早朝雨音が聞こえていたのでまさか・・・ 予報どおり、朝は雨でした。 昨夜は、
ターゲットとしていた、ハモ、ニシンには全く見向きもされず、全くどうなってしまう
のでしょうか? 今日は、釣行2日目果たして獲物ゲッチューとなるのか・・・
1.苫小牧西港 北埠頭 ~9:00
ここは、毎度ですが、トイレもあり車中泊の貧乏人にとっては最高の場所です。
水もあるし、夜はすぐそこで釣りも楽しめますね。 今日も朝から数名の釣り人と
犬の散歩人が見受けられます。 何か釣れてるんでしょうか? 8:08
そんな人の事より、朝の準備ですよ。 毎度遠征した時は、こんな感じでお湯を沸
かしポットに入れてます。 インスタントコーヒーとカップがあれば、朝も超快適っ
てもんですね。 ナベ、コンロ、ボンベ、飲み水は常備品です。 8:23
朝ゴパンの後は、ピロリ菌で胃の中を綺麗に除菌したので善玉の乳酸菌を投入
です。 実は、私、ヨーグルト系の飲食品、苦手です。 でも折角綺麗になったは
ずなので、ここはグイッと我慢して乳酸菌を繁殖させてみます。 こんなんで効果
があるんでしょうか? 一ヶ月後の検査が楽しみです。 8:47
2.苫小牧西港 南埠頭 9:15~
昨夜の情報では、南埠頭は船が入港しており立ち入り禁止になっているとか・・・
でも、自分の目で確認しなけりゃ気が済みません。 や、やはり大型船が着岸し
ていました。 噂どおりでした。 これじゃ、昨日の地元ニシン名人会の方が泥ま
みれになってまでも、晴海埠頭に来ているのが納得できますね。 ここでは、数
人の家族釣れがサビキ釣りを楽しんでいるようでした。 立ち入り禁止は反対の
右側です。 フェンスがあり進入できません! フライロッドで、ソイ?アブラコ?
を狙っている方と話をしましたが、全くノー感との事でした。 渋いようです。 9:17
3.苫小牧西港 魚港地区 菱中造船所裏 9:28~
昨年は、道路工事中だったんですが、完成して通りやすくなっていました。 久々
ですよ。 写真左側ではサビキ竿を2本出している先客の方ありです。チカでも狙
ってるんでしょうか? ん~・・・ どうしようかな? 9:28
まっ、とりあえず、苫小牧港の巡視艇偵察です。 船乗りの天敵とでも言いましょ
うか? 陸上だったら、警察って事ですよね。 取り締まり側ですからね・・・ 海の
安全を守るのが使命です。 密漁してると捕まりますよ・・・ そ、そんな疚しい事
はしてません! 今、まさに出撃準備中でした。 皆さん若いですよ。 9:29
このカラフルな煙突?の中型船って何なんでしょう? オレンジとグリーンのマス
ト?が見えます。 実は、この2隻の船の前にもう一台同じ型の船が縦列停船す
るんですよ。 えっ?って思って近くで操船技術の盗撮です。 いや~・・・ 流石
にプロですよ。 ロープで誘導する人がいましたが、一発で決めていました。 そ
う言えば最近船に乗ってないですね。 レンタルボートの会費だけ払ってるんで
勿体無いです。 船も操作しないと上達しないですよね。 それより船欲しい!
造船所横の防波堤から魚港地区の図です。 昨年はその防波堤でハモ数匹ゲッ
トしました。 今年はどうなんでしょう? 夜が勝負ですね。 防波堤に数名の釣り
人がいましたが、不調のせいか草々に退散していました。 9:49
今日は、時間もあるし、イソメも買ってあります。 そうです。ここはお昼くらいまで
まったりと投げ釣りを楽しむ事にしましょう。 奮発して4本の投げ竿投入です。
地元の中学生風の2人組みが居ましたが、こちらも草々に撤収してしまいました。
やはり不調なのでしょうか? そりゃ、判りません! 10:26
苫小牧西港・・・ 北海道、海の玄関口です。 大型船もかなりの頻度で往来して
います。 いや~・・・ 海って本当に気持ちいいですねぇ~・・・ 10:29
竿を出したのいいんですが、全く反応がありません! 実力と言えばその通りで
す。 たまには、餌のチェックでもしてみますか? ヒトデが付いているかも知れ
ないし・・・ しかし、引き上げる仕掛けには、全くの重量感も伝わらず、困ったもん
です。 で、その中の一本に可愛い獲物が・・・ 約15cmの宗八カレイでした。 ん
~・・・ これって微妙ですよね。 サイズ的には小さいし、地元の釣り人が言うに
は、この位が標準だよ? 数があれば良いかもしれませんが・・・ 10:41
外海のテトラの上には地元のシークリンクラブの方が設置した竿立てがあります
。 勝手に使ってよいのでしょうか? 釣り場をきれにしまよう。 じぶんの「ごみ」
は自分で始末を って書かれています。 まったくそのとおりです。 11:47
そろそろお昼時です。 魚港へ帰ってくる漁船の音が聞こえてきます。 キャスト
している方向が船道と重なっているととんでもない事になるので注意が必要です。
船は右側通行なので結構近いかも? 船が来るど~~・・・ 12:15
4.苫小牧市 錦岡海岸 13:10~
苫小牧西港魚港地区では、全然ぱっとせず、そのまま撤収です。 実力と言えば
実力ですが・・・ 腹も減ってきたのですが、とりあえずホームセンターと釣具屋さ
んが一緒になっている国道36号線沿いでイソメ購入です。 ラーメンにするか?
ホッキカレイにするか・・・? 悩むところですが、通り沿いにあった弁当屋さんで
道内の食材にこだわったトンカツ弁当購入です。 十勝牛とかでとても美味しかっ
たです。 600円だったかな? コンビニ弁当とは格が違いますね。 13:16
弁当を食べた後は、海岸のチェックです。 少し雨も降っていたせいか? 釣り人
の姿は確認できません。 今年はどうなんでしょうね? 13:29
5.苫小牧西港 南埠頭 15:08~
今日は、夕方狙いという事で、草々に引き返してきました。 そう、噂の南埠頭で
す。 いやいや、マジでドンツキの一等地(角部)は大型船が停泊中でゲートも
閉じられていました。 残念! 朝も見たじゃないかって? そうでした・・・ 15:08
一区画離れた西埠頭、最南寄りの場所へ移動です。 朝と状況は変らない様子。
釣り人の数も少ないようです。 先客の方に挨拶をして隣に入らさせて頂きました。
皆さんも投光器とシャクリ機をスタンバイしてます。 15:32
私も、発電機と投げ竿3本、サビキ竿を準備して、本命のハモ、ニシンに備えます。
気合は十分ですが、昨夜の事もあるし油断大敵です! 15:56
すっかり陽は落ち、廻りは暗くなってしまいました。 昨日は、日没前くらいからニ
シンの回遊があったそうですが、今日はチト遅いようです。 投げ竿の反応も全く
何もありません。 こりゃ嫌な予感が・・・ 大型貨物船も往来しています。 17:03
しかし、マジで何も反応がありません。 廻りでも釣れている様子は全く無し!
そう言えば、お昼ご飯のデザートで食べようと思っていたヨーグルト忘れてまし
たよ・・・ うわ~・・・ 何時食べてもネロネロ感たっぷりで、すっぱくてマズ~・・・
でも善玉菌を繁殖させるために仕方ないですね。 健康第一位です! 17:26
実は、隣の先客の方がシャクリ機を3台持ってるとの事で、使ってよ!と・・・ ん~
微妙ですが、断る事もできず(人の親切は受けるものですよ)借用することに・・・
しかし、私の持ってるサビキ竿4mと短いんです! お隣さんは約8m?下手すりゃ
10mとか?超長いのを使うとの事でした。 そんな長いの手じゃ持ってられません
よね。 だから、私は漁じゃなく釣りを楽しみたいんです! これって、コマセカゴ
もセットしてるんですが、すぐ無くなってしまいます。 効率悪いです。 17:40
と、そんな時です。 投げ竿のうち1本の道糸が少し緩んでいました。 ん~・・・?
ちょっと巻いて様子を見ていると、かすかなアタリらしき動き・・・ 風か?気のせい
か? でも動いているような、いないような? とりあえず巻いてみることに・・・
おや~・・・ 抵抗あるような無いような??? でもちょっと重量感あるような?
そして巻き上げてみると・・・ な、な、なんと本命のハモです! や、や、やった~
よ~~ ふ~な~き~~・・・ やった~やった~・・・ ちょっと、ちょっと、ちょと待
ってよ・・・ なんですか~? このハモちっちゃくない? そう言われてみれば・・・
約20cmのコドモハモです。 こりゃ参ったばい。即リリース海にお帰り頂きました。
でも本命のハモが釣れた事に気を良くしてます。 この海にハモが確実に存在す
る証拠ですからね・・・俄然やる気が出てきました。 おりゃ~!行くぜぃ!17:45
そこそこアドレナリンが抽出されやる気モード炸裂です! 餌を付け替えセットし
竿先に全神経を集中させます。 ピクピク? ん?今動いた? ピクピク? 確か
に動いたか? ピクピク! こりゃ、来てます、来てます! おうりゃぁ~~! 大
きく合わせを入れリールを巻きます。 急に重くなったり、軽くなったり、これは、真
にハモ特有の引きです。 間違いありません! と言いたいのですが・・・ 重量感
全然無し! どないなってんのや? リールを巻き上げると・・・ い、居た~・・・!
本命のハモ様です! 今度こそ、や、や、やった~よ~・・・ しかも仕掛けはハモ
特有のローリング攻めを食らいグルグル巻きになっています。 おやっ? ちょっ
と待った~!! これって、なんかちっちゃくない? さっきと同じキャッチフレーズ
夢か幻か、デジャブーか? なんだよ、またかよ・・・ 約20㎝のチビハモ様です。
これまた草々に海にお帰り頂きました・・・ 2連チャンで食らうとはね・・・ 17:54
チビハモに愕然とし、やる気もテンション下げ下げ状態です。 それからしばらく
何の変化も無く、時だけが過ぎていきます。 当然、ニシンの方も全く変化なしで
す。 苫小牧まで遠征に来たのに絶不調です。 または、本領発揮とも言います。
と、そんな時です! 投げ竿の1本の穂先が・・・ ピク、ピク、ピク! これって見
間違いじゃ無いの? 相当疲れてるし・・・ 再度、よ~く見てみると・・・ ピク、ピク
これこそ、投げ釣り、夜釣りの醍醐味ってやつですよ。 き、来た~~! 今度こ
そ! 期待が膨らみます。 おうりゃ~~! 間髪入れず合わせをかませ、リール
ま巻きます。 来る来る・・・ この確実な重量感というか、手応えが・・・ 今度こそ
大物のハモか? そのクネクネと動きまわる様(さま)が竿先から繊細に伝わって
来ます。 いや~、釣りって面白いですねぇ・・・ そしてリールを巻き上げると・・・
正真正銘のハモ様のご来場です。 今度こそマジで、や、や、やったよ~~・・・
ふなきぃ~・・・ じゃぁねぇっつうの! 見ろよこのサイズ! またまた20㎝のチビ
ハモじゃん! しかも、仕掛けもクネクネ攻撃受けてるし、針を外そうとして噛み付
かれるし・・・ まったくろくなもんじゃないっす! 今日はどうなってんの? 18:58
その後も頑張ってみたものの、サビキ、投げ共に全く反応はありません! 今回
もこのまま終わってしまうのでしょうか? 港の雰囲気は良いのですが・・・ 19:22
その後も、竿先の反応は全くなく、船の往来で、海は濁ってしまい釣にはならない
ような状況となりました。 こりゃ、草々に撤収か? 何だかねぇ・・・ 20:15
と言う事で、2011年度のハモ行脚は1回のみでシーズンオフとなってしまいました。
3匹釣った?んですが、これが50㎝以上だったらまた、違ったんでしょうね? そ
れも実力ってもんですよ。 ちなみに昨日は、ここで数本のハモが上がったそうで
す。 12月まで苫小牧で釣れるそうなので、皆さんも諦めずにハモゲット頑張って
下さい。 21:30に苫小牧西港撤収し、約3時間半で自宅へ帰りました。 それにし
ても完全不発の不完全燃焼で後味悪いです。 よ~し、こうなったら・・・