生活管理・日用品ブログ

増田カイロの臨床における生活指導内容。NAET施術と併用して弱アルカリ体質を維持しましょう。

洗濯物のニオイ、なぜ取れない?

2023-04-27 | 台所・洗たく・掃除・トイレ・風呂
洗っても洗っても、洗濯物がくさい気がするとか
その人が通ると柔軟剤に混ざって「んんっ( -_・)?」って臭いがしたりとか
しかもそれ、自分では「無臭」と感じる脳のシステムによって気づかないとか・・・

自分では気づかないうちにそのにおいに慣れてしまうと対策が遅れ、知らず知らずのうちに体調を崩してしまうことになりかねません。
その原因は何でしょう。

洗濯機にどうしても付着するカビ

実はそれ、大体カビです。
どうかショックは受けないでください(^^;
日本に住んでいる以上、これは誰にでもどの家でも決して逃れることはできないので
洗濯槽クリーナーを二ヶ月に一度とか月に一度とか、こまめにかけている場合でも起こってます。もうこれしょうがないですよね



洗濯槽クリーニングの時のポイントとしては、まずはお湯で洗うことです。最初のつけおきの時だけでいいと思います。
ちょっと熱いお風呂ぐらいがいいかと思います。
クリーナーのほとんどが酸素系ですが、ドラム式は塩素系が多いですね。
でも中にはドラム式専用の酸素系も売ってます。

ドラム式の方々でもし塩素系をお使いになる場合は換気を十分に、そして吸引しないように工夫してください。
 

ワセリン使っている方は要注意

ワセリンを使う方で、洗濯物の謎のにおいや謎の黒ずみに悩む方は、ひょっとすると油汚れが洗濯機にラード状に溜まった結果なのかもしれません。
この動画▼かなり参考になります❗


ワセリン使ってるし、うちの洗濯物のにおいも気になる!!
という方は動画内で紹介されていたワセリンカットの洗濯槽クリーナーも試してみるのもいいかもしれません。


さらに、ワセリンがついた衣服を洗濯するには▼

今後の洗濯についても動画内で紹介されてた通り、お湯(煮沸は私にはできません、無理なものはすすめません)を使って一旦落とすとか…。
でもお湯を使うのを毎日っていうのは、やっぱり難しいですね。
でもこのワセリン+カビ問題、以外と多いんじゃないのかなと思った次第です。

液体石鹸・界面活性剤成分多めの洗剤・ジェルボール

上記⬆が、洗濯槽にドロドロ汚れを多くこびりつかせて洗濯のカビを増やしてしまう三大洗剤です、ご注意!!




増田カイロでは、界面活性剤低めの無香料洗剤を販売しています。
なぜかというと、無香料洗剤はなかなか一般の店舗では入手できないからで、しかも高価だからです!
 ※マスダカイロに来られる患者さん達には皆さんに無香料でお洗濯していただけるようにお願いしております。

無香料洗濯用洗剤【記事リニューアル】 - 生活管理・日用品ブログ

【抗菌剤なし】無香料洗濯洗剤エコシンプルはクリニックで販売していますエコシンプルをクリニックで販売しています。楽天でも販売されています(商品名のリンクからどうぞ)1...

goo blog

 

お帰りの際に「洗剤ください~」とお声がけください(^^)
ただし、最低でも2ヶ月に一度の洗濯槽クリーナーはお忘れ無く!

桐井 記

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« LINEはPCで使う  | トップ | 柔軟剤を使いたい場合 »
最新の画像もっと見る