千羽鶴のちょっと気になったこと

時事問題や法律・阪神について気になったことを書いていきます

生徒による教諭挑発行為

2014-05-02 01:08:34 | 日記

「しばけや」「体罰や」…生徒の教諭挑発、増長傾向 桜宮事件の余波(産経新聞) - goo ニュース

体罰は悪いことであるというのは当然ですよ。

教育的指導としての懲戒権発動との境界線が問題なんです。

まぁきっかけは大阪の桜宮高校の事件でしょう。

運動部顧問の行き過ぎた指導により生徒が自殺したものです。

この事件は運動部ならありそうな事件ですね。

さすがに生徒が自殺するほどではないにしても、厳しい指導…腕力を使うような指導はありそうです。

手を出すことはなくても、怒鳴りつけたりするのはあるよね。


この事件の教訓は行き過ぎた指導はダメだということ。

連帯責任など競技と直接関係のないことでの体罰は論外。


ここで勘違いした人たちがいました。

体罰はダメだということから、なにをやっても許されると勘違いした生徒たち。

挑発行為までやる始末です。

これってずっと昔にあった校内暴力の時代に似ている?



校内暴力ってどうやって終結したのかしら?

いじめに転換したから?


目的が正しければ体罰もいいというわけじゃない。

結局教師の判断で決まるわけだし、目的が正しくても結果が悪ければアウト。


さらにモンスターペアレントの出現で、目的・程度が想定内であっても、体罰として大声で抗議してくる。

校内暴力の時代とは明らかに違う。

ネットも普及していて、事件内容など瞬時に全国に拡大する。



先生も公務員(公立学校の場合)だから、マイナス評価になることはしたくない。

刑事事件になれば、懲戒免職の可能性も…。

もう大変だね。

まぁ生徒が挑発するような事例はごく少数の例外と思うけど…。



こんな状態だと、教員希望の学生は少なくなる。

希望者が少なくなると、教師としての能力が問題になる。

進学校やお嬢様校などはやりやすいでしょうけど、そうじゃない…なんというのかしら?問題校?は教師採用が困難になる。

公務員の場合は赴任地を選べないのが普通でしょうから、異動が決まった先生は…((((;゜Д゜)))))))

あ…それで教員の長期休暇が多いのかも…。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿