供え餅を玄関に、小さな丸餅を重ねた小さなお供えを台所、お風呂場、トイレ、お仏壇、神棚にお供えします。そして11日にすべておろしてお雑煮やお汁粉で食べます。お正月で「いちばん好きなとき」です。
納豆汁です、大好きなものは。と言ってもインスタントの澄し汁に納豆を入れるだけですが( ;∀;)
大きめの椀に、乾燥めかぶ一握り、納豆1パック、刻み葱一握りそしてインスタント澄し汁一袋を入れて、熱湯を注ぎます。
本日の澄し汁はいただきモノの高級品で「辻が花 花点心」です。