goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から(関東編)

笑いのためなら女房も泣かす。
昭和生まれ古くささがスルメのような味を出す。
将来は自給自足の生活を目指す。

今夜の晩御飯

2018年09月23日 23時59分59秒 | 料理・その他
釣行後のお楽しみ、今夜の晩御飯シリーズでございます。
昨日は太刀魚3本とやや不調の結果となりましたが、今日も獲物を捌いて
時給自足に備え、鍛錬することにしましょう・・・ ちょっと寂しいね。



まな板に乗せ、は~い、指3本頂きました!  チョ、チョイと捌いて終了!



暑い夏場には超酸っぱい南蛮漬けに限りますよ! 私は酸っぱいものは苦手
ですが、南蛮漬けは食後の爽快感っていうか酸っぱい感が最高でございます。



今日も神奈川県 観音崎の自然の恵みに感謝して、お御馳走さまでした。

2018年 オホーツクの恵み

2018年09月17日 23時59分59秒 | 料理・その他
お待たせしました! って誰も待ってないってか? チクショー!
今日は適当に仕事をやっつけ早々に帰宅してやったぜィ! そうです。
オホーツクの海の恵みにあやかるのです。 いくら 何ていい響きなんだ。

1.アキアジ1本、 カラフト2本

アキアジは釣ったまま産地から冷凍発送、 カラフトはいくらを取り出し
内臓は処理して冷凍発送しました。 1日クーラーボックスで自然解凍です。



2.アキアジ メス

アキアジのボディーって結構ぬるぬるしてます。 滑って包丁で手を切らない
ように注意して作業します。 鱗をとって、腹に包丁を入れるとイクラちゃん
の登場です。 タラちゃんはいません。 ばぶ~・・・ まだシャーベット・・・



毎年同じ作業ですが、塩水を入れたボールの上に魚焼き網をセットして筋子
を丁寧にこすりつけツブツブを剥がします。 潰れてしまうものもあります
が何度か塩水を入れ替えながら不純物をきれいに取り除きます。 



綺麗になったら醤油、酒、みりんを1:1:2の割合で混ぜ、昆布を切って
タッパーに入れイクラを漬け込みます。 ん~・・・ 今年も完璧です!



3.鱒の子

続いて、鱒の子です。 こっちは現地で取り出していたので楽チンです。
同様に魚焼き網を使って綺麗にツブツブを分離させます。 粒が小さい。



いくらちゃん、いい仕事してますねぇ~ じゃなくていい色してまねぇ~



同様にタックパックで鱒の子を漬け込みます。 約1日くらい漬け込んだ後
は小分けして冷凍保存します。  これで1年間は大丈夫です。 多分・・・



4.本体

身の方は、焼き魚用に塩を振って1日冷蔵庫で寝かせ、水分を取ります。
知ってますか? シャケ、カラフトってオスの方が美味しいって・・・
個人の好みにもよりますが、シャケよりカラフトのオスの方が全然美味し
いと思います。 だいたい内地で売ってる鮭のおにぎりはカラフト使って
たりしますからね。 今更、カラフトおにぎりなんて言えませんよ・・・



それから真空パック攻撃で冷凍保存 こちらも1年間は大丈夫です。 多分・・・



5.シャケの親子丼

なに気に今夜の晩御飯シリーズです。 これは鱒の子丼ですね。 今年も
旬な時期に大変美味しく頂くことができました。 当然激ウマでした。



オホーツク海の自然の恵みに感謝して、お御馳走様でした。 

今夜の晩ごはん

2018年08月19日 23時59分59秒 | 料理・その他
元気ですかぁ~! お金が無くても時間はある~!! 今日でお楽しみの夏休み
も終わりですよ、月日の経つのは早いもです。 釣行後のお約束でございます。
この時期エアコンを入れてても室内の温度は結構高いんですよ。 早々に魚を
捌きます。 全部で3匹 チーラは約50㎝ 検量はしてません・・・ あっ、チーラ
は何時釣ったのか覚えてません。 キャスティングしてヒットし、とりあえず手
ぶらで帰る訳にもいかないのでこっそりキープしておきました。



1.1日目 夕食

チーラとホウボウのズケ丼 チーラはちょっと甘い感じかな? ホウボウもいい
感じで美味しいです。 みりん、しょうゆ、酒、さとう、塩で漬け込みます。 



具材は同じで、チーラとホウボウの刺身 釣り人の特権? スーパーじゃ確かに
みかけませんね。 こちらも大変美味しく頂きました。



2.釣行後6日目の夕食

釣り人の特権? 同じ物を食べ続けられる。 3日寝かせて1日漬け込んだズケ
丼  連日だとちょっと飽きてきますよね。 期間を取って食します。 



おかずは、先日釣って冷凍保存していたタチウオとホウボウの天ぷらです。 魚
は基本的に天ぷらやフライにするとほぼ美味しいです。 魚三昧でございます。



3.釣行後7日目 夕食

船長が、旨いよ! 旨いよ! 旨いよ! って言うもんだから強制的に持ち帰り
言われた通りに1週間寝かせて煮付けてみました。 ま、マジかカード? 全然
違うじゃん! こりゃ激ウマです。 前回はカチコチの身でゴムを食べているよう
な感じでしたが、全く普通に柔らかくとても美味しいではありませんか・・・
ここまで化けるかって感じでした。  釣っても食べても良しのイシナギ様です。



4.釣行後8日目 夕食

キャッチアンドイート! 釣り人の基本、自然を愛し、自然を大切に、弱肉強食
食物連鎖の地球上生物の定め・・・  何言っての? 要は釣った魚は全部大切
に食してあげましょうって言いたいんでしょ? そうでした。 チーラの中骨に残っ
た身の部分をスプーンでネギ取り・・・ で、デジャブー? 前回も同じ事言ってま
したよね? 夢か幻か? 果たしてその真実は? 小ネギもあるね ネギトロ丼



おかずは、イシナギを塩焼きにしてみました。 これも絶品です。 日本酒でもいけ
そうです。 釣り人の特権 同じ物を食べ続ける事ができる・・・ 



今週も茨城県、千葉県の海の恵みに感謝して、お御馳走さまでした。
何だかネタが犬ころり、ワンパターン化してますね。 気のせい?

今夜の晩ごはん・・・ チメジ

2018年08月05日 23時59分59秒 | 料理・その他
お待たせしました! えっ? 今日も誰も待ってないって? こんなニャロメ!
ちくしょう! グレてやる! じゃ無くて魚捌いてやる! でしょ!
下船した後、ガラガラと音を立てながら移動させる大型クーラーボックスほど
空しいものはありませんよね? ほぼ全員がそうだったんですが、そんな光景
に慣れてはいけません! 前置きはその位にして検量します。

1.チメジ チいさいメジマグロ チメジ

全長:約70㎝ 体重:ジャスティス5.0Kg! 正義は勝つ! なんのこっちゃ?



2.生しらす  信栄丸さんで頂いたもの

生で食せるのは新鮮な当日のみです。(本当は次の日でも大丈夫です) 買うと
500円くらい? でしょうか? ピーマン、スイカなど色々なお土産が高評価です。



我が家では、釜揚げシラスとして保存できるように加工します。  茹でる時間と
乾燥方法などちょっとしたノウハウが必要です。 ネットで調べました。



3.中落丼 

釣った魚は残さず食すのが鉄則です。 大事な命ですからね。 3枚に卸して中骨
に残った身の部分をスプーンでねぎ取ります。 って事でネギと混ぜてネギトロ丼
ってか? ちゃう、ちゃう、ねぎ取ったが語源でネギトロ丼ですよ。 中落丼でも
問題ないかな? ご飯の上にシラスを敷いて、中落を生姜、ネギなどを混ぜて包丁
で叩き、青シソ細切、海苔細切り、小葱、ゴマ、ゴマ油少々をかけて完成です! 



4.チメジ刺身 

ちょと寝かせた方が良いかもしれませんが、定番の刺身でございます。



5.今夜の晩ごはん

チメジづくし? づくしって言うにはメニューが少ないですね。 旨そうですね。
マジで大変美味しく頂きました。  カツオ・マグロは煮つけも美味しいです。



6.おまけ ドラグ値確認

まぁ、ロッドに装着した状態じゃないし正確ではありませんが、単体でのドラグ値
を確認しておきました。 4.75kgくらい  今回使ったラインは、PE3.0号 約22㎏
の強度です。 通常強度の1/3くらいで設定しますが、もう少しかけてもライン的に
は余裕がありますが、カツオの場合口切れするので、そこは個人の判断って事で・・・
あ~でもない、こ~でもない、そんな事言ってることが楽しいひと時でもございます。



7.おまけ その2

新栄丸さんのHPより借用です。 って本人だから肖像権も無いってか? ファイル
の所有権は微妙な感じです。 そこんとこどうなってるんでしょうね? 



8.おまけ その3

マグロと言えばツナ ツナと言えばマグロ・・・ 一般的にツナと言えばツナの
缶詰油煮の事ですよ。 全部 刺身や煮つけで食するには限界があるのでオ
リーブオイルにローリエ、ニンニクを入れ約20分ほど弱火でコトコト煮込んで
ツナを作ってみました。 ニンニク入れすぎましたが、大変美味しく頂きました。



最後に、今日も犬吠沖の自然の恵みに感謝して、お御馳走さまでした。
しばらく、チメジ料理が続きそうです・・・
いつになったら本物キハダが釣れるんでしょうね?  次回に好ご期待を・・・


9.続・我が家の晩ごはんシリーズ

ブリかま定食じゃ無くて、マグかま定食? メジかま定食? これね、本体が大き
すぎて魚焼き網に乗らないんですよ! 嫁が焼くのに時間掛かり過ぎったって言
ってました。 おかげで身はパサパサ・・・ 折角の食材が、はぁ~・・・
右奥、チメジカルパッチョ、左奥は、しらす大根おろし 大変美味しく頂きました。



線路は続くよどこまでも・・・ チメジ料理も続くよどこまでも・・・ そして次の日の
夕食は、チメジのズケ丼でございます。 おかずは、チメジと野菜の炒め物です。 
まるで生き地獄絵図状態・・・  食っても食ってもチメジ地獄・・・ そんな贅沢な
夕食が大好きです! 釣ったら食らう、残さず食らう! 自然界の掟でございます。




今夜の晩ごはん ドラゴン太刀魚

2018年07月28日 23時59分59秒 | 料理・その他
釣行後のお楽しみでございます。 釣ったら食らう! 釣る、寝る、捌く? なんの
こっちゃ? 前振りはそのくらいで、昨日ゲットしたタチオウです。 プチドラゴン1本、
チビタチ2本でございます。 早速捌いて夕食の食材としましょう・・・



指4本 本物のドラゴンとは言い難いですが、体重も1.05㎏とキロ超えです。 長さ
は1m以上 まな板に乗らないので捌くのがちょっと大変なんですよ・・・



下あごが大きく張り出し、その歯じゃリーダーがぶっち切られるのも良く判りますね。



頭を落とし、腹側を切ると卵が入ってました。 産卵前は脂が乗っており超美味し
いですよね。 卵も煮つけや焼いて食べると美味しいです。 背ひれを両側に切れ
目を入れて引っ張ると綺麗に背骨が取れます。 その後3枚に卸して適当な大きさ
に切り分ければ下処理完了です。 骨はそのまま廃棄しました。 刺さると危険!



今夜の晩ごはんシリーズでございます。 単純明快な塩焼き マジで脂が乗って
おり超激ウマです。 小型クラスにはないとても美味しいドラゴンでございます。



釣行後は魚料理が続く事は都市伝説でもなんでもありません。 昭和時代の金曜
日の夕食で出たカレーが次の日のおかずになるのと同じです。 日曜日の夕食も
もれなくタチウオです。 照り焼きです。 こちらも脂とタレのコラボレート、相乗効果
で超激ウマでございました。 



本日も、神奈川県、観音崎の自然の恵みに感謝して、お御馳走さまでした。