goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から(関東編)

笑いのためなら女房も泣かす。
昭和生まれ古くささがスルメのような味を出す。
将来は自給自足の生活を目指す。

苫小牧西港ハモ行脚2日目

2011年11月05日 23時59分59秒 | 道央 苫小牧

早朝雨音が聞こえていたのでまさか・・・ 予報どおり、朝は雨でした。 昨夜は、

ターゲットとしていた、ハモ、ニシンには全く見向きもされず、全くどうなってしま

のでしょうか? 今日は、釣行2日目果たして獲物ゲッチューとなるのか・・・

1.苫小牧西港 北埠頭  ~9:00

ここは、毎度ですが、トイレもあり車中泊の貧乏人にとっては最高の場所です。

水もあるし、夜はすぐそこで釣りも楽しめますね。 今日も朝から数名の釣り人と

犬の散歩人が見受けられます。 何か釣れてるんでしょうか?   8:08

そんな人の事より、朝の準備ですよ。 毎度遠征した時は、こんな感じでお湯を沸

かしポットに入れてます。 インスタントコーヒーとカップがあれば、朝も超快適っ

てもんですね。 ナベ、コンロ、ボンベ、飲み水は常備品です。  8:23

朝ゴパンの後は、ピロリ菌で胃の中を綺麗に除菌したので善玉の乳酸菌を投入

です。 実は、私、ヨーグルト系の飲食品、苦手です。 でも折角綺麗になったは

ずなので、ここはグイッと我慢して乳酸菌を繁殖させてみます。 こんなんで効果

があるんでしょうか? 一ヶ月後の検査が楽しみです。  8:47

2.苫小牧西港 南埠頭  9:15~

昨夜の情報では、南埠頭は船が入港しており立ち入り禁止になっているとか・・・

でも、自分の目で確認しなけりゃ気が済みません。 や、やはり大型船が着岸し

ていました。 噂どおりでした。 これじゃ、昨日の地元ニシン名人会の方が泥ま

みれになってまでも、晴海埠頭に来ているのが納得できますね。 ここでは、数

人の家族釣れがサビキ釣りを楽しんでいるようでした。 立ち入り禁止は反対の

右側です。 フェンスがあり進入できません! フライロッドで、ソイ?アブラコ?

を狙っている方と話をしましたが、全くノー感との事でした。 渋いようです。 9:17

3.苫小牧西港 魚港地区 菱中造船所裏  9:28~

昨年は、道路工事中だったんですが、完成して通りやすくなっていました。 久々

ですよ。 写真左側ではサビキ竿を2本出している先客の方ありです。チカでも狙

ってるんでしょうか? ん~・・・ どうしようかな?  9:28

まっ、とりあえず、苫小牧港の巡視艇偵察です。 船乗りの天敵とでも言いましょ

うか? 陸上だったら、警察って事ですよね。 取り締まり側ですからね・・・ 海の

安全を守るのが使命です。 密漁してると捕まりますよ・・・ そ、そんな疚しい事

はしてません! 今、まさに出撃準備中でした。 皆さん若いですよ。  9:29

このカラフルな煙突?の中型船って何なんでしょう? オレンジとグリーンのマス

ト?が見えます。 実は、この2隻の船の前にもう一台同じ型の船が縦列停船す

るんですよ。 えっ?って思って近くで操船技術の盗撮です。 いや~・・・ 流石

にプロですよ。 ロープで誘導する人がいましたが、一発で決めていました。 そ

う言えば最近船に乗ってないですね。 レンタルボートの会費だけ払ってるんで

勿体無いです。 船も操作しないと上達しないですよね。 それより船欲しい!

造船所横の防波堤から魚港地区の図です。 昨年はその防波堤でハモ数匹ゲッ

トしました。 今年はどうなんでしょう? 夜が勝負ですね。 防波堤に数名の釣り

人がいましたが、不調のせいか草々に退散していました。  9:49

今日は、時間もあるし、イソメも買ってあります。 そうです。ここはお昼くらいまで

まったりと投げ釣りを楽しむ事にしましょう。 奮発して4本の投げ竿投入です。

地元の中学生風の2人組みが居ましたが、こちらも草々に撤収してしまいました。

やはり不調なのでしょうか? そりゃ、判りません!  10:26

苫小牧西港・・・ 北海道、海の玄関口です。 大型船もかなりの頻度で往来して

います。 いや~・・・ 海って本当に気持ちいいですねぇ~・・・  10:29

竿を出したのいいんですが、全く反応がありません! 実力と言えばその通りで

す。 たまには、餌のチェックでもしてみますか? ヒトデが付いているかも知れ

ないし・・・ しかし、引き上げる仕掛けには、全くの重量感も伝わらず、困ったもん

です。 で、その中の一本に可愛い獲物が・・・ 約15cmの宗八カレイでした。 ん

~・・・ これって微妙ですよね。 サイズ的には小さいし、地元の釣り人が言うに

は、この位が標準だよ? 数があれば良いかもしれませんが・・・   10:41

外海のテトラの上には地元のシークリンクラブの方が設置した竿立てがあります

。 勝手に使ってよいのでしょうか? 釣り場をきれにしまよう。 じぶんの「ごみ」

は自分で始末を って書かれています。 まったくそのとおりです。  11:47

そろそろお昼時です。 魚港へ帰ってくる漁船の音が聞こえてきます。 キャスト

している方向が船道と重なっているととんでもない事になるので注意が必要です。

船は右側通行なので結構近いかも? 船が来るど~~・・・   12:15

4.苫小牧市 錦岡海岸  13:10~

苫小牧西港魚港地区では、全然ぱっとせず、そのまま撤収です。 実力と言えば

実力ですが・・・ 腹も減ってきたのですが、とりあえずホームセンターと釣具屋さ

んが一緒になっている国道36号線沿いでイソメ購入です。 ラーメンにするか?

ホッキカレイにするか・・・? 悩むところですが、通り沿いにあった弁当屋さんで

道内の食材にこだわったトンカツ弁当購入です。 十勝牛とかでとても美味しかっ

たです。 600円だったかな? コンビニ弁当とは格が違いますね。  13:16

弁当を食べた後は、海岸のチェックです。 少し雨も降っていたせいか? 釣り人

の姿は確認できません。 今年はどうなんでしょうね?   13:29

5.苫小牧西港 南埠頭   15:08~

今日は、夕方狙いという事で、草々に引き返してきました。 そう、噂の南埠頭で

す。 いやいや、マジでドンツキの一等地(角部)は大型船が停泊中でゲートも

閉じられていました。 残念! 朝も見たじゃないかって? そうでした・・・ 15:08

一区画離れた西埠頭、最南寄りの場所へ移動です。 朝と状況は変らない様子。

釣り人の数も少ないようです。 先客の方に挨拶をして隣に入らさせて頂きました。

皆さんも投光器とシャクリ機をスタンバイしてます。  15:32

私も、発電機と投げ竿3本、サビキ竿を準備して、本命のハモ、ニシンに備えます。

気合は十分ですが、昨夜の事もあるし油断大敵です!  15:56

すっかり陽は落ち、廻りは暗くなってしまいました。 昨日は、日没前くらいからニ

シンの回遊があったそうですが、今日はチト遅いようです。 投げ竿の反応も全く

何もありません。 こりゃ嫌な予感が・・・ 大型貨物船も往来しています。 17:03

しかし、マジで何も反応がありません。 廻りでも釣れている様子は全く無し! 

そう言えば、お昼ご飯のデザートで食べようと思っていたヨーグルト忘れてまし

たよ・・・ うわ~・・・ 何時食べてもネロネロ感たっぷりで、すっぱくてマズ~・・・

でも善玉菌を繁殖させるために仕方ないですね。 健康第一位です! 17:26

実は、隣の先客の方がシャクリ機を3台持ってるとの事で、使ってよ!と・・・ ん~

微妙ですが、断る事もできず(人の親切は受けるものですよ)借用することに・・・

しかし、私の持ってるサビキ竿4mと短いんです! お隣さんは約8m?下手すりゃ

10mとか?超長いのを使うとの事でした。 そんな長いの手じゃ持ってられません

よね。 だから、私は漁じゃなく釣りを楽しみたいんです! これって、コマセカゴ

もセットしてるんですが、すぐ無くなってしまいます。 効率悪いです。  17:40

と、そんな時です。 投げ竿のうち1本の道糸が少し緩んでいました。 ん~・・・?

ちょっと巻いて様子を見ていると、かすかなアタリらしき動き・・・ 風か?気のせい

か? でも動いているような、いないような? とりあえず巻いてみることに・・・

おや~・・・ 抵抗あるような無いような??? でもちょっと重量感あるような?

そして巻き上げてみると・・・ な、な、なんと本命のハモです! や、や、やった~

よ~~ ふ~な~き~~・・・ やった~やった~・・・ ちょっと、ちょっと、ちょと待

ってよ・・・ なんですか~? このハモちっちゃくない? そう言われてみれば・・・

約20cmのコドモハモです。 こりゃ参ったばい。即リリース海にお帰り頂きました。

でも本命のハモが釣れた事に気を良くしてます。 この海にハモが確実に存在す

る証拠ですからね・・・俄然やる気が出てきました。 おりゃ~!行くぜぃ!17:45

そこそこアドレナリンが抽出されやる気モード炸裂です! 餌を付け替えセットし

竿先に全神経を集中させます。 ピクピク? ん?今動いた? ピクピク? 確か

に動いたか? ピクピク! こりゃ、来てます、来てます! おうりゃぁ~~! 大

きく合わせを入れリールを巻きます。 急に重くなったり、軽くなったり、これは、真

にハモ特有の引きです。 間違いありません! と言いたいのですが・・・ 重量感

全然無し! どないなってんのや? リールを巻き上げると・・・ い、居た~・・・

本命のハモ様です! 今度こそ、や、や、やった~よ~・・・ しかも仕掛けはハモ

特有のローリング攻めを食らいグルグル巻きになっています。 おやっ? ちょっ

と待った~!! これって、なんかちっちゃくない? さっきと同じキャッチフレーズ

夢か幻か、デジャブーか? なんだよ、またかよ・・・ 約20㎝のチビハモ様です。

これまた草々に海にお帰り頂きました・・・ 2連チャンで食らうとはね・・・ 17:54

チビハモに愕然とし、やる気もテンション下げ下げ状態です。 それからしばらく

何の変化も無く、時だけが過ぎていきます。 当然、ニシンの方も全く変化なしで

す。 苫小牧まで遠征に来たのに絶不調です。 または、本領発揮とも言います。

と、そんな時です! 投げ竿の1本の穂先が・・・ ピク、ピク、ピク! これって見

間違いじゃ無いの? 相当疲れてるし・・・ 再度、よ~く見てみると・・・ ピク、ピク

これこそ、投げ釣り、夜釣りの醍醐味ってやつですよ。 き、来た~~! 今度こ

そ! 期待が膨らみます。 おうりゃ~~! 間髪入れず合わせをかませ、リール

ま巻きます。 来る来る・・・ この確実な重量感というか、手応えが・・・ 今度こそ

大物のハモか? そのクネクネと動きまわる様(さま)が竿先から繊細に伝わって

来ます。 いや~、釣りって面白いですねぇ・・・ そしてリールを巻き上げると・・・

正真正銘のハモ様のご来場です。 今度こそマジで、や、や、やったよ~~・・・

ふなきぃ~・・・ じゃぁねぇっつうの! 見ろよこのサイズ! またまた20㎝のチビ

ハモじゃん! しかも、仕掛けもクネクネ攻撃受けてるし、針を外そうとして噛み付

かれるし・・・ まったくろくなもんじゃないっす! 今日はどうなってんの? 18:58

その後も頑張ってみたものの、サビキ、投げ共に全く反応はありません! 今回

もこのまま終わってしまうのでしょうか? 港の雰囲気は良いのですが・・・ 19:22

その後も、竿先の反応は全くなく、船の往来で、海は濁ってしまい釣にはならない

ような状況となりました。 こりゃ、草々に撤収か? 何だかねぇ・・・  20:15

と言う事で、2011年度のハモ行脚は1回のみでシーズンオフとなってしまいました。

3匹釣った?んですが、これが50㎝以上だったらまた、違ったんでしょうね? そ

れも実力ってもんですよ。 ちなみに昨日は、ここで数本のハモが上がったそうで

す。 12月まで苫小牧で釣れるそうなので、皆さんも諦めずにハモゲット頑張って

下さい。 21:30に苫小牧西港撤収し、約3時間半で自宅へ帰りました。 それにし

ても完全不発の不完全燃焼で後味悪いです。 よ~し、こうなったら・・・ 


苫小牧西港ハモ行脚初日

2011年11月04日 23時59分59秒 | 道央 苫小牧

お待たせしました! お約束どおり本日苫小牧港へ向け出陣です! 

狙うは、「ハモ」! 保険でニシンって感じです。 今回遠征の釣果はいかに・・・

1.旭川 → 苫小牧移動  8:10~

高速道路の無料化実験も知らない間に終わってしまい、こりゃ遠征も気軽に行け

無くなってしまいましたね。 ETCの通勤割50%割を利用するために自宅を8:10

に出発です。 きょうは金曜日、サラリーマンの活力の源、有休休暇に希望を託し

大物ゲッチューの旅へ向かうのでした・・・  お昼ころ現地に入り、適当な所で暇

つぶしして、温泉入り、日没後苫小牧西港で勝負って感じです。

2.フィハップ海岸 (日高町) 11:30~

久々の日高町です。 車にナビは付いてるんですが、毎度のようにバカナビで思

ったように誘導してくれません。 ナビに怒っても仕方ないのですが、結構遠回り

して日高道にのり、日高町に到着です。 景色は覚えているのですが、釣り場が

判りません! 地図でチェックしてると・・・ ぎゃ、逆方面ではありませんか! 更

に遠回りしてるって事ですよ! 何やっての?俺! 自分で自分が腹立たしいの

で仕方ないですよね。 往復20kmくらいロスしてフィハップ海岸到着です。 先客

は2名です。 金曜日の為か釣り人は少ないようです。 苫小牧側の方では、投げ

竿3本投入してあるのが見えます。 反対側には投げ竿2本が見えます。 11:45

先客の方に挨拶と状況を確認してみると、先日は約50cmのタカノハカレイが釣れ

との事。 これは期待が持てますね・・・  しかし、今日は全くノー感! ん~・・・

海も濁ってるし・・・ って聞いたら、いつもこんな感じで濁ってるそうです。 夕方ま

でには時間もあるしのんびり竿をセットしてスタンバイです。 太平洋に向かっての

フルキャストはとても気持ちが良いです。 でもチョイ投げで釣れるそうです。 

遠投しない方が良いとかで・・・ 投げ釣り師のサガってもんですよ・・・ 12:10

投げ竿をセットした後、持参した弁当を食べアタリを待ちます。 しかし、竿先に反

応は全くなく、まったりとした時間が過ぎていきます。 こののんびりとした雰囲気

がいいんですよね・・・  車に乗って竿状況も確認できるし、この場所最高です。

奥に見えるのはトイレでしょうか? 天気も非常に良いです。   14:17

何度か餌のチェックをしてみましたが、全然魚が食らい付いた痕跡は無し! こ

りゃ時間切れで終了でしょうか? 奥でやってた地元の方もあまりの釣れなさに

退散です。 時々偵察に来る釣り人も竿も出さすずに退散していきます。 この

状況では厳しいのでしょうか? 左側の先客の方も全く釣れていないようです。

こりゃ参りましたね・・・  もう参った! て、撤収・・・!    14:37

3.道の駅 鵡川 四季の湯  15:16~

お約束どおり、温泉ですよ。 道の駅、鵡川にある四季の湯で、のんびり温泉を

愉しみます。サウナ、露天風呂で1時間ほど満喫しました。 温泉最高! 15:16

4.苫小牧西港 晴海埠頭  18:30~

本日の本命「ハモ」のステージです。 ここは1年ぶりとなります。 ネット情報では

ハモ絶不調との事ですが、果たしてどうなるのでしょうか? 早速、投げ竿にハモ

仕掛けをセットして生イソメを付けて投入です。 この夜景、懐かしいですすね。

全然変っていません。 今日は奮発して4本の竿を入れてみました。 18:46

実は、先客の方も数名あり、海面を投光器で照らして、シャクリマシンでニシンを

狙っているようです。 バケツに移し変えるピカッと光るその姿はニシンです。 今

日もニシンが釣れているようですね。 大型貨物船は、毎度のようにトレーラー

でコンテナを運搬する作業を慌しく行っています。 投げ竿もセットしたし、夜ご飯

を食べて、ハモとニシン攻撃に備えることに・・・   18:50

ご覧のように発電機、投光器を使って海面を照らし、コマセカゴ装着してサビキま

すが、ニシンの姿は一向に見えません! ハモ?何でしたっけ? 投げ竿の方は

全くあたりすら無しです! どうしたもんかねぇ・・・ ここは、足場が非常に汚く、

靴裏が真っ黒になります。 地面に置いた竿も道具も全部餌食になってしまうの

です。 や~め~て~・・・ おかけで車のフロアーカーペットも真っ黒です・・・

この写真に写ってる、水溜りがガンなんですよ。 デロデロっす。 あまりの釣れ

なさに貨物船も港を出ていきました。

どれくらい撒きえを撒いたのでしょうか? 年初の小樽ニシンは爆釣だったのに

釣り方が悪いのでしょうか? どうやって釣るんでしたっけ? そんな感じで時だ

けが過ぎていきます。  途中あまりにも不調なため、偵察部隊に変身です。 そ

う先客の方に様子を聞いてみると・・・ 夕方の暗くなる前位から、チョろっと釣れた

との事。 それ以降は全くダメなようです。 5~6人で、ひとり10匹位、30cmクラス

のニシンをキープされていました。 サビキは、底からひとヒロ位上を狙えって言

われてました。 そう言えば小樽でもそうでしたね・・・ すっかり忘れてました。

それとシャクリマシンが楽との事。 でも、それじゃ~釣りと言うより漁って感じが

しないでも無いような・・・ そこは男らしく、全身運動でシャクリます。 20:35

それからも、投げ竿、サビキ竿に反応は無く、お隣さんも釣れない為、撤収です。

頑張ってねぇ~・・・ と言われても、魚がいなきゃ釣れんでしょ?  気が付けば

廻りには誰も居なくなり、おまけに寒くなってるし、私達も何事も無かったように撤

収です。 しかし、遠征して来てこれですよ・・・ まっ、明日もあることだし、草々に

就寝することとしました・・・  でもそんな事ってありますよね? 何時もか・・・? 


苫小牧ハモ ファイナル!

2010年11月05日 23時59分59秒 | 道央 苫小牧

2010年北海道ハモゲッターの皆様、こんにちわ。 つににハモシーズン終盤を

迎えました。 今年の釣果はいかがなものでしたか?  私も本年度デビューし、

いきなりハモゲット!! それから数度となく遠征しましたが、それなりの結果で

しかありませんでした。 そんな中、有給消化に希望を託し24時間戦えますか? 

サラリーマン! サラリーマ~ン! ・・・  私は、眠くて戦えません!!

1.移動  13:30

前回の反省を生かし、今日は、お昼を自宅でとってから出勤しました。 そうそう、

今日は有給消化で、会社を休んでみました。 天気も良いし、大潮だし、何か良

い事ありそですね。 毎度のようにナビセットすると、自宅から苫小牧西港、晴

埠頭までは約175km程の距離です。 のんびり行っても3時間位でしょうか? 

日没頃に現地へ到着できれば良いですね。 夕食は、弁当持参でケチケチ茂子

状態です。      13:30

2.苫小牧西港 西埠頭   17:30~ 

予定通り、途中のらりくらりの走行で17:30苫小牧西港 北埠頭に到着です。 今日

はこの場所がハモステージとなるのでしょうか? すっかり日も暮れて廻りは常夜

灯が照らされています。 先客も数名あり、投光器もセットされているようです。 タ

ーゲットは・・・? ニシンでしょうか? 判りません! ここは大型船の往来もあり、

船のエンジン音がグォン、グォン~と唸っています。 ちょっと落ち着かないかも?

移動決定です。 そう、先週80cmの大物が上がったと噂のある(事実だと思います)

西埠頭です。 早速移動開始! ものの数分で現地到着です。 早速先客の様子

を伺うと・・・ 居るは、居るは・・・ 夜釣り軍団です。 多分10台位車が止まってい

と思われます。 夕方で帰宅される方もあり、空いた場所へ入れさせて頂きます。

早速準備して釣り開始です。 おりゃ~りゃ~りゃ~!! 気合十分!

本日の餌です。 まずは、先々週教わった、生秋刀魚です。 途中スーパーで2匹

100円で売ってたので思わず買ってみました。 これで獏釣間違いなし!!

それから、これが生イソメです。 これまた途中のホームセンターで買ってみまし

た。 これは、投げ釣りの万能選手です。 だた、針に装着する時、微妙な感じで

すよね・・・ 汁がでるし・・・ くっ、くっさ~~・・・  男は黙ってイソメです。

そして、これが自家製のにんにく塩〆サンマです。 これまた匂いが・・・ くっ、クッ

サ~ の最上級です。 超クッサ~~ 鼻にしみるぜ・・・ 投げには持って来い!!

竿は全部で4本セットして、仕掛け、餌ともに微妙に仕様を変えてあります。 まっ、

投げてある場所も微妙に違うし、爆釣しているんだったら違いが判るかも知れませ

んが一応、どんな仕様が良いのか今後のために確認しておきたいと思います。

そろそろ釣り開始してから1時間が経過しようとしています。 一向に変化はありま

せん! 毎度の事なので動じませんができれば何かしら変化が欲しい所です。

向かい側の明かりは、フェリー埠頭に停泊中のサンフラワーです。  18:30

全然どうも変化なしです。 そろそろ19:00だし、弁当でも食べようかな? 車の中

に戻って楽しい夕食タイムです。 いや~、埠頭で夜景をみながらの夕食も乙な

ものですね・・・ 暖かけりゃなお最高なんですが・・・ と、竿先に目を向けると・・・

ヒク!ヒク! ヒクッ!! 確かに動いている。 でもねぇ今夕食中よ! どうして

くれんの?そのま放っておきたい気分120%ですが、嫁まで、引いてるよ!と・・・

仕方が無いので、ご飯とおかずの容器にふたをして、外へ向かい、大きく合わせ!

を入れ、リーリング開始! ん?んん?? あまり手応えが無いなぁ・・・ でも時折

重くなるので、こりゃ、ハモ様間違いなし!! で手前まで寄せると・・・ 居た~・・・

本日1匹目のハモ様でした。 約45cmの並サイズ? となりのお父さんも駆け寄り

良かったね・・・と わざわざ旭川から遠征してきたんだから釣れて良かったね・・・

と何とも優しい言葉をかけてくれました。  19:00

今日のハモ様はローリング攻撃で仕掛けをぐるぐる巻きにしてくれました。 でも大

丈夫! そんな柔な仕掛けではありません。 本日1匹目は、生サンマでゲットです。

仕掛けはドウツキです。 2本針で、錘は30号、約70mくらい沖に向かって投げてみ

ました。 再度気を取り直し、車に戻りハモの余韻に浸りながら夕食を食べました。

ん~・・・ しかし、後が続かない・・・ となりのオジサンは、地元の方で、もう少し早

く来れば良かったのに・・・ と。 今年は夏場結構調子良かったとの事です。 2時

間で5本とか面白いようにハモが上がったようです。 (だって夏は、アキアジ調査

で忙しかったんだもん・・・) 仕掛けについても、後半は遠投した方が良いとの事で

オジサンも1本針に弾丸錘で遠投してました。 投げ方も超一流?で キャストした

時に、ラインが風を切ってビュッ! って音を立ててました。 お、お主・・・素人じゃ

ないな!! 夕方に1本上げたとの事でしたが、私と一緒に居る間は釣れてません

でした。 仕掛けの話をしてると、フロート式の仕掛けを1個譲って頂き何とも親切

な方でした。 苫小牧の釣り人って優しい方ばかりなのでしょうか?  22:00

その優しいオジサンも21:00頃撤収しました。 廻りも釣れていないのか釣り人は

3組しか残っていません。  これでは、1匹野郎の汚名返上?は出来ません!

やはり・・・ 一発芸ならぬ、一発野郎だったのです。 爆釣の爆がとなっており

私の夢まで食べられてしまったのです!! 忌々しい獏め!! 

そろそろ23:30です。 今日も粘っても駄目ですね・・・ 干潮が20:15頃? だったの

で下7分、上3分の時合で爆釣タイムのはずが・・・ いや~、今日はだめな日なん

ですよ。 右隣の若いカップルの方状況が気になるようで途中私のところへ偵察に

来てましたが、やはり全く釣れていないとの事でした。 

もう、今日はこれで終わりです。 有給消化に希望を託し24時間戦う予定でしたが、

本領発揮の睡魔に襲われ00:30就寝・・・ 獏の猛追で夢も見ることさえできません

でした・・・   明日こそは・・・    は飲んで寝ました・・・ 


苫小牧西港 ハモ Part-Ⅲ

2010年10月30日 18時34分19秒 | 道央 苫小牧

今日も行ってきました、苫小牧西港! 先々週のリベンジ?です。 

何故リベンジか? そりゃ1匹しか釣れてないんですよ・・・ 他力本願ってわけにも

行きませんからね・・・ 釣り人の魂がそこにあるのです。 と前振りはその辺にして、

今日は、ネットで買った新しい竿とリールが届く日です。  そう、先日ご臨終となっ

てしまった超廉価版の竿とサビキ竿でアキアジ様を逃してしまった反省も踏まえ、

清水の舞台から飛び降りたような感覚で、計画的犯行だったのです。  予定通り

午前中に届き、直ぐに開梱し、準備完了! 11:15 自宅を出発しました! 

いや~新品はいいねぇ~~  今日は良い事ありそうな予感がします・・・

1.岩見沢 お昼ご飯 12:40~

ラブユー貧乏? 岩見沢までは高速無料なので毎度のようにご利用ありがとうござ

います。 しかし、何か地域住民に還元しなければ・・・ と言う事で岩見沢I・C付近

ある、例のラーメン屋さん一平ちゃんへGO!GO!GO!!!

今日は、出汁味ラーメンを食べてみました。 結構美味しいです。 780円  しかし、

こんな中途半端な時間に出てくるんだったら、自宅でお昼ご飯、食べてきた方が経

済的でしたね・・・  ラブユー貧乏? 嫁に怒られますわ!    12:48

 

2.苫小牧西港 北埠頭  15:00~

旭川から苫小牧港までは、高速約100km、下道約75kmの道中となります。 岩見

沢で昼食をとって、国道234号を南下しますす。 途中、ホームセンターで買出しし

て、移動するものの、どうにもこうにも下腹部に定期的な周期で押し寄せる波・・・

先々週、晴海埠頭に居た釣り仙人は、生のサンマを現場で捌いて餌にしてました。

きっと、餌は生がいいんだろうな・・・ と今日は、まねまね作戦にしようと思っていた

のでスーパーに寄りたかったのですが、下腹部の波は大津波となって我が身を襲

ってきます。 終いには、チキ(鳥肌)になる始末・・・ もう、げ、限界です。 

一番近くにあるトイレは、苫小牧港、北埠頭です。 釣具やさんにも寄りたいが・・・ 

辛うじて現地へ到着、すぐにダ、ダッシュ!!  ふぅ~~、セ、セーフ~~! 皆

さんもこんな経験あるでしょ! 

天気も良いし、釣り人の姿もチラホラ確認されました。  15:00

3.苫小牧西港 晴海埠頭  15:44~ 

その寄ってみたかった釣具屋さんは、地元でも有名な「えびす釣具」です。 店内

の商品は、やや年季が入ったものもありますが、まずまずの品揃えです。 目的の

サルカンも発見でき、超ご機嫌です。 ここは、釣りマニアの優しい老夫婦の方が

やっておられ、何とも良い感じのお店です。 苫小牧近所の釣り情報を頂き、お店を

後にしました。  アキアジは全体的に良くないと言ってました。 

その後、予定どおり、先々週のリベンジとして同じ晴海埠頭へ移動です。 先客の

方も数名あり、ほとんど連絡路の入り口付近か左側に入釣されてます。私は当然

先々週と同じ場所で構えました。  ハモ狙いの為時間はまだ早いです。 15:44

早速釣り準備の開始です。 まづは、いつも使っている投げ竿2本をセットし、様子

を伺います。 と言っても何も起きません。 明るいうちに新しい竿投げ用リール

をセットです。 いや~本当に新品はいいねぇ~・・・ 実は、投げ専用のリールは

初めてなんですよ。 感想? まず超でかく、超重い!! でも何となく飛びそう。

ってな感じかな? こりゃ本格的に投げ方研究しなきゃいけませんね。 はやる気

持ちを押さえて、先ほど買ってきた最高強度を誇る、クイックサルカン装着です。

準備完了!! 投げ方開始!! 遠投じゃないんで、良く判りません!! これで

いいのだ!  そろそろ日の入りか、マジックアワーの始まりです。  16:30

すっかり日も落ち、そろそろハモタイムの始まりでしょうか? まだ早い? 判りませ

ん! そんな中、嫁にドンコ様ヒット! 約28cmそこそこのサイズです。 久々のヒッ

トで本人もびっくりです。 17:15

そして、またまた、ロッドを曲げる嫁の姿が・・・ お、重い~~とか言ってます。 な

何だ??  な、なんとお馴染み?のヒトデ様でした・・・  ざ、残念!  18:00

それからの反応は、全く何も無く時だけが過ぎていきます。 19:00お楽しみの弁当

を竿先ライトと港内の明かりに幻惑されながらとります。 その間も何の変化もあり

ません。 今日は大丈夫かよ? 嫁のドンコ様だけって事ないよね? 隣では、近海

郵船の大型船にコンテナをトレーラーで搬入する作業が続いています。 結構積み

込むんですね。 しかし、トレーラーをバックでクランク状のスロープを駆け上るなん

てマジでプロの運転手は凄いですよ。 慣れか? いや神技ですよ。 コンテナの積

み込み作業も終わり、出航の時間です。 がこの船、どうやって出ていくんでしょ?

もしかして、この釣り場移動しなきゃいけないの? スクリューで海底まで波立つん

じゃないの? なんて心配してたら、この大型船、な、なんと、横方向に移動してる

ではありませんか? こんなもん初めてみました。 流石最新の大型船! 20:15

そんな、釣りに来たのか、トレーラの作業を見に来たのか、大型船を見に来たのか、

訳の判らない時間を過ごしていたら、ハモゴールデンタイムに突入する時間になっ

てました。 でも、一向に竿先に反応はありません。  20:20

と、そんな時です。 1本の竿先に反応が・・・  た、確かにちょっと動いたような?

ちょっと、リールを巻いてみるものの重量感が無いんですよねぇ・・・  車に戻って

待機。 しかし、またまた、微妙な竿先反応ありです。 確かに動いていたような? 

幻覚か? どうせ暇だから、ちょっと巻いてみるか・・・ とリールを巻いてみると・・・

手応え無し!! が、しかし、手元まで寄せた時、初めて生命体反応が・・・!!

な、なんと本日初お目見えの「ハモ様」でした! 思わずガッツポーズ!! 20:30

このハモ、ひっくり返って死んだふりなんぞ・・・ 大したハモだ! いつものように

ローリング大会にはなってませんでした。 約40cm程です。 そうそう仕掛けは、こ

んなドウツキ仕掛けを使ってます。 錘が最下位で、約30cmくらにに1本、その30cm

位上に2本目の針をセットしてます。 針は、フカセの15号です。  夜光グリーンの

3号玉を装着しています。 ハリスはチワワ結び、ハリス4号、幹糸8号です。 あっ、

肝心の餌でしょ? そう、生サンマは調達せず、塩ニンニクサンマ(自家製)を使って

ます。 10mm幅にカットし、それを半分に切って使います。 先々週の釣り仙人も

そうやって生サンマを使ってました。 あと、生イソメ(塩イソメ)も良さそうです。

やっと、ハモタイムの始まりか? と思われたもののその後続きません! どうなっ

てるの? このままだと、マグレだと思われてしまうかも・・・ これが我が家の実力か

? 先々週も夫婦で1匹づつ・・・ 今日も・・・ 一発屋ならぬ、一匹屋か? しかし、

今日は、冷え込んできました。 真冬の格好をしてますが、それでも容赦なく寒さが

襲ってきます。 時々車へ戻って凌ぎますが、秋晩の北海道をなめてもらっちゃ困り

ますよ・・・  いや~、全然反応ないですねぇ・・・ 竿先につけたライトが動いてもな

いのに動いたように見えてしまうんですよ。  幻覚です。 眠いのか? 夢か幻か?

と、そんな中、明らかに竿先のライトが激しく動いたのです。 これは間違い無し!

こそっと竿に近づき、リールをちょっと巻いて、合わせを入れリーリング開始~~!

これは、手応えのある、あの反応です。 そう、間違いなくハモ様です。 しかもちょっ

とだけ重量感があります。 手元まで寄せ、一気に引っこ抜きです。 おりゃ~~

と雄たけびを上げた瞬間です。 そのあとハリスが切れてしまいました。 危ない、

危ない・・・ 仕掛けは全て自作ですが、注意しなくちゃいけませんね・・・  21:55

約48cmのハモ様でした。 このくらいのサイズだと食べ甲斐も十分です。 良かった、

良かった、本日2本目のハモ様です。 決して、一発屋では無かったようです。 が、

しかし、そこからもまた反応が無く、無常に時間だけが過ぎていくのでした。 ほとん

ど釣れないのですが、待ってる時間でも時が過ぎるのが早く感じられるんですよね。

集中しているからでしょか? 楽しい時間はすぐに終わってしまうのです。

その後も竿先の反応は無く、時々リールを巻いてみるものの、掛かっているのは、

ヒトデ様ばかりです。 今日も10匹以上は遊んで頂きました。 これって、紅葉狩り

似てませんか? 何がって? そりゃモミジのデザインですよ。 5枚葉ってやつ・・・

色も微妙に紅色だし・・・   今年は、紅葉狩りは無しかいな?    22:50

今日も、これで終了となってしまうのか?  とりあえず00:00までは頑張ってみること

に・・・ しかし、本当に反応はありません。 23:30突然、大型のスポットライトを点け

た船が近づいてきます。 おまけに警笛まで鳴らして・・・ と思った瞬間・・・ これは

ヤバイ!! 急いで4本の仕掛け回収!! 緊急事態発生!緊急事態発生! そう

です。 ここは港です。 その船は入船して防波堤へ来たのです。 仕事の邪魔をし

ては」いけませんね。 追い立てられるような感じでしたが、ここは潮時、都合の良い

ように解釈してこちらも撤収準備して本日のハモ釣りは終了としました。 23:45

00:10 晴海埠頭を出て、北防波堤へ移動し、夜の準備をして就寝しました。 今日

は冷え込みねぇ~~・・・ なんて言ってましたが、車の温度計では気温3℃でした。

こりゃ寒いはずです。 皆さんも秋の夜釣りは防寒対策をしっかり取ってでかけて下

さいね。 車はヒーターを付けたまま就寝しましたよ。 超快適で前回みたいに夜寒さ

で起きる事はありませんでした。 

4.苫小牧西港 北防波堤  10月31日(日) 

一応、朝7:00に目覚ましセット。 ん~天気は最高! でも眠い・・・ 30分の追い寝

で7:30起床! お湯を沸かして、顔を洗い朝準備の完了です。 そう、ここで海を見

ながら朝食を取りました。 我が家は定番化してますね。 釣り人の姿も見られます。

天気もいいし、ここは非常に良い場所です。 次はここでハモ狙ってみようかな?

5.苫小牧西港 西埠頭  8:40~ 

ここは、西埠頭の先端部です。 先端と言っても角の部分ですが・・・  更に先の

場所にも行けますが入り口は別の場所から入った方が良さそうです。 何故ここへ

来たのかって? そりゃ、昨日、えびす釣具屋のオジさんが、2~3日前にこの場所

で80cmのハモが上がったと聞いたからです。 胴回りは約20cm程あったそうです。

恐るべし、アナコンダ! でも今日は、釣り人少ないです。 やはり夜が良さそうで

すね。  今年はどうだか判りませんが、次回のポイント候補ですね。 

6.苫小牧西港 漁港地区 菱中造船  8:45~

次は、漁港地区 菱中造船の裏側です。 ここは外海と言うか東防波堤へ向け遠投

すると良いらしい・・・ ん~、今日はここで頑張るか? とりあえず、偵察開始です。

遠くの山はすでに雪景色になってます。 先週結構雪が降ったんですよね。初雪

です。 天気は最高に良いです。   8:50

防波堤の先端部では、地元のオジサンがサビキでチカを釣ってました。結構な大き

なサイズで数もそこそこキープしてました。 こののんびりとした雰囲気が良いです。

情報によると向かい側で約50cm程の大型のアブラコが上がったそうです。 もう、

ここでやるしかないですね・・・ 

ここ苫小牧港は大型船の往来が頻繁にあり、飛行機も飛んでおり、本当に退屈しな

い釣り場です。 本当に海っていいですよね。 あっ、私もこの雰囲気で投げ竿3本

セットしました。 狙うは、大型カレイか? 東防波堤目掛け遠投?です。  9:30

サンフラワーですよ。 出航です。 青森か?大洗か?どこ便なんでしょね? 竿は

こんな感じで出してあります。 しかし、ここでも反応は全く無しです。 どうしたもん

かねぇ~? 他でも誰も釣れていないようです。 そろそろ退散か? と思い片付け

開始です。 ん!ん!ん、ん!! 遠投した仕掛けが動きません!

なんてこった!! 前回来た時も力糸仕様の新品ラインがここで殉職死です。

いや~な感じです。 他の2本を先に片付け、その根掛かりした竿のリールを強引

引っ張ると・・・ 動かない!! 更に体制を整え、う~ん・・・ 動いた!

と思った瞬間、軽くなるのでした。 そう、切れたんですよ。 仕掛けの一番弱い所

で、狙い通りに切れていました。 いや、新品の力糸ラインが切れてしまうのか超

心配でした。 いやいや、良かった、良かった。

そんな、かんだで、11:00片付け終了で今回の釣行も終わりです。 

7.安平町 そば哲  11:40~ 

11:00 苫小牧西港を出て帰路へつきました。 ん~、お昼ごはんに丁度良い時間

帯です。 どこで食べるか微妙な所ですね。 実は以前より気になっていたそば屋

があり、今日こそはそこで食べてみようと思い安平町にある国道234号沿いの「そば

哲」に行ってみました。  いや~、今日も大繁盛で駐車場は結構車が止まっていま

す。 そば屋さんにしては和風で雰囲気も非常に良いです。   11:40

それで、注文したのは、天丼暖かそばのセットでした。 あじ? そばはそんなに好き

じゃないって・・・ ん~でもそんなに不味くもありませんでした。 これで1280円です。

多分、ここは純粋にざるソバを食した方が良かったのかもしれません。 このお店の

実力も判ったし、満足してお昼ご飯を満喫できました。  11:56

今回の釣行ですが、本命のハモ2本ゲットでき不満は残るものの、まずまずの成績?

だったのではないでしょうか?  北海道の釣り、本当に楽しいですね。  来週はどこ

行こうかな・・・  皆様の情報お待ちしております。  


苫小牧西港 ハモのオプション

2010年10月18日 22時12分03秒 | 道央 苫小牧

1.苫小牧西港 北埠頭

いや~、昨晩は本当に冷え込みましたよ・・・ 死ぬかと思うほど寒かったです。

朝方ガラン、ゴロン、ガラン、ゴロンと超うるさい音が・・・ 犯人は、砂降ろしの作業

船でした。超大型のUFOキャッチャーを使っての作業だったようです。 

今度は、暑い、暑い、暑い! 快晴で陽も登って直射日光で攻撃を受けたのです。

何となく寝不足のような変な感じのまま7:30起床です。 朝準備して、お湯を沸か

海を眺めながらのんびりと朝食をとりました。 本来は、昨日このステージでハモ

狙うはずだったのすが・・・ ちょっと残念でした。 

記念撮影して次回に備えたいと思います。 8:31

駐車場側の図です。 確かにトイレもあり、駐車スペースもあり釣り場としての環境

は良さそうです。 ただ、釣り場まではやや距離があるので、乗車したままの釣りは

ちょっと厳しいかも知れません。 特に夜釣りは・・・    8:30

2.安平川河口河岸 (苫小牧市)    9:10~

今日の予定は、勇払マリーナ横の安平川河口でのアキアジ調査です。  うっ、や、

やはり本命はアキアジ様だったのか? なんて思わせぶりです。 途中、ガソリン

スタンドで給油です。 旭川は131円/Lが苫小牧では、脅威の126円/Lでした。 何

こんなに安いのでしょう?  今回は、アイドリングしたので11.0㎞/Lと燃費が悪

ったです。   8:50

それから予定どおり約20㎞程離れた安平川左岸のサーフへ移動です。 所々に

竿が並んでいるのが確認できます。 しかし、海岸への進入は何処から入れば

いのでしょうか? 初めての場所は全くわかりません! あったよあった、数箇

海岸への進入路が・・・ しかし、ここも途中までは2WdでもOKです。 がその先

ヤバイです。 そうスタックですよね。 先週の悪夢が蘇ります。 途中に車を止

海岸の偵察です。 ん~、全く人気も無くのんびり派の私としては超いい感じ

す。 某情報誌にでていた場所です。 人が居ない=釣れないの図が・・・  9:15

荷物を運ぶのもそんなに距離があるわけではありませんが、トイレなどの便宜性

を考えると、勇払マリーナサイドのサーフが良いと思い、早速場所移動です。こん

な感じで誰もいません。 左岸側のサーフ、安平川河口付近で、ルアーマンと投げ

の方の姿が数名確認できるほどでした。 ん~これから他の場所へ移動するのも

時間がかかるし、様子をみるため、投げ釣り開始です。 あ、ターゲットですか?

そりゃ当然アキアジ様に決まってるでしょ! 安平川河口付近 右岸サーフ 9:40

安平川河口側より右岸サーフの様子です。 テトラの向こう側に見えるのは、勇払

マリーナの建物です。  ロケ的にいいのですが、反応は全く何も無しです。 毎度

の事か? 実力か? そんなもんでしょ・・・   10:20

ちょっとだけ風が出初め、河口付近はこんな感じで波打ってます。 しゃけや、鮭

、酒はどこに行った~~  

全く反応が無いので、一旦仕掛け回収! 餌の状態も全く異常なしです。 今日

も私が参上する場所にはアキアジ様の姿は無いようです。 気を取り直し、より遠

くへ飛ばしてやろうと思い、大きく振りかぶって~、投げた!  フルキャスト! 

ブッチ~~ン!!  ハイさようなら~~~  戦意喪失!! 空しく投げ竿だけが、

竿スタンドに残されているのでした・・・  

左側はラジヲです。 FM最高!   10:45

なんだかねぇ~ よ~く見ると海水も濁っており、先日の強風の影響か海の中も

ゴミだらけです。 こんな状態じゃほとんど釣りにならないと判断し、本日の釣は

これにて終了です。  雰囲気はいいんですが・・・  11:30

3.帰路  勇払マリーナ ~ 旭川 

今日も貧ぼっちゃまで、下道攻撃し岩見沢から無料高速で帰宅です。 前回と同

ように岩見沢I・C手前の一平ちゃんで味噌ラーメンを食しました。 ここはカツヲ

風味の塩ラーメンが超美味しいです。 出汁が効いてますね。  味噌は・・・ 人

それぞれ好みがありますからね・・・  写真は味噌らーめんです。 美味しそうに

見えます。   780円だったと思います。 餃子はちょと・・・ でした。   13:00

道北道を走っていると突然のあられ攻撃を受けました。 もう10月の中旬なので

雪が降ってもおかしくないですよね。 皆さんも運転には十分注意して下さい。

場所は深川を通りこした旭川手前の峠付近です。  14:10

旭川市内へ入り、次回の餌、サンマを数匹入手して自宅へ帰り、釣り道具を洗い、

約1時間片付け終了です。 次は・・・ そう釣ってきた、ハモ1匹、青ソイ1匹、小

コマイ一匹を捌くとこに・・・ クーラーBoxから魚を出してみたところ・・・ ん~、ど

う見ても数が増えているではあ~りませんか!! 何でだろう?なんでだろう?

ハモは4匹ニシンが2匹・・・ 魔法のクーラーBoxだったのです。 何はともあれ

約30分ほどで全部捌いて、今回の釣行は無事終了しました。    17:20

ん~、思い起こせば・・・ 昨晩、苫小牧西港で、嫁の絶妙な話術で隣のおじさんが

操られたのか? 釣った獲物を間違って私のバッカンの中に入れていたような・・・

それとも全然釣れてる風にみえず同情したのか? サンタクロースの時期でも無い

し・・・   帰り際には、「また来てねぇ~」と・・・ 

とても親切な苫小牧の釣り人に会えたような気もしたような・・・ 夢か幻か?

さぁ、あなたならどっち?  

そして、今回もアキアジゲットはできませんでした。 本命はハモですから、ハモね・・・

二兎を追うもの一兎も得ず! 私は兎年!