千羽鶴のちょっと気になったこと

時事問題や法律・阪神について気になったことを書いていきます

入試問題、試験中に投稿

2011-02-28 01:50:00 | 日記
入試問題、試験中に投稿=携帯から、解答求め掲示板に―事実関係を調査・京都大(時事通信) - goo ニュース

-----------------------------------------
これって前代未聞の事件?

ずっと前に一橋大学だったかな?
定期試験の時に携帯電話が使われて問題になったことがあったでしょ。

同じようなことが入学試験で行われたということね。

それにしても気がつかないものかしら?
どうやら問題文を写真撮影して第三者にメールで送り、
受け取った人が質問サイトへ投稿したという噂もあります。
まぁ一人では難しいでしょう。

ただこんな質問をしているようでは合格は難しいよねぇ。


携帯電話を予め提出させるわけにはいかないね。
まさか金属探知機を導入するわけにもいかないし…。
やっぱり試験官の数を増やすしかないのかな。


国家試験などでは予備校の職員やアルバイトが実際に受験して、
試験問題を写し取ってることもあったようね。
一人一問なのか、午前中しか受験しない人がいたりw

今回のように携帯で写せるなら問題情報収集は簡単よね。

あ、対策としては試験場に妨害電波を出して通信を遮断するとかw
無理かなぁ…。

海老蔵、早期復帰に暗雲?

2011-02-21 02:14:25 | 芸能
早期復帰に暗雲…海老蔵 シナリオ崩れた?(スポーツニッポン) - goo ニュース

-----------------------------------------
あらあら~?
海老蔵側の思惑とは違った方向になってる?

この事件は酔っ払いのケンカでしょ?
どちらかが一方的に悪いということはないよね。
それが歌舞伎役者だろうが…。

海老蔵さんの会見では自分は被害者であり、まったく暴力はふるっていないといっていました。
絶対違うよねって思っていたけど、反撃はしていたようね。
でも相手側にはダメージなしかよ。
反撃と書いたけど、騒動の切っ掛けを作ったのは海老蔵側じゃないかな。
灰皿テキーラの真相はまだ分からないけど、伊藤被告側はあったと主張している。

示談が成立したというお話しでしたが、条件が合わなかったのかもね。
この裁判でいろんなことが明らかになるでしょう。
伊藤被告側は全面的に争うのかしら?



でもね、海老蔵側には十分な資金もあるし、復帰は既定路線でしょ。
時期の問題があるだけで、今回の裁判で遅れる可能性が出てきただけ。
実はそれほどダメージはないかもね。
ただ裁判次第では、人間国宝になれなくなるかも( ̄ー ̄)ノ" ゜ ポイッ

これがお笑い芸人とかアイドルなら一気に潰されてしまうかもしれない。
事務所がどれだけ頑張ってくれるかにかかってくる。
でも伝統芸能の役者は強固なファンの支持があるからね。
最初のうちはともかく、いまでは復帰を希望する意見の方が多いよね。

人間国宝や勲章関係は難しいけど、役者としては安泰なんじゃないの?
役者としての努力は必要だけど、私生活は大目に見てもらえるってことね|ー ̄) フッ…

あと気になったのはお父様である団十郎さんの会見での話し。
相手方に対して、なんで息子のために救急車を呼ばなかったのかとご立腹。
でもさぁ…酔っ払いのケンカよ?
しかも伊藤被告側はケンカ慣れしてる人でしょ。
呼ばないよねぇ。
お店の人に対してなら分かるけど。



裁判が始まる前はお互いハッタリかましたりして相手の反応を試したりするけど、
いよいよ本格的な段階に入りました。
泥沼化するか一気に解決するか…。
鍵を握るのは海老蔵側でしょう。
相手方を見下して強気に出たり、
逆にお金を積んだりすることで裁判の行方は大きく変わってくるでしょう。(・∀・)ニヤニヤ

タブレット末端を利用したお買い物

2011-02-17 02:47:54 | PCデジタル
iPadをタダでばらまくと、どうなるか?/竹林 篤実(INSIGHT NOW!) - goo ニュース

-----------------------------------------
タブレット末端を使用した買い物システムには賛成です。
PCを駆使したネット通販をよく利用する人と比較されるかもしれませんが、
ちょっと違うような気が…。

高齢者の場合はお店が近くにあってもなかなか買い物に行けないものです。
自分で運転するのも危険な場合がありますから、タクシーを利用したりしなければならないし。
かといって、通常の通販は電話利用の場合は商品を見ることができないし、
ネット利用の場合はPCの操作が難しいでしょう。

そこで特定の店舗に特化して使いやすさを優先したタブレット末端の登場です。
これなら日用品などは実際買い物に行くにしても特定店舗なんでしょうから問題はない。
注文して数時間後に宅配されるとなれば、高齢者にとっても有り難いでしょう。
さらにこの宅配の際に高齢者の確認もすることができる。
生鮮食料品などは毎日利用することもあるでしょうから、効果はあると思う。

問題はこのタブレット末端機に送る情報量です。
配送料などが別途加算されるので割高にはなるでしょうけど、
それよりもどれだけの商品情報を提供することができるのか…。
実際にお店に行けないけど、他のお客と同じような買い物ができるのが理想です。
もちろん店舗の全商品情報を送るというのは難しいでしょう。
高額商品はともかく、日用品やバーゲン情報なども載せて欲しい。

ただバーゲン情報などは実際に店舗に来る人が優先になるでしょうね。
目玉商品を目当てに開店前から並ぶ場合もあるから。
タブレット末端機操作でバーゲン商品を買えるとなると拙いかも。

このイオンが行うサービスが成功するかどうか…注目ですね。
成功すれば他のスーパーも導入するでしょう。
当分は店舗の近くに住んでいる高齢者が対象になるんでしょうけど。

店舗が近くにないいわゆる買い物難民対策にはまだまだ時間がかかる?

中国選手の年齢詐称疑惑

2011-02-17 02:14:01 | 日記
中国に年齢詐称疑惑…トリノ五輪の銀ペアも!?(スポーツニッポン) - goo ニュース

-----------------------------------------
共産圏の国は五輪を国威発揚の場と考えているから、こんなこともあるでしょう。
かつての東側諸国(旧ソ連や東欧諸国)などでは
年齢詐称はなかったかもしれないけど、
薬物を使用した事例が後に多く報告されています。

中国選手の年齢詐称は今回が初めてではないようですね。
まぁ国家ぐるみというのが真相なんじゃないかな。
そうなると中国当局に調査を依頼しても無駄ね。

驚いたのはこの報道に対する中国の人たちの感想。
国益のためならいいんじゃないか?とか年齢制限をすることがおかしいなど
国際的なルールを批判する意見があったことです。
もちろん一部の意見なのかもしれません。
しかし、もし当局が真剣に調査をして結果を公表しないとなると
このような考えが上層部にあると思われても仕方ないのでは?

是非とも徹底的に調査をして真実を公表してもらいたいものです。
そして責任を追及することが必要でしょう。
他の国の代表選手はルールを守り必死に練習しているんです。
人生を賭けてる人もいますよね。

戸籍を修正していた場合は追求できなくなる可能性がありますが、
記事にもあるようにジュニア大会出場との関係で両立し得ない状態が発生するために、
合理的な説明はできないでしょう。

選手は国威発揚のために利用されたのかもしれません。
しかし、もし年齢詐称が行われていたのであれば、
真実を一番知ってるのは選手本人。
メダル剥奪を回避するためには手段を選ばずということもあるでしょうけど、
いまはネット情報が普及しています。
本当の年齢を隠して過ごすことができるのでしょうか?

年齢を上に修正していた場合は、空白の数年間が存在するわけですよね。
本当は15才なのに17才とした場合2年間の空白が存在するでしょ。
公式発表の17才で通す場合、いろいろ苦労するよね。
逆に若く詐称した場合は、なんだか人生数年間やり直すチャンスが与えられたようで得した気分?

自炊の問題点

2011-02-16 04:19:36 | 法律
「自炊」に法が追いつけない…解釈あいまいな私的複製+(1/3ページ) - MSN産経ニュース 「自炊」に法が追いつけない…解釈あいまいな私的複製+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

-----------------------------------------
自炊というのは書籍をスキャナでデジタル化することです。
自分が所有する書籍であれば、どのように使おうと所有者の自由。
使用・処分権を包括的に有するとされます。
デジタル化するメリットとしては、保管場所を節約することができますね。
書籍の状態では書棚が一般になったり、酷い時には蔵書の重さで床が痛むことも…。
デジタル化すればHDDにどんどんため込むことが可能になる。
さらに携帯末端機へコピーすることで通勤通学など移動時に読むこともできる。

いろいろなメリットがあるから自炊が普及するのは分かる。
当然これを商売と結びつけようとする人が現れる。
記事にある自炊の森が代表的な存在でしょう。

レンタルCDショップのようにいかないのは、CDはそのままコピーしてしまうことが可能だけど、書籍はスキャンするためにはページをいったんバラバラにしなければならない。
だから図書館などの本を自炊するわけにはいきません。
自炊目的のレンタル書籍が商売にならないのも分かります。

しかし、自炊の森はスキャンする設備を店側が用意して、書籍をレンタルさせて、
お客にスキャンさせるというスタイルなのです。
レンタルCDショップと違うのは複製設備提供の有無。
レンタルCDショップはあくまでCDを貸しているのに対して、自炊の方は複製をさせているということね。

著作権に触れる可能性はあるねぇ。
さらにCDと違うこととして、CDはコピープロテクトが可能でしょ?
DVDなど映像ソフトもプロテクトされています。
でも書籍は難しいよねぇ。
最初から電子化されている電子書籍はプロテクト可能でしょうけど…。

個人で自炊した電子書籍は何回でもコピー可能です。
個人で楽しむ範囲なら問題はないんですが、CDやDVDに焼いて他人に渡すと拙い。
中には一般に販売する事態も生じうる。
これは完全にアウト。


ただ、スキャナで自炊するといってもOCRソフトを使ってテキスト化するのは
非常に手間がかかります。
でも単に画像ファイルとして残すなら簡単。
自炊の森を利用している人はどちらなんでしょうか?