goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から(関東編)

笑いのためなら女房も泣かす。
昭和生まれ古くささがスルメのような味を出す。
将来は自給自足の生活を目指す。

今日は、三浦半島へ・・・

2013年02月16日 23時59分59秒 | 三浦半島

東京湾アングラーの皆様、こんにちわ。 いや~、都会の釣りってのはマジで

しいもんですね。 移動から釣り場、道具、餌・・・ 北国のように、のらりと出かけ

、ちょろっと竿を出すって簡単じゃないんですね。 今週はどうしようかな?

時間とお金をかけて、この時期釣れるかどうかも判らんのに?  どうしましょ?

で、いつくの?  い・ま・で・しょ! りょ、了解しました! 今でしょ!・・・

1.移動  彩の国~三浦半島 城ヶ島  6:50~

今日は気合入ってますよ! 朝6時起床! いつもと変わらんやないかいな~!

6:50 朝とお昼の弁当持参で、毎度のように首都高で三浦半島を目指します。 

本当に渋滞してて嫌気がしますね。 移動だけでもう、参ったよ・・・ 気温は2℃

と真冬なみです。 天気予報では風が強いとの事・・・ 大丈夫かな?  8:04

既に自宅を出発して1時間半が経過しています。 まだこんな所ですよ。 羽田

モノレールの隣です。 1号線 天王洲アイル駅を過ぎた品川シーサイド駅付近

です。 ここは良く渋滞しますよね。  電車は渋滞が無くていいねぇ~  8:25

2.天神島 佐島マリーナ  9:40~

首都高、横横道路、三浦縦貫道、何か知らんけど、こまめに料金払って横須賀

I・Cで高速を降ります。 全国チェーンの大型釣具屋さんで餌を購入するために

途中寄り道しました。 ちょっと早目に到着です。 余裕があるってのはいい事で

すよ。 お店が開くには30分ほどあります。 仕方ないので近所の天神島の

偵察です。 確かにマリーナ天神島天満宮がありました。 しかし、駐車場が無

い! トイレ前に邪魔にならないようにプチ駐車して港内をチェックしました。

冬の海は澄んでますね。 港内は海底までバッチリみえます。 魚の姿は全然

見えませんでした。 釣りをやるにはどうなんでしょうね? 歩きだったら良いか

も知れませんね? そろそろ開店時間なので早々に退散しました。   9:40

3.三崎港  11:10~

いそめ60g(378円)と防寒帽を買って、三崎港へ移動です。 三浦半島の何年ぶ

りでしょうか? 多分10年以上は経っているはずです。 見覚えのある風景を見

ながら三崎港に到着です。 雑誌やネッで下調べしていたんですが、スケール

が全然判りませんよね? どこがどうなっているのか? 確か海の駅もあった

ず・・・ 土産屋さん風の大きめの建物がそれらしい・・・ 車を止めようとしても

車場は有料だし、ちょっと偵察するだけなのに、三崎港ってどうなんよ? 観光

客に優しくないんじゃないの? まったく・・・ 仕方がないので隣の建屋へ移動で

す。 こっちは、漁協の作業場で荷揚げされる様子も2階から見学でしる施設の

ようです。 駐車スペースもあり、無料です。 1階の角部には郵便局もあり、お金

もおろせるし超便利です。 2階にはトイレ、食堂、プチ見学コーナーもあって結

構面白い所です。 釣り以外でも楽しめるので是非皆さんもどうぞ・・・  11:09 

しかし、本当に雑誌情報だけでは全然港の様子ってのは判りませんね・・・ 港内

をぐるぐると走り廻ります。 ほう、ほう、何となく位置関係が解明されてきました。

釣りで一般人がどこまで入れるのか? 釣り人の姿は見えるんですが、車でどこ

から入って行けるのか? 現地へ行ってみないと判らないことだらけです。 ここ

は一番奥に位置する冷凍庫前の角部付近です。 海の男達の仕事の邪魔にな

らない所に車を止めて海の様子をチェックです。 対岸は城ヶ島です。 手前の

イケスには、マグロがうじょ、うじょと泳いでいます。 漁師の方に聞いたら、捕獲

した魚を仮置きして出荷を待っているとかで・・・ 養殖もやってるんでしょうか?

三崎ってまぐろ有名でしたね・・・ ここは作業の邪魔にならないようであれば釣り

もでできそうな感じでした。 車も横付けOKですね。 トイレは無しです。 11:13

隣の冷凍庫防波堤の様子です。 つり人の姿が数名確認できます。 車でも進

入できるようですね。 折角なので車で調査へ向かいます。    11:29

4.三崎港 白灯埋立地  11:31~

先端の防波堤の様子です。 防波堤の右側にも地元の方が数名コマセを巻いて

竿を出していますが、状況は不明です。 見た感じだと釣れているとは思えない

ような・・・ ここも車を横付けできるので結構環境は良さそうですね。 ただ、時期

的に好シーズンになったら混雑しそうな感じでした。 ここもトイレは無いです。

上と同じポイントから港内側の様子です。 ここも作業が行われていなければ釣

りも出来そうな感じです。 投げつりは、ちょい投げって所でしょうか? 遠投する

と対岸まで届きそうですね。 ルアーとか、ふかせ、サビキメインって感じです。

5.三崎港 花暮岸壁  11:43~

次は、これまた釣りガイドブックに載っていたポイントですね。 花暮岸壁向か

います。 街中はやや細めの道路ですが、港街全開で食堂にはマグロの看板や

海産物のお店が並んでおり賑やかです。 駐車場へ入ろうとしたところ・・・ 交通

整理の方が、ここは侵入できませんよ・・・ 何で? 撮影やってるそうです。 確

かに白い幕で覆ってあり、外から全然様子も見えないようにシャットアウト状態と

なっていました。 釣り番組でもやってるのかな? 撮影じゃ仕方ないですね。

反対側の北条湾側から駐車場へ入ります。 ここも同じように警備員の方が撮影

の邪魔にならないように立ってました。 丁度帰る車があり駐車スペースが空いた

ので車を止めて海の偵察です。 先客の方が投げ竿を出していますが、姿が見

えません! お昼ごはんの調達でしょうか?  写真は北条湾の内側です。

反対側の様子です。 ここも漁船が停泊しており作業の邪魔にならないようだっ

たら釣りも可能ですね。 無料駐車場もありトイレもあるので環境はすごく良い

です。 写真奥の右側で撮影が行われていました。 小心者なので奥へは行き

ませんでした。 警備員に注意されるし・・・   奥は城ヶ島です。  11:44

駐車場の正面には城ヶ島大橋が見えます。 赤色で派手に目だってますね。 橋

の手前には製氷所があり、その前にも釣人の姿が見えます。 車も手前に駐車

できそうで環境は良さそうです。 今日は風もやや強く、寒いですね。  11:45

花暮岸壁では、竿も出せそうな雰囲気では無いため、次のポイントへ移動です。

ここは北条湾の奥側付近です。 漁船も止まっており絶好の釣りポイントのよう

に見えますが、駐車出来ないのがガンですね。 釣りの施設ではないので仕方

ないですね。 違法駐車は止めましょうね・・・ 奥は結構狭いんですね。 11:52

6.三崎港 晴海町岸壁(通矢岸壁)  11:55~

三崎港の最終調査ポイントです。 何だか早起き?して来たのにもう、お昼じゃ

あ~りませんか! 釣りに来たんじゃないの? いや、通りすがりのアレグラ人

です・・・ ここにも先客の方が数名竿を出しています。 駐車スペースもあり、竿

を出して車の中で待機できるので楽チンですが、トイレはありません! 地元の

方らしく、話を聞いてみると、今日は調子が悪く全然釣れていないとの事でした。

人だかりになっていないって事は釣れないって事でしょうか? ん~・・・ 11:55

右側の様子です。 コマセにふかせ攻撃のようですが・・・ 投げ釣りの方も数名

確認できました。 水深はそれほど無いようですね。 対岸の城ヶ島方面へキャ

ストすれば何か釣れそうな感じでした。 釣果がイマイチのようなので偵察のみ

で撤収です。 いったい何時になったら竿を出すのか?  既に5時間経過・・・

7.城ヶ島 三崎港  12:25~

お次は、城ヶ島に移動です。 お昼になったのでコンビニで弁当調達です。 城ヶ

島内にはコンビニが無いようですね。 三崎で調達しました。 しかし、城ヶ島大橋

ってのは未だに通行料が必要なんですね。 往復で150円でした。 ここもマジ

久しぶりです。 天気も良いためかサイクリングを楽しむ人も多いです。 あれ

あれ、ここも観光地ですね。 駐車場は全て有料ですね。 手前のループ状の道

路脇にある駐車場は無料なんでしょうか? 久々なので全然判りません! 一番

奥の観光ポイントの裏側?の堤防に移動すると親子が釣りを楽しんでいました。

弁当を食べながら作戦会議です。 ん~、ここは良さそうなポイントですね・・・

ん~・・・ どこのポイントが良いのか全く判りません! ループ道路の近くの岸壁

も良さそうですが駐車できません! 神奈川県水産技術センター付近のスペース

のある場所に車を止めて歩いて岸壁の調査を行いましたが、いやいや、今日は

風が強く寒さを凌ぐのに車は必須ですよ。 ここじゃ退避できないし、撤収! 場

所的には良さそうなポイントでした。 トイレは無いです。 猫がいます。 12:55

対岸は先ほど確認した晴海町岸壁です。 ん~、ここは投げ釣りフルキャスト出

来そうですね。 魚が居れば最高なんですが・・・  テトラ周りも狙い目か?

8.城ヶ島 三浦活魚流通センター前  13:10~

で、結局一番最初に来た親子連れのいるポイントで釣りを開始することにしまし

た。 先客の方に挨拶をして準備開始です。 今日も元気に3本の投げ竿をセット

して、海に向かってキャスト~~・・・ いや~、投げ釣りってのは気持ちの良い

もんですね。 波と漁船の音が心地良いです。 しばし車の中で待機・・・ 13:33

一応車の中から穂先の動きをチェックしていますが、毎度のように全然反応はあ

りません! 本領発揮と言ったところでしょうか? 対岸は、三崎港です。 

そう言えば先ほどの撮影は何だたんでしょうか? ここからの距離はかなり有り

ますが、得意の双眼鏡でチェックしてみると・・・ 慎重が高く、赤いジャケット姿で

髪の長い男姿・・・ ん、ん、んん・・・ も、もしかしてはらちゃん・・・ そうでした、

舞台は、三崎ですよ。 今日はロケ日だったんですね。 地元の方や、観光客の

皆さんがちょっとだけ騒いでいました。 漫画の世界から飛び出したトキオの長瀬

さん主演のドラマ、くなはらちゃんです。 直接見れないのは少し残念でした。

左側に写っている船は、連絡船で電話で呼ぶと現れるようです。 観光用の船な

んでしょうか? 時々右側へ横断するため仕掛けがからみそうになります。 遠投

てる時は要注意です。 当然ですが船はそんなのお構いなしです・・・ 14:15

そろそろ1時間が経過しました。 全く反応がないんですが、餌のチェックでもして

みましょうか? おりゃ、竿をあおって錘を浮かせリールを巻きます。 当然ながら

重量感なんてもんはありません。 何もヒットして無いって事ですよ。 が、しかぁ

~し・・・  こんな物が 危険動物のケムシ・・・  これが初ヒット?  14:38

仕掛けは、北海道カレイ爆釣誘導3本針仕様です。 関東では、天秤仕掛けが

多いようですね。 まっ、まだ釣りは始まったばかりですから仕掛けは今後の釣

果次第って事で・・・  実は、ヒトデ様もいたりして・・・ 何ですか・・・  13:38

気を取り直して、再度仕掛けを投入・・・ しかし、むなしく時だけが過ぎていきます。

寒いし釣れないし、集中力ってそんなに続きませんよね? 初めての場所は特

にそうです。 ポイントも判らんし、何がいるのかも判らんし・・・ もう、ダメです!

15:00に投げ竿撤収し城ヶ島観光にチェンジです。 釣れたのは海ケムシ2匹・・・

9.城ヶ島観光  15:05~

奥にある有料駐車場から、こんな細い道路を車が通るのかよ?と思うような道路

を通って灯台へ向かいます。 両側には土産屋が並んでおり呼び込みのおばち

ゃんもやる気があるのか無いのか? イカ焼きやとうもろこし焼きの香りが観光客

を呼び寄せています。 若いカップルや、怪しい大人のカップルの姿もあります。

実に危険な匂いがしますね。 ここは城ヶ島灯台です。 久々です。  15:10

それから灯台を降りると、城ヶ島の裏側?太平洋側の磯場へ出ます。 レストラ

京急のホテルがあります。 ここでは日帰り入浴もやっているようですね。

海遊びの後にはちょど良いかもしれませんね。  磯釣り人の姿も見えます。

更に奥には遊魚船でしょうか? 更には奥雄大な伊豆大島が見えます。 15:19

久々のプチ城ヶ島観光を終え、フル防寒着とゴム長で歩いたためちょっと汗ばん

でしまいましたが車に戻って着替え城ヶ島を後にしました。 ここはマグロ丼や美

味しいものが沢山あるので釣り以外でも楽しめますね。 ドライブには良いかも?

10.諸磯漁港  16:13~

三崎港、城ヶ島の雰囲気は掴めたので西海岸側を北上しながら漁港のチェック

です。 本当に初めての所ってのは難しいですね。 ポイントや時間帯、仕掛け

など、その所どころでやり方が違いますからね・・・ 三浦半島の観光スポットと

言えば、油壺マリーンパークですよね? 海岸線を移動していると諸磯漁港

目に入ってきました。 これは早速調査しなければ・・・ 若者3名が投釣りとルア

ーで攻めています。 話を聞いてみると今気来たところで全然判らないとの事で

した。 夜が勝負のようです。 嫁もルアーで攻めてみるものの全くの反応が無く

しかも風が強くて釣りにならない! との事で早々に撤収しました。 投げ釣りに

は良い感じにポイントでした。 対岸は東京大附臨海実験所です。  16:18

東京大附臨海実験所の磯場も良さそうだったので移動してみたんですが、入口

は油壺マリーンパークの途中から入っていようです。 駐車場は当然有料だし、

17:00には閉鎖されるとの事で、諦めました。 明るい時間じゃないと危ないしね。

市営の駐車場は大丈夫との事でした。 三浦半島の釣りも楽じゃないですね・・・

11.初声港  17:05~

次は、初声港を目指します。 ナビで確認すると、オーシャンビューとか表示され

ています。 こりゃ行ってみなきゃね・・・ で行ってみると超細い道路で最後は砂

場になるし・・・ プレイベートビーチみたいな感じでした。 確かに夕日を彼女と

鑑賞するには良いかも知れませんね。 サーファーとかダイバーの居場所かな?

寄り道をしてから目的の初声港に到着です。 手前は砂浜で夏場は海水浴で

あうんでしょうね? 海の家とかトイレもあり環境は良いです。  車が数台止まっ

ていますが、つり人は1名でした。 夏場はこの駐車場は有料なのかな?

もう、日暮れにもなるし、何しに来たのか判らなくなるので早々に準備して出撃

です。 また陽があるので港の様子とか確認できました。 ここも猫が多いです

ね。 準備中から寄ってきて随分人に慣れているようです。 にゃ~お! 17:36

嫁は、漁船の廻りを攻めてみますが、全然反応が無いようです。 やはり日没後

の方がよいのでしょうか? 堤防の外海側には約5m程の幅でテトラが積まれて

います。 こっちは投げ釣りで何か狙えそうな感じですね。 ふかせも行けそうな

感じです。 西の空は赤くなり始めましたが、天気が悪く夕陽は見れませんでし

た。 富士山とかも見えるはずですよね・・・ 風も強く、全く無反応なので早々に

片付けて移動しました。 防波堤は電灯も無くちょっと夜間は危険かも? 17:41 

12.長井・仮屋港  18:43~

次は、長井・仮屋漁港を目指します。 18時を過ぎすかり廻りは暗くなってしまい

ました。 ナビでセットしてあるので港近くまでの移動は大丈夫なんですが、なん

せ暗くてどこが何なのか全然判りませんね。 ちょっとだけ迷って漁港の作業場

に到着です。 常夜灯も少なく、堤防も良く見えないのでマジで危険です。 買い

込んできたコンビニ弁当を食べながら作戦会議です。 折角遠征してきたんです

からね・・・ ちょっと様子を見ていくことにしましょう・・・  準備開始! 19:06

水深は約2mくらいでしょうか? 海水は澄んでおり小魚が泳いでいるのが見えま

す。 しかし、魚の反応は全くありません! 実力か? 風も強く心が折れます。 

奥の赤灯堤防方面に車で移動し、様子を伺いますが、本当に風が強く全く釣りに

なりません! 赤灯までの防波堤は明かりが無いため偵察を断念しました。 万

が一海に落ちたら大変ですからね・・・  もう限界です! て、撤収! 19:27

13.帰宅  19:50~

今日もダメでしたね・・・ ここまでの走行距離は165km 気温は4℃、どうりで寒

いはずですよ。 ナビで自宅をセットして約110kmの帰路につきます。  19:50

三浦縦貫道、横浜横須賀道路、首都高の渋滞にはまって、超お疲れ気味・・・

ここは首都高1号線の品川付近かな? 横浜ベイブリッジ、川崎の工業地帯の

夜景と言い、羽田空港付近、ベイブリッジ、東京タワーにスカイツリー・・・ 愛と

欲望が渦巻く大都会東京・・・ 北海道気分からなかなか抜け出せなく、何度み

ても東京って街は凄いですね。 こりゃ私にとって非日常ですよ・・・  21:08

今日も都内では、色々な出会いと別れが生まれて消えているんでしょうね・・・

何だよ! 釣り紀行とは全然話が変わってるじゃん! そうでした。 

22時ちょうど、約2時間の移動で無事自宅に帰還しました。 気温は1℃!寒!

本日の走行距離:275km 交通費 首都高900円×2 横横道路400円×2 城ヶ島

大橋150円 横須賀縦貫道300円 合計3050円 ガソリン代 約4000円 総額約

7000円   釣果:海ケムシ:2匹 ヒトデ:1匹  ロスト品、被害:無し

収穫は、三浦半島の釣り場の雰囲気、実態が判りました。 この収穫は大きい!

釣りってのは、足数稼いでシーズン通して何度も通わないとダメだって事ですね。

しかも明るい時に調査しないと命にも関わるし・・・ 何とも微妙な釣行でした・・・

久々の三浦半島プチ観光も最高でした! 地元野菜の直売もいいですね・・・