ます。 そう冬休み真っ只中で、のんびりお正月を過ごしております。 皆さまは
どのようにお過ごしでしょうか? 我が家は一年の計は元旦にあり! って事で
元旦ではありませんが、東京初詣に出掛けてみました。 果たして今年のご利益
は得られるのでしょうか? さぁ、寒さに負けず日本人の心、初詣に出掛けよう!
1.移動 彩の国から 9:30~
天気も良いし、最寄の駅まで徒歩で移動します。 歩く事約15分、都営三田線の
愛のとサラリーマンの終着駅西高島平駅に到着 パスモでピピッと改札口 9:48

2.水道橋 10:28~
車内はガラガラ、ガタン、ゴトンと真冬の日差しをうけ久々のローカル列車の旅気
分・・・ 約30程で目的地に近い水道橋駅で下車。 マジで旅気分です。 10:28

流石、東京ですね。 ちんけな水道橋駅ですが人は多いです。 ちんけって言うな!
東京だぞ~! そう言えば近頃自転車での都内ポタリングしてないな・・・ 10:30

2.東京大神宮 10:55~
水道橋からの距離は約850mです。 楽勝ですね。 東京初詣と言えば人気ランキ
ング1位の明治神宮です。 流石に人気No1は混雑してそうなので、人気第6位の
東京大神宮に参拝へ行く事ししました。 裏道でちょっと迷いながら約20分で神社
入口に到着です。 東京のお伊勢様と言われ、縁結びにご利益があるようです。

目白通り、飯田橋1丁目の交差点から約250mで東京大神宮に到着します。 裏路
をテクテク上っていくと自動車の交通規制があり更に進むと、徐々に人気が多く
なり始め、道路の両側の歩道には人ごみが・・・ 誘導員の皆さまはロープを持
って参拝者の規制を行っています。 しかも参拝するには反対側の長蛇の列の
最後尾へ廻らなければいけないようです。 とりあえず正面でご挨拶・・・ 10:59

な、な、何だ~・・・ こりゃ参ったばい・・・ 流石全国でも12位の人気神社です。
大東京の初詣、なめてました。 都内の道路は車も無くガラガラ状態でしたが、
人は多いんです! それが東京です。 お正月3日目でもこんな状態なんですよ!

もう、バカじゃ無いの? 約300m程人ごみをかき分け最後尾まで行ってみました。
どうする? 並ぶ? え~・・・ こりゃマジで何時間かかるか判りませせんよ!
15秒位ならんでみましたが、即効退散! 基本的に飲食店などでも並ぶ事が大嫌
いなんです! そこまで時間を使う忍耐力は持ち合わせておりません。 11:03

3.靖国神社 11:22~
さぁどうする? って言うかもともと3社参りする予定だったんでしょ? バレてた
か・・・ 次は、靖国神社で本当の初詣です。 ここから歩いて約850mの距離
です。 楽勝です! 極寒のビル風をあびてテクテク歩き、し、しまった! 参拝
は正面から入るのが礼儀! ちょっと遠回りして約20分、表参道に到着 11:22

ここ靖国神社は東京都内で初詣人気第12位です。 日本人にとっては歴史的にも
大事な神社ですね。 実は数年前、戦後70周年時に参拝に来てます。 それにし
ても東京大神宮と違いかなり人が疎らです。 前回は花見シーズンだったので
屋台やお客さんで大賑わいでしたが、お正月は全然雰囲気違いますね。 手水舎
で心と体(口廻り)を清め初詣に備えます。 水は激冷です。 鳥居をくぐる時は
一例して端を歩きましょうね。 初詣の皆さん、礼儀正しいですね。 11:34

お正月ですね。 獅子にビビるちびっ子、大泣きしてます。 親は大喜び・・・ 11:34

東京桜開花の標本木も記念に撮影 当然つぼみは確認できませんでした。 11:35

ここから先は撮影禁止です。 お賽銭をにぎって並ぶ事約10分 無事1年の家内
安全、商売繁盛、健康第一、大漁祈願を願ってきました。 参拝の基本ですが、お
願い事をする時は、住所、氏名、年齢、電話番号、生年月日などを神様に心の中
でお伝えしてからつぶやきましょうね。 神様はこれだけ多くの人達の願い事を聞
かなければいけないので間違ってしまうと困りますよね。 二礼二拍一礼 11:36

4.日本武道館 12:00~
無事、靖国神社で参拝を終え、次の目的地へ向かいます。 道中、日本武道館の
前を通るんですが、何だかただならぬ、ヲタク系の香りが漂ってきました。
その正体はエビ中、大学芸会でした。 若者パワーってのは凄いですね。 商品
グッズを1万円以上購入した人は特典(握手会?)があるとか? 金の猛者、愛と
欲望が渦巻き、純真な青少年、少女を食い物にする、そんなうす汚れた大人の
世界が垣間見えたような気がしました。 そんな危険な街大都会東京・・・
クリキンの大都会とはケタ違い? あんた、火傷(やけど)するよ! 12:00

5.皇居 乾門 12:13~
年末から三が日は休園でした。 昨日は皇居でお正月恒例の一般参賀、平成時
代の最後の参賀がニュースで流れていましたね。1日違いで残念・・・ 12:13

皇居と言えば江戸城 平川濠の様子でございます。 新年早々ですが、皇居の廻
りはランナーが多いです。 陽気もいいし運動には最適です。 12:17

6.ランチタイム 東京駅 12:53~
正午を過ぎお腹もいい感じになってきました。 お食事処をググってみましたが、
近所には無い!無い!無い! というよりも有るんだけどやってない! っての
が正しい表現です。 よ~く考えてみるとお正月3日目でした。 大手町のオフィ
ス街1Fとか地下街にはレストランがてんこ盛りのはずが・・・ どこもやって無い
んです!! ガ~ン・・・ 流石に東京駅に行けば何かあるはず・・・ 12:53

東京駅たどり着いたの良いのですが、次は飲食街がどこにあるのか全く判りませ
ん! そう言えば電車利用時は東京駅はいつもスルーしてますからね。 チャリ
で来た時も構内を散策する訳でもなく・・・ パンフレットをゲットして・・・
それでもイマイチ判らんのです。 あっ、あったよ~・・・ 八重洲口北自由通路
田舎者には判りづらい東京駅です。 久々に沖縄そば食べてみました。 13:13

7.東京大手町 箱根マラソン 13:33~
なぜ、3日に東京初詣に行ったかって? それは、もうひとつの目的が隠されて
いたのです。 そうです、それは新年早々、全日本国民に夢と希望と感動を与え
てくれる箱根マラソンのゴールです。 大手町、読売新聞 東京本社前です。
最初から判っていたのですが、見る場所なんてある訳無い、無い! 超混雑した
歩道の最後尾から覗いてみますが、見えるのは大勢の観客の頭とスマホとラン
ナーの頭だけ・・・ 白バイ、報道車はゴール前から右折してそれていきますが
その姿が見えるのみ、ランナーの気配は全くなし・・・ どうなってんの? 13:39

TV、ラジオもノーチェックです。 青学4連覇の結果はいかに・・・ すでにトップは
ゴールした模様・・・ その感動のシーンは残念ながら確認できません! ちょっと
場所を移動してみると、見えるよランナーが・・・ 頑張れ~~・・・ 13:50

最終ランナーも通過したようです。 ここからの移動は歩道に群れた人々でごっ
たがい、全然進みませんねん! 応援団の皆さんも超白熱していました。 青春
ですね。 命かけてる感が伝わってきます。 お疲れ様でした。 13:52

チアガール軍団の皆さまです。 寒い中お疲れさまでした。 これもまた青春か?
この日のために何日も練習して来たんでしょうね? 彼女の晴れ舞台? 14:00

8.昭和大衆ホルモン 神田鍛冶町 14:08~
昭和時代の懐かしい雰囲気を彷彿させる店構え、思わず写真を撮ってみました。

9.万世橋 14:29~
さて、どこへ向かっているのでしょうか? ここは万世橋です。 徒歩移動です。

10.神田明神 14:35~
お約束どおり、3社参りです。 最後は神田明神で締めくくります。 神田明神下
の交差点から湯島坂を上ります。 おおっと、道路はバリケードで封鎖されてい
ます。 それほど人は多く無いのかな? と一瞬思ったのですが、それは大間違
い! やはり人気の神社は大勢の参拝者で超激混みです。 す、凄い! 14:36

ここは、途中で諦める訳にはいきません。 努力と忍耐で長蛇の列に並んで待つ
事、約20分 参道に到着しました。 まだまだ先は長そうです。 14:55

ゆく年、来る年ではありませんが、参拝に向かう人と戻ってくる人の数が全然合っ
て無いようです。 参拝に向かう人が多すぎです。 やっと隨神門までやってきま
した。 参道の両端には屋台が並んでいますが、買い物なんて無理です。 15:01

ご神殿が見えてきました。 参拝まで、もう少しです。 頑張れ自分! 15:05

並ぶ事、約50分 やっとご神殿に到着。 お決まりの住所、氏名、生年月日、年齢、
電話番号などを心の中で神様に伝え、願い事を3つしておきました。 15:25

11.JR秋葉原駅 15:40~
久々の東京ぶらり旅ウォーキングでお疲れ気味です。 何となくAKB48カフェ&
ショップを外から見るだけにして秋葉原から電車に乗って彩の国へ戻りました。

12.彩の国 16:33
秋葉原から最寄りの駅まで約35分 さらにバスに10分ほど乗って無事自宅へ
帰還しました。 まっ、都内小旅行ってこんな感じです。 16:41

13.本日の教訓
都内の初詣は、とにかく人が多いので覚悟を決めて参拝すべし! 元旦に参拝
するのであれば大晦日から寝ずに連続参拝するのも良し! 道路はガラガラ
だけど流石東京、人は半端無く多いです。 トイレ、食事は事前にグーグルっ
ておくと慌てずに済みます。 営業してるかも大事です!
箱根マラソンのゴールも早めみ場所取りしてないと見れません! 色々なスポ
ーツがありますが、生で見るそのシーンは本当に臨場感あり感動を呼びます。
皆さんも、早々に初詣の計画をたて、年の始めの心意気を行動で示してみては
いかがでしょうか? 本年も、楽しい1年が過ごせますように・・・